締め切りまで
9日

子供を叱り過ぎたかもしれません

退会済みさん
子供を叱り過ぎたかもしれません。。
自閉症の子供はあまり叱ったらいけないのですかね…?
3歳3カ月の娘がいます。
とにかくやめて欲しいことやダメな事ばかりします。
物を投げたり、叩いてきたり、動物に乱暴にしたり(ハムスターを投げます)
毎日毎日同じ事を注意して叱っていて私もうんざりイライラしています。
さっきも、そうめんを食べていてそうめんを投げ散らかしたりするので、叱ったのですが直りません。
娘は叱ると余計にする癖のようなものがあります。
そして急に泣き出してしまいました。
昨日も注意を何度してもクレヨンを意味なく何度も投げるので、怒鳴って叩いてしまったのですが、それ以来さらに問題行動が増えてしまいました。
そして、さっき急に泣き出しだしたので、私が今まで叱りすぎたのかな…
と思っています。
しかし、叩く、投げるなどやめて欲しい事などどうやめさせたら良いのか分かりません。
あまり叱らない方が良いのでしょうか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
めいめいさん、こんにちは🐱
なかなか言うことを聞いてくれないと、親としてもイライラしちゃって、叱っているのか、怒っているのか、判らなくなってしまうことはあるのかなと思います。
ところで、お子さんは言葉の認知やそれを云われている理由はどれだけ認識している感じでしょうか?
ペアレントトレーニング等でも習いますが、子供の行動も子供なりの意味があります。
繰り返してしまうのは、なんらかその行動が強化されてしまう事柄があるからと言われています。
たとえば、お母さんが構ってくれる、投げると楽しいなど、その状況やお子さんによって色々なパターンがあると思います。
それを良い方向に向けるためには、お子さんの行動を観察して分析するしかなく、それをABC分析ともいいますが、発達ナビのコラムにも詳細がありますので、良かったら読んでみてください。
それで、叱らない方が良いのかという質問ですが、命の危険などにも繋がる場合があるので、叱る事はとても大切な事だと私は思います。
また、投げる、叩くは、もしお子さんが自分の気持ちを表情出来ない場合、何かを主張している、非言語の表現でもあると思います。
まず、やめさせるよりも、なぜそういう行動をするのか?の掘り下げの方が大事な気がしますし、それが判ることで、対処の仕方も見えてくるのではと思います。
なお、療育等にいかれているならば、具体的な相談をしてみるのが一番良いかもしれません。
また、ハムスターなど生物に対して、投げても良いと思っているようであれば、まずはお子さんには近づけないようにするのが先決です。お互い過ごしやすくするためには、環境調整も結構大事な要素かなと思います。
ご参考まで😸
なかなか言うことを聞いてくれないと、親としてもイライラしちゃって、叱っているのか、怒っているのか、判らなくなってしまうことはあるのかなと思います。
ところで、お子さんは言葉の認知やそれを云われている理由はどれだけ認識している感じでしょうか?
ペアレントトレーニング等でも習いますが、子供の行動も子供なりの意味があります。
繰り返してしまうのは、なんらかその行動が強化されてしまう事柄があるからと言われています。
たとえば、お母さんが構ってくれる、投げると楽しいなど、その状況やお子さんによって色々なパターンがあると思います。
それを良い方向に向けるためには、お子さんの行動を観察して分析するしかなく、それをABC分析ともいいますが、発達ナビのコラムにも詳細がありますので、良かったら読んでみてください。
それで、叱らない方が良いのかという質問ですが、命の危険などにも繋がる場合があるので、叱る事はとても大切な事だと私は思います。
また、投げる、叩くは、もしお子さんが自分の気持ちを表情出来ない場合、何かを主張している、非言語の表現でもあると思います。
まず、やめさせるよりも、なぜそういう行動をするのか?の掘り下げの方が大事な気がしますし、それが判ることで、対処の仕方も見えてくるのではと思います。
なお、療育等にいかれているならば、具体的な相談をしてみるのが一番良いかもしれません。
また、ハムスターなど生物に対して、投げても良いと思っているようであれば、まずはお子さんには近づけないようにするのが先決です。お互い過ごしやすくするためには、環境調整も結構大事な要素かなと思います。
ご参考まで😸
追加のコメント、拝見しました。
こちらが言っていたコラムです。
https://h-navi.jp/column/article/632
それと、なぜダメなのかが判らないと、なんで怒られているのか判ってないかもしれません。
そうすると、自分の主張を判って貰えないと感じて、繰り返して同じ行動をしてしまってるのかもしれません。
お素麺、クレヨンを投げる理由がお子さんにはあるんだと思います。
できれば、ABC分析をベースとしたペアレントトレーニング、それも1回きりではなくて、3-6ヶ月で定期的な開催をしていて、日常的な事柄へのアプローチを一緒に考えてくれるところで、学ばれると育児が大分楽になるかと思います。
追加まで😸
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

夜子さん回答ありがとうございます!
ABC分析のコラムを検索してみたのですが出てきませんでした。
読んでみたかったです。
娘は言葉の理解はあまり出来ていないかもしれませんが、とりあえず投げたり叩いたりする事はダメだとは理解しているようです。
何故ダメなのかは理解できていないようですが…
ハムスターはもう近づけないようにします。。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
怒られて笑うのは、自分を精一杯守っているんです…
大人でもありますよね。辛いからこそ笑おう、という状況…一年生です。自分の思いと表現が一致...


