
退会済みさん
2024/03/23 17:16 投稿
回答 5 件
受付終了
ASDの子供(新小5)が友達とあるイタズラをしました。先生に聞かれた時に、最初はやってないとふたりとも嘘をつきました。
最終的には私の子供だけやった事を認めました。
友達は優秀な子扱いなので先生は絶対的に信じていて、イタズラはやっていないと言い張り、自分の子だけ単独犯扱いで叱られました。
先生からは、嘘をついたり、人のせいにするような子は将来ろくな子にならないと言われました。
イタズラしたことや嘘をついた事に関して子供は反省してますし私も𠮟りましたが、友達が認めなかったことや先生が自分だけ信じてもらえず叱られたことに納得してないようです。
この場合、子供になんと声をかけますか?
先生に、友達もやっていたのに自分だけ叱られたことには納得いかなかったようですと一応伝えるのはやめたほうがいいですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
伝えても得はないように感じます。認めて謝罪したことは偉かった、それに尽きると思います。
友達のことは残念な奴だと心の中で思っておけばいい。(口に出すのはNG)。彼も本当は反省しているけれど勇気がなくて言えなかったのかもしれないし、案外、大したことない奴なのかもしれない。
俺は知っているからな、という目で身とけばいい。(文句は言わない)
もし、悪さをしてもアイツのせいにすればいいとあなたのせいにされるようなことがあれば、親が出て行くから、と言うと思います。
息子がいじめられた時にそんな話をしました。ちょっと状況は違いますが。
ASDの娘は他人を責めるところがあるので、自分は自分、他人のことは関係ない、あなたは責めたり指導する立場ではないとよく話しています。
人は人、自分は自分。
うちの子、警察24時系の番組が好きなんです。
似たようなことがあった時に、スピード違反で捕まったのに「ほら!今の車も違反してる!捕まえてよ!」っていう人のことを例に出したら納得してました。
やってしまったことは良くなかったけど、最終的に認めて謝罪したあなたは頑張ったって、お母さんは知ってるよって言いました。
落ち着いた頃に、別の話題として、何かするときに一緒にやる相手は信頼できる人を選んだほうが良いねーって話すかもしれません。
先生には言いませんね。
実は子どもの単独犯で相手の子を巻き込もうとしてるだけっていう可能性も、無いではないので。
先生に連絡するとしたら、先生視点の話を聞かせてほしいとお願いすると思います。
---追記---
罪を認めた子だけ叱られて、逃げ切った子にはお咎めなし…
聞いた当初は不条理に感じるかもでしょうが、落ち着いて考えたら、逃げ切った子は哀れだなーと思いますよ。
シフォンケーキさんが詳しく書いてくださってます。
また、優秀な子=小狡いみたいに思っていらっしゃるようですが、日頃の行いが良いから多少のやらかしを許容してもらえるって、まぁあることでは?
逆に不良がちょっと良いことすると過剰に褒めてもらえたりします。こっちの方がズルいと思います。
もしかしたら、他の子に知られないようにもう1回指導があったかもしれません。
嘘をついたり、人のせいにするような子というのは、もうひとりの子に向けたメッセージだったかもしれないと思いました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
お子さんが出来ることはそのお友達と今後友達関係続けるかどうかの選択だけだと思います。
理不尽と思うでしょうが、やってしまったことは事実であり怒られるのも当然だし反省してるならお子さんは学ぶことが出来たでしょう。
あいつもやった!って主張は明確な証拠が無い以上は、反省してない上に友達巻き込んで最低なヤツだとしか思われないと思います。
担任はもう今年度も終わりなので、良いタイミングで担任代わって良かったと思うしか無いですね。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2024/03/23 18:27
ASDの当事者です。
まず、自分のしたことを自分で認めたことを褒めたらいかがですか?
昨今、なかなか自分のしたことを自分で認めるといったことをしていない人が非常に多いです。
こういう人ってどこでもいるんですよ、学校しかり、集団が集まる習い事しかり、そして大人になってからは会社しかり。
特に大人の会社の事件なんてみんな、わたしはやってませんから始まるじゃないですか。
そういう人って小学校のときに叱られずうまくいくと思い込んでやってる人たちです。
お子さんには、あの子は注意をされなかったかわいそうなやつだ。反省する機会もなく、その機会すら与えられない人は惨めな結末になる、そして今先生から叱られたということは、そこから反省して改善するチャンスが与えられたと伝えてもいいかと思いますよ。
他の方と被りますが、自分は知っているからな、お前はほんとかわいそうなやつだと心のなかで思えばいいと思います。
大人で悪いことする人って、たいてい小学生で味をしめるんです。怒られないことをいいことに。そして恐ろしいことにそのままお叱りも受けずに大人になっていくのです。
逆に小学生のときに悪さをして先生から真剣に叱られた人ほど真っ当な大人になっています。
そして叱られた人はのちに、当時を振り返ったら、その先生に感謝しています。
あのとき叱られたから今の自分があるのだと。子どものうちはわからないけど、おとなになったらそういう場面にあいます。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
そうですねえ。園児とか低学年なら、保護者から家での様子を先生に連絡帳で書いてつたえたりしますけど、高学年なら、先生には、何も言いませんね。
>子供は反省してますし私も𠮟りましたが、友達が認めなかったことや先生が自分だけ信じてもらえず叱られたことに納得してないようで略。
・・・いやいやいや。なにひとつ反省してないでしょw
自分だけ信じてもらえずにとありますけど、自分もやっているんですよね。
やってない無実なのに信じてもらえなくて叱られたなら、お子さんの憤りも、ごもっともですけれども。
子どもには
「ほらねー。日頃の行いが良くないから、信じてもらえないし、イヤな神様があんたの近くに寄ってくるんだよ。以後、気をつけなさい」
と、正論を言います。
他の方も書かれてますが、ほんとに、共犯のお友達は放免されたーと怒るのは
、なんだかスピード違反取締とかシートベルト取り締まりで、ひっかかって、「あの車も違反だろ!!」って、怒るひとみたい。。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。