締め切りまで
5日

注目引き(天邪鬼な行動)が多くてイライラする...
注目引き(天邪鬼な行動)が多くてイライラする事が多くなりました。お知恵をお貸し下さい!
小学3年男の子・知的有りで現在支援級に通っています。精神年齢や言葉に関しては3~4歳児かと思うほどとても幼いです。(未だにいないいないばあ、おかあさんといっしょ大好き・・・)
例えば「蹴っちゃだめ~」と言いながら蹴ってきます。悪い事という認識は有る様ですごく軽くなんですが。
ひたすら「蹴っちゃだめ~・蹴っちゃだめ~」と言いながら蹴ってくるので私が「蹴っちゃだめ」と言えば満足なのか止めます。しかし、数分後には同じ行動をしてきます。蹴る以外にも叩く・壁などをドンドンする・物を落とす・ドカドカ床を踏み鳴らす・つねるなどなど・・・全てわざとやって注目を引こうとします。
色々対応はしているのですが、どの対応が良いのか分からなくなってきました(TдT)
1.無視する→ひたすら蹴ってくる。とてもイライラする
2.「蹴っちゃだめ」と言う→その時は止めるが数分後にはまたやってくるのでまたイライラする
3.あんた、分かってるのになぜ仕掛ける~とうい感じで睨みながら無視→一応止めるが又同じことをする
4.「分かってるなら、止めなさい!!」とちょっと強めに注意→泣く。いじけんぼモード突入。面倒くさい。
若干ABAの事も調べましたので、無視して消去と思っているのですがなかなかうまくいかなくて・・・代理行動の提案としても何をすれば良いのかと。。。対応にばらつきがあるのも悪いのかとも思いますが何が正解か分からなくて。
コミュニケーション力が低いのでこんな形でコミュニケーションを取ってきているのかなと思うと、もう少しスキルが上がればこんなことはなくなるかなと思ったり。甘いですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あこね様
はじめまして。kpandaと申します。注目引きは、子どもらしい行動ではありますが、
知的に遅れのある子の場合は、ひとつの発達段階に長期間留まることから、
問題になりやすく、手段として身についてしまうと、
弱い者への他傷や物壊しにつながりやすいので、早めに消去することをお勧めします。
消去はあこねさまの思う通り、無視=受け流すことです。
無視をするとひたすら蹴ってくるのは当たり前で、想定内の行動です。
いつもなら、何か言ったり反応してくれるのに、急に反応がなくなるのですから、
おかしいな。と思って一時的には、ひどくなります。
それでもひたすら無視していくことによって、やっても無駄だということを学んでいきます。
ただ、これは行動を無毒化する対応ですから、親の方もものすっごーーーーーーーーーーい忍耐が必要です。
一度や二度で効果があるものではなく、年単位で続けていき、その行動が消えても
好ましくない行動には、同様に続けていく必要があります。
蹴りつづけるのならば逃げます。泣いて追いかけて、わめくかもしれませんが、それでも反応しません。「あっ」と言うのもアウト。怖い顔をするのもアウトです。
行動が止んだ時には、必ずそれを認めて誉めて強化していくのも大切ですよね。
障害が重い人ほど時間がかかりますが、確実になくなります。
あこねさんの知識は確実ですから、あとは根性だけかと存じます。
素直な要求には、快く応えていくことが代替えの行動となると思います。
反応し続けて、こじらせて思春期にたいへんな破壊行動に至るかたも多くいらっしゃるので、今のうちに
徹底することをお勧めしたいです。学校の先生などにもご協力いただけるとよろしいかと思います。
はじめまして。kpandaと申します。注目引きは、子どもらしい行動ではありますが、
知的に遅れのある子の場合は、ひとつの発達段階に長期間留まることから、
問題になりやすく、手段として身についてしまうと、
弱い者への他傷や物壊しにつながりやすいので、早めに消去することをお勧めします。
消去はあこねさまの思う通り、無視=受け流すことです。
無視をするとひたすら蹴ってくるのは当たり前で、想定内の行動です。
いつもなら、何か言ったり反応してくれるのに、急に反応がなくなるのですから、
おかしいな。と思って一時的には、ひどくなります。
それでもひたすら無視していくことによって、やっても無駄だということを学んでいきます。
ただ、これは行動を無毒化する対応ですから、親の方もものすっごーーーーーーーーーーい忍耐が必要です。
一度や二度で効果があるものではなく、年単位で続けていき、その行動が消えても
好ましくない行動には、同様に続けていく必要があります。
蹴りつづけるのならば逃げます。泣いて追いかけて、わめくかもしれませんが、それでも反応しません。「あっ」と言うのもアウト。怖い顔をするのもアウトです。
行動が止んだ時には、必ずそれを認めて誉めて強化していくのも大切ですよね。
障害が重い人ほど時間がかかりますが、確実になくなります。
あこねさんの知識は確実ですから、あとは根性だけかと存じます。
素直な要求には、快く応えていくことが代替えの行動となると思います。
反応し続けて、こじらせて思春期にたいへんな破壊行動に至るかたも多くいらっしゃるので、今のうちに
徹底することをお勧めしたいです。学校の先生などにもご協力いただけるとよろしいかと思います。
はじめまして。
想像なのですが、かまって欲しいアピールなのかなぁと…
違ったらごめんなさい(^-^;)
家も似たような感じの時があります。
とにかく執拗です。
あまりのしつこさにキレてしまいます(^-^;)
Eテレは家もよく観てますよ。
週末など手が空いてるときは、公園に行って走らせるとか散歩とか運動させます。
ネタ切れの日は一緒にテレビゲームもします
また、その日の予定を(何もない日は何して遊ぶかなど)ホワイトボードに書いて確認するようにしています。
参考になると幸いです(^-^)
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活介護事業所の施設長をしているものです。
行動の機能が「注目」であるとほぼ確定しているとのこと。その子のことをよく理解されているのだろうと感じます。注目行動には消去が有効ですが、一貫した対応が必要なためやり通すことが困難でしょうね。ちょっとした受け答え、仕草、表情も反応になってしまいます。
弱化という方法がありますがハードな方法なので頻発はしないで下さい。例えば、良くない注目行動があったら、ペナルティで掃除をさせるとか、好きなおやつを無しにするといったいわゆる罰です。弱化だけでは望ましい行動を学ぶことができないので、代替行動を探すことは同時進行で必要です。注目行動と確定しているので、その子が注目されている感を感じてくれれば良いのです。良くない行動が出なかったら30分親と一緒に遊び放題!といったルールを作るやり方もあります。ABAの方法は有効と思うので、文献を読んだり関わっている専門家に具体的なやり方を聞いて見ましょう。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの障害のことを考えると、今の癖はできるかぎりやめさせた方がいいと思います。
今の蹴ったりつねったりでは、注目を引くにしてもよいアプローチではないですしね。
昔、知的障害のあるお子さんが叩いたりつねる行動をしているときに、親御さんが遊びたいなら遊ぼうっていうんだよとか、お話ししようと言うんだよ。と教えていたことがあって
なるほどなぁと思った事があります。
参考にはならないかもしれませんが、感情的になったり、パニックになる子が暴力をふるい、叩く蹴るがおさまりにくい場合、叩きたいならコレをとクッションなど叩いても怪我や破壊のおそれの少ないものを準備して、どうしても叩きたい、蹴りたいならこれを叩いて。と提案して、人などを蹴らせないようにする方法はありますよ。
応用きくかも。と思いましたので、参考まで。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コミュニケーションが難しい
どうすればいいのか
わからないんだと思います
うちの息子も小さい頃は蹴ってました
蹴っちゃダメでは、わかりにくかったみたいで
痛いと言いながら、軽く蹴り返すと「痛い〜」とやらなくなりました
つねるのも、つねられたら痛いとわかるとやめました
ドンドンなど音を鳴らすと耳を手で押さえて嫌そうに「うるさい〜」と教えました
息子も音が苦手なので、よく耳を押さえてました
人がどう感じるか
動くか予測できない
試しているかもしれないですね
注意だけではなく、体験させる
小さい頃は科学館や、キッズプラザへ
よく連れて行きました
カラダをよく動かしたり、使い方がわかると感覚も変わってくると思います
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

