締め切りまで
8日

3歳男子です
3歳男子です。発達に遅れがあります。いくつか症状はありますが、特に困るのが恥ずかしながら『他害』です。
何かがほしい、何かがしたい、何かダメと言われた等々のマイナスな気持ちの時、それとは反対にお友達が一緒ではしゃいでしまう等々のプラスの時に、叩いたりおもちゃを投げたりしてしまいます。
発達相談の先生にも相談して、私がいる時はとにかく阻止、事に及んでしまった時は短く叱る様にはしていますが、本人に届いているかどうか不安です。
何か名案があるかた、いらっしゃいましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
もう少しお子さんの状態がわかるといいのですが。
私の息子が4~5歳の時、月1回集団療育に行っていましたが、自閉の子とADHDの子の他害は、理由がずいぶん違うなと思いました。
ADHDの子は衝動性が高くて、つい手が出てしまうけど、やってしまった直後にしまったという顔をして、母親に言われると謝ることができます。
叩きそうになっても、ぎりぎり自分で寸止めしている子もいました。
一方自閉系の子は、自分の快楽が一番の行動をとり、その結果周りが迷惑して母親が怒っていることに気づいていません。
気づいていないので、謝罪はできないです。
自分の世界しか見えてないような感じです。
お子さんはどっち系なのかな。
自閉とADHD両方もっている子もいるし、そうなると他害を止めさせるのは、簡単ではないかもしれません。
また知的レベルはどうですか?
言葉で説明して理解できますか?
まだ言葉の理解が弱いなら、説明をたくさんしてもわからないと思うし。
すぐに本人に届くというのは難しいかもしれません。
本人の成長も必要ですし。
他害が出た時は、本人の気持ちを代弁して、言葉を教えてあげて、言葉で相手に伝えるようにするというのが必須です。
すぐには理解できなくても、根気よく続けていくことが必要です。
私の息子が4~5歳の時、月1回集団療育に行っていましたが、自閉の子とADHDの子の他害は、理由がずいぶん違うなと思いました。
ADHDの子は衝動性が高くて、つい手が出てしまうけど、やってしまった直後にしまったという顔をして、母親に言われると謝ることができます。
叩きそうになっても、ぎりぎり自分で寸止めしている子もいました。
一方自閉系の子は、自分の快楽が一番の行動をとり、その結果周りが迷惑して母親が怒っていることに気づいていません。
気づいていないので、謝罪はできないです。
自分の世界しか見えてないような感じです。
お子さんはどっち系なのかな。
自閉とADHD両方もっている子もいるし、そうなると他害を止めさせるのは、簡単ではないかもしれません。
また知的レベルはどうですか?
言葉で説明して理解できますか?
まだ言葉の理解が弱いなら、説明をたくさんしてもわからないと思うし。
すぐに本人に届くというのは難しいかもしれません。
本人の成長も必要ですし。
他害が出た時は、本人の気持ちを代弁して、言葉を教えてあげて、言葉で相手に伝えるようにするというのが必須です。
すぐには理解できなくても、根気よく続けていくことが必要です。
まだ言語理解が弱いなら、「叩きません。」と毅然と短く伝えるのがわかりやすいかな。
絵本でも「貸して」「ありがとう」という場面を教える内容のものもあるので、そういう本を読んで聞かせるとか。
SSTの絵カードも売っているので、発達相談の先生におすすめがあったら教えてもらってはどうでしょう。
うちの子はベネッセのしまじろうをとっていて、やりとりの場面を見せていました。
うちの子は知能は普通の自閉症で、言葉の理解がすごく遅れていました。
4歳半で1歳後半くらいの言語力。
5歳でようやく3語文くらいの日常会話が理解できるようになりました。
ですので言葉での説明が入るようになったのは、5歳くらいからでした。
5歳のある日集団療育で他害を受けて、その子のお母さんと本人も謝ってくれたのですが、しばらくして「あの子叩いた。」と私に言ってきました。
そんなことを言われたのは初めてだったので、とまどって「そうだね。」とだけ話したのだけど、しばらくしてまた「あの子叩いた。」と言ったので、これは私の言い方がよくなかったと思って、理解できるかわからないけど「そうか、痛かったね。でもあの子も謝ってくれたから、もう許してあげようね。」と言ってみました。
こんな長い話を理解できるかどきどきしたけど、予想を裏切って「わかった。」と言い、それ以上言ってくることはありませんでした。
こんな話が理解できるほど成長したんだなと感動しました。
今はまだわからなくても、成長とともに理解はすすむと思います。
