締め切りまで
8日

あと半月で1歳になる息子についてです
あと半月で1歳になる息子についてです。
はじめて質問、相談させていただきます。
息子の発達が気になっています。
できないこと
・パチパチ、バイバイの真似をしない
・抱っこしている時に目線が合わない(少し離れていると合います)
・褒められても反応がない
・指先しがない
できること
・親が指を指した方向を見る
・親が歌いながら体を左右に揺らすと、真似して揺れる
・普通のいないいないばあは反応が薄いですが、親が物陰に隠れて顔を覗かせると、喜んで追いかけてくる
・運動面については心配していません
まだ1歳にも満たないので、あまり気にせずのびのびと子育てをしたいのですが、一度不安に感じてしまうと、試すような態度で子どもに接してしまい、自己嫌悪に陥っています。
また、褒められても反応がないことについて、寂しく感じています。
褒められてうれしい、という気持ちを芽生えさせるには、どのような関わりがよいのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
よんさん、はじめまして🐱
まだ1歳にもなってないですし、この時期は身体の成長も幅があるので、個人的には気にしすぎかなとは思うのですが、気になっちゃったものはしょうがないですよね💠
誉められて嬉しいと感じようにするためにはということですが、まずは色々な褒め方を試してみてはどうでしょうか?なでなでするとか、ぎゅっと抱きしめるとか、声かけ方法を変えてみるとかなど、身体と言葉でバリエーションが広がると思います。
最近は自己肯定感を芽生えさせるためにという理由で、幼少期から褒め方のやり方などもネットでわんさか情報が出てくるようで、1歳、褒め方などで検索してみてください。
それと、一つ一つの動作に一喜一憂しないことも大事かなと思います。
なかなか外で遊びにくい状況下と思うので、身体を使った親子遊びなどはふれあいも多いのでこの時期にオススメですよ。
どうしても心配ならば、恐らく1歳半健診がお住まいの保健所等であると思うので、発達相談や子育て相談をしてみると良いと思います。
ご参考まで😸
まだ1歳にもなってないですし、この時期は身体の成長も幅があるので、個人的には気にしすぎかなとは思うのですが、気になっちゃったものはしょうがないですよね💠
誉められて嬉しいと感じようにするためにはということですが、まずは色々な褒め方を試してみてはどうでしょうか?なでなでするとか、ぎゅっと抱きしめるとか、声かけ方法を変えてみるとかなど、身体と言葉でバリエーションが広がると思います。
最近は自己肯定感を芽生えさせるためにという理由で、幼少期から褒め方のやり方などもネットでわんさか情報が出てくるようで、1歳、褒め方などで検索してみてください。
それと、一つ一つの動作に一喜一憂しないことも大事かなと思います。
なかなか外で遊びにくい状況下と思うので、身体を使った親子遊びなどはふれあいも多いのでこの時期にオススメですよ。
どうしても心配ならば、恐らく1歳半健診がお住まいの保健所等であると思うので、発達相談や子育て相談をしてみると良いと思います。
ご参考まで😸
赤ちゃんの視力は、生後1か月までは光がわかる程度、2か月で0.01、4か月で0.03、 6か月で0.06、8か月になると0.1に発達し、両目で立体視できるのは6歳頃だそうです。
まだ1歳になっていないのであれば、ちゃんと目が合っていても見えていないのが普通です。
最近は遠視の子も増えていますので、目に問題がある場合もあります。
あまり、母親が働きかけが多すぎると目を反らす傾向はあるそうなので目線については気にしなくても
良いと思います。
ちなみにうちのアスペルガーの息子は凝視してくる子でしたので、一概に目線が合わないだけでは
判断基準にはならないと思います。
褒められても反応しないのは、まだ言葉を理解できない年齢なので、これも難しいかと・・
言葉を理解し、話すようになっても理解していないのであれば、何かしらの問題があるのだろうと
思いますが、現在では理解していなくても問題は無いと思います。
褒められたから喜ぶではなく、親が喜んで笑うから一緒に笑うことはあると思います。
ただ、これは理解して喜んでは無いので、それを不思議に感じる子は一緒に喜ばないと思います。
それぞれの個性かと思います。
普通に接していれば問題は無いと思います。
1歳半検診の時で言葉を発しない、言葉を理解しない、指差しが無いなど問診がありますので
その時に問題があれば相談で大丈夫かと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期、いろいろ小さな不安が重なると、心に余裕がなくなりますよね。
特に、期待していた可愛らしい反応が得られないと悲しくなっちゃいますよね。
でも、ものすごくちゃんと冷静に観察されていて、できているところにも着目されていてそこは素晴らしいなと思います。
子どもって試されるの嫌いですし、そこはできれば相談先を確保するなどして親の不安を減らし、
単純に親子共々楽しめれば子供の育ちにもいいなとは思いますが、
自己嫌悪にはならなくていいと思いますよ。そうなってしまうのも自然なことだと思います。
いないいなばぁの反応が薄くても、物陰にかくれてからの顔のぞかせが楽しめるのであれば、
そちらのバリエーションを増やしてあげると、次第に手で隠しただけのいないいないばぁでも喜ぶようになってくると思います。
(好きな人やおもちゃがいろんな物陰から出てくるとか、本で隠れていたけれど出てきた!とか。)
そうして少しずつ、ぜひ、今楽しんでいる方から少しずつバリエーションを広げる形でチャレンジしてあげると色々伸びてくると思います。
褒めることも似たようなもので、褒められた実感がないか、
まだ嬉しいということをどう表現すればいいかが分かっていないのかもしれません。
まずは親が、普段からたくさん、喜んでいる姿や楽しんでいる姿を見せ、
しぐさや表情を見せてあげると良いようです。
それも、ちょっと恥ずかしいかもしれませんがびっくりするくらいのオーバーリアクションで心からの喜びを表現する。
じゃないとメリハリがきかず、よく伝わらないんですよね。
不安感は敏感すぎるほど察知してしまうので、褒めたい嬉しい時は封印して、素直な嬉しい気持ちを表現します。
手を叩きながら「すごいね!できたね!お母さん嬉しい!〇〇ちゃんかわいい!」などをしつこいくらい言って
抱きしめたり、飛び跳ねたり、歌が好きなら歌を聞かせるなど、お子さんが喜ぶ方法で喜びを分かち合います。
と同時に、戸惑ったり、イヤそうな表情をしていることがないかも観察して、例えば、もし声のボリュームが嫌そうなら少し褒め声を小さめにするなど、工夫してみてください。特に嫌がらないなら、「全力の嬉しい表現ってこれだよ!」というイメージで見せたのでOKだと思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、お話を聞いていただきありがとうございました。
このように相談するのは初めてで、とても緊張していたのですが…みなさんの温かい回答に心が救われました。
今の発達についてや、褒め方や遊び方について具体的に教えていただきありがとうございました。さっそく実践したいと思います!
わが子のためにできること、私も一緒に楽しみながら、たくさんやっていきたいです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは!6歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます
最近分かったのですが、どうやら娘は発達性言語障害のようです。私の理想が高く、なかなか娘の成長や言動に満足できません。同年代の子と比べてしまって落ち込む日々です。褒めたりしてやりたいのですがなかなかできていません。というより、褒めるところがなくどこを褒めていいか分かりません。天邪鬼で反抗的です。皆さんはお子様のどんなところを褒めていますか??参考にさせてください。
回答
褒めるコツは、
・これからもやってほしいことに言及すること
早く起きられたね、歯磨きできたね、お箸が使えるようになってきたね、片付けできて...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
書かれている内容だけを拝見すると、PDDのうちの子もそんな感じでしたね。
ですが。個人差がある事ですし、言葉も出てくるのはまだまだこれから...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
出来ることも多く順調に育っているお子さんに思えますが、不安なら自治体の育児相談に行ってみても良いのではないでしょうか?
昨今、孤独な育児に...


