締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
どこに誰に聞いてもらったらいいか分からず、こちらに辿り着きました。つい最近自閉症スペクトラムと診断された来年度年少の母です。
1月から1週間に一度プレに通っているのですが、毎回グズリながらも徐々に先生と手を繋いで教室に入るようになり、教室でもイスに座れるようになったりと、彼なりの成長を喜んでいました。
そして今日が最後のプレでした。
幼稚園のホールで先生の真似をして踊る発表会がありましたが、他の子がステージに並んでいる中、息子だけグズりながら私を探していました(私がいる事は分かっている)ステージから降りようとして先生に引き戻されたりもしていました。
音楽が始まると落ち着きましたが他の子が踊っている中、隅っこでただただ座っていました。最後の拍手だけ一緒にしていました。
最後に教室に戻っても、1人だけ帰りたそうにグズって落ち着きがなく、私は追いかけるのに必死で他のお母さんや先生にも、「すみません、ありがとうございます」としか言えませんでした。
発達障害のある子はこのような感じなのかもしれませんが、親の私の気持ちとして、すみません、、という気持ちばかりで、頑張った息子を褒めたいのに、1人だけ馴染めない息子に冷たく当たったりしてしまいます。
発達障害のある親御さんは、他の子と違うお子さんを見てどのように心を保っているのでしょうか?この先も謝り続けなければいけないのかと私自身がしんどいです。
分かりづらい文章で申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして、息子が幼稚園年の年中の頃に先生からダメ出しの嵐にあいました。
毎日のように幼稚園から電話がかかって来て息子ができない事。
他の子は出来る。
本当にたくさんの事を言われました。
園に様子を見に行っても息子はいつもボッチでした。
面倒見のいい女の子は周りにいましたが・・・。
男の子のお友達は0人です。
今でも、息子のあの暗い表情(家では見せる事のない)が蘇ります。
周りのお友達からも馬鹿にされていました。
先生が皆の前で平気に馬鹿にするタイプの方だったので・・・。
子供達もいいと思っていたんでしょうね。
それから精神的な物から母乳が止まり(下の子を出産してすぐでしたので)ました。
精神的に追い込まれました。
そこで、保健センターに相談して色々と動いたことによって、息子の発達がわかり療育を始めました。
息子の障害を受け入れてからは気持ちが楽になりました。
それまで、本当によその子と比べてばかりで落ち込んでいましたが、よそはよそと考えるようになりました。
色々言ってくる幼稚園に対しても、もうスルーしました。
嫌ならやめさせよう!!そう思うと気が楽になりました。
運動会や発表会で色々な意味で息子は目立っていましたが、特に色々言ってくる親御さんもいないし、心ではどう思われていたか知りませんが・・・。
特に仲の良い方もいなかったし。(社交辞令の挨拶や会話はしますけどね💦)
本当に3年間1匹狼で息子共々生きてきました。
それはそれで楽でしたよ(*^-^*)
息子さんも幼稚園という社会の中で凄く頑張っていると思います!
別に馴染めなくてもいいんじゃないんですか?
うちなんて3年間馴染めてませんから💦
そんな息子でも小学校に入って、(本人はお友達いないと言っていますが)昼休みもお友達とよく遊んでいるみたいですよ(*^-^*)
誘ったり、誘われたりしながら・・・。
まだまだ幼稚園です。
沢山伸びしろは持っていますよ(#^.^#)
焦らないでゆっくり行きましょう!!
毎日のように幼稚園から電話がかかって来て息子ができない事。
他の子は出来る。
本当にたくさんの事を言われました。
園に様子を見に行っても息子はいつもボッチでした。
面倒見のいい女の子は周りにいましたが・・・。
男の子のお友達は0人です。
今でも、息子のあの暗い表情(家では見せる事のない)が蘇ります。
周りのお友達からも馬鹿にされていました。
先生が皆の前で平気に馬鹿にするタイプの方だったので・・・。
子供達もいいと思っていたんでしょうね。
それから精神的な物から母乳が止まり(下の子を出産してすぐでしたので)ました。
精神的に追い込まれました。
そこで、保健センターに相談して色々と動いたことによって、息子の発達がわかり療育を始めました。
息子の障害を受け入れてからは気持ちが楽になりました。
それまで、本当によその子と比べてばかりで落ち込んでいましたが、よそはよそと考えるようになりました。
色々言ってくる幼稚園に対しても、もうスルーしました。
嫌ならやめさせよう!!そう思うと気が楽になりました。
運動会や発表会で色々な意味で息子は目立っていましたが、特に色々言ってくる親御さんもいないし、心ではどう思われていたか知りませんが・・・。
特に仲の良い方もいなかったし。(社交辞令の挨拶や会話はしますけどね💦)
本当に3年間1匹狼で息子共々生きてきました。
それはそれで楽でしたよ(*^-^*)
息子さんも幼稚園という社会の中で凄く頑張っていると思います!