それまでは大変ですが、他害してしまったら、お母さんがかわりに「ごめんなさい。」と謝って、その姿をお子さんに見てもらったら、自分で「ごめんなさい。」ができるようになるかもと思います。
「叩いたら、お友達がいたいよ。」とか「おもちゃは遊ぶ物だよ。叩きません。」などわかりやすい声掛けをして、お子さんの理解を促されるといいかなと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今現在、中2の広汎性発達障害の娘は、他害のターゲットにされ、毎日のように、保育園で噛まれたり、ひっかかれたり等、日々生傷をつけられていました。(2歳〜年長まで)今も、その時の傷が顔に残っています。
その保育園は、加害者の保護者には一切報告しない所でした。被害者が謝罪を求めても一切応じてくれませんでした。
小学校・中学と同じ学校で、親とも顔を合わせています。毎回、悶々とした気持ちです。
お子さんが他害している被害者の方が分かるなら、今後の付き合いの事もありますので、まずは言い訳なしで、謝罪して下さい。すみません。被害者からの切実な気持ちでした。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
幼児期の他害にある傾向としては、言葉が出ない為の行動が主にあります。
この場合、言葉の指導をご家庭中心に行い、園に通っている場合においては先生方の支援も同じように行ってもらう事で他害が減ると言われております。
言葉がしかり出ており、暴言を含む他害であれば、感情面のコントロールが出来ておらず衝動性ままの行動でありますので、ソーシャルスキル面の訓練をご家庭で行うのも良いと聞きます。同時に療育施設やディなどの集団の場でコミュニケーションを学ぶのも手です。
お子さんがどこまでなのか、文章を拝見する限り判断が難しくはありますが、出来るだけ療育等の施設を利用しまして支援継続が良いと考えます。
なお、発達とはお子さんの成長により様々であり、本来は数週間で改善するものでもありません。
ですが、周りも焦らずお子さんに合わせ支援を継続することで、子供も着実に成長できます。
どうぞ焦らずに。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やせがえるさん。
「叩いたらいけない」「投げたらいけない」と
その時、その時、言ってあげるしかないよね。
まだ、3歳児
手がかからない方が、怖いよ。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの発達状況にもよりますが、他のみなさんの回答のように言語での交渉が未成熟での暴力は、今後の発達で解消されうるとは思います。
そうでない場合についてのコメントします(やせがえるさんのお子さんがそうでないことを祈ります)。いわゆるPASSでいうattentionの能力が低下している場合の反射的行動としての他害の場合は、言葉で言っても無理です。また将来をもっとも狭めるのがこの他害行動でしょうし、お子さん・親双方に不利益が大きすぎます。これが青年期にも残存し苦労している方々は多数います。
この場合、
1. 注意能力を保つトレーニング(各種あります)
2. 他害行動が発生するような環境を極力事前に避ける
共に個人での対応は無理ですし、相談だけではなく、専門性の高い療育施設を考慮ください。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます
最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。)をするようになりました。これは指摘せずそのままがいいとよくネットなどにも書いてますが…とりあえず様子見していますそれとまた一つ気になることが…小さい頃からプラスチックストローをかならず噛みます。飲めるの?ってくらいぺちゃんこに。それはずっと気になってましたが、ここ1ヶ月ほど下の奥歯が生えてきました。その前くらいから(生える2ヶ月くらい前から)爪噛み、手を舐める、椅子など舐める、おもちゃを噛む、靴など舐めたり、足の裏も舐めます。おもちゃを噛むなどは治まってたので、下の子(8ヶ月)もおもちゃを舐める時期なので、上の子はもうやめてほしいのが正直なところです。外食などに行っても、友達にもまだ噛んでるの?と言われたりして…調べると発達障害の子には噛みグセなどがある子が多い、と書いてました。歯が生えることによる気持ち悪さ、歯がゆさからなのか、噛みグセなのか…みなさんの経験などを聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
連投すみません。
お返事拝見しました。
寝る時間だけでも2人きりの時間が取れるのは良かったです。
その時にやっとふたりきりだねー。とい...



