締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。3歳9ヶ月、言葉の遅れのある息子がいます。診断はまだ受けていませんが、現在まだ充分に会話ができず、発達障害疑いで3歳から療育に通っています。
3歳の頃から、お友達を叩いたり押したりが治らなくて悩んでいます。仲良しの子や、知ってるお友達には手を出さなくなったのですが、知らない子には、おもちゃを取られたり、何かされたわけではないのに、突然顔を叩いてしまいます。
見ていると、たとえば、まだ帰りたくないのに、時間で帰らなくてはいけないときや、順番待ちをしなくてはいけないときなど、息子にとって気に入らないことがあるときに、たまたまそこにいる子に八つ当たりのような感じで手を出してしまいます。それも、顔を叩いてしまうのです。
何度怒っても、言い聞かせても、効果がなく、一時期は息子をおこらないように接してみたり、また反対に息子がやるのと同じように、やり返して叩いてみたり、いろいろやってみましたが、治らず、周りに申し訳ない気持ちと、なんで息子だけがこんなにダメな子なんだろうと、悲しい気持ちで、本当に辛いです。
また、怒られると大声で奇声をあげたり、周りの同じ三歳の子と比べて息子だけが荒れている状態です。
こんな息子で、周りの目が痛いです。正直、最近周りの子が羨ましく、我が子が可愛いと思えなくなってしまっている自分がいます。
同じような経験がある方、対処法や気の持ちようなど、何かアドバイスいただけないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
どんぐりころころさん、こんばんは。
3歳9カ月のアスペルガー+ADHD(診断済み)の息子がおります。
うちの子は発語は早く、現在もお喋りが止まらないタイプなのですが、言葉での理解や説明が出来ない時期はよく物に当たっていました(投げたり叩いたり)。
気持ちの切り替えが苦手なので、今でもたまにまだ遊びたい時、まだ〇〇をしたくない時、やりたい事が出来なかった時などなど物を投げる事があります。
お友達を叩いてしまうのはお母さんとしても心苦しく辛いですよね。
うちも怒っても怒らなくてもどんな言い方をしても伝わらない時期がありました。
息子さんも気持ちが伝わらなかったり気持ちの切り替えが難しかったり、きっとそういう時はストレスを抱えているんですよね。
決しておすすめできる事ではないのですが…我が家は主人が何故か『ストレスがかかって乱暴になってしまって発散している息子を無理に止めても、余計ストレスが加わるだけだ!』という考えに至ったようで、「パパにだけ叩いても殴っても蹴ってもいいぞ!その代わりママやお友達や、とにかくパパ以外は叩かないで!ナデナデしなさい!」という事を伝え、思う存分暴れさせていました(笑)。
まだ年齢的に息子に力で負けることはないので、叩かれたり殴られたりしながら、くすぐったり追いかけっこしたり怒り→遊びに持っていってくれました。
それが良かったのか、ただ単に息子の成長なのかは分かりませんが、癇癪や物に当たる事は少なくなりました。
うちの子は予防接種の時など、じっとしていられなくて検温や問診票を書くことも出来ず、追いかけてばかりで周りの目が気になったり申し訳なく思う事も沢山ありました(今でもあります)。
ですが、私も子供も必死です!
