締め切りまで
8日

6歳年長の男の子について
6歳年長の男の子について。
療育に通っており、診断はまだついてませんが、
ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)
お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。
心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと
対処法として
①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。
②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。
③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)
と教えてもらいました。
何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。
直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?
あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いろいろな方がいろいろな対処方法を言ってるので、どれが正しいのか訳わからなくなりますよね😅
りこさんが教わった①②③の方法は、どれも私が療育やペアトレで教わった方法とは違います。
癇癪は言葉が成長してくると自然に落ち着いてくることが多いので、望ましくない行動はスルー、望ましい行動をしたら「よくできたね」と肯定する、というのを親の基本スタンスにして見守りましょうと教わりました。
私が教わったのは具体的にはこんな感じでした⇩
●他の子に手が出る等の危険がないのでなれば、基本的にはスルーする。
●興奮の原因から離れて水を飲ませるなど、気持ちが切り替わる行動をする。
●刺激が少なく安全な場所(人目につかず静かでおもちゃ等がごちゃごちゃしてない場所)にクールダウンスペースを作っておく。そこで落ち着くまで静かに見守る。
●本人は気持ちを言葉で表すことができないため、落ち着いてから、親の方が子どもの気持ちを言葉にして代弁してあげる。徐々に自分で少しでも言えるように導いていく。
●どうしても相性が悪いお友達がいる場合は、最初から離れた場所で遊ばせるなどの配慮をする。
●癇癪中にハグや抱っこで鎮めるのは厳禁。かえって子どもが興奮してしまうことがあるのと、癇癪を起こせば大人が甘やかしてくれると誤学習してしまうので。
どの方法がお子さんに合ってるのかについては誰も正解を教えられないので、「やってみたけどうちの子に合ってない」と感じたら別の方法を試すなど、ある程度の試行錯誤はどうしても必要です。
お子さんは年長さんとのことなので、小学校入学を見据えて、クールダウンスペースで自力で落ち着く練習も今後必要になってくるのかなと思います。療育ではどのように対処されてるのか(まさか年長の子にギュッと抱っこして鎮めるなんてやってないと思いますが)、一度相談の機会をつくってもらって話を聞いてみてはどうでしょうか。
私も困った時は、何でも遠慮なく療育先にやり方を教わってました。
お子さんに合ってる方法が見つかるといいですね。
りこさんが教わった①②③の方法は、どれも私が療育やペアトレで教わった方法とは違います。
癇癪は言葉が成長してくると自然に落ち着いてくることが多いので、望ましくない行動はスルー、望ましい行動をしたら「よくできたね」と肯定する、というのを親の基本スタンスにして見守りましょうと教わりました。
私が教わったのは具体的にはこんな感じでした⇩
●他の子に手が出る等の危険がないのでなれば、基本的にはスルーする。
●興奮の原因から離れて水を飲ませるなど、気持ちが切り替わる行動をする。
●刺激が少なく安全な場所(人目につかず静かでおもちゃ等がごちゃごちゃしてない場所)にクールダウンスペースを作っておく。そこで落ち着くまで静かに見守る。
●本人は気持ちを言葉で表すことができないため、落ち着いてから、親の方が子どもの気持ちを言葉にして代弁してあげる。徐々に自分で少しでも言えるように導いていく。
●どうしても相性が悪いお友達がいる場合は、最初から離れた場所で遊ばせるなどの配慮をする。
●癇癪中にハグや抱っこで鎮めるのは厳禁。かえって子どもが興奮してしまうことがあるのと、癇癪を起こせば大人が甘やかしてくれると誤学習してしまうので。
どの方法がお子さんに合ってるのかについては誰も正解を教えられないので、「やってみたけどうちの子に合ってない」と感じたら別の方法を試すなど、ある程度の試行錯誤はどうしても必要です。
お子さんは年長さんとのことなので、小学校入学を見据えて、クールダウンスペースで自力で落ち着く練習も今後必要になってくるのかなと思います。療育ではどのように対処されてるのか(まさか年長の子にギュッと抱っこして鎮めるなんてやってないと思いますが)、一度相談の機会をつくってもらって話を聞いてみてはどうでしょうか。
私も困った時は、何でも遠慮なく療育先にやり方を教わってました。
お子さんに合ってる方法が見つかるといいですね。
友達と遊んでいるときという状況ですが、例えばお友達と公園などで遊ぶ、家で遊ぶということでしょうか。
もし、そうならば、遊ばないという選択肢はないのでしょうか。
人が好きだから、お友達と遊ばせたいなどの希望があるとは思います。
しかし、急に大声で叫ぶなどがあり、親が傍についていないと遊べないということであれば、友達(定型のとあえていいますが)と遊ぶのは難しいのではないでしょうか。
まずは、保護者、療育者を相手に学ぶ、というのがまずすべきことではないでしょうか。
周囲の定型のお子さんも、ぐっと年長で成長します。
うまくいかないことも多いでしょうが、まずは保護者や療育者と、気持ちを言葉で表すようにしていったほうがいいのでは。もし、普通級をお考えであれば、特に大切なことだと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしなら
遊びの場では保育士さんや幼稚園の先生にそばでみていてもらう。
これを園にお願いしてその都度対応してもらう
声を出しそうになったらちょっと息をすってみよう。とかジャンプしてみよう、とか落ち着くための動作をきめておく。
落ち着いたら戻る。褒める
大声を出したあとは先生と場を離れおちつかせる
どうしたらよかったかふりかえる。
っていうかんじかな。
親の場合はそばでなかにはいっていっしょにあそびますね。
それでその都度やらないようにこえかけします。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>sacchanさん
お返事ありがとうございます。
そうなんです、いろいろなやり方があって何がなんだか私も途中で分からなくなってしまって(-_-;)
基本、手は出ることはありません。
◇お友達に対して大声を出してもスルーで良いのでしょうか?
