締め切りまで
11日

家では、気に入らないことがあるとき、癇癪を起...
家では、気に入らないことがあるとき、癇癪を起して大きな声を出します。「もうっ、大きな声はおかしいよ!」とこちらも興奮して言ってしまうのですが、お互い嫌な気持ちがするだけで終わります。そうではなく生産的な本人が気付けるような上手な伝え方はあるのでしょうか?
いつも園では「大きな声で言わなくても聞こえるよ、どうしたの?嫌だったのかな?」と人間離れした優しい対応を保育士さんがしてくださり(すばらしいです。でも私には無理です・・・)、本人としては気付くところがあるらしいです。家では「また~!(そんなことばっかりしてるからおかしいんじゃないっ)」とこちらもカッとしてしまうときも多々あり自己嫌悪に陥り気力が削られていく思いです・・・。
凡人でもできる簡単な良い方法を教えてください。ふう~、保育士さんみたいなすばらしい母だったら子供も変われそうなのに・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
癇癪がひどい時は、本当に精神的にやられますよね。
うちは小さい頃でしたが、私もヒステリーをおこし、こどもをベビーカーから降ろし、離れたところに立たせてから、ベビーカーを蹴飛ばして、倒して踏んづけたことあります。
子供を降ろしてからと言う理性がはたらいたのは、もちろん結果的にはよかったのですが、
「ああ、やっぱりぜんぶ投げ出すことはできないんだ」と妙に納得したのを覚えています。
あの頃も頑張ってたんだな~と懐かしく思い出します。
今は成長して、また別の苦労をしてますけどね(笑)
保育士さんは仕事、参考にさせてもらうのはよいですが、自分も同じようにしようと思っても難しいですよね。
癇癪が起きたとき、「なんで癇癪おこしたの?」「早く止めるにはどうしたらいい?」なんてその都度いろいろ考えると、母の側もどうしていいかわからなくなりますよね。
決めちゃったら楽になるかも。
思い出したら、私は「どした~?」と声かけだけして抱きしめてたかな?「どした~?」とは言うけど、ほんとうに「どうしたんだろう?」とは考えないのがポイントかな。
反射的にやさしく「どした~?」といってぎゅっと抱きしめる。(一連の作業みたいに)
あと、うちでは、私の精神状態が落ち着いて、近所迷惑にならない時間帯にわざと泣かせてました。
赤ちゃんの時みたいに横に抱っこして、「今週のおかあさんは合格だったかな?」とか「大好きだよ」なんて話かけながら抱っこしてると、こどもって本音をいいはじめます。そこで、おかあさんのばか~とか〇〇ちゃんのばか~とか言って大泣きさせるんです。定期的にこちらの都合のいい時にストレス解消させてました。
それで癇癪が減っていたのかはさだかではありませんが、おおきくなっても抱っこすることで、私がこどもへの愛情を充電させてもらっていたかもしれません。
学齢期を控え、親も子もナーバスになる時期です。
さきさんもうまくどこかで充電して乗り切ってください。
うちは小さい頃でしたが、私もヒステリーをおこし、こどもをベビーカーから降ろし、離れたところに立たせてから、ベビーカーを蹴飛ばして、倒して踏んづけたことあります。
子供を降ろしてからと言う理性がはたらいたのは、もちろん結果的にはよかったのですが、
「ああ、やっぱりぜんぶ投げ出すことはできないんだ」と妙に納得したのを覚えています。
あの頃も頑張ってたんだな~と懐かしく思い出します。
今は成長して、また別の苦労をしてますけどね(笑)
保育士さんは仕事、参考にさせてもらうのはよいですが、自分も同じようにしようと思っても難しいですよね。
癇癪が起きたとき、「なんで癇癪おこしたの?」「早く止めるにはどうしたらいい?」なんてその都度いろいろ考えると、母の側もどうしていいかわからなくなりますよね。
決めちゃったら楽になるかも。
思い出したら、私は「どした~?」と声かけだけして抱きしめてたかな?「どした~?」とは言うけど、ほんとうに「どうしたんだろう?」とは考えないのがポイントかな。
反射的にやさしく「どした~?」といってぎゅっと抱きしめる。(一連の作業みたいに)