叱られていることが分からないいつも皆さんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生のダウン症の男の子です。いたずらをして人の気を引こうとすることが多く、私が叱ってもニコニコしているばかりで嬉しそうにしています。叱られたとしても、構ってもらえたことが嬉しいようなんです。学校でも同じみたいです。多少のいたずらはスルーしますが、物を投げるなど危ない行為のときは叱らなければと思い、低い声で注意をしていますが、その反応がほしいがために行為を繰り返してしまいます。無視をしても、反応が返ってこないため奇声などどんどんエスカレートしてしまいます。叱るのは諦めて、遊びで気をそらすのがよいのでしょうか。叱らなかった行動が「してもよいこと」と認識されないか不安です。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。ソーシャルスキルトレーニングは考えた事ありますか?
もしかしたら、既にご存知かもしれませんがネットで『ダウン症、SST』と...



低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか
1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。不安感が強く怖がりです。指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。現在叱り方を悩んでいます。①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。私の対応を見ているようです。こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか?②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない)その時どのような対応すれば良いのでしょうか?私はついついダメよ!って言ってしまいます。夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥よろしくお願いします。
回答
保育士をしています。まさゆきさんが思っているように否定する言葉は逆効果になることが多いです。パニックになってしまった子を落ち着かせるために...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
淡々と無表情で「○○しないで。(理由)ケガするかもしれないから」と簡潔に伝えています。必ず目線を合わせてから。へらへらしていますが、私の能...


今年4歳になる息子がいます
自閉症の疑いがあり、発達障害の診察受けています。ダメな事や、してはいけない事を怒っても、泣くどころか、反抗的になり唾をはいたりバカなど、叩いたりしてきます。長々と怒るのは良くないらしく、丁寧に話してるつもりでも、息子は反抗的になり聞く耳もたず…結局は、怒られてるのがわからず同じダメな事を繰り返します。みなさんは、どんな感じでしつけされてますか>_<?
回答
だめという言葉は難しいと思います。
怒った顔だけが記憶に残り、肝心の何がだめかは心に入っていない。
つばを吐く
昔長男にもありました。
...


3歳男子です
発達に遅れがあります。いくつか症状はありますが、特に困るのが恥ずかしながら『他害』です。何かがほしい、何かがしたい、何かダメと言われた等々のマイナスな気持ちの時、それとは反対にお友達が一緒ではしゃいでしまう等々のプラスの時に、叩いたりおもちゃを投げたりしてしまいます。発達相談の先生にも相談して、私がいる時はとにかく阻止、事に及んでしまった時は短く叱る様にはしていますが、本人に届いているかどうか不安です。何か名案があるかた、いらっしゃいましたらお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
幼児期の他害にある傾向としては、言葉が出ない為の行動が主にあります。
この場合、言葉の指導をご家庭中心に行い、...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



すぐに謝る子供について
保育園に通う3歳10ヵ月の娘がおります。不安が強く、視覚過敏や聴覚過敏があるため週1で療育にも通っています。言葉は出ており、理解力も年齢相応にあります。少し叱ったりするとすぐに「ごめんなさい」と謝ってくるところが気になります。自分が悪いと思っているのではなく、怒られたくない・怒られている状況に耐えられないからとりあえず丸く収めるために「ごめんなさい」と言っているように見えます。(叱っているだけで怒ってはいないつもりですが、娘は「怒られた」と感じるようです)まだ小さいので仕方ないのかもしれませんが、今後は叱られたり注意されたりすることも多々あるかと思うので、必要以上に不安にならないように声掛けなどをしてあげたいのですがどうしたらよいでしょうか?皆さんからのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
★銀猫さん
ありがとうございます。
>「今のは謝らなくても大丈夫だよ」とか、「今のごめんなさいは、ちょっと違うと思う。何故かというと、す...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
6歳の自閉症の娘がいます。
うちも3~4歳の頃はかんしゃくとこだわり行動がきつかったです。
親のメンタルも最悪期でした。
完璧な母でいる...


ADHD年長男児の母親です
自尊心について。多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?また自尊心は回復するのでしょうか。。
回答
お子さん自身も悪いと分かっていても衝動を止められずにやってしまうのですよね。
叱ることは必要ですが、責める必要はないと思います。
怒っち...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
自立は、知的障害は重度でなければ関係ないです。うちの子は知的ありますが、自立に向けて何とか頑張っています。
知的には問題はなさそうですが...