仲は良いけど、興奮してくると大声を出し合うお友達がいます。
大声を出してもすぐに切り替えて、また仲良く遊んでいます。親の情緒がついていけません(笑)
◇何かトラブルがあった日は、帰宅後冷静になってから(寝る前など)に息子の気持ちを聞いて、イヤだったね、
それは大変だったね、と共感し、今度はこうした方がいいんじゃない?とお話しています。
◇自発では、基本問題行動がないようで、最年長ということもあり、みんなのお手本になっていて優秀です。
と自発側は仰っています。私が自発の先生に問題行動のお話をすると驚かれています。
自発と保育園(親の前)ではギャップがあるようです。
と、こんな感じです。日々、試行錯誤していますが、本当に疲れてしまいました。
子育て向いてない、親失格だなと思ってしまい自己嫌悪の日々です。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再レスです。
>>子育て向いてない、親失格だなと思ってしまい自己嫌悪の日々です。
いやいやいや。
りこさん、めちゃくちゃ頑張ってますよ!
親失格な人が、こんなに悩んだり試行錯誤したりできませんって。
お子さんにとってはお布団でお話しきいてくれる、やさしい素敵なママさんですよ!
ところで、思い通りにならない時に大声が出ちゃうとのことだったので、私は勝手に癇癪だと解釈してしまってましたが、もしかして大声で友達に何か主張したり、友達とお互いに言い合ってる感じなんでしょうか?
だとしたら、お友達にも息子さんにも、声が大きすぎることを指摘してボリューム調整ができるように声掛けすれば、一応解決なんじゃないかなと。
興奮すると声が大きくなりすぎる子に対しては「ゾウさんの声、ワンちゃんの声、ウサギさんの声、アリさんの声」などの表現の仕方で、声量を指摘するやり方があります。
「いま、ゾウさんの声だよ。うさぎさんの声で言ってみよう?」みたいな感じです。
視覚優位の子であれば、絵カードなどを使う手もああります(→「絵カード 声のものさし」で検索してみて下さい)。
うちの子も似た者同士で興奮しやすい親友くんがいまして、二人そろってギャー!と大騒ぎになった時は、二人ともに「声が大きすぎるよ、うさぎさんの声でお話しして」などと声掛けしてました。
というか、小5の今でもまだまだ「うるさいよ、声小さくして」って注意してます😅
お子さんは療育では良い子にしてるとのことなので、療育先では緊張が高く、保育園や家で疲れが出ちゃうタイプなんだろうなと感じます。園や家では、お子さんの負担感が減るように少し甘やかすくらいのつもりで、サポートしてあげるのがいいかも知れませんね。
ちなみにうちの息子(ADHDの診断あり)の場合、言葉でうまく表現できない頃は、癇癪だけでなく軽い自傷行為もありました。
でも年長になった頃にはおしゃべりも上手になって、癇癪も自傷も収まりました😊
小2の終わり頃からストラテラを服用し始めたのですが、今ではおしゃべり大好きで気持ちの穏やかな子に育っています。興奮して声が大きくなることはあっても、癇癪ではなく「盛り上がり過ぎ」くらいの範疇で収まってます。
子どもの成長ってすごいので、あわてず長い目で見ていきましょうね😊
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>sacchanさん
お優しいお言葉をかけていただき、ありがとうございます(T_T)
いま、とても弱っているのでありがたいです!
>>ところで、思い通りにならない時に大声が出ちゃうとのことだったので、私は勝手に癇癪だと解釈してしまってましたが、
>>もしかして大声で友達に何か主張したり、友達とお互いに言い合ってる感じなんでしょうか?
そんな感じです!癇癪というより、威嚇しています(笑)
お友達と言い合い?わちゃわちゃ遊ぶ→「わー!!」と大声を出す→泣く(泣かないときもある・我慢しています)→お友達が遊んでいるとすぐに切り替えてお友達のところに飛んでいく、という感じです。(分かりにくくて、すみません)
毎度毎度、大声を出すことはないです。同じような活発な子がいると大声を出しやすいです。たぶん興奮してくるからかな?