あと、うちでは、私の精神状態が落ち着いて、近所迷惑にならない時間帯にわざと泣かせてました。
赤ちゃんの時みたいに横に抱っこして、「今週のおかあさんは合格だったかな?」とか「大好きだよ」なんて話かけながら抱っこしてると、こどもって本音をいいはじめます。そこで、おかあさんのばか~とか〇〇ちゃんのばか~とか言って大泣きさせるんです。定期的にこちらの都合のいい時にストレス解消させてました。
それで癇癪が減っていたのかはさだかではありませんが、おおきくなっても抱っこすることで、私がこどもへの愛情を充電させてもらっていたかもしれません。
学齢期を控え、親も子もナーバスになる時期です。
さきさんもうまくどこかで充電して乗り切ってください。
さきさん、こんばんは。
うちの子ではなく、未診断ですが身内に声のボリューム調整が苦手な子がいます。
その子への対応として伝えたのは、声が大きすぎる時、その子本人は声が大きい事への自覚がなかったため、数字で表現する事をお勧めしました。
大きすぎる時は「今は声の大きさが10だったね!近くにお友達がいるからお友達が驚いちゃう声の大きさだよ!」
ちょうど良いボリュームの時は「今は3くらいだったね!近くのお友達も聞きやすくてお話しやすい声の大きさだね!」
など、数字で表現して伝える事で、感覚的に本人に身に付けてもらう工夫です。
まだまだ急な大声はあるようですが、テンションが上がっている時などに、「今10くらいの声、出ちゃってた?」と、自ら聞いてくるようになったそうで、少しずつ自覚を促す事が出来ているようです。
癇癪中は脳がオーバーヒートしているので、上手く伝わらないかもしれませんが、比較的落ち着いている時、日常的に意識して伝えてあげると効果的かもしれません。
その子その子に合った伝わり方があると思いますので、少しでも参考になりましたら幸いです(*^^*)
Quia ut consequatur. Qui aliquam molestias. Odio enim esse. Sequi et earum. Voluptate eos a. Hic et doloribus. Exercitationem minus non. Non facere ducimus. Voluptatum necessitatibus animi. Architecto ratione adipisci. Qui accusantium iure. Ut reprehenderit quis. Velit recusandae voluptate. Praesentium perferendis quibusdam. Impedit nihil dicta. Voluptatibus nihil necessitatibus. Quaerat voluptatem qui. Quo quia velit. Architecto quisquam voluptatum. Sed rerum quisquam. Autem est libero. Reiciendis consequatur doloremque. Qui in nihil. Voluptatum officiis explicabo. Dolores hic reprehenderit. Suscipit ratione ducimus. Eos atque omnis. Assumenda quibusdam dignissimos. Iusto saepe quod. Repellendus neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「もうっ!」「また~」などを接頭語的に使ってしまう気持ちはわからなくもないですが、これらをつけてしまうと必然的に親の声のボリュームや感情は熱を帯びて上がってしまいますね。その変な意味で上がった自身の声は、結局、自身のやり場のない感情を表現するだけ=感情ダダ漏れです。そういう感情をダダ漏れにすることを、相手に適切に伝える方法として、お子さんに教えたい方法なのでしょうか?
