
最近衝動的な行動と落ち着きの無さが目立つよう...
最近衝動的な行動と落ち着きの無さが目立つようになってきました(_ _)
恐らくADHDも併発しているのかと思います。
近くにいても
⚫︎よく見ないで道路を横断しようとする。
⚫︎数字が好きなので番号が書いてある駐車場に勝手に入ってしまう
(説明しダメと分かっていても入る)
⚫︎触りたいと思ったら壁や看板を触らないと気が済まない
⚫︎すぐしゃがみこむ
⚫︎高い場所は登りたがる
家でも落ち着きがないので、しょっちゅう物を落としたりこぼしたり無くしたりして私に注意されてます。
そして切り替えが苦手で反応が薄いので注意してもほぼ響きません(_ _)
怒鳴れば『ごめんなさい』と泣いたりしますがただ怯えているだけだと思います。
本当に数分おきにしてはいけないような事をするので一緒にいるとストレスが溜まります(≧∀≦)
最近では保冷剤を出して噛んで中身を手につけ遊んだり、勝手にココア作ろうとして粉をこぼして手で広げたり、お米も手に握って持ち出して遊んでました。
水溜りがあれば手を入れて遊ぶ事もあります。
手に触れる感覚を楽しんでるのかもしれません。
水をこぼしても『こぼしちゃったーー』と言って手で広げ遊びだします。
4歳になって色んな事分かってきて、勝手に何かをする事がどっと増えました。
ダメな事も半分は分かっていて衝動を抑えきれずやっています。
私の様子を伺いながらやっている事もたくさんあります、、、。
『やめて‼︎』『だめ‼︎』が最近聞こえなくなって私が手で止めるまでやり続けます。
汚いと思う事もやるのでやめさせたいです(_ _)
やはり成長過程と思い地道に教えていくしかないんでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

主さま
お返事拝見しました。
療育等なさってるんですね。
失礼しました。
うちでは問題行動があったら、これやりたかったのね?と肯定してから、
◯◯だから危ないんだよ。
これはけがするよ等と話してダメはあまり使わないようにしてます。
ダメダメ言いすぎると自己肯定感を低くするからってのもありますが
ダメはとっておきにしておきたいからです。
絶対ダメッの時に延々注意しても伝わらないので、コラッ!ダメッ!!と大声で一喝してひびらせているのです。
というか、その子にはそれが一番「やっちゃダメ」が伝わる方法だからなんですが。
ダメの意味はわかっているので、使えるんですよ。ダメは。
怒鳴るのがダメな子には、無表情、低いトーンで怖いオーラ全開にして、だーめーだーよーねー。と言ったりもしてました。
あとは、それはどうなんだろうか?とか、無表情で片付けたりとかしてますね。
あとは、お母さん怒ってるよ。すごく嫌だ。とキッパリ言うとか。
水も粉もひろげたり、やっていい場所や程度を教えないとダメですしね。
触るの本当に好きそうですね。
思いきって、スライムとか、小麦粘土とか作って遊んでもいいかもしれません。
が!
私、この感覚遊びをやらせたら娘がはまってしまい、ちょっとしたすきに家の中やベランダを絵の具でベッタベタにペインティングされてぶちギレして。2回やられまして、頭にきて絵の具捨てたことあります。
以来、しばらく絵の具は我が家に出禁でした。
2回目は大人でも台に上らないと届かない戸棚の上に置いたのに、気合いでよじ登ってたんですよーっ。
行動力のありすぎるタイプには要注意です。
知り合いは定型の息子さんズに、小麦粉とかマヨネーズぶち巻かれて遊ばれた(家中べっとべと)らしいので、可愛いもんですが。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4歳だと、定型のお子さんでもそういう困った行動力を見せるお子さんはいっぱいいます。
ルールそのものを理解できてないですし
ダメといって、止められる時期でもないです。
心配でしたら、保健センターや発達障害支援センター等で相談しては?と思います。
と、は言うものの
我が子に似た感じのタイプがいますが、何度相談しても幼児期は全く問題なく普通のお子さんと言われつつ、現在とんでもないことになっていますので、大丈夫!問題なし!!と思うのもどうなんだろうか?とは感じます。
可能性がゼロではないなら早めに療育をと私は思います。
が、場合によっては様子を見ましょうとか診断つきませんと言われるかもしれません。
診断つきません=確定診断ができません。
(診断基準にちょっと満たないだけ)
ということもあります。
だから、障害と診断できなくても
困っている事にはかわりがないので、相談したり定期的にフォローの診察をしてもらうのは悪い事ではありませんし。
子どもにどう伝えたらいいか?どう関わればいいか?などは、発達障害支援センター等でも教えてくれますよ。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの自閉の息子も
4歳頃はいろいろありました
自閉傾向があれば
気に入った道順を歩いたり
気に入ったものを必ず触る
危険であっても
好きなもの、気になるものに向かって
動いたりします
感触を確かめるのも
よくしました
感覚遊びは、食べ物ではなく
砂遊び、ねんど、水遊び、アイロンビーズなど触って楽しそうな物に変える
触る遊び時間を作ってあげる
今、視野が広がり、いろいろ学習しているところなので
危険な事以外は、許してあげてください
年齢と共に、興味も変わります
やめて、ダメではなく
良いことは🙆マル
悪いことは🙅♂️バツ
これはこうしてみよう
と良い例に変えてあげてください
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます(^^)
息子はすでに病院にも行き療育も2年目になります。
はっきり診断されてませんが自閉症+ADHDだと思います。
確かに4歳ぐらいだとイタズラも盛んな時期ですよね💦
明らかにウチは度が過ぎているので何か対策を考えないと、、ダメダメ言う事で彼を追い込んでしまうような気がして。
療育先や病院でも方法を聞いてみたいと思います‼︎
ありがとうございます(^^)
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさま
お返事ありがとうございます‼︎
今日早速ベランダで思いっきり水遊びをさせました(^^)
本人すっごく楽しんでいてのはいいんですがやはり徐々にエスカレートしてやりたい放題でした、、、
今日は大目に見て、とりあえずストレス発散させるつもりで遊ばせました!
水遊びの時裸足でさせたので終わったあとも勝手に裸足でベランダ出て遊んでました。
まさにですね‼︎
味をしめると後が結構大変ですよね(≧∀≦)
絵の具のお話良くわかります‼︎
幼稚園では使ってるようですがウチも家ではこわくて出来ません‼︎
適度に発散させながら、いい事だめな事教えていきたいと思います。
私もダメはあまり使わないようにしたいと思います‼︎
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
こんにちは、うちの息子がADHDです。
小さいときは、自閉傾向もありました。
・言葉が遅い
・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きて...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
みーさん、お返事遅くなりました。
お母さんのみにキレまくるの、うちもなのでよく分かります。歩み寄り難しいですよね。
うちは幼稚園には年少...