別に馴染めなくてもいいんじゃないんですか?
うちなんて3年間馴染めてませんから💦
そんな息子でも小学校に入って、(本人はお友達いないと言っていますが)昼休みもお友達とよく遊んでいるみたいですよ(*^-^*)
誘ったり、誘われたりしながら・・・。
まだまだ幼稚園です。
沢山伸びしろは持っていますよ(#^.^#)
焦らないでゆっくり行きましょう!!
こんにちは。
お子様は、その幼稚園の年少さんへと入園するのですね。
加配は付きますか?
幼稚園側の理解はどうでしょうか?
そうですね。他の保護者さんとも顔を合わす機会が多い幼稚園時代が親としては最初の試練かも知れません。
私も何回、すいませんと言った事か。お気持ちわかりますよ。
大変な三年間になるかも知れませんね。
児童発達支援などで療育を受ける機会はありますか?まだ受けておられないなら是非探して療育を受けましょう。
最近の診断なのですね。理想から言えば1…2年程、療育園に行ってから幼稚園を1年でも良かったのですが、最近なら仕方がありませんものね。
心を保つのは正直大変と言うか、壊れまくっておりました。毎日、すいませんですもの。幼稚園は早く卒園したくて仕方がありませんでした。
なるべく気の合わない人とは関係を断ち切っていましたよ。
今は小学生です。行ってしまえば、学校の事はほとんどわかりません。幸い他害などないので、すいませんお世話になりますは、先生だけになりました。
毎日は会わないので、ずいぶん気も楽。
親子関係も前よりスムーズですよ。
あの日の私に言うならば、子供も成長するし、幼稚園だけが全てじゃない。かな。
後は、しんどければ休む止める勇気を!と、言いたい。
辛くなったら、幼稚園しばらくお休みしても良いんですよ。早く帰るのも出来ますし。
お母さんが一番、楽な方法で良いと思います。その裏ではしっかりと療育だけはして行きましょう。
三年間の中で辛い事が多いかも知れません。でも必ず成長もみれますから、誰よりも卒園式は感動と感謝の気持ちになります。
緊張して肩バリバリになりそうですが、どんと構えて上手くいけばラッキーな気持ちで行きましょう。
深呼吸して。
後は相談出来る専門家は必ず確保して下さいね。心に寄り添ってもらえますから。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
プレの指導員です。
いえいえ、こちらこそ息子くんが楽しいカリキュラムが出来なくて申し訳ありません。通年決まっているので許してね。毎回泣かせてしまって力及ばずでした。
と、私が謝りたい気持ちです。
先生は仕事だからいいんですよ。気にする必要はありません。プレお教室には毎年息子さんのようなおこさんがいます。私達はそのお母さんのケアとおこさんが楽しんで貰えるよう工夫するのが仕事です。
発表会があったのですね。
ビデオカメラで撮っている人の中には、大声で泣くおこさんに理解を示さない方もいます。泣き声がはいる!と怒ったりする方もいます。(あまりいませんが)
そういう方や、クラスの方全般には申し訳ありませんといっておくのはありなのかな?と思います。
もちろんトラブルになれば、先生が間に入ってくれますよ。
それよりも、息子さんの成長をもっと楽しんでください。小さい一歩でも成長です。
プレに最後までいるだけでも褒めてあげてください。4月から幼稚園にいっているだけでも褒めて欲しいです。
幼稚園時代はいわば小学校の土台です。小学校の事も視野にいれながら、お母さんも成長していってくださいね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Konomiさん、はじめまして。
比べてしまう気持ち、何で一緒に出来ないんだってモヤモヤしてしまう気持ち、何で私ばっかり謝らなきゃいけないという気持ち、良くわかります。
ウチも保育所で運動会とかになると、一人だけ走らないというのとかよくありました。。
それで、プレ教室でも他の特性があるお子さんと比べてしまうことはありますか?例えば、同じ年齢で他の子よりも出来てるな~とか。
悪いことだけでなく、良いことも、他のお子さんと比べる習慣がついていると、正直この先ずっーーと辛いです。
最近診断されたとの事ですが、生まれたときからお子さんの事をよく知っているのはKonomiさんなので、2歳の時は出来なかったけど出来るようになったな~と、まずはお子さんの過去と比べる習慣を日頃からつけてると、気持ちが前向きになると思います。
それから、特性があっても、無くても、一緒に団体行動が出来なかったりで、周りの方に迷惑かけてしまったとKonomiさん自身が『感じるならば』、謝れば良いのだと思います。
多分謝るのがしんどくなるのは、他人がこう感じてるかもと敏感になりすぎ、本当は謝らないといけないまでは思って無いけど、謝ることが習慣化してしまい、しんどくなるのだと思います。