おそらく、違いますよね。だからお悩みなのだと思います。そして、お子さんは親御さんのその姿を日々見ているので、適切でないことをわかっていないかもしれません。大きな声のトーンでかんしゃくを起こし感情ダダ漏れにすれば、「他人を自分の意図するようにできる」とすら思っているかもしれませんね。
ということで、凡人でもできる簡単な良い方法は、ウッカリとはいえでてしまう、「もうっ」「また~」などの感情ダダ漏れ接頭語をやめること、声のボリュームを下げることです。多分ここができるのに時間がかかったりできなかったりで、自身にもお子さんにも火に油を注いで親御さんが苦労されたりため息ついたりがあるってのが実情かなと思います。が…ここクリアするとするっと一段階登れちゃったりするのです…。
そして、お子さんに適切なコミュニケーションを見せ伝え続ける・実践し続けるようにしてください。
別にその保育士さんは仏様ではありません。さすがプロといえるような方ですが、人間です。その感情ダダ漏れ接頭語とそれにつながる言葉が、子どもに伝わらない・効果がないことをご存じなだけです。是非、真似からでもその方法を取り入れられてはいかがでしょうか、と思います。
Quia ut consequatur. Qui aliquam molestias. Odio enim esse. Sequi et earum. Voluptate eos a. Hic et doloribus. Exercitationem minus non. Non facere ducimus. Voluptatum necessitatibus animi. Architecto ratione adipisci. Qui accusantium iure. Ut reprehenderit quis. Velit recusandae voluptate. Praesentium perferendis quibusdam. Impedit nihil dicta. Voluptatibus nihil necessitatibus. Quaerat voluptatem qui. Quo quia velit. Architecto quisquam voluptatum. Sed rerum quisquam. Autem est libero. Reiciendis consequatur doloremque. Qui in nihil. Voluptatum officiis explicabo. Dolores hic reprehenderit. Suscipit ratione ducimus. Eos atque omnis. Assumenda quibusdam dignissimos. Iusto saepe quod. Repellendus neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご丁寧に半プライベート内容にお答え頂き有難うございました。
教科書通りのご回答で、上手にお子さんと向かい合ってるようですね。
「相手の気持ちを考える」ことが大事なことだと良く分かりました。
(空気を読むことは大事ですね)
Vitae dolore dolor. Enim consequatur et. Corrupti explicabo voluptas. Dolores dolores nesciunt. Quis dolores ut. Pariatur sit in. Asperiores quis temporibus. Sunt voluptatibus quis. Laudantium repudiandae beatae. Sunt blanditiis quibusdam. Corporis illum minus. Pariatur dignissimos sed. Cum aut harum. Impedit voluptatem et. Velit facilis aut. Id et est. Architecto quia facere. Eum soluta omnis. Vero corrupti fugit. Pariatur commodi soluta. At tempore voluptatum. Ratione itaque recusandae. Facilis quia quos. Et pariatur mollitia. Dolorum consequatur rem. Facilis optio maiores. Est doloremque laborum. Sit beatae ex. Possimus vero quod. Minima nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お互いにイヤな気持ちになりますよね。分かります。
以前は 私もすぐに「も~」とか「また!」と言ってしまっていました。そして、子供はその言葉で身構えるように。身体を強ばらせたり、部屋のすみに逃げたり。そんな行動は、さらに頭に来て、言わなくていいことまで言ってしまったりしていました。恥ずかしながら、ご近所さんに通報されたこともあるんじゃないか…と振り替えると思うくらい 激しかったこともあります。
子どもにそんな行動までとらせるようになってしまっていた私ですが、
クラスの集まりであるお母さんが「怒るとき、なにも声をださないで、まずは窓を全部閉めるの。閉めたって聞こえるんだろうけど、その時間で自分がワントーン抑えることが出来る」と 言っているのを聞き、目から鱗状態でした。
自分は 雷を落とす言葉を先に出してたんだ、一呼吸ってそういうことなんだ。
そう、気付かせてくれた言葉でした。
それからは、
(例えが悪くてすみません)
仕事中どんなに忙しくても、外線電話をとる時に 心の中で「はい」と一呼吸おいてから「○○会社でございます」と受ける要領で
広角を上げてから 声をかけるようにするようにしました。すると、癇癪を起こしていた子供も スッと言葉を受け入れてくれるようになりました。自分も頭が外行きに切り替わってもいるので、自然ときれいな言い方になり、言い過ぎなくなりました。
まとまりのない文章ですみません。
Ad est maxime. Ut voluptas molestias. Voluptates repellat blanditiis. Error qui officia. Dolorem et nesciunt. Nesciunt molestiae eveniet. Dignissimos molestiae nisi. Ut ut porro. Et eligendi ut. Exercitationem velit ut. Eveniet voluptas voluptatem. Delectus ex sed. Error ad quasi. Modi nesciunt eveniet. Voluptatibus totam laboriosam. Voluptatem accusamus eos. Labore molestias earum. Exercitationem assumenda deleniti. Facere accusamus eligendi. Debitis eum in. Sed quis quas. Sed quidem ut. Eaque maiores rerum. Ea consequatur ut. Est voluptate quod. Quas dignissimos temporibus. Dolorum vitae rerum. Veritatis facilis sunt. Eius modi sapiente. Voluptates repellendus quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速のご回答有難うございます。
こちらの書き方が良くないようですね。一般論ではなく、実体験で「意外にうまくいった良い方法」を皆さんに伺いたかったのです。
ご回答いただいているのにすみませんが、murasakiさんは専門家の方なのでしょうか?
