受付終了
あと半月で1歳になる息子についてです。
はじめて質問、相談させていただきます。
息子の発達が気になっています。
できないこと
・パチパチ、バイバイの真似をしない
・抱っこしている時に目線が合わない(少し離れていると合います)
・褒められても反応がない
・指先しがない
できること
・親が指を指した方向を見る
・親が歌いながら体を左右に揺らすと、真似して揺れる
・普通のいないいないばあは反応が薄いですが、親が物陰に隠れて顔を覗かせると、喜んで追いかけてくる
・運動面については心配していません
まだ1歳にも満たないので、あまり気にせずのびのびと子育てをしたいのですが、一度不安に感じてしまうと、試すような態度で子どもに接してしまい、自己嫌悪に陥っています。
また、褒められても反応がないことについて、寂しく感じています。
褒められてうれしい、という気持ちを芽生えさせるには、どのような関わりがよいのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
よんさん、はじめまして🐱
まだ1歳にもなってないですし、この時期は身体の成長も幅があるので、個人的には気にしすぎかなとは思うのですが、気になっちゃったものはしょうがないですよね💠
誉められて嬉しいと感じようにするためにはということですが、まずは色々な褒め方を試してみてはどうでしょうか?なでなでするとか、ぎゅっと抱きしめるとか、声かけ方法を変えてみるとかなど、身体と言葉でバリエーションが広がると思います。
最近は自己肯定感を芽生えさせるためにという理由で、幼少期から褒め方のやり方などもネットでわんさか情報が出てくるようで、1歳、褒め方などで検索してみてください。
それと、一つ一つの動作に一喜一憂しないことも大事かなと思います。
なかなか外で遊びにくい状況下と思うので、身体を使った親子遊びなどはふれあいも多いのでこの時期にオススメですよ。
どうしても心配ならば、恐らく1歳半健診がお住まいの保健所等であると思うので、発達相談や子育て相談をしてみると良いと思います。
ご参考まで😸
赤ちゃんの視力は、生後1か月までは光がわかる程度、2か月で0.01、4か月で0.03、 6か月で0.06、8か月になると0.1に発達し、両目で立体視できるのは6歳頃だそうです。
まだ1歳になっていないのであれば、ちゃんと目が合っていても見えていないのが普通です。
最近は遠視の子も増えていますので、目に問題がある場合もあります。
あまり、母親が働きかけが多すぎると目を反らす傾向はあるそうなので目線については気にしなくても
良いと思います。
ちなみにうちのアスペルガーの息子は凝視してくる子でしたので、一概に目線が合わないだけでは
判断基準にはならないと思います。
褒められても反応しないのは、まだ言葉を理解できない年齢なので、これも難しいかと・・
言葉を理解し、話すようになっても理解していないのであれば、何かしらの問題があるのだろうと
思いますが、現在では理解していなくても問題は無いと思います。
褒められたから喜ぶではなく、親が喜んで笑うから一緒に笑うことはあると思います。
ただ、これは理解して喜んでは無いので、それを不思議に感じる子は一緒に喜ばないと思います。
それぞれの個性かと思います。
普通に接していれば問題は無いと思います。
1歳半検診の時で言葉を発しない、言葉を理解しない、指差しが無いなど問診がありますので
その時に問題があれば相談で大丈夫かと思います。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
この時期、いろいろ小さな不安が重なると、心に余裕がなくなりますよね。
特に、期待していた可愛らしい反応が得られないと悲しくなっちゃいますよね。
でも、ものすごくちゃんと冷静に観察されていて、できているところにも着目されていてそこは素晴らしいなと思います。
子どもって試されるの嫌いですし、そこはできれば相談先を確保するなどして親の不安を減らし、
単純に親子共々楽しめれば子供の育ちにもいいなとは思いますが、
自己嫌悪にはならなくていいと思いますよ。そうなってしまうのも自然なことだと思います。
いないいなばぁの反応が薄くても、物陰にかくれてからの顔のぞかせが楽しめるのであれば、
そちらのバリエーションを増やしてあげると、次第に手で隠しただけのいないいないばぁでも喜ぶようになってくると思います。
(好きな人やおもちゃがいろんな物陰から出てくるとか、本で隠れていたけれど出てきた!とか。)
そうして少しずつ、ぜひ、今楽しんでいる方から少しずつバリエーションを広げる形でチャレンジしてあげると色々伸びてくると思います。
褒めることも似たようなもので、褒められた実感がないか、
まだ嬉しいということをどう表現すればいいかが分かっていないのかもしれません。
まずは親が、普段からたくさん、喜んでいる姿や楽しんでいる姿を見せ、
しぐさや表情を見せてあげると良いようです。
それも、ちょっと恥ずかしいかもしれませんがびっくりするくらいのオーバーリアクションで心からの喜びを表現する。
じゃないとメリハリがきかず、よく伝わらないんですよね。
不安感は敏感すぎるほど察知してしまうので、褒めたい嬉しい時は封印して、素直な嬉しい気持ちを表現します。
手を叩きながら「すごいね!できたね!お母さん嬉しい!〇〇ちゃんかわいい!」などをしつこいくらい言って
抱きしめたり、飛び跳ねたり、歌が好きなら歌を聞かせるなど、お子さんが喜ぶ方法で喜びを分かち合います。
と同時に、戸惑ったり、イヤそうな表情をしていることがないかも観察して、例えば、もし声のボリュームが嫌そうなら少し褒め声を小さめにするなど、工夫してみてください。特に嫌がらないなら、「全力の嬉しい表現ってこれだよ!」というイメージで見せたのでOKだと思います。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
みなさん、お話を聞いていただきありがとうございました。
このように相談するのは初めてで、とても緊張していたのですが…みなさんの温かい回答に心が救われました。
今の発達についてや、褒め方や遊び方について具体的に教えていただきありがとうございました。さっそく実践したいと思います!
わが子のためにできること、私も一緒に楽しみながら、たくさんやっていきたいです。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。