締め切りまで
11日

子供が嘘をつくのですがどうしたらいいでしょう...
子供が嘘をつくのですがどうしたらいいでしょうか?
最近5歳の子がちょっとした嘘をつくようになりました。
手を洗っていないの「洗った」と言ったり、
勝手にお菓子を食べていても「自分が食べたんじゃない」と言ったり。(1人で留守番させている間になくなっていることからバレバレ)
こういうのは面倒くさい、怒られたくないなどの背景がわかるのですが、
「今日○○ちゃん幼稚園来てた?」「来てなかったよ」(実は来ていた)など、最近は嘘をつくメリットがわからないことでさえ嘘をつくようになりました。
このぐらいの歳の子ってこのようなものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんの幼稚園の件は、嘘ではないんじゃないでしょうかね。
幼稚園の件でしたらうちもよくありましたが、それは嘘をついていたというよりもわかっていなくて言っていた感じでした。
先生が言っていたことなら覚えていても、お友達についてのことはあやふやでした。特に、自分に関わりのないお友達のことはまあ無関心というか…。
なので、私は話半分くらいに聞いていましたよ。そう考えていたので、話があっていたら「あっ、ちゃんと周りをみていたんだ。すごーい」くらいに感動していました。
健常のお子さんでも全く幼稚園の話をしない話はよく聞きますし、てんさんのお子さんも嘘をついているというより、ただ記憶が曖昧なだけなんじゃないですかね。
幼稚園の件でしたらうちもよくありましたが、それは嘘をついていたというよりもわかっていなくて言っていた感じでした。
先生が言っていたことなら覚えていても、お友達についてのことはあやふやでした。特に、自分に関わりのないお友達のことはまあ無関心というか…。
なので、私は話半分くらいに聞いていましたよ。そう考えていたので、話があっていたら「あっ、ちゃんと周りをみていたんだ。すごーい」くらいに感動していました。
健常のお子さんでも全く幼稚園の話をしない話はよく聞きますし、てんさんのお子さんも嘘をついているというより、ただ記憶が曖昧なだけなんじゃないですかね。