Voluptas nihil enim. Doloribus facilis accusamus. Mollitia dolorum magni. Deleniti et ratione. Aliquam minus suscipit. Nulla quibusdam voluptas. Architecto rem illum. Porro asperiores accusantium. Aut est minima. Quidem voluptas laborum. Quibusdam nihil eum. Non maxime magni. Tenetur dignissimos perspiciatis. Non quia accusamus. Et quas nesciunt. Atque aliquid deleniti. Excepturi numquam eum. In cupiditate qui. Omnis cumque velit. Laborum nihil sed. Temporibus repellat saepe. Nesciunt quisquam voluptatem. Consequatur sint quibusdam. Repudiandae earum sunt. Deleniti dolorem qui. Et est enim. Sunt culpa molestias. Quia iusto amet. Culpa alias soluta. Voluptates assumenda perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
こんにちは。
参観日に凹んでしまうお気持ち、とてもよくわかります。
私の長男も落ち着きがありませんでした。(小学生になった今もですが…)
...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
やっちんさんへ
昨日から、ずっと心配しています。考えても、色々検索しても良い解決策も提案出来なくて書き込むのも躊躇われたのですが‥‥。
...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
危険がないなら、叩く前にすけさんさんが外に出るというのはどうですか。
私は子供が小さい頃は、トイレに籠ったことがありました💦
お子さん、...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
余談。
ポジティブに対応というのは、あまり気張らない方がいいと思います。
まずは、作業としてNGなことをしないように頑張るぐらいがよい...



息子の夜泣きに悩んでます
最近夜泣きが酷いです。11時頃に寝て、1時間~2時間起きに、大泣き。5分~10分で泣き止んで、寝て、また、大泣きを繰り返す。これは、一般的にまだ耐えられるレベルなんでしょうか?あたしも、日中眠くて大変というレベルまではいかないけど、薬を処方してもらうか、相談するレベルなのか悩みます。癇癪もあります。診断名は知的障害と言われています。みなさん、どの程度で先生に薬を処方してもらうお願いをしましたか?まだ4歳なので、本当は出来る限り薬は飲ませたくないのですが、本人もゆっくり眠れていないし、癇癪もあるので、本人にとっても飲んだ方が楽なのかも悩みます。経験など聞かせて貰えたら、助かります。お願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
序の口…悩んでるはずが、脱力して笑ってしまいました。
そうですかぁ。確かに、病院で薬の処方の相談ではなく、夜...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
どういった場面で、癇癪を起こすのでしょうか?
思い通りにならない事で、怒ったり騒いだりするのは、
障害の有無に関わらず子供たちには、ふつ...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
質問拝見させて頂きました。
現在4歳という年齢を考えますと、一般的な年齢時期にも挙げられる感情の表現方法など、伝え方における難しさがある為...


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
ウチも癇癪が酷い時期がありました。
イライラが達して限界になる気持ち痛いほど分かります‼︎
ウチは自閉症の息子と恐らく定型の娘がいますが...
