締め切りまで
5日

あと半月で1歳になる息子についてです
あと半月で1歳になる息子についてです。
はじめて質問、相談させていただきます。
息子の発達が気になっています。
できないこと
・パチパチ、バイバイの真似をしない
・抱っこしている時に目線が合わない(少し離れていると合います)
・褒められても反応がない
・指先しがない
できること
・親が指を指した方向を見る
・親が歌いながら体を左右に揺らすと、真似して揺れる
・普通のいないいないばあは反応が薄いですが、親が物陰に隠れて顔を覗かせると、喜んで追いかけてくる
・運動面については心配していません
まだ1歳にも満たないので、あまり気にせずのびのびと子育てをしたいのですが、一度不安に感じてしまうと、試すような態度で子どもに接してしまい、自己嫌悪に陥っています。
また、褒められても反応がないことについて、寂しく感じています。
褒められてうれしい、という気持ちを芽生えさせるには、どのような関わりがよいのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
よんさん、はじめまして🐱
まだ1歳にもなってないですし、この時期は身体の成長も幅があるので、個人的には気にしすぎかなとは思うのですが、気になっちゃったものはしょうがないですよね💠
誉められて嬉しいと感じようにするためにはということですが、まずは色々な褒め方を試してみてはどうでしょうか?なでなでするとか、ぎゅっと抱きしめるとか、声かけ方法を変えてみるとかなど、身体と言葉でバリエーションが広がると思います。
最近は自己肯定感を芽生えさせるためにという理由で、幼少期から褒め方のやり方などもネットでわんさか情報が出てくるようで、1歳、褒め方などで検索してみてください。
それと、一つ一つの動作に一喜一憂しないことも大事かなと思います。
なかなか外で遊びにくい状況下と思うので、身体を使った親子遊びなどはふれあいも多いのでこの時期にオススメですよ。
どうしても心配ならば、恐らく1歳半健診がお住まいの保健所等であると思うので、発達相談や子育て相談をしてみると良いと思います。
ご参考まで😸
まだ1歳にもなってないですし、この時期は身体の成長も幅があるので、個人的には気にしすぎかなとは思うのですが、気になっちゃったものはしょうがないですよね💠
誉められて嬉しいと感じようにするためにはということですが、まずは色々な褒め方を試してみてはどうでしょうか?なでなでするとか、ぎゅっと抱きしめるとか、声かけ方法を変えてみるとかなど、身体と言葉でバリエーションが広がると思います。
最近は自己肯定感を芽生えさせるためにという理由で、幼少期から褒め方のやり方などもネットでわんさか情報が出てくるようで、1歳、褒め方などで検索してみてください。
それと、一つ一つの動作に一喜一憂しないことも大事かなと思います。
なかなか外で遊びにくい状況下と思うので、身体を使った親子遊びなどはふれあいも多いのでこの時期にオススメですよ。
どうしても心配ならば、恐らく1歳半健診がお住まいの保健所等であると思うので、発達相談や子育て相談をしてみると良いと思います。
ご参考まで😸
赤ちゃんの視力は、生後1か月までは光がわかる程度、2か月で0.01、4か月で0.03、 6か月で0.06、8か月になると0.1に発達し、両目で立体視できるのは6歳頃だそうです。
まだ1歳になっていないのであれば、ちゃんと目が合っていても見えていないのが普通です。
最近は遠視の子も増えていますので、目に問題がある場合もあります。
あまり、母親が働きかけが多すぎると目を反らす傾向はあるそうなので目線については気にしなくても
良いと思います。
ちなみにうちのアスペルガーの息子は凝視してくる子でしたので、一概に目線が合わないだけでは
判断基準にはならないと思います。
褒められても反応しないのは、まだ言葉を理解できない年齢なので、これも難しいかと・・
言葉を理解し、話すようになっても理解していないのであれば、何かしらの問題があるのだろうと
思いますが、現在では理解していなくても問題は無いと思います。
褒められたから喜ぶではなく、親が喜んで笑うから一緒に笑うことはあると思います。
ただ、これは理解して喜んでは無いので、それを不思議に感じる子は一緒に喜ばないと思います。
それぞれの個性かと思います。
普通に接していれば問題は無いと思います。
1歳半検診の時で言葉を発しない、言葉を理解しない、指差しが無いなど問診がありますので
その時に問題があれば相談で大丈夫かと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期、いろいろ小さな不安が重なると、心に余裕がなくなりますよね。
特に、期待していた可愛らしい反応が得られないと悲しくなっちゃいますよね。
でも、ものすごくちゃんと冷静に観察されていて、できているところにも着目されていてそこは素晴らしいなと思います。
子どもって試されるの嫌いですし、そこはできれば相談先を確保するなどして親の不安を減らし、
単純に親子共々楽しめれば子供の育ちにもいいなとは思いますが、
自己嫌悪にはならなくていいと思いますよ。そうなってしまうのも自然なことだと思います。
いないいなばぁの反応が薄くても、物陰にかくれてからの顔のぞかせが楽しめるのであれば、
そちらのバリエーションを増やしてあげると、次第に手で隠しただけのいないいないばぁでも喜ぶようになってくると思います。
(好きな人やおもちゃがいろんな物陰から出てくるとか、本で隠れていたけれど出てきた!とか。)
そうして少しずつ、ぜひ、今楽しんでいる方から少しずつバリエーションを広げる形でチャレンジしてあげると色々伸びてくると思います。
褒めることも似たようなもので、褒められた実感がないか、
まだ嬉しいということをどう表現すればいいかが分かっていないのかもしれません。
まずは親が、普段からたくさん、喜んでいる姿や楽しんでいる姿を見せ、
しぐさや表情を見せてあげると良いようです。
それも、ちょっと恥ずかしいかもしれませんがびっくりするくらいのオーバーリアクションで心からの喜びを表現する。
じゃないとメリハリがきかず、よく伝わらないんですよね。
不安感は敏感すぎるほど察知してしまうので、褒めたい嬉しい時は封印して、素直な嬉しい気持ちを表現します。
手を叩きながら「すごいね!できたね!お母さん嬉しい!〇〇ちゃんかわいい!」などをしつこいくらい言って
抱きしめたり、飛び跳ねたり、歌が好きなら歌を聞かせるなど、お子さんが喜ぶ方法で喜びを分かち合います。
と同時に、戸惑ったり、イヤそうな表情をしていることがないかも観察して、例えば、もし声のボリュームが嫌そうなら少し褒め声を小さめにするなど、工夫してみてください。特に嫌がらないなら、「全力の嬉しい表現ってこれだよ!」というイメージで見せたのでOKだと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、お話を聞いていただきありがとうございました。
このように相談するのは初めてで、とても緊張していたのですが…みなさんの温かい回答に心が救われました。
今の発達についてや、褒め方や遊び方について具体的に教えていただきありがとうございました。さっそく実践したいと思います!
わが子のためにできること、私も一緒に楽しみながら、たくさんやっていきたいです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もう少しで9ヶ月になる息子についてです
親が側にいてもいないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いはほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近はますますマイワールドです。身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…高い高いやくすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子をただ見守っている毎日です。こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。どう関わり、日中息子とどう過ごせば良いのでしょうか。アドバイスを頂けますか…どうぞよろしくお願いします。
回答
まめくんさん
応援しています!というコメント、本当にありがとうございます(;_;)
同じ立場なのに…
児童館の方、発達専門でなくても聞い...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
1歳前後にできるようになる子が多い指標が並んでいる印象です。
信頼できる専門家の監修の入った本やサイトを参考に、ゆっくりの範疇なのか遅れて...