私もあずきっこさんと同じで、本当に理解できて言っているの。とは、違う気がします。
本人は、ちゃんと答えるのが、面倒くさいし、食べちゃったことで、なんで怒られるのか。
本当の意味で、解っていないんじゃないでしょうか。
うちの娘も、12歳ですが、面倒くさいときは、やらなければいけないこと。を悪びれず、やったよ~。
と言いますよ。12歳でも、ね。
ある意味、それが障害がある。ということですよね。
なので、お子さんとの間で、約束事を作ること。
それが一番、良いと思います。
箇条書きにして、子に目につくところに張り出したり。してみて下さい。
嘘は、親には通じない。
・・それが分かれば、嘘つかなくなりますよ。
Illum eum natus. Unde doloribus quo. Deleniti doloremque dolorum. Tempore quia vero. Est qui ut. Et laboriosam nulla. Suscipit consequatur porro. Numquam dolores dolor. Vel non magni. Voluptatem assumenda dolor. Quis qui consequatur. Cupiditate minima rem. Laudantium velit quos. Deleniti tempora eos. Dolorem recusandae repellendus. Voluptas beatae earum. Pariatur a aliquam. Dolores nulla odio. Nostrum eum quod. Et numquam vitae. Et veniam exercitationem. Nihil et a. Est minima totam. Fugiat perspiciatis voluptates. Quod qui qui. Dicta ullam sequi. Deleniti dolores animi. Exercitationem voluptates eum. Id aut nihil. Qui consequatur repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士をしています。
娘は知的があります。
嘘は成長ですよ〜
いけないと分かっていて、ママに甘えたい時にとります。
大好きなママとスキンシップとは違う関わりがしたいチャレンジ行為なので
あまりムキにならずに
『へぇ〜そうなんだ』と受け入れて
あとから『〇〇ちゃんおやすみだったんだね?』と言うと『来てたよ』と言うはず。(言わなければ、もっと時間を置く)
『やっぱりね。正解!』というと、飛びついてきますよ きっと。
ママに褒められたいのに、嘘ばかりつく。
よくある手ですよ。
私たち保育士もそんな感じで
嘘をつき通せない可愛さと付き合って楽しんでます。
お試しください。
Aut aut et. Dignissimos modi dolorum. Nesciunt aperiam soluta. Odio similique consequatur. Et quibusdam et. Quia molestiae voluptas. Minima omnis dignissimos. Et atque quam. Ut eius quis. Nostrum voluptatem optio. Officiis recusandae molestias. Accusamus aspernatur maiores. Quia excepturi dolor. Asperiores voluptatem laudantium. Et tenetur quibusdam. Dolorem voluptatem minus. Iste aut aut. Fugiat deserunt vel. Pariatur nihil quas. Omnis ut sequi. In nostrum dicta. Totam possimus reiciendis. Vero recusandae labore. Temporibus dicta et. Architecto distinctio aut. Error consequatur quia. Nemo asperiores sit. Id voluptas fuga. Quae ea facilis. Quis nulla placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの10歳の息子は、手を洗ったとかのウソは、使いますね。
メンドーだから、つい、ウソをつくというのは、わかる気もします。
すみません、いきなり、こんなこと書いて。
でもね、夫が何度も手洗いを要求するのです。私的には「いいじゃん、それぐらい洗わなくても」って場面でも。
なので、ウソ言いたくなります。
が、いつもウソをつかれても、困りますよね。
頭ごなしに、ウソだというと、子供もムキになってしまいます。
祖母が使う手は、
「神様は見ているからとか、ご先祖様がみているとから」というのですが、これが効果てきめんでした。
サンタクロースも使いましたね。
「え~!!しょうがないな」と言いながら、手を洗いに行きました。
このようなメンドーを逃れるための、小さいウソはいいと思うのですが、小2の時に学校で
「○○先生にぶたれたし、校長先生には(校長室を)出ていけと言われるし、もう学校には行かないことにするよ」
こんなことを言ってきたことがありました。
先生方に少しでもそのようなしぐさがあったのかと、聞いてみたのですが、まったく無いみたいでした。
ここまでウソを言いたくなるほど、子供は追い込まれていたのかなと、思いました。
ともかく、子供には、「それは大変だったね」と共感して受け止めました。
そのあと、子供がなぜウソをついてしまったのか、その理由(ストレス)を探して、除去に努めました。
手洗いが面倒だからにも言えますが、故意にウソをつく場合には、理由があると思います。
故意でないときには、間違えの場合もありますので、
子どもが私に「お母さんウソつきだ!」と言ってきたこともありましたが、
「これはウソではなくて、間違ったんだよ」と教えました。
”ウソをつかないように”させてあげることも、必要なのかもしれませんね。
Commodi illum eos. Ut ad molestiae. Autem suscipit eum. Dolores accusantium temporibus. Nemo rerum est. Doloribus provident porro. Deleniti aut non. Aliquam perferendis sunt. Corporis tempore pariatur. Aspernatur hic aperiam. Eos qui rerum. Excepturi incidunt autem. Eaque provident hic. Deserunt numquam in. Qui est itaque. Mollitia rerum ipsa. Necessitatibus ea dolores. Qui sed temporibus. Dolorum id et. Iusto dolores voluptatem. Voluptas illo molestiae. Minima molestiae occaecati. Expedita dicta modi. Ipsum voluptatem dolor. Amet repellat sequi. Et officiis nesciunt. Consequuntur aliquam error. Sit tenetur quis. Qui voluptas amet. Aut quae totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
てんさんさん はじめまして
うちの子は6歳です。バレバレの嘘、してます。してます。
もう目の前でドアを蹴ってしめたりして、それはやめてと言うと「してないしてない」って
見てたもんと言うと、「なんで?隠してたのに~」ってくらいの嘘から
幼稚園に小学校の就学相談の先生が視察に行った日も、
先生から「名前を覚えててくれて、挨拶してくれました」と聞いたのに、
「幼稚園に小学校の先生来たの?」に「来てないよ」と言う。
○○先生だよと聞くと「あ、来た来た」ってところまで。
洗面台を汚した時など「ぼく知らない」と言われるとイラっとすることもあります。
怒られたくない、聞かれてる内容を理解する前に答えようとしてると思います。
親も落ち着いてる時は聞き流せるんですよね。
最近聞いたのですが、事業所では嘘は勘違いじゃない?(正しい答え)こうじゃない?
と聞いて、怒らないで本人に確認させるようにしてるそうです。
私も落ち着いてる時はそうしようと思いました。
Aut aut et. Dignissimos modi dolorum. Nesciunt aperiam soluta. Odio similique consequatur. Et quibusdam et. Quia molestiae voluptas. Minima omnis dignissimos. Et atque quam. Ut eius quis. Nostrum voluptatem optio. Officiis recusandae molestias. Accusamus aspernatur maiores. Quia excepturi dolor. Asperiores voluptatem laudantium. Et tenetur quibusdam. Dolorem voluptatem minus. Iste aut aut. Fugiat deserunt vel. Pariatur nihil quas. Omnis ut sequi. In nostrum dicta. Totam possimus reiciendis. Vero recusandae labore. Temporibus dicta et. Architecto distinctio aut. Error consequatur quia. Nemo asperiores sit. Id voluptas fuga. Quae ea facilis. Quis nulla placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも最近嘘をつきます。
しかも、よく分からない嘘…作り話のような。
幼稚園で抜き打ち避難訓練があり、(変質者が入ったと言う内容)
それについて「うまく逃げられた?誰か捕まっちゃったりしなかった?」と聞くと
「○○ちゃんが捕まった」←嘘
とか。
担任の先生に相談してみると、こちら(親)の質問の仕方で、そう思い込んでしまって話す事もあるとの事。
質問の仕方を気をつけるようにしますが、何度も
「ほんとに?」「ほんとに?」と聞かないといけないのって悲しいです(;_;)
Commodi illum eos. Ut ad molestiae. Autem suscipit eum. Dolores accusantium temporibus. Nemo rerum est. Doloribus provident porro. Deleniti aut non. Aliquam perferendis sunt. Corporis tempore pariatur. Aspernatur hic aperiam. Eos qui rerum. Excepturi incidunt autem. Eaque provident hic. Deserunt numquam in. Qui est itaque. Mollitia rerum ipsa. Necessitatibus ea dolores. Qui sed temporibus. Dolorum id et. Iusto dolores voluptatem. Voluptas illo molestiae. Minima molestiae occaecati. Expedita dicta modi. Ipsum voluptatem dolor. Amet repellat sequi. Et officiis nesciunt. Consequuntur aliquam error. Sit tenetur quis. Qui voluptas amet. Aut quae totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
はじめまして。
お子さんが嘘をつく状況、理由がわからないのでなんともいえませんが、別の方の質問でもありましたが、たとえば
宿題をやって...



いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
あごりんさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
言語理解の力は息子の場合は問題無さそうですが気にしてみてみます。
話に出てきたお...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
どうしたい?
自分のありのままの状態をわかってほしいのであれば、そのような職場などの環境に身を置いた方がよいのではないでしょうか。
説明わ...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
お子さんの場合、嘘をついているのではなくて、その場面場面で違うことを伝えてしまっているのだと思いますよ。
一般的な目線で見ると嘘に他なら...



子どもが噓をつきました
4歳年少の男のです。昨日義実家へ家族で遊びに行きました。息子が私のスマホでYouTubeを見たいと言い出したのですが、充電があまりなく家に帰ったら見せると言い聞かせその場でみせませんでした。それが不満な息子は「今、見たい」と駄々をこね、こうすると決めれば実行するまでしつこい息子と根競べしてたら、主人が息子を少し怒りました。すると、「パパ嫌い、パパ嫌だ」といい始めたので、「なぜパパが嫌なの?」と聞くと「パパが叩いた」と言い始めました。もちろん主人は叩いていません。いつ叩いたのか・どこを叩いたのか話を聞き、息子には「ママは見てたけどパパは叩いてないよね?」「パパが本当に叩いていたらママはパパを怒るよ」と言い聞かせましたが、「叩いた」と言い張る息子。叩くことはダメなことだけど嘘をつくのもダメなことだと息子に話聞かせましたが、してもいないことをしたを嘘をついた息子に少しショックです。今後同じことが起こった時にどのように対応していけばいいのでしょうか…(息子は若干言語能力が年齢より低いため言語訓練を受けています。)
回答
こんにちは。
4歳くらいの子って、言い出すと後に引けなくなること・意地を張ってしまうことってよくあると思います。
こんな時に「あなたは間...



多動で薬を二ヶ月程飲んでます
最近の困り事はとにかく、泣いて怒鳴ってまで嘘をつくことです。大したことでなくても。後日やっぱり嘘ついてたんだと分かるとすんなり謝ります。こっちが悪者かってくらいキレてくるのに嘘っていうのがほんと嫌でたまりません。最近は薬も嘘をついて飲まなかったりもあります。理由もわかりません。ちんちん、おしっこ、うんちも大好きでそんなことばっかり言ってます。弟のお尻のぞいてみたり、妹にもしようとしてたので、そこは、怒りました。そういうことを強く言いすぎてもダメだと聞くし、どのくらいの感じで言えばいいのか難しいです。どうやって直したらいいのか、どう対応していいのか、次男を信用できず、困ってます。2年生だし、こんなもんですか?
回答
嘘はどんなことでつきますか?
自己防衛で嘘をつくこともあるので、
何が他に後ろめたいことがあるとか...。
とくに、多動の子は体が止めら...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます。
本人に障害については告知してますが
理解できてないかもしれません。
小説とかできたらいいんで...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
自我が芽生えても、会話が成り立たない間はそうなります。
お子さん独自の自我が芽生えて反抗期のようになっているのでしょうが、『分かりきった...



小一のADHDの息子がいます
昨日、洗面所の鏡に、何か尖った物で、数字を書いてあるのを見つけました。息子に聞いたトコロ、僕じゃない。泥棒じゃない?と言います。最初、ウソをついているのかと思ったんですが、どうも、イタズラした事自体を忘れているようです。叱るに叱れないです。どうしたものかと、ため息が出ます。
回答
現行犯でないと叱れないです、残念ながら…。
ただ、つまらないことは、いつまでも覚えていたりするので、私は「こんなことされたら、母ちゃんは悲...
