受付終了
6歳年長の男の子について。
療育に通っており、診断はまだついてませんが、
ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)
お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。
心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと
対処法として
①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。
②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。
③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)
と教えてもらいました。
何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。
直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?
あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
いろいろな方がいろいろな対処方法を言ってるので、どれが正しいのか訳わからなくなりますよね😅
りこさんが教わった①②③の方法は、どれも私が療育やペアトレで教わった方法とは違います。
癇癪は言葉が成長してくると自然に落ち着いてくることが多いので、望ましくない行動はスルー、望ましい行動をしたら「よくできたね」と肯定する、というのを親の基本スタンスにして見守りましょうと教わりました。
私が教わったのは具体的にはこんな感じでした⇩
●他の子に手が出る等の危険がないのでなれば、基本的にはスルーする。
●興奮の原因から離れて水を飲ませるなど、気持ちが切り替わる行動をする。
●刺激が少なく安全な場所(人目につかず静かでおもちゃ等がごちゃごちゃしてない場所)にクールダウンスペースを作っておく。そこで落ち着くまで静かに見守る。
●本人は気持ちを言葉で表すことができないため、落ち着いてから、親の方が子どもの気持ちを言葉にして代弁してあげる。徐々に自分で少しでも言えるように導いていく。
●どうしても相性が悪いお友達がいる場合は、最初から離れた場所で遊ばせるなどの配慮をする。
●癇癪中にハグや抱っこで鎮めるのは厳禁。かえって子どもが興奮してしまうことがあるのと、癇癪を起こせば大人が甘やかしてくれると誤学習してしまうので。
どの方法がお子さんに合ってるのかについては誰も正解を教えられないので、「やってみたけどうちの子に合ってない」と感じたら別の方法を試すなど、ある程度の試行錯誤はどうしても必要です。
お子さんは年長さんとのことなので、小学校入学を見据えて、クールダウンスペースで自力で落ち着く練習も今後必要になってくるのかなと思います。療育ではどのように対処されてるのか(まさか年長の子にギュッと抱っこして鎮めるなんてやってないと思いますが)、一度相談の機会をつくってもらって話を聞いてみてはどうでしょうか。
私も困った時は、何でも遠慮なく療育先にやり方を教わってました。
お子さんに合ってる方法が見つかるといいですね。
友達と遊んでいるときという状況ですが、例えばお友達と公園などで遊ぶ、家で遊ぶということでしょうか。
もし、そうならば、遊ばないという選択肢はないのでしょうか。
人が好きだから、お友達と遊ばせたいなどの希望があるとは思います。
しかし、急に大声で叫ぶなどがあり、親が傍についていないと遊べないということであれば、友達(定型のとあえていいますが)と遊ぶのは難しいのではないでしょうか。
まずは、保護者、療育者を相手に学ぶ、というのがまずすべきことではないでしょうか。
周囲の定型のお子さんも、ぐっと年長で成長します。
うまくいかないことも多いでしょうが、まずは保護者や療育者と、気持ちを言葉で表すようにしていったほうがいいのでは。もし、普通級をお考えであれば、特に大切なことだと思います。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
わたしなら
遊びの場では保育士さんや幼稚園の先生にそばでみていてもらう。
これを園にお願いしてその都度対応してもらう
声を出しそうになったらちょっと息をすってみよう。とかジャンプしてみよう、とか落ち着くための動作をきめておく。
落ち着いたら戻る。褒める
大声を出したあとは先生と場を離れおちつかせる
どうしたらよかったかふりかえる。
っていうかんじかな。
親の場合はそばでなかにはいっていっしょにあそびますね。
それでその都度やらないようにこえかけします。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
>sacchanさん
お返事ありがとうございます。
そうなんです、いろいろなやり方があって何がなんだか私も途中で分からなくなってしまって(-_-;)
基本、手は出ることはありません。
◇お友達に対して大声を出してもスルーで良いのでしょうか?