もう少しで9ヶ月になる息子についてです
親が側にいてもいないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いはほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近はますますマイワールドです。身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…高い高いやくすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子をただ見守っている毎日です。こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。どう関わり、日中息子とどう過ごせば良いのでしょうか。アドバイスを頂けますか…どうぞよろしくお願いします。
回答
まめくんさん
いつもいつもコメントありがとうございます!こうやってまめくんさんとお話できることで、不安や恐怖が和らぎます。本当にありがとう...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
こっぺぱんさんこんばんは
毎日ママお疲れ様です。
子どもはママ大好きですよ。絶対ぜったいママからの💖は感じてます‼️きっと表し方をまだ...


二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾向があることに気
付いております。まだはっきりした診断はおりていません。去年の春から保育園に通うようになり、お友達の影響で息子なりにとても成長したと思いますが、昔からよく泣く子でそれは今もかわらず、起きてる時間の半分くらい泣いていると思います。そして、ここ最近、要求が通らないと泣き続け、暴れ、自分の手を噛んだり、物を投げたり叩いたり...そういう行動が目立ってきました。そういう行動をした時は、無視してみたこともありますが、息子には逆効果なのか、エスカレートする一方です。「大丈夫落ち着いて」と声をかけ、抱きしめてあげると、手を噛んだり、物を投げたりすることはやめますが、泣き続け、要求を通そうとします。また、肌が敏感なのか、最近お風呂上りにパジャマを着るのを泣き叫んで嫌がります。着替えは、すんなりいく時と、服を脱ぐのを嫌がる時の半々くらいです。保育園でも、お昼寝時にパジャマに着替えたり、オムツ交換の為にズボンを脱ぐの嫌がるそうです。こういう場合、どのようにしてあげたらよいのか、皆様どうかアドバイスをお願いします。
回答
うちも全然着替えてくれません。
自分でも着替える気はなさそうで、私がやるのも嫌がります。無理に着替えさせようとすると泣き叫んで暴れます。オ...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
まだ9ヵ月って皆さん言いますよ。まだ成長過程です。
視力も完全では無いです。光るものに反応するのは普通です。
視力自体が完全では無いので、...