必死で頑張っている人を冷ややかに見る人はそういう人だと割り切る事にしました。
同じ事を根気強く伝えていれば息子さんが分かってくれる時が来ると思います。
その根気強くがいつまでなのか分からないのも辛いところですよね。
通われている療育でも具体的な対処法などアドバイスをいただけると良いですね。
ただ息子さんはダメな子じゃないですよ。
上手く言えませんが、ダメじゃないです。
勿論どんぐりころころさんもダメじゃないです。
息子さんの事を真剣に悩まれている、素敵なお母さんです。
3歳9カ月のアスペルガー+ADHD(診断済み)の息子がおります。
うちの子は発語は早く、現在もお喋りが止まらないタイプなのですが、言葉での理解や説明が出来ない時期はよく物に当たっていました(投げたり叩いたり)。
気持ちの切り替えが苦手なので、今でもたまにまだ遊びたい時、まだ〇〇をしたくない時、やりたい事が出来なかった時などなど物を投げる事があります。
お友達を叩いてしまうのはお母さんとしても心苦しく辛いですよね。
うちも怒っても怒らなくてもどんな言い方をしても伝わらない時期がありました。
息子さんも気持ちが伝わらなかったり気持ちの切り替えが難しかったり、きっとそういう時はストレスを抱えているんですよね。
決しておすすめできる事ではないのですが…我が家は主人が何故か『ストレスがかかって乱暴になってしまって発散している息子を無理に止めても、余計ストレスが加わるだけだ!』という考えに至ったようで、「パパにだけ叩いても殴っても蹴ってもいいぞ!その代わりママやお友達や、とにかくパパ以外は叩かないで!ナデナデしなさい!」という事を伝え、思う存分暴れさせていました(笑)。
まだ年齢的に息子に力で負けることはないので、叩かれたり殴られたりしながら、くすぐったり追いかけっこしたり怒り→遊びに持っていってくれました。
それが良かったのか、ただ単に息子の成長なのかは分かりませんが、癇癪や物に当たる事は少なくなりました。
うちの子は予防接種の時など、じっとしていられなくて検温や問診票を書くことも出来ず、追いかけてばかりで周りの目が気になったり申し訳なく思う事も沢山ありました(今でもあります)。
ですが、私も子供も必死です!
必死で頑張っている人を冷ややかに見る人はそういう人だと割り切る事にしました。
同じ事を根気強く伝えていれば息子さんが分かってくれる時が来ると思います。
その根気強くがいつまでなのか分からないのも辛いところですよね。
通われている療育でも具体的な対処法などアドバイスをいただけると良いですね。
ただ息子さんはダメな子じゃないですよ。
上手く言えませんが、ダメじゃないです。
勿論どんぐりころころさんもダメじゃないです。
息子さんの事を真剣に悩まれている、素敵なお母さんです。

発達障害の方はイマジネーションに困難があることが多いので、皮肉的な言い回しを理解したり、自身の体験を他人の立場に置き換えて考えるといったことは、上手くできないことが非常に多いです。叩いてみて痛さを感じてという自身の体験から、「人にそうすると自分と相手の立場が反対になり、その立場や気持ちに照らしてやめるようにしよう」ということを考えたり学び取ったりすることは、大変難しいことなのです。
声を上げて怒られると奇声を上げるのは、本人にしてみれば嫌な思いがあるのももちろんでしょうが、叱られたり注意されたりしたその意味をそれほどには理解していなく、単に周りの(刺激の)真似や周りに対しての反応・返答をしているようなつもりでいる(適切な形で出せない)ケースもあります。
カレンダーやスケジュールなどの支援をどこの療育でも必ずと言っていいほど本人に見せて伝えられると思いますが(見せずに言葉がけだけでされる療育はあまりよくないです。本人にしてみれば、単に音が周りで流れているだけに感じていて言葉の意味をそこまでわかってはいません。)、そういった形を家庭でもされるとよいです。今日は何日で、いつ、どこで何をするのか、次は何があるのか、それらを本人自身でわかるように見える化して伝えてください。自分の立ち位置がわかるようになってくるので、不適切な行為が何なのかもわかり(伝わり)やすくなり、他害も減ってきます。
また、言い聞かせる、は見せて伝えるに変えられると良いと思います。コミュニケーションは見せて伝えるが基本で、絵カードや筆談など、本人がわかる形を構築してください。伝える側がそれをして、それを見ていくことを続けることで、奇声や大声でない(単に大きな音に頼らない)適切な形で発信へとつながっていきますので、そういった支援をされるとよいと思います。
音声言語に頼らないほうがうまくいきます。音声では音量やトーンだけが伝わり、内容的には伝える方は伝えたつもり、受け取る方は受け取ったつもりになりますが、実際のところは相互に思いが伝わっていないのです。本人はわかっていないので、不適切な振る舞いになって出てしまいがちです。
