締め切りまで
11日

9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまり...
9ヶ月になった娘について
低月齢の時よりあまりあやしても笑わない、目が合いにくい事を心配しておりました。
今気になる点は以下の通りです。
・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。
また外出すると常にキョロキョロして、
夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。
・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。
・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。
・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはする
また外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが
少ない。
出来る事
・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。
また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。
・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。
・後追いは若干程度。
機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。
これは気にしすぎでしょうか??
ご意見を伺いたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
外出先の事が多いですが、外出先での子供ってそんなに気になりますか?
外出先で何かあったのかな?とそちらが気になってしまいました。
例えば義父母さんとかに何か言われたのかな?とか勝手に考えてしまいました。
外出、もしかしてお母さんがとても身構えてしまっているのかな?子供と楽しいお出かけってよりは、あれもこれも不安な事なのかな?と。
1ついえるのは、赤ちゃんはとても敏感でお母さんの緊張や不安をすぐにキャッチして笑わなくなったりします。
対策はどんどん出かけて慣れる事です。そして楽しむ事です。
発達に問題があるか?は皆さんが答えてくれました。お母さん、毎日お疲れ様です。しんどい時は、誰かに頼るのもありですよ。
できる事をどんどん伸ばしてあげてください。
外出先の事が多いですが、外出先での子供ってそんなに気になりますか?
外出先で何かあったのかな?とそちらが気になってしまいました。
例えば義父母さんとかに何か言われたのかな?とか勝手に考えてしまいました。
外出、もしかしてお母さんがとても身構えてしまっているのかな?子供と楽しいお出かけってよりは、あれもこれも不安な事なのかな?と。
1ついえるのは、赤ちゃんはとても敏感でお母さんの緊張や不安をすぐにキャッチして笑わなくなったりします。
対策はどんどん出かけて慣れる事です。そして楽しむ事です。
発達に問題があるか?は皆さんが答えてくれました。お母さん、毎日お疲れ様です。しんどい時は、誰かに頼るのもありですよ。
できる事をどんどん伸ばしてあげてください。
軽度知的障害、自閉症スペクトラム疑いの4歳息子がいます。
9ヶ月頃、ちゃんと目も合いました。ただ凄まじい多動でどこまででもハイハイしていましたが、当時はただの元気な男の子という印象しかありませんでした。
おかしいなと思ったのは1歳半頃で。呼び掛けに全く答えず常に猛ダッシュ、引き出しという引き出しは開けまくり中のものをかき出す…とまあ、周りの男の子と比べて明らかにおかしいと思いましたし、毎日息子に振り回され大変でした。一歳半健診での判断も実際そうでした。
もしもみーさんさんのお子さんに発達障害の傾向がみられるなら明らかに子育てが大変とか、周囲の子と比べて何かが違う感覚が絶対出てくると思います。1歳半くらいにならないとそれも分からないかなと感じます。
ちなみにですが、言葉も遅く多動にこだわりに、興味の偏りと多くの自閉症児の特徴を持つ息子ですが。自分の都合ですが目は合わせてきて、よく笑い、お友達が大好きという否定要素がゆえに発達障害の確定診断はでていません。
幼いうちはコミュニケーション(言葉のみならず呼び掛けに応じるか)が、要観察かそうでないかの基準になりがちですが。要観察になっても否定要素を持ち合わせているとなかなか診断名はつきません。
幼いうちは特に我が子が何であるかを分類したくて夢中でネットで情報をあさったりしましたが、近頃良くも悪くも息子は息子以外の何物でもないと思います。
入園の際の説明が楽だとか、持っていれば福祉サービスが受けられるので療育手帳を取得していますけど。
何であるかを心配すればするほど、つぼにはまります。定型でなければいずれ分かるんですし、分かったからと言って先が暗いことはありませんよ。
ご参考まで…。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
恐らく他の方からも同じような見解が出てくると思いますが、
・まだ9ヶ月
・書かれた特徴
だけでは、誰も(医師でさえも)確定診断できないと思いますよ。
私が経験から言えることは、、、
お子さんは、動くもの・光るものなどの視覚的刺激に反応しやすいんだと思います。
まだ9ヶ月なので、視覚優位なのかどうか言い切れませんが、
人の顔を認識するよりも、物体の動きや光りに対して、先に反応して認識しているんじゃないでしょうか。
「気になる点」「できる事」として書かれていること全部、9ケ月という年齢を考えると、そんなに違和感はありませんでした。
外で世界で見る、色々な刺激を感じてキョロキョロしている時に、親が顔を出したからと言ってジーっと見つめてくれるとは限りません。
膝に乗せて目が合わないことを気にされているなら、
膝に乗せた時に、
ご自身の目とお子さんの目を交互に指さしながら「めーめ。め。めーめ」と言って、
目を認識させた後、ご自身の目をパチパチまばたきして、「め。」と教えてあげて、またパチパチまばたきして・・・
を繰り返すと、顔(目)を見ませんか?
そんな感じなら、今の時点では何とも言えない(別におかしくない)かな、と思いました。
気になるなら、お住まいの地域の児童発達支援センターに相談に行くと良いと思います。
でも、1歳過ぎてからでいいんじゃないかな・・・
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パパどこ?って問いかけにきちんと反応してるだけでももうそんな気にしなくてもいいような気がするけどなぁ…。
私の娘は三歳になった今でもパパどこ?って聞いても聞く耳もたずです。
目線が合ってなくても不思議な行動してても、お母さんの問いかけにしっかり反応してるならそれだけで不安材料はほぼ消えたようなもんだと思ってしまいます。
あくまで私は、です。
私が子どもの様子を見て一番最初に違和感を覚えたのがこちらの働きかけに対して何も反応が帰ってこないって点だったので…。
ただ、他人がどう思おうが一番大事なのはお母さんの勘というか直感だと思うので、みーさんさんがこれは怪しいと思ったことは全部記録しておいてしかるべき時がきたら専門機関にかかるのもありだと思います。
まだ一歳未満だしこの時点で白か黒かっていうのを判断するのは無理だと思います。
上記の気になる点も成長とともに変わっていくかもしれません。
目安としては一歳半検診でどうなっているかだと思います。
その時に気になる点があれば相談してみたらいいと思います。
お住まいの自治体の発達支援機構に繋いでくれると思いますよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

