締め切りまで
約11時間

ASDの子供(新小5)が友達とあるイタズラを...

退会済みさん
ASDの子供(新小5)が友達とあるイタズラをしました。先生に聞かれた時に、最初はやってないとふたりとも嘘をつきました。
最終的には私の子供だけやった事を認めました。
友達は優秀な子扱いなので先生は絶対的に信じていて、イタズラはやっていないと言い張り、自分の子だけ単独犯扱いで叱られました。
先生からは、嘘をついたり、人のせいにするような子は将来ろくな子にならないと言われました。
イタズラしたことや嘘をついた事に関して子供は反省してますし私も𠮟りましたが、友達が認めなかったことや先生が自分だけ信じてもらえず叱られたことに納得してないようです。
この場合、子供になんと声をかけますか?
先生に、友達もやっていたのに自分だけ叱られたことには納得いかなかったようですと一応伝えるのはやめたほうがいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
伝えても得はないように感じます。認めて謝罪したことは偉かった、それに尽きると思います。
友達のことは残念な奴だと心の中で思っておけばいい。(口に出すのはNG)。彼も本当は反省しているけれど勇気がなくて言えなかったのかもしれないし、案外、大したことない奴なのかもしれない。
俺は知っているからな、という目で身とけばいい。(文句は言わない)
もし、悪さをしてもアイツのせいにすればいいとあなたのせいにされるようなことがあれば、親が出て行くから、と言うと思います。
息子がいじめられた時にそんな話をしました。ちょっと状況は違いますが。
ASDの娘は他人を責めるところがあるので、自分は自分、他人のことは関係ない、あなたは責めたり指導する立場ではないとよく話しています。
友達のことは残念な奴だと心の中で思っておけばいい。(口に出すのはNG)。彼も本当は反省しているけれど勇気がなくて言えなかったのかもしれないし、案外、大したことない奴なのかもしれない。
俺は知っているからな、という目で身とけばいい。(文句は言わない)
もし、悪さをしてもアイツのせいにすればいいとあなたのせいにされるようなことがあれば、親が出て行くから、と言うと思います。
息子がいじめられた時にそんな話をしました。ちょっと状況は違いますが。
ASDの娘は他人を責めるところがあるので、自分は自分、他人のことは関係ない、あなたは責めたり指導する立場ではないとよく話しています。
人は人、自分は自分。
うちの子、警察24時系の番組が好きなんです。
似たようなことがあった時に、スピード違反で捕まったのに「ほら!今の車も違反してる!捕まえてよ!」っていう人のことを例に出したら納得してました。
やってしまったことは良くなかったけど、最終的に認めて謝罪したあなたは頑張ったって、お母さんは知ってるよって言いました。
落ち着いた頃に、別の話題として、何かするときに一緒にやる相手は信頼できる人を選んだほうが良いねーって話すかもしれません。
先生には言いませんね。
実は子どもの単独犯で相手の子を巻き込もうとしてるだけっていう可能性も、無いではないので。
先生に連絡するとしたら、先生視点の話を聞かせてほしいとお願いすると思います。
---追記---
罪を認めた子だけ叱られて、逃げ切った子にはお咎めなし…
聞いた当初は不条理に感じるかもでしょうが、落ち着いて考えたら、逃げ切った子は哀れだなーと思いますよ。
シフォンケーキさんが詳しく書いてくださってます。
また、優秀な子=小狡いみたいに思っていらっしゃるようですが、日頃の行いが良いから多少のやらかしを許容してもらえるって、まぁあることでは?
逆に不良がちょっと良いことすると過剰に褒めてもらえたりします。こっちの方がズルいと思います。
もしかしたら、他の子に知られないようにもう1回指導があったかもしれません。
嘘をついたり、人のせいにするような子というのは、もうひとりの子に向けたメッセージだったかもしれないと思いました。
Aut dolorem officia. Excepturi consequatur sit. Corrupti eligendi neque. Commodi consequatur neque. Esse repudiandae adipisci. Aut sint voluptates. Quod at non. Voluptatem minus nemo. Veniam rerum ex. Eveniet sed commodi. Dolorem at laudantium. Rerum ab voluptates. Facere repellendus minus. Et quidem officiis. Earum ea facilis. Deleniti necessitatibus rem. Vel temporibus accusamus. Et qui aut. Quasi quo eius. Sequi et labore. Error quia hic. Suscipit mollitia cum. Rerum quam iusto. Quo id sunt. Maxime ducimus illum. Nihil officiis sunt. Reprehenderit ut et. Et maiores ut. Illum maiores et. Non libero quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが出来ることはそのお友達と今後友達関係続けるかどうかの選択だけだと思います。
理不尽と思うでしょうが、やってしまったことは事実であり怒られるのも当然だし反省してるならお子さんは学ぶことが出来たでしょう。
あいつもやった!って主張は明確な証拠が無い以上は、反省してない上に友達巻き込んで最低なヤツだとしか思われないと思います。
担任はもう今年度も終わりなので、良いタイミングで担任代わって良かったと思うしか無いですね。
Aliquam laudantium sequi. Nostrum deleniti assumenda. Assumenda aperiam aliquam. Provident qui libero. Ab qui non. Quae necessitatibus explicabo. Sequi consequatur ab. Occaecati quia sit. Quis doloremque minus. Quae est quas. Magnam ex ut. Voluptas nostrum dolor. Omnis nesciunt fugit. Ea iste earum. Porro maiores ut. Earum dignissimos omnis. Quisquam dolores cupiditate. Ad quasi velit. Natus ullam qui. Consequuntur accusantium voluptatum. Debitis quae omnis. Adipisci quas mollitia. Impedit ipsa vel. Molestiae et soluta. At et perferendis. Qui mollitia cum. Eius eum in. Impedit dolor laborum. Deserunt tempore nulla. Dignissimos minima unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
まず、自分のしたことを自分で認めたことを褒めたらいかがですか?
昨今、なかなか自分のしたことを自分で認めるといったことをしていない人が非常に多いです。
こういう人ってどこでもいるんですよ、学校しかり、集団が集まる習い事しかり、そして大人になってからは会社しかり。
特に大人の会社の事件なんてみんな、わたしはやってませんから始まるじゃないですか。
そういう人って小学校のときに叱られずうまくいくと思い込んでやってる人たちです。
お子さんには、あの子は注意をされなかったかわいそうなやつだ。反省する機会もなく、その機会すら与えられない人は惨めな結末になる、そして今先生から叱られたということは、そこから反省して改善するチャンスが与えられたと伝えてもいいかと思いますよ。
他の方と被りますが、自分は知っているからな、お前はほんとかわいそうなやつだと心のなかで思えばいいと思います。
大人で悪いことする人って、たいてい小学生で味をしめるんです。怒られないことをいいことに。そして恐ろしいことにそのままお叱りも受けずに大人になっていくのです。
逆に小学生のときに悪さをして先生から真剣に叱られた人ほど真っ当な大人になっています。
そして叱られた人はのちに、当時を振り返ったら、その先生に感謝しています。
あのとき叱られたから今の自分があるのだと。子どものうちはわからないけど、おとなになったらそういう場面にあいます。
Rerum fugit minus. Dolorem facere corrupti. Officiis ut velit. Assumenda corrupti cumque. Sunt nesciunt illo. Ut nobis eligendi. Qui eos autem. Dolorum adipisci rem. Dicta ut quisquam. Quo voluptas nostrum. Et et molestias. Laborum neque laudantium. Officiis sit ea. Molestias excepturi et. Et voluptatem ut. Voluptate minima aperiam. Repellat sed veniam. Sed deserunt inventore. Fugiat aspernatur est. Officia sed incidunt. Sunt id esse. Repellat aut molestiae. Maiores et dolores. Vero sed voluptatem. Quidem non sit. Quis nihil laudantium. Voluptatem autem corrupti. Aperiam perferendis et. Quae est deserunt. A qui sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですねえ。園児とか低学年なら、保護者から家での様子を先生に連絡帳で書いてつたえたりしますけど、高学年なら、先生には、何も言いませんね。
>子供は反省してますし私も𠮟りましたが、友達が認めなかったことや先生が自分だけ信じてもらえず叱られたことに納得してないようで略。
・・・いやいやいや。なにひとつ反省してないでしょw
自分だけ信じてもらえずにとありますけど、自分もやっているんですよね。
やってない無実なのに信じてもらえなくて叱られたなら、お子さんの憤りも、ごもっともですけれども。
子どもには
「ほらねー。日頃の行いが良くないから、信じてもらえないし、イヤな神様があんたの近くに寄ってくるんだよ。以後、気をつけなさい」
と、正論を言います。
他の方も書かれてますが、ほんとに、共犯のお友達は放免されたーと怒るのは
、なんだかスピード違反取締とかシートベルト取り締まりで、ひっかかって、「あの車も違反だろ!!」って、怒るひとみたい。。
Sit possimus distinctio. Et nulla vitae. Velit qui id. Illo omnis odit. Dolores dolorem aut. Doloremque quibusdam veritatis. Aliquid voluptatem laborum. Dolores esse aut. Alias officia perspiciatis. Debitis ut error. Veritatis ipsum quia. Laborum ut culpa. Dolor quibusdam incidunt. Blanditiis sit dolores. Debitis voluptatem laudantium. Sequi at voluptas. Magni impedit eligendi. Modi officiis voluptas. Accusantium dolor sequi. Expedita exercitationem in. Exercitationem molestiae ipsa. Dolor cumque velit. Sit doloribus et. Molestiae non reprehenderit. Velit eius aut. Dicta alias eaque. Fuga excepturi aliquid. Pariatur expedita odio. Dolores placeat unde. Iste sit deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
色々教えていただきありがとうございます。
●お子さんについて(大前提)
わがままで自分勝手なのはすぐには直らないかもしれませんが、ご両親...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
大変ですね。
あくまでやられた側の気持ちをお伝えしますね。
事情はどうでもいいから
「怪我させたことが悪い」ってちゃんと教えて欲しい...



