締め切りまで
9日

すぐに謝る子供について
すぐに謝る子供について。
保育園に通う3歳10ヵ月の娘がおります。
不安が強く、視覚過敏や聴覚過敏があるため週1で療育にも通っています。
言葉は出ており、理解力も年齢相応にあります。
少し叱ったりするとすぐに「ごめんなさい」と謝ってくるところが気になります。
自分が悪いと思っているのではなく、怒られたくない・怒られている状況に耐えられないからとりあえず丸く収めるために「ごめんなさい」と言っているように見えます。
(叱っているだけで怒ってはいないつもりですが、娘は「怒られた」と感じるようです)
まだ小さいので仕方ないのかもしれませんが、
今後は叱られたり注意されたりすることも多々あるかと思うので、
必要以上に不安にならないように声掛けなどをしてあげたいのですがどうしたらよいでしょうか?
皆さんからのアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

不安が強い、とのことですから、少し敏感にとらえてしまうのかもしれませんね。
でも、怖いというところでバリアが張られてしまい、どうしていけないのか、わからず、適切な行動を学べないと困りますね。
叱らずに適切な行動を身に付けてもらうには工夫が必要だと思います。叱らずにすむ接し方を学ぶためにペアレントトレーニングを受けてみては、と思います。
また、これはペアレントトレーニングでも扱っているかも?(記憶が定かではありませんが)しれないんですが、叱る頻度が多い、ということであれば、お子さんに求めるハードルが高すぎないか、見直してみてはいかがでしょうか?知能や理解力が年相応でも生活スキルは実年齢以下ということもよくあることだと思います。
幼少期は自己肯定感を高めるのが大切になってくるので、必要以上に怒られない、怒らずにすむ工夫や環境作りも考えてみるとよいかもしれません。
でも、怖いというところでバリアが張られてしまい、どうしていけないのか、わからず、適切な行動を学べないと困りますね。
叱らずに適切な行動を身に付けてもらうには工夫が必要だと思います。叱らずにすむ接し方を学ぶためにペアレントトレーニングを受けてみては、と思います。
また、これはペアレントトレーニングでも扱っているかも?(記憶が定かではありませんが)しれないんですが、叱る頻度が多い、ということであれば、お子さんに求めるハードルが高すぎないか、見直してみてはいかがでしょうか?知能や理解力が年相応でも生活スキルは実年齢以下ということもよくあることだと思います。
幼少期は自己肯定感を高めるのが大切になってくるので、必要以上に怒られない、怒らずにすむ工夫や環境作りも考えてみるとよいかもしれません。
こんばんは
保育園ではどうですか?
ごめんなさいが言えないお友達が、先生からひどく叱られたりしていませんか?
ごめんなさいが言えないと次の活動に移らないよう厳しく指導する園はあります。
視覚優位ということで、お子さんがそんな情景を目の当たりにしていたら、何でも謝れはいいんだなと誤学習してしまうかもしれません。
保育所のママなどにも相談なさってヒアリングしてみては?直ぐ謝る事は恥ずかしい事ではないので聞いてみては?先生に聞くと隠ぺいされたりするかもしれないので、まず状況判断をしてください。
杞憂だといいのですが。
ちなみに、お子さんは謝っているので怒られてないですし、悪いことをしたりもしてないですが、爪噛みやチックなどで心にストレスを受けた後遺症をだしている場合もありますので、気をつけてあげてください。厳しく指導するのも教育ですが、それで潰れる子供もいますよ。
Sit veritatis facere. Fugit soluta ab. Cum quae non. Asperiores non vel. Molestias culpa veritatis. Explicabo a culpa. Et ipsa quasi. Non ipsa sint. Veniam voluptatem sunt. Sed hic libero. Voluptas alias velit. Sit officia dolorum. Adipisci placeat ullam. Sed pariatur enim. Voluptatem saepe architecto. Sunt unde molestiae. Quis excepturi architecto. Quo est sit. Qui blanditiis rerum. Magni ex qui. Corporis ut minima. Animi nisi enim. Qui aperiam aliquam. Quibusdam excepturi nihil. Sed aliquam voluptas. Suscipit magnam temporibus. Rerum id aspernatur. Totam est ipsam. Aspernatur ipsa necessitatibus. Possimus aut quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