初めて質問します
自閉症スペクトラムの診断を受けている4歳の娘がいます。幼稚園の年中ですが、園では先生の話を聞き素直に言うことを聞いているそうです。お友達とも一方的なところはあるが本人は楽しく遊んでいるそうです。表情を読み取ったり相手がどんな気持ちか考えるのは苦手な様です。そんな娘なんですが家では母親の言うことを聞きません。何か言っても、ちょっと待ってとか後でとかいってすぐ行動しません。いけないことをしたときに注意すると、でも~だって~と言い訳ばかりしてきます。怒ると、しちゃいけないけどしちゃうのなどと言います。本当にすべて言い訳で返してくるので、私もカーッとなって怒ってしまいます。娘はどうして素直に言うことを聞いてくれないのでしょうか?どのように接してあげたら良いのでしょうか?長々とすみません。上手くまとめられないのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。ぐーちさん、お疲れさまです。
女の子は言い訳するんですね。女の子は言葉の発達が男の子より早いっ...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
小2で窃盗とは高学年の使い走りでしょうか?
下校後のタイミングで買い物に行ってるのですか?
放課後デイを利用して、暇にならないようにする...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
なにか好きな夢中になれることがあったらな。
ねんど細工、ビーズ、おりがみ、おてがみを書く、お絵描きなど。
感覚遊びがよいなら、ふんわりとし...



6歳年長の男の子について
療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと対処法として①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)と教えてもらいました。何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
友達と遊んでいるときという状況ですが、例えばお友達と公園などで遊ぶ、家で遊ぶということでしょうか。
もし、そうならば、遊ばないという選択肢...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
あくまで私の考えですが。
◯◯したら◯◯が良くなった。
これ良くある話で、昔からガンの治療法あたりや身近な所では占いなんかも当てはまりま...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
おはようございます。
上のこ(支援級、小4、男子)
は3歳から療育を開始、
4歳から保育園のような所で
療育を受けてました。
うちはA...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
言語による意志疎通ができますと、癇癪等は軽減されますね。
現状の対応としては周りの大人が危険予測をしまして、手に触れるものを傍に置かない...