見える化支援の一例として
おめめどう http://omemedo.tanba-sasayama.com/ http://omemedo.ocnk.net/
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、どんぐりころころさん。
私は、自閉症グレーゾーン5歳の幼稚園児の母です。
3歳の頃の、切羽詰まっていた自分たち親子と同じ様と思って読ませていただきました。
うちの子も、3歳の頃は殆ど会話が成立せず、気にいらないと、ひっくり返る、叫ぶ、周りの子を叩く、止めると自傷する。どうして、こんなになるのか私もわからず気が狂いそうでした。
お尻を叩いて、叩かれたら痛いのよ!しては、ダメと泣きながら言ったこともありますが、何の効果も得られませんでした。
5歳になり、やっと会話が成立するようになってきて思うのは、自分の中のモヤモヤした気分が、怒っているのか、悲しいのかもわからない、モヤモヤ気分が起きた理由もわからない→とりあえず、全て同じ癇癪で表現していたという事です。
まだ、お友達に手を出してしまうこともありますが、手がでそうになると怒っている顔のカードを握って、怒っている理由を聞いてもらうとスッキリする様です。
書いてあるお話をみると、帰る前の切り替えや列に並ぶルールがわかっていないみたいと、どんぐりころころさんよく見て気づいておられるんですね。
帰る前に、目で見えるキッチンタイマーで予告するとか、お家でおやつを足型を書いたシートの上に親子で順番に並んでとっていって列のルールを少しづつ教えていくとかどうでしょう?
小さなことでも、前にできなかった事が出来る様になって、お二人の心が少しでも楽になればと思います。
私も自分に余裕がなければ、やはり可愛く思えません、少し離れて自分を大事にできる時間確保してみるのもありですよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
悪い事をしたら叱るは当たり前ですが、理由が解らないまま謝らせても、お子さんは「何故?」という疑問に陥ると思います。
質問の内容から、お子...


3歳5ヶ月の息子のことですが、言葉が遅れているので療育に通っ
ており、いまは、三語文、時々四語文を話しているのですが、たまにおうむ返しがあります。こちらの質問に、たとえば今日はどこ行ったの?「幼稚園!」とか、幼稚園でおやつ何食べた?「クッキーとせんべい食べた」とか、お友達誰がいたの?「〇〇君、いた、〇〇ちゃん、いなかった」などと、簡単な質問には答えられるようになったのですが、抽象的な言葉の理解が難しいのか、わかる、わからないの意味が理解できないようです。たとえば、妹のことを押してしまって、「押しちゃダメだよ、わかった?」といえば、「わかった?」という感じです。わかった時は、うん、わかった。って言うんだよって何度言っても、わかった?と聞くと、わかった?と繰り返してしまいます。この、わかる、わからないの意味を教えるには、どうしたらよいのでしょうか?それと、普段から、あまり、うんとうなづくことがありません。この辺の応対を教えるには、どうしたらよいのでしょうか?
回答
こんばんは。
3歳5ヶ月でそれくらいのやり取り出来ていれば、いいのかなぁって思いましたよ。
これからの4歳頃からさらに成長するんじゃない...



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
らんまるさんのご意見に賛同です。
そして、ダメと伝えるときは、努めて冷静に。。。
大声や怖い声は、そのインパクトで頭がいっぱいになって、...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
ママさん
私はいつも「○○ちゃんは知ってると思うけど」など言うこともなく話始めるから娘も気分がよくないのでしょうね。分かっているのですが私...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
幼児の週1の1時間の習い事は、楽しさ優先です。コスパは最低です。上達は求めないほうがいいです。
例えばピアノとか、年少さんが半年かけて出来...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
「イライラしたら」
まず、ここがどういう気持ちなのか?ちゃんとわかってないのだと思います。
おかしいなとか理不尽を感じるとカーッと舞い上...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
かめこさん
回答いただきありがとうございます。
予定の変更が苦手、私も同じようなことがあります。
例えば、下の娘が子供が急に熱を出して...