絶対大丈夫だよ!とは言いませんが、赤ちゃんて主さんが「できるのでは」と思っているような、そんなに高度なことはできません。
1に対して、1返すが精一杯です。
1つのことしかできません。
歩いて移動しながら(ダッコされてるだけでも)、親の話に耳を傾けながら、顔をじーっと見るなんていう高度なマルチタスクはできないのは普通な気がします。
食事中や他のものに集中しているときに、なぜそんなに話しかける必要があるのかわかりたせんが、今の時点では食べることなら食べること、(噛んだり飲み込むこと)外では好奇心を満たしているならそれを保障してあげた方がよく、話しかける必要があるなら、ちゃんと気づくまで、◯ちゃんちょっといいかなー?と声をかけて反応させるなど丁寧にしてあげた方がいいと思います。
目が合わないも、こちらは見てるけどなんとなく見ている雰囲気ではなく視線が弱いなどは心配ではありますが
この書きこみからだけでは、そんなもんなのでは?という内容ですよ。
話しかけるたりも、ゆったり丁寧にしてあげることで解決することもあります。
心配そうにのぞきこんだりもあまりよくなく、きちんと目線も反応も、手を出してくるかどうか?こちらを見るかどうか?子どもの反応を観察してしっかり待って受け止めてあげることも大事です。
心配しなくていいよ。とは言いませんが、心配しすぎかもしれませんね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ9ヵ月って皆さん言いますよ。まだ成長過程です。
視力も完全では無いです。光るものに反応するのは普通です。
視力自体が完全では無いので、目立つもの、光るもの、回るのもに反応します。
赤ちゃんのおもちゃってそんな感じですよね。
そもそも、子供でもほほえみ返ししますかね?すべてに愛想が良いのが良いとは限りません。
話をするようになれば、こちらの言葉も理解してきますので、検診の時に相談でも良いかと思います。
視力に関しては弱視の可能性もあるので、一概に発達障害って言えません。
娘は遠視の弱視だったので、絵本とか見ませんでした。ただ、私を見るといつも笑っていましたが
アスペルガーと診断されました。なので、こうだからこう!とは言えません。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
落ち着いてください。
目が合わないことを心配されていますが、ご自身で
「あー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはします」
と...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
まだ生後5ヶ月。
誰にも、発達障害があるなど、解るわけないです。それを診断、発言出来る医師や専門家など、どこにもいないと思います。
少...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
そらみさん
おっしゃる通りです。
ここで相談しても、診断できるのは医師だけで解決しないことも分かっています。
それなのに、不安で仕方なくて...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
もうこの手の質問、ここで何度。目にした事か。苦笑。
少し下、ここから6個下に、主さんと同様のご質問があります。
あと、上部のバーに、検...


初めまして
育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
回答
マキアさん
お返事ありがとうございます。
目線はそこまで重要ではないのですかね。
やはり何か訴える時にこちらを見てくるかどうか、ですかね。...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
こんにちは。自閉症(アスペルガーっぽい)5歳の娘がいます。
6か月のころというと記憶があいまいですが
普通に泣き(たぶん)呼び掛けには振り...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お子さんが8か月のころから動き始めたのですね。早いですね。
ちなみにうちは幼稚園のころは、単...


5か月の男の子を育てています
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
こちらの質問から時間が経っていますが、現在のご様子はいかがですか?
自分も現在同じことで悩んでおりました。
もしまだみてい...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...
