締め切りまで
5日

小一のADHDの息子がいます
小一のADHDの息子がいます。
昨日、洗面所の鏡に、何か尖った物で、数字を書いてあるのを見つけました。
息子に聞いたトコロ、
僕じゃない。
泥棒じゃない?
と言います。
最初、ウソをついているのかと思ったんですが、
どうも、イタズラした事自体を忘れているようです。
叱るに叱れないです。
どうしたものかと、ため息が出ます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発想を変えてみませんか?
覚えていないから叱れないではなく、落書きされたものはあるのだからSSTとして教えることはできる、と。
叱るにしても叱らないにしても『二度とやらない』という同じ着地点に到達すればいいので、落書きをみせながらこういうことをしていいのか悪いのか教えるのでもいいんじゃないですか?
もちろん現行犯や危険行為には厳しくしますけどね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

現行犯でないと叱れないです、残念ながら…。
ただ、つまらないことは、いつまでも覚えていたりするので、私は「こんなことされたら、母ちゃんは悲しい。よし、神様に頼んで○○した人にバチを当ててもらおう」とナムナム祈るようにしています。ひどいイタズラには、地獄の閻魔大王を出したりもします。うちの長男は血の池地獄が恐ろしくてたまらんみたいなので…( 。゚Д゚。) どこで知ったかは、わかりませんが。
嘘をついているとしても、それは子どもの発達なので、今は心配ないと思います。忘れてしまうのは、特性です。悪いことすると、神様にバチが当たると覚えて、止めてもらえることが、母としての願いです。
育児お疲れさまです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これ困るんですよね。
そんじゃあ警察に通報する!と警察に連絡したり、お天道様は見てる!!嘘ついてる人がいてもお見通しじゃあー!と一喝しただけで「ヤバい(;゜0゜)」となって、変なイタズラは二度とやらないという子もいます。
若干トラウマ気味だったりもしますが、うちの親は本気で怒ったらとんでもないことになる!と理解するだけいいと思います。
問題行動の抑止力になりますからね。
特性のある子の中には、嘘を突き通す子も、やったこと自体を忘れてしまう子もいますが、どちらもこういういたずらを叱っても叱らなくてもなにやっても効果はすぐにありません。
抑止力になるものは服薬ぐらいでしょうか?
問い詰めても、面倒になってごめんなさいと謝るふりというか、その場しのぎで対策するだけで、親を恨むだけ。
なにもしてないと言ったのに信じてくれなかった!とかね。
反省とか次やらないようになるわけでは全くないです。
どうにもならないです。本当に。
まぁ、一応「もちろん、こういうことをやってはいけないとわかっているだろうけれども。絶対にダメ!」ということは伝えた方がいいと思います。
凶器の特定ができるなら、凶器を手の届かないところにしまうことをすすめます。
叱られなかったので、またやるかもしれません。
あと、こういう嘘や問題行動をやられ続けると、親がノイローゼ気味になってきます。
そうなるのを避けるためには、適宜子どもと適度に離れることです。
なにかやられたら、祖父母宅等に預けたり一時預りに見てもらったりして、子どもと距離をおき、親が心の回復を図ることをオススメします。
親の心のケアが何よりも重要です。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、子供の目をじっと見ます。
「本当?」と言いながら、「私は真実が見えます」という顔をして、子供の目を覗き込むと、たいてい観念しますね。
上の子は定型の小4ですが、不自然な顔になり、下の子は自閉症スペクトラムの年少ですが、笑い出してしまいます。
嘘を認めない場合には、「じゃ、どこかの誰かさん、何てことしてくれたんだろう!大事な鏡なのに!」とかって、次はさせないように釘を刺しておくかなぁ。
空中にでも叱っておけば、子供たちは一応聞いているんじゃないかなぁ(*゚∀゚*)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
お子さんの場合、嘘をついているのではなくて、その場面場面で違うことを伝えてしまっているのだと思いますよ。
一般的な目線で見ると嘘に他なら...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害のある子に団体競技をさせるのは悪いことではないと思います。
サッカーはあらゆるコミュニケーション力と洞察力、判断力、状況判断など...