確かに声量の問題をクリアすれば、何とかいきそうな気がします!絵カード・声掛け、頑張ってみます。
あとは、やはり診断してもらってお薬がいいのか、と思ってもいます。
そうですね、自発・保育園では頑張っているみたいなので、おうちではリラックスしてもらって、あまり小言を言わないように気を付けます(^^;
親も変わらなければいけませんね。
お子様の様子も教えていただき、ありがとうございました。将来が不安でたまりませんでしたが、少し安心しました。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が裸足になるのを嫌がります
幼稚園で裸足になって遊ぶ時や、体操教室で裸足にならないといけない時など、裸足になれません。家や、お風呂、海やプールなどでは裸足になれます。どうやったら、裸足になれるようになるか、悩んでおります。もし、同じような方がいらっしゃったら、ご助言いただきたいです。
回答
裸足になる場面として学習しているところではOK。
その他はNGと感じているからではないでしょうか?
なぜ裸足にならないか理由は聞いています...



初めて質問させてもらいます
五歳の息子の事です。現在検査中なので診断はおりていませんがADHDの衝動が強い傾向にあります。最近保育園の先生と衝突する事が多いみたいです。昨日は先生が子供たちに伝えた事を本人はちゃんと聞いていなかったようで…それでちょっとしたトラブルがあり、先生は「ちゃんといったよね?」と。息子は「聞いていない」「先生が嘘ついてるの!!」と言い出して癇癪が始まったそうです。癇癪が始まれば落ち着くまで何言ってもダメな感じになります。私(母)とも「言ったよ?」息子「ううん、言ってないよ!聞いてない!」の言い合いになる事があります。(でも、ちゃんと息子は返事してます)こういう時、皆さんはどうやって対応していますか?私はつい、「ちゃんと言ったのに!」と噴火してしまいます(そして後で後悔してます)何か良い対応の仕方があればアドバイスお願いします。
回答
izuママさん、ありがとうございます😊なかなか否定しない注意の仕方が出来なくて日々反省です💦
保育園の先生にも協力してもらって息子が過ごし...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...



家では、気に入らないことがあるとき、癇癪を起して大きな声を出
します。「もうっ、大きな声はおかしいよ!」とこちらも興奮して言ってしまうのですが、お互い嫌な気持ちがするだけで終わります。そうではなく生産的な本人が気付けるような上手な伝え方はあるのでしょうか?いつも園では「大きな声で言わなくても聞こえるよ、どうしたの?嫌だったのかな?」と人間離れした優しい対応を保育士さんがしてくださり(すばらしいです。でも私には無理です・・・)、本人としては気付くところがあるらしいです。家では「また~!(そんなことばっかりしてるからおかしいんじゃないっ)」とこちらもカッとしてしまうときも多々あり自己嫌悪に陥り気力が削られていく思いです・・・。凡人でもできる簡単な良い方法を教えてください。ふう~、保育士さんみたいなすばらしい母だったら子供も変われそうなのに・・・。
回答
現在、保育士ですが私も日々奮闘中です。
保育士も人間ですので、大きな声を出すときもあります。笑
きっと、その保育士さんはお子さんのことを...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
続きです。
幼児期は出来ること求めることが増える一方、こだわりを崩すことが大切だと言われております。
これは発達遅延がないお子さんであって...



つい数日前にこちらの掲示板でお世話になった30代の男です
昨日の昼に連絡がありました。連絡空いて4日間なります。いつも連絡はラインか電話でしたが、昨日はお昼にSMSショートメールで入ってきました。初めての事です。夜に電話します…ごめんなさいっと入ってきました。自分は…謝らなくていいよ。いつでもいいから電話待ってるとSMSで返事しました。夜に電話はかかってきませんでした。夜の遅い時間にもなったので自分の方からSMSで!電話はかけたくなったらでいいからね!明日でも明後日でも…いつでも待ってるから!と送信しておわりました。それから連絡はありません!ごめんね!とメールくれて苦しんでるのかと考えてると歯がゆいです。メールで返信したのもマズかったのかな?数日間で自分も色々と考えてみたいもしてるんですが、本当にどうしていいか…悩んでます。いい大人が自分で考えろと思われると思いますが…スミマセン知識不足でみっともないと思いますが意見などいただけると有り難いです。完全な放置で待ったほうがよかったのかな…
回答
こんばんは
はじめのお返事の「謝らなくていいよ」これが地雷でしたね。
あのね、嘘つきは嘘ついたあとそれを正当化するので、時間がたったら悪く...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
遅くにすみません。
特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか?
夜はぐっすり眠れていますか?
息子も小1の時に、ネガティブ発...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
まめさんの返信読みました。
「何故そうお友達が言うのか自分が言われて・やられて嫌な事はしない。」
これは、お子さんにとって難易度が高そう...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
そうです。おはなさんが仰る通り、息子は知的レベルが極端に凸凹です。それ故に誤解や偏見も多々あります。お薬も...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
今日、相談センターで相談後、やはり私の状態があまりよろしくなく、色々相談先を案内されました(ついでに息子も見立てで見るとおそらく、重度知的...