他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)の
お友達を叩きます。嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。1週間このような状態です。◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??
回答
うちの子の場合、まだ言葉がうまく出ないころは、似たようなコミュニケーションの方法をとっていたことがありました。
あてはまるかどうかわかりま...


現在3歳9ヶ月の男の子(重度知的障害/ASD)のことで相談し
たいのですが(こちらが言う言葉の意味は2割くらい理解してくれているのかなと思います。発語はありません)、母親の私だけに対して、息子が私の口周りを引っ掻いてきたり、口をもぎ取ろうと(?)してきたりします。爪を立ててやられてしまうのでとても痛く、「痛いからやめてほしいなぁ」と伝えながら息子の手をとったり、口をガードしたりしますが、さらにしつこくやろうとしてきます(その時息子は半べそをかきます)。息子が、その場の誰かの怒りのオーラを感じた時や、息子が怒られた時によく口周りの攻撃をくらうのですが、何もしていない平和な時にも攻撃されてしまうことがあり(平和な時に攻撃される理由は分かりません)、本当にやめてほしいです。長くなりましたが、皆様でしたらどのように伝え、どのように対応されますか。よろしくお願いいたします。
回答
たぶん、痛いからやめて、はつうじてないんだとおもいます。
もしかすると、お母さんに要求する手段なのかもしれません。
おそらく、息子さんは...


発達障害で他害がある娘へどう対応したら良いでしょうか?娘は現
在4歳で小児精神医の先生に定期的にかかっています。保育所への送迎時など、私がいる目の前で友達を叩いたりすることがよくあります。娘も友達に謝りますが、またすぐ同じことをします。家ではおとなしくしていますが、保育所へ行くとまた友達を叩いたりしてしまいます。娘へどのような対応をしていけばいいでしょうか?
回答
ナッツさん、お気持ち察します。定型の先生や子供達とお子さんとの間にコミュニケーションのズレ生じてませんか?ちょっとあたっただけでも叩かれた...


削除致します
回答
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。
私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。
も...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
ruidosoさま。
アドバイス、有難うございます!
まだ理解には早い時期、確かにそうですよね。
まだ「どうしたいの?」には返答が出来ない...



今、幼稚園に通っている、年中の息子がいます
年中になってから多動が出てきて、更にお友だちを叩いたり、つねったりするようになりました。しかし、それが“やってはいけないこと”“悪いこと”とは理解できていないようで、叩いたり、つねったりした後に“叩きません”“つねりません”と言いながら、何度も繰り返します。そんな状態で、私もつらく、本当に悩み、幼稚園に入る前に通っていた発達センターに相談しました。すると、幼稚園をやめてなら受け入れてもらえる。週に4日のクラスなら、空きがあると言われました。息子は、幼稚園は大好きです。発達センターに移るとなると、息子を傷つけることにはならないか。どう進めるのか。それとも、今の幼稚園で乗り越えるのか迷っています。しかし、療育の先生からは“幼稚園に居場所がない”と言われて、発達センターでの療育を薦められている感じです…。(療育と幼稚園はつながっていて、同じ建物内にあり、関係も密です)みなさんの意見を聞かせていただけたら、ありがたいです…。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
難しい選択ですね。
とりあえず、お試しで発達センターに行ってみることはできないのかな。
そ...


3歳の息子が自閉グレーの判定で、療育センターに月3回通ってい
ます。他の子が行きたいところやおもちゃを察知して、全力で先に行き、その子が後から到着すると「僕が先に遊んてたんだ」と言わんばかりに手を出します。ひじでおしたり、叩いたり。対象になる子の親は、うちの子を乱暴もの扱い。近づくと「危ない」とキッと睨み、自分の子とうちの子の間に割って入ります。うちだって、問題があるから来てるのに。果たしてこういう療育環境が適切なのか…。自己肯定感は育まれるのだろうか?一度先生には対応の改善を相談しましたが「クラス替えはせずに、職員の対応を変えてみます」と言われましたが、なにを変えたの?という状況。相手の親の態度と視線がうちの子を乱暴もの扱いしてるようで不快、環境改善の為クラス替えを…なんて、言ってもいいのか迷います。めんどくさい親ランクインですね〜。皆さんなら、どうしますか?ご意見お聞かせ願います。
回答
トピ主です。
皆さんのご意見、とても参考になります。
グチや本音を言える場所って、実生活ではみつかりません。
今回のタイトル内容に補足さ...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
難しいですよね。
先日、担任と話し合いして来た際、担任も気を付けなければいけないところがあると言っていました。
これは、言っている側では...