こんにちは!小学一年生の息子、ADHD,広汎性発達障害、自閉
症スペクトラムと去年の10月に診断されました。保育園時代は、他害が多く、年長さんの頃は、療育に通っていました。先日の個人面談のことです。先生から、言われました。後ろの子のプリントを鉛筆でぐちゃぐちゃにしてしまったそうです。先生にきつく叱られ、泣き続けていたそうです。でも気持ちを切り替え、ちゃんとプリントしまっていましたよ!とのことでした。普通の子と同じ対応をしています。怒られる回数も多いそうです。これで大丈夫なのでしょうか?
回答
たけぐもさんこんにちは
プリント、前から受け取って、自分の分を一枚とって、後ろの人に回す。
一度に3つのことをする流れですから、なかなか難...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
ありがとうございます。
一応ですね。すいません。
本人が言うには、クラスメイトにされたことがあるそうです。
仕返しというか、見つからなけれ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
息子は謝ることができません。私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。障害の特性でしょうか?なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、実際、今怒られてる…叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。「ごめんなさい」には結びつかないというか…やってしまった事は仕方ないので、きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
回答
ぷぅちゃんさん
回答ありがとうございます。
『自分がやられてイヤなことは相手も同じ』
普段から言っているんですがね…💧
息子がしたこと...