子どもが噓をつきました
4歳年少の男のです。昨日義実家へ家族で遊びに行きました。息子が私のスマホでYouTubeを見たいと言い出したのですが、充電があまりなく家に帰ったら見せると言い聞かせその場でみせませんでした。それが不満な息子は「今、見たい」と駄々をこね、こうすると決めれば実行するまでしつこい息子と根競べしてたら、主人が息子を少し怒りました。すると、「パパ嫌い、パパ嫌だ」といい始めたので、「なぜパパが嫌なの?」と聞くと「パパが叩いた」と言い始めました。もちろん主人は叩いていません。いつ叩いたのか・どこを叩いたのか話を聞き、息子には「ママは見てたけどパパは叩いてないよね?」「パパが本当に叩いていたらママはパパを怒るよ」と言い聞かせましたが、「叩いた」と言い張る息子。叩くことはダメなことだけど嘘をつくのもダメなことだと息子に話聞かせましたが、してもいないことをしたを嘘をついた息子に少しショックです。今後同じことが起こった時にどのように対応していけばいいのでしょうか…(息子は若干言語能力が年齢より低いため言語訓練を受けています。)
回答
うちにも4歳年少の男の子がいます。4月から年中です😊
そして、うちもYouTubeが大好き。iPadに顔を近づけ見てるのがとても嫌ですが...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
お気持ち、察します。
我が家の子もそうでした。
構ってもらえる、注目される…そういう場合はわざと、悪い事をしていますよね。
うちの子は、...



ASDの子供(新小5)が友達とあるイタズラをしました
先生に聞かれた時に、最初はやってないとふたりとも嘘をつきました。最終的には私の子供だけやった事を認めました。友達は優秀な子扱いなので先生は絶対的に信じていて、イタズラはやっていないと言い張り、自分の子だけ単独犯扱いで叱られました。先生からは、嘘をついたり、人のせいにするような子は将来ろくな子にならないと言われました。イタズラしたことや嘘をついた事に関して子供は反省してますし私も𠮟りましたが、友達が認めなかったことや先生が自分だけ信じてもらえず叱られたことに納得してないようです。この場合、子供になんと声をかけますか?先生に、友達もやっていたのに自分だけ叱られたことには納得いかなかったようですと一応伝えるのはやめたほうがいいですか?
回答
お子さんが出来ることはそのお友達と今後友達関係続けるかどうかの選択だけだと思います。
理不尽と思うでしょうが、やってしまったことは事実で...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
おーさんさんのお子さんとうちの娘小3が全く同じ状態で、本当に悩んでいます。
おーさんさんが投稿されたのは8年前ですが、現在のお子さんの様...


子供が嘘をつくのですがどうしたらいいでしょうか?最近5歳の子
がちょっとした嘘をつくようになりました。手を洗っていないの「洗った」と言ったり、勝手にお菓子を食べていても「自分が食べたんじゃない」と言ったり。(1人で留守番させている間になくなっていることからバレバレ)こういうのは面倒くさい、怒られたくないなどの背景がわかるのですが、「今日○○ちゃん幼稚園来てた?」「来てなかったよ」(実は来ていた)など、最近は嘘をつくメリットがわからないことでさえ嘘をつくようになりました。このぐらいの歳の子ってこのようなものなのでしょうか?
回答
うちも最近嘘をつきます。
しかも、よく分からない嘘…作り話のような。
幼稚園で抜き打ち避難訓練があり、(変質者が入ったと言う内容)...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
元中学校、小学校にもいました、定年退職して再任用の通級指導教員です。生徒指導関係の話で聞いたことをお伝えします。結果が失敗や叱られる結果と...



子供を叱り過ぎたかもしれません
。自閉症の子供はあまり叱ったらいけないのですかね…?3歳3カ月の娘がいます。とにかくやめて欲しいことやダメな事ばかりします。物を投げたり、叩いてきたり、動物に乱暴にしたり(ハムスターを投げます)毎日毎日同じ事を注意して叱っていて私もうんざりイライラしています。さっきも、そうめんを食べていてそうめんを投げ散らかしたりするので、叱ったのですが直りません。娘は叱ると余計にする癖のようなものがあります。そして急に泣き出してしまいました。昨日も注意を何度してもクレヨンを意味なく何度も投げるので、怒鳴って叩いてしまったのですが、それ以来さらに問題行動が増えてしまいました。そして、さっき急に泣き出しだしたので、私が今まで叱りすぎたのかな…と思っています。しかし、叩く、投げるなどやめて欲しい事などどうやめさせたら良いのか分かりません。あまり叱らない方が良いのでしょうか??
回答
夜子さん回答ありがとうございます!
ABC分析のコラムを検索してみたのですが出てきませんでした。
読んでみたかったです。
娘は言葉の理解...


今年4歳になる息子がいます
自閉症の疑いがあり、発達障害の診察受けています。ダメな事や、してはいけない事を怒っても、泣くどころか、反抗的になり唾をはいたりバカなど、叩いたりしてきます。長々と怒るのは良くないらしく、丁寧に話してるつもりでも、息子は反抗的になり聞く耳もたず…結局は、怒られてるのがわからず同じダメな事を繰り返します。みなさんは、どんな感じでしつけされてますか>_<?
回答
我が子三男は、発達検査してないのですが、兄達自閉症児と同じ動きがあります。
自閉症児としてではなく、同じような反抗的な子を育ているママと...
