締め切りまで
7日


退会済みさん
。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

困りますよね。
似たようなことを経験したことがあるのでわかります。
ここまで拗れてくると、愛情がーとか甘やかしてーとわかっていてそれなりに対策していても、ほぽ効果がないんです。
とはいえ、叱ったり叩いてもあまり意味がありません。
また、しっかり受け止めたり、立ちはだかることも必要です。対応に一貫性がないと余計エスカレートしていきます。
正直、感覚が鈍く、愛されてるとか大事にされているとかを元々実感しにくいのではないかと。
ちょっとしたスキンシップやあれこれでは、このタイプにはなかなか太刀打ちはできません。
愛情の伝え方としては、いよいよ馬鹿馬鹿しいのですが、他の人から「いいお父さんとお母さんだね」と言われるような行為をチマチマすることです。
点数稼ぎのように、持ち物は手作りにする、保育園のお迎え等ではわざわざ時々両親で迎えに行く。お弁当はキラッキラのキャラ弁。
習い事には過保護でも付き添い。
どこに行くにも両親が付き添い。
◯◯くんちはいいわね。と他の大人から言ってもらえることで、愛されてるんだなぁと実感しやすいです。
ですが、親の対応が気まぐれになるのもダメ、好きなモノを好きに買い与える等は誤学習の元ですから勧めません。
スーパーにいったら、お菓子を一つ買うとか、欲しいオモチャをお誕生日やクリスマスに買ったりはOK。
食玩などを親子で楽しんで買い集めるなどもありですが、ご機嫌とりでするのではなく
親子の楽しみとして、週一とか、嫌いなことを頑張ったらガチャガチャ一回するなどルールは明確にし、お楽しみも作ること。
しつけやマナーを学ばせなければならないので、ダメなものはダメと教えねばなりませんが、怒られても薬にはならないです。
悪事を繰り返すなら、その日は徹底して無視することだと思います。宣言して事務的な世話のみして、視界に入れない。
また、感情的に叱るのは絶対によくありません。
ダメなことはダメとすること。揺らがないこと。
できていることは些細なことでもキャッチして、誉めて認める。
ほかで排泄することに喜びや解放感を感じているなら厄介ですので観察を。
内言語が育っていかないと全てうまくいきませんし、成長待ちの事もあります。
療育はきちんと手厚くしていくことだと思います。
似たようなことを経験したことがあるのでわかります。
ここまで拗れてくると、愛情がーとか甘やかしてーとわかっていてそれなりに対策していても、ほぽ効果がないんです。
とはいえ、叱ったり叩いてもあまり意味がありません。
また、しっかり受け止めたり、立ちはだかることも必要です。対応に一貫性がないと余計エスカレートしていきます。
正直、感覚が鈍く、愛されてるとか大事にされているとかを元々実感しにくいのではないかと。
ちょっとしたスキンシップやあれこれでは、このタイプにはなかなか太刀打ちはできません。
愛情の伝え方としては、いよいよ馬鹿馬鹿しいのですが、他の人から「いいお父さんとお母さんだね」と言われるような行為をチマチマすることです。
点数稼ぎのように、持ち物は手作りにする、保育園のお迎え等ではわざわざ時々両親で迎えに行く。お弁当はキラッキラのキャラ弁。
習い事には過保護でも付き添い。
どこに行くにも両親が付き添い。
◯◯くんちはいいわね。と他の大人から言ってもらえることで、愛されてるんだなぁと実感しやすいです。
ですが、親の対応が気まぐれになるのもダメ、好きなモノを好きに買い与える等は誤学習の元ですから勧めません。
スーパーにいったら、お菓子を一つ買うとか、欲しいオモチャをお誕生日やクリスマスに買ったりはOK。
食玩などを親子で楽しんで買い集めるなどもありですが、ご機嫌とりでするのではなく
親子の楽しみとして、週一とか、嫌いなことを頑張ったらガチャガチャ一回するなどルールは明確にし、お楽しみも作ること。
しつけやマナーを学ばせなければならないので、ダメなものはダメと教えねばなりませんが、怒られても薬にはならないです。
悪事を繰り返すなら、その日は徹底して無視することだと思います。宣言して事務的な世話のみして、視界に入れない。
また、感情的に叱るのは絶対によくありません。
ダメなことはダメとすること。揺らがないこと。
できていることは些細なことでもキャッチして、誉めて認める。
ほかで排泄することに喜びや解放感を感じているなら厄介ですので観察を。
内言語が育っていかないと全てうまくいきませんし、成長待ちの事もあります。
療育はきちんと手厚くしていくことだと思います。
まりふぁむさま。
ぱんだろうと申します。
たいへんですね。お気持ちお察し致します。
お母さんが確実に血相変えて、いつもと違う顔をして飛んでくる新しい方法を見つけた。
これは奥の手だ!一番効果がある!
というところです。
叱られることの意味は伝わっておらず、叱られたいのです。叱られることが心から嬉しいのです。
楽しい遊びなのです。
その部分だけは、今の成長段階ではこういう子と思って諦めても良い部分です。
叱れば叱っただけ、行動が増えます。
でも、行動を変えることも今ならば出来ます。
お子さんの将来の為に、本腰を入れて反応しないということをやってみませんか?
これからもっと体格も良くなり、力も強くなりますので、まさに今かと感じます。
机上の空論、現場じゃ通用しないと感じるかもしれませんが、そうでもないのです。
小学校3年生くらいには思春期の入り口にかかり難しくなりますので、
今、本気で向き合った方が良いと思います。
一人ではやり切るのは困難かもしれませんので、ぜひ療育の専門家の手も借りることをお勧め致します。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トイレでウンチできるたびに、チョコの箱をカラカラ鳴らしてました。
もー、めっちゃ褒めてください。
トイレでできた。ああ、ママ安心した。って、ふざけてんのか、ぐらい毎回本気でホメてください。
なかなか定着はしないかもしれません。
トイレの中までついていくのが当たり前になるぐらいでいいです。
これはシンドイと思います。がんばりましょう。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れさまです🙇
わざと、の行動、ほんと腹立ちますよね💦うちの子も失敗しちゃうことより、わざとの行動の方が上、と思ってる節があって、失敗に上書きするように、わざとの行動します。
何もなかったようにスルーするのがいいみたいです。うちの子の時のわざとおしっこ漏らしには、さっと片付けるとか、トイレットペーパーでも「どうぞ」って渡して拭かせるとか、そんなことしてたら4、5回やっておしまいでした。
保育園でやらないのは、えらいです😊うちの子は、幼稚園でも大好きな先生の時はやりました😅
そんなことしても、親は別に注目しないし、ってことを行動で伝え、その分、他のできてるところをいっぱい見つけて褒めていくと、こっちの方がいいな、って学習するようです。
ただ、こちらの対応が変わると、「えっ、なんで怒らないの?」って、何回か試し行動されることも多いのが、少々やっかいです💦
ただ、続ければ、きっと乗り越えられると思うので、私もまだまだ試行錯誤でやっている途中なのですが、一緒に乗り切っていきましょう😄
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます。
ここ2週間ほどは、ほぼ毎日このようなことが起こります。
たしかに叱ってもお仕置きをしても、全く効果を感じません。それどころか反抗して手や足を出してきます。
言葉で注意しても「うんち」や「おしっこ」という言葉を聞いて一人でゲラゲラ笑っています。
入浴中もワザと毎回浴槽の中でしようとします。
しかもどれも自分から「〇〇君がおしっこした!」という感じで毎回私に報告してきます。
私の反応を待っているという事ですよね。
見つけたときはリアクションせず、とりあえず排泄物を処理する。
なるべくそのようにやってみます。
反応してくれた!と本人に思わせないように気をつけます。
トイレでできた時は大袈裟に褒めてみます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りが反応してくれるのがうれしい。
ならば、反応するのを我慢するのはいかがでしょうか。
無視ではなく。あ、そう。みたいな感じで。周りの視線や空気が怖いですけど。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
定型発達の子であればその都度叱ることは大切なのですが、いわゆる「空気の読めない」ASDの子は、感情的な反応がかえってくることが自分への関心...



ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男
は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
お子さんの年齢が分からないので
なんとなく書きます。
リタリコのコラムにもあるんですが
発達障害児の愛着形成は
9歳とか10歳くらいから...


高校2年生の女の子がいます
注意すると「うるせー、しつこい!だまれ!」と返されるばかりで、全く反省していません。成長が少し遅いけれど、止まることはないと自分に言い聞かせながら、接してきましたが少したまに辛くなります。《叱る》を《怒る》と何度も何年も違うと教えても《怒る》の変換しかできないのも困ります。簡潔に言うと外面がよく、家の中では酷いの一言につきます。担任などに相談しても、一回では信じられないようでした。それくらい外と家では違います。学校、病院くらいにしか相談していませんが、教科書に載っているような知識ばかりでなく実際に育てている先輩方に聞きたいし吐き出したいのです。うまく文章が打てなくて、すみません。話したいこと聞いてほしいこともたくさんあります…
回答
おはなさんへ
余裕がないのだと思います。
私、一人では受け止めきれないので
関係機関を使わせて貰っています。
距離を取りたくても
くっつ...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
こんにちは、まず思春期になったら、
定型の子でもこんな可愛いもんじゃないですよー。
お母さんも気にしてしまう性格なのでしょうか。
なかな...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
相談してもらえる親であるように、自分の不安定さも、何とかしておかないと。ですね。
息子について...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
みみかさん
行政の様々な手当を使えば、フルタイムで働く必要はないと思います。
集団に緊張を持つ子だとすれば、学校も行って、放課後デイも行...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私も分からないのではなく揚げ足取りだと思います。屁理屈が何と言いますか、学童期の絡みに感じます。地雷ワードがトラウマになっていたりはしませ...