発表会で、お子さんを追っかけながら、『すいません』だけじゃなくて、『ありがとうございます』と感謝の言葉が咄嗟にでてるKonomiさんなら、少しの心の持ちようを変えるだけで、謝罪じゃなくて、感謝を示していけば、自分も子供も周りの方の関わり方さえもどんどん変わってくると思います。
特性のある子育ては、定型の子育てよりも、心の持ちよう(マインドセット)がとても色々な事に影響します。
とても大変ですが、私自身はこういうスキルも仕事でも活きている気がしています。
また、まだまだ辛いときもたくさんありますが、私自身の人生をより豊かにしてくれるのかもと、超ポジティブに考えるようにしました。
例えば、自分が嫌にならない言葉のかけ方ってどうすればいいかな?と考えたり、上手い謝罪ってどんなの?て調べてみるだけでも、変わっていけるかもしれません。
ご参考まで
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまご回答ありがとうございます。
とてもとても参考になりました。
同じように悩んでる方もいてとても勇気付けられました。
息子は当初行く予定だった幼稚園から、遠回しに断られ、幼稚園選びからかなり苦戦しました。
結局、障害のある子でも共に生活するというスタイルの園にし、プレは幼稚園側から勧めて頂きました。
園長先生も、お話するとかなり発達障害の子の対応に理解があり、先生方もそのような感じです。
幼稚園側に理解があるので最近はつい安心してしまっていた自分がいましたが、もちろん健常な子ばかりなので、、息子はやはり目立っていました。担当心理士と相談しながら、今後療育はしっかりやっていきます。
他の子と比べると何も良いことが無いのは息子が一歳半頃から気付き始め、最近では意識して比べないようにしていましたが、1人だけ…というのは親としてはかなりメンタルがやられてしまっておりました(^_^;)
皆さんの回答を見て、親として出来ることはやったら、あとは温かく見守り、周りの方に迷惑をかけた場合には謝ろうと思いました。あとは息抜きですね……!
そして息子が一日幼稚園に行けたら沢山褒めてあげたいと思います。
こちらで相談して良かったです。また悩んでしまったらこちらに来ようと思います!
ありがとうございました!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りと比べてしまいますよね
自分だけ謝ってばかり
落ち込みますよね
でも、それはお互い様
健常なお子さんでも
みんな幼いです
カンペキではありません
いろいろ体験して成長するんです
失敗したっていいし
周りを見て刺激を受けるいい機会です
まだ、始まったばかりです
うちは息子は保育所
娘は保育所と年長だけ幼稚園へ行きました
2人とも苦手が多く目立ちましたよ
周りには
助けてくれてありがとうねと
いつも感謝しました
ごめんなさいも多かったけど
ありがとうが多かったと思います
障害とは言わず
ちょっと苦手が多くて
迷惑かけるけどと言えば
みんなが支えてくれます
挨拶だと思えばいいんです
いろんな人に助けてもらってください
幼稚園の先生にも相談してください
人に頼ってくださいね
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
はじめまして。
泣くことかな。
しっかり哀しみに浸り、自分の気持ちを否定せず、吐き出します。妬み、怒り、悲しみ、その想いを否定せず寄り添...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
月2回で年齢的になれるってのがまず難しいように思います。息子も2才手前の療育のプレがそんな感じでした。毎日かよって、3ヶ月目にようやく落ち...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
二人目妊娠してますか?赤ちゃん帰りなのかママに甘えたいかだと思いますが、ママはいつでもそばにいるよ、大丈夫だよ、と安心できる声かけをしつつ...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
こんにちは。
私も、入園当初は同じ気持ちでした。
幼稚園…辞めた方がいいのかな?と何度も思いました。
焦ってはいけないと思いつつも、焦...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
こちらの詩をご存知ですか?
自閉症の息子を持つお父さんの詩です。
(コピペしようと思いましたが、文字数がオーバーしてしまったので、リンクを...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
他の方が書かれている事とかぶりますが…
人って(定型の大人でも)自分がしたくない事押し付けられたらイヤですよね?
感情のコントロールや...