承認欲求?感覚刺激欲求?どれかなぁ~と思いました。
同じ活動・反応に安心するのかもしれません。
室内用トランポリンなんかどうでしょうか・・・?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
グレーゾーンの個性的な息子(H10)と
どちらかと言えば大多数派な娘(H14)を子供にもち
ピアノ講師を15年ほどやって...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
定型発達の子であればその都度叱ることは大切なのですが、いわゆる「空気の読めない」ASDの子は、感情的な反応がかえってくることが自分への関心...



好ましい行動は無視する事と言われたんですが、うちの娘、すぐに
家族手を出してきます。さっきも娘のために習い事の準備をしてたら,子供の持ってたおもちゃに手がぶつかってしまいました。「あ、ごめん!」とすぐに謝ったのに、思いっきり蹴りを入れられ、ブチギレてこちらも思わず叩き返してしまいました。このような場合どのように対応するのが正解でしょうか。娘のために準備してあげたのに、蹴られて、ハラワタ煮えくり返ってます。
回答
とりあえず、おさえこみを覚えた方がイイかな……。
接触過敏とか、触られることに抵抗感を感じるひとですか?ギュっとされるのがキライとか。
...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
先生が振り回されるということがあるとするならば、注意喚起行動だと先生のほうにその自覚がなかったり
あとはあちらに主導権を握らせてしまうこと...



もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くできません
手を洗いなさいと指示したら、石鹸で泡立てるところまではやるんですが、その後のすすぐまでにたどり着きません。ほぼ毎日その繰り返しで、私がイライラして叩いてしまいます。その他のことも同じで指示したことが最後まで出来ません。途中で止まったときに声をかけますが、意味がわからない顔をされてしまいます。そしてまた叩いてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
回答
私も、息子さんではなくて、親御さんの心理的なことに、端を発している。ことが問題なのかなと思います。
まず、まだ4歳のお子さんに、多くの出...



削除します
回答
こんにちは
質問への回答ですが、どうしても長くなるので推敲ちゅうです。
もう少しお待ちいただけるとありがたいです。



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
うちの子も、同じ感じで、アンガーマネジメントに取り組んでいます。
でも、なかなか成果は出ませんでした。
ある日、叩かない・蹴らないという...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
余談です。
娘さんを毎回諭さないでください。
診断名がつかないレベルとのことですが、精神的にとにかく弱い子のようですし、感情もわかってな...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
ハコハコさん
具体的なアドバイスありがとうございました😊
早速、休み明けいつも相談させていただいている市の発達支援教室に相談をしたいと思...



小学一年生です
情緒の支援級に在籍しています。コミュニケーションが難しく、口で言うよりすぐに手が出てしまい、クラス内で喧嘩になると相手をくじります。もちろん本人もくじられますが。もう何回も注意しました。注意したその日だけ泣いて謝りますが、また同じことの繰り返しです。もう疲れてきました。くじるのをやめさせる、口で嫌と言わせるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
回答して下さったみなさん、ありがとうございました。
自閉症児は大変ですが頑張ってみます。