もしかしたら年長の娘もお子さんと似たタイプかもしれません。
娘は徐々にしおらしさがなくなって「ごめんなさぁ〜〜い」みたいになってきました。
揉め事や怒られるのが嫌な気持ちは変わってきませんが、しおらしくするのを面倒に思うようになったのかもしれません。
すぐ謝るところですが、これは決して悪いことではないと思いますので謝ってきたら一旦受け取ってあげてもいいと思います。
お子さんが何が良くなかったのか分からずに謝ってたとしても、あなたは悪かったと思うんだねと言葉で伝えることで自分のしたことの振り返りにもなるし、自分の話を聞いてもらえたという安心感にも繋がるのではないかなと思います。
やったことの謝罪はもちろん大切ですが、もう一つ相手に嫌な思いをさせたことに対する謝罪もあります。
このあたりも徐々に知っていくといいのかなと。
私も「ごめんなさい」の重さを少しずつ教えようと思っています。
また、おまささんが書かれていますが、他人が怒られてるのをみて怯えるというのは娘に当てはまります。
娘がもっと小さい頃は上の子を怒ってばかりで、あの怒りが自分に向くと考えると怖くて仕方がなかったんじゃないかと思います。
年中の頃に怒るママは嫌いと言われました。
怖がらせたことは謝りましたが、駄目なことをしたら言うよとも伝えました。
娘については他人のマイナス感情を受け止めたりスルーする力がまだ育ってないんだろうなとも思っています。
不安は鎧のようなもので、安心と交換していけたらなと思っています。
Aperiam aspernatur atque. Dolorum velit libero. Sunt deleniti blanditiis. Est ut nulla. Ipsam praesentium omnis. Debitis maiores quisquam. Ipsam mollitia quam. Dolores sint placeat. Et atque eligendi. Architecto ut qui. Eum sint quidem. Illo voluptatem voluptas. Consequatur enim odio. Sunt blanditiis velit. Sunt fugit eum. Aut unde nulla. Qui culpa hic. Dicta aut unde. Error rerum dolorem. Maxime quisquam quo. Qui ut est. Accusantium quis neque. Molestiae ea odio. Inventore qui et. Ut ab quidem. Fugiat consequatur aut. Qui minus fuga. Cum earum harum. Mollitia deserunt quia. Sunt eos expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在小4の息子にも心あたりがあります。
小学生くらいになって、言葉がもっとしっかり理解出来るようになったら、「今のは謝らなくても大丈夫だよ」とか、「今のごめんなさいは、ちょっと違うと思う。何故かというと、すぐにゴメンナサイすると、返ってとりあえず謝ったように受け取られて、印象が悪くなってしまうから」というように、ロジカルに説明出来るようになります。
ですが3歳の子にはそれは難しすぎますから、今は親や周りの大人が調整をして、ハードルを下げて、謝る必要をなくしたり、とにかく出来たことを褒めたり、「少し叱る」を違う言い方に変えた方が効率的かも?叱るのではなくて「こうしようね」「こっちの方が良いよ」と言ったり。
「うまい叱られ方」を教えるのはもう少し後になってからかも?と思いました。
Aperiam aspernatur atque. Dolorum velit libero. Sunt deleniti blanditiis. Est ut nulla. Ipsam praesentium omnis. Debitis maiores quisquam. Ipsam mollitia quam. Dolores sint placeat. Et atque eligendi. Architecto ut qui. Eum sint quidem. Illo voluptatem voluptas. Consequatur enim odio. Sunt blanditiis velit. Sunt fugit eum. Aut unde nulla. Qui culpa hic. Dicta aut unde. Error rerum dolorem. Maxime quisquam quo. Qui ut est. Accusantium quis neque. Molestiae ea odio. Inventore qui et. Ut ab quidem. Fugiat consequatur aut. Qui minus fuga. Cum earum harum. Mollitia deserunt quia. Sunt eos expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★おまささん