仲は良いけど、興奮してくると大声を出し合うお友達がいます。
大声を出してもすぐに切り替えて、また仲良く遊んでいます。親の情緒がついていけません(笑)
◇何かトラブルがあった日は、帰宅後冷静になってから(寝る前など)に息子の気持ちを聞いて、イヤだったね、
それは大変だったね、と共感し、今度はこうした方がいいんじゃない?とお話しています。
◇自発では、基本問題行動がないようで、最年長ということもあり、みんなのお手本になっていて優秀です。
と自発側は仰っています。私が自発の先生に問題行動のお話をすると驚かれています。
自発と保育園(親の前)ではギャップがあるようです。
と、こんな感じです。日々、試行錯誤していますが、本当に疲れてしまいました。
子育て向いてない、親失格だなと思ってしまい自己嫌悪の日々です。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
再レスです。
>>子育て向いてない、親失格だなと思ってしまい自己嫌悪の日々です。
いやいやいや。
りこさん、めちゃくちゃ頑張ってますよ!
親失格な人が、こんなに悩んだり試行錯誤したりできませんって。
お子さんにとってはお布団でお話しきいてくれる、やさしい素敵なママさんですよ!
ところで、思い通りにならない時に大声が出ちゃうとのことだったので、私は勝手に癇癪だと解釈してしまってましたが、もしかして大声で友達に何か主張したり、友達とお互いに言い合ってる感じなんでしょうか?
だとしたら、お友達にも息子さんにも、声が大きすぎることを指摘してボリューム調整ができるように声掛けすれば、一応解決なんじゃないかなと。
興奮すると声が大きくなりすぎる子に対しては「ゾウさんの声、ワンちゃんの声、ウサギさんの声、アリさんの声」などの表現の仕方で、声量を指摘するやり方があります。
「いま、ゾウさんの声だよ。うさぎさんの声で言ってみよう?」みたいな感じです。
視覚優位の子であれば、絵カードなどを使う手もああります(→「絵カード 声のものさし」で検索してみて下さい)。
うちの子も似た者同士で興奮しやすい親友くんがいまして、二人そろってギャー!と大騒ぎになった時は、二人ともに「声が大きすぎるよ、うさぎさんの声でお話しして」などと声掛けしてました。
というか、小5の今でもまだまだ「うるさいよ、声小さくして」って注意してます😅
お子さんは療育では良い子にしてるとのことなので、療育先では緊張が高く、保育園や家で疲れが出ちゃうタイプなんだろうなと感じます。園や家では、お子さんの負担感が減るように少し甘やかすくらいのつもりで、サポートしてあげるのがいいかも知れませんね。
ちなみにうちの息子(ADHDの診断あり)の場合、言葉でうまく表現できない頃は、癇癪だけでなく軽い自傷行為もありました。
でも年長になった頃にはおしゃべりも上手になって、癇癪も自傷も収まりました😊
小2の終わり頃からストラテラを服用し始めたのですが、今ではおしゃべり大好きで気持ちの穏やかな子に育っています。興奮して声が大きくなることはあっても、癇癪ではなく「盛り上がり過ぎ」くらいの範疇で収まってます。
子どもの成長ってすごいので、あわてず長い目で見ていきましょうね😊
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
>sacchanさん
お優しいお言葉をかけていただき、ありがとうございます(T_T)
いま、とても弱っているのでありがたいです!
>>ところで、思い通りにならない時に大声が出ちゃうとのことだったので、私は勝手に癇癪だと解釈してしまってましたが、
>>もしかして大声で友達に何か主張したり、友達とお互いに言い合ってる感じなんでしょうか?
そんな感じです!癇癪というより、威嚇しています(笑)
お友達と言い合い?わちゃわちゃ遊ぶ→「わー!!」と大声を出す→泣く(泣かないときもある・我慢しています)→お友達が遊んでいるとすぐに切り替えてお友達のところに飛んでいく、という感じです。(分かりにくくて、すみません)
毎度毎度、大声を出すことはないです。同じような活発な子がいると大声を出しやすいです。たぶん興奮してくるからかな?
確かに声量の問題をクリアすれば、何とかいきそうな気がします!絵カード・声掛け、頑張ってみます。
あとは、やはり診断してもらってお薬がいいのか、と思ってもいます。
そうですね、自発・保育園では頑張っているみたいなので、おうちではリラックスしてもらって、あまり小言を言わないように気を付けます(^^;
親も変わらなければいけませんね。
お子様の様子も教えていただき、ありがとうございました。将来が不安でたまりませんでしたが、少し安心しました。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。