四歳8ヶ月です発達検査を受けて一年遅れと言われました家では何
も困りごとはないのですがえんでは、じっとできないようです診察を受けて訓練という流れになりそうですゆっくりですが教えたことはできるようになってます目にはいったものに気が行ってしまう脳だと市の相談で言われましたショックでショックでつらいです
回答
なんで、そんなに、ショックなの?
1年遅れているだけじゃない。
目に入ったものは、誰でも、気になる。
お子さんは、お子さんじゃない。
日本...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
私もかずぽんさんと同じこと思いました。
光とともに、まさに1巻あたりの揺れまくる感情とこっぺぱんさんのいまの感情が似ていて。まだでしたら...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
発達障害について本当に一生懸命勉強されていらっしゃる方なんだろうな、と思っています。変なタイミングで前の質問にお返事差し上げたのでかえって...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
今の段階ではまだ何とも言えません。
ADHDの場合診断されるのは大体5歳前後になるからです。
年少さんになると1:20人になるのでその地...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
分かります〜!
イライラしますよね(^^;;
ペアトレに通ったにもかかわらず私は
全然実践できていません。
ただ、大声で怒鳴らない。叩かな...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...


褒めるとすぐ調子に乗るのですが、それでも褒め続けた方が良いで
すか?小学2年生で広汎性発達障害の息子がいます。発達障害がある子こそ褒めて伸ばすべきと教わり、できる限り褒めてきたのですが、最近ちょっと褒めるとすぐ調子に乗って無茶なことをしてしまいます。この間も褒めてもらおうとして、家の中にサッカーボールもってきてリフティングしてて焦りました。このままの育て方で大丈夫でしょうか…?
回答
うろ覚えなのですが。
奥田健次先生は確か出来たことを褒めるのは出来ないことを否定するのと同じで危険、というような事を仰っていたかと思います...