ありがとうございます。
保育園での影響は考えていませんでした・・・。
保育士さんに聞いてみたところ、目を見て「ごめんなさい」を言うようには指導しているとのことでした。
大規模でキッチリした園なので、ある程度締める部分は締めないといけない部分はあるのかなと思います。
ママ友がいないので園での様子をヒアリングできないのが残念ですが、
集団生活の大変さはよく分かるので、頑張っている娘を毎日ねぎらっています。
大きなストレスを抱えていないか日々気をつけて見ていこうと思います。
Aperiam aspernatur atque. Dolorum velit libero. Sunt deleniti blanditiis. Est ut nulla. Ipsam praesentium omnis. Debitis maiores quisquam. Ipsam mollitia quam. Dolores sint placeat. Et atque eligendi. Architecto ut qui. Eum sint quidem. Illo voluptatem voluptas. Consequatur enim odio. Sunt blanditiis velit. Sunt fugit eum. Aut unde nulla. Qui culpa hic. Dicta aut unde. Error rerum dolorem. Maxime quisquam quo. Qui ut est. Accusantium quis neque. Molestiae ea odio. Inventore qui et. Ut ab quidem. Fugiat consequatur aut. Qui minus fuga. Cum earum harum. Mollitia deserunt quia. Sunt eos expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★ミルさん
ありがとうございます。
娘さんも同じようなタイプなのですね。謝り方にしおらしさがなくなってきたというのも何だか可愛いです。
>あなたは悪かったと思うんだねと言葉で伝えることで自分のしたことの振り返りにもなるし、自分の話を聞いてもらえたという安心感にも繋がるのではないか
気持ちを受け止めることは大事ですね。
何より不安な気持ちを減らしてあげたいので、ここは繰り返し行っていこうと思います。
相手に嫌な思いをさせたことに対する謝罪・・・。「ごめんなさい」は奥深いですね。
>怖がらせたことは謝りましたが、駄目なことをしたら言うよとも伝えました。
うちも「ママは怒ってるんじゃない。注意してるよ」と言うと「ちゅういか~」と言って受け入れていることがあるので、
叱るのではなく伝えることに気を配ろうと思いました。
>不安は鎧のようなもので、安心と交換していけたらな
いい言葉ですね。自分を守るため身にまとっている不安を安心感に変えていってあげたいです。
Asperiores voluptates eius. Debitis ullam voluptas. Doloremque explicabo dolores. Dolore non occaecati. Qui placeat tempore. Eos quisquam qui. Vitae dignissimos nisi. Iusto consequatur laboriosam. A reprehenderit dolore. Sequi quidem sunt. Soluta non voluptatem. Voluptas blanditiis qui. Deserunt quae qui. Impedit voluptate laborum. Accusamus itaque dolores. Sit commodi dolor. Saepe perferendis blanditiis. Consectetur quo veniam. Et mollitia pariatur. Harum dolorem inventore. Expedita provident vel. Voluptatibus eos nemo. Debitis commodi sint. Eaque quas est. Earum enim ut. Doloremque similique tempora. Assumenda rerum deleniti. Possimus eius quasi. Exercitationem consequatur animi. Beatae fugit dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ソフトクリームさん
>受け入れがたい事
思い当たることがあります。
学校でのお友達関係で色々とあったようです。
今度5月に先生に相談してみ...


今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
ありがとうございました
やはり朝から保育園に行かないと言い出しました。朝食にエクレアを食べさせて、落ち着かせてから明日は大好きな○先生(...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
息子は謝ることができません。私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。障害の特性でしょうか?なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、実際、今怒られてる…叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。「ごめんなさい」には結びつかないというか…やってしまった事は仕方ないので、きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
回答
はじめまして(^^)
ウチの娘も、同じような感じです。
我が家の場合ですが、私が認識している人が怒っている状態と、娘の人が怒っている認識は...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
おはようございます。
考えを変えるのは至難の業です。
お母さん、偉いなと思いました。
何年経っても母親業は学習の積み重ねです。ここにいるお...


優しい声かけに対する怒り、暴言について質問です
はじめて利用します。自閉症スペクトラムの4歳幼稚園年中の娘がいます。優しく接してくれる大人やクラスのお友達に対して、「その服かわいいね」などのほめ言葉や朝の「おはよう」など優しく声を掛けてもらった時に、「見ないで!」「来ないで!」「そんなこと言わないで!」など強い口調で怒ることが増えてきて悩んでいます。先生に「お前」と言ってしまったこともあるようです…。親や担任の先生など悪いことを叱る相手にはほとんど言いません。幼稚園の他のクラスの先生や同じクラスのお友達、祖父母に対して特にひどいです。「優しく言って」「怒ると怖いよ」と指摘すると、ハッとしたり、「お前って言っちゃいけないんだよね」と普段から言うので、いけないことだとはわかってはいるようです。どうして怒ってしまうのか、本人に聞いてみたところ、「はずかしいから」と言いました。優しい声かけに対しての応答が怒りの言葉なので、親としては悲しくなってしまいます。同じような経験をされた方やアドバイスなどありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
せっかく優しく声かけしてくれた人に怒りの言葉が出てしまうのは親としては悲しいですよね、、
家の中で褒められた時の様子は...


はじめまして
今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?
回答
息子さん、幼稚園という新しい環境の中で、不安で心細い思いをしておられる
のだと思います。
そのストレスが、攻撃的な行動となって現れているん...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
ruidosoさま。
アドバイス、有難うございます!
まだ理解には早い時期、確かにそうですよね。
まだ「どうしたいの?」には返答が出来ない...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
続きです。
主さんも、お子さんもどちらが悪い話でもありません。相性の問題だと。
しかし、少なくとも母親の方が人生の先輩なのですから、早め...



初めまして
どこに誰に聞いてもらったらいいか分からず、こちらに辿り着きました。つい最近自閉症スペクトラムと診断された来年度年少の母です。1月から1週間に一度プレに通っているのですが、毎回グズリながらも徐々に先生と手を繋いで教室に入るようになり、教室でもイスに座れるようになったりと、彼なりの成長を喜んでいました。そして今日が最後のプレでした。幼稚園のホールで先生の真似をして踊る発表会がありましたが、他の子がステージに並んでいる中、息子だけグズりながら私を探していました(私がいる事は分かっている)ステージから降りようとして先生に引き戻されたりもしていました。音楽が始まると落ち着きましたが他の子が踊っている中、隅っこでただただ座っていました。最後の拍手だけ一緒にしていました。最後に教室に戻っても、1人だけ帰りたそうにグズって落ち着きがなく、私は追いかけるのに必死で他のお母さんや先生にも、「すみません、ありがとうございます」としか言えませんでした。発達障害のある子はこのような感じなのかもしれませんが、親の私の気持ちとして、すみません、、という気持ちばかりで、頑張った息子を褒めたいのに、1人だけ馴染めない息子に冷たく当たったりしてしまいます。発達障害のある親御さんは、他の子と違うお子さんを見てどのように心を保っているのでしょうか?この先も謝り続けなければいけないのかと私自身がしんどいです。分かりづらい文章で申し訳ありません。
回答
あ〰、めっちゃ共感しました〰。
週に一回のプレ登園でなかなか馴染みにくい中で、親子で頑張られたのですね。
発表会もプレッシャーの中、舞...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
我が家の小1の息子も、私が激怒すると笑っちゃいます。
「考えてきなさい!」と言うと、しばらく考えて神妙な顔で謝りに来るのですが、口を開くと...
