
9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまり...
9ヶ月になった娘について
低月齢の時よりあまりあやしても笑わない、目が合いにくい事を心配しておりました。
今気になる点は以下の通りです。
・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。
また外出すると常にキョロキョロして、
夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。
・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。
・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。
・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはする
また外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが
少ない。
出来る事
・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。
また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。
・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。
・後追いは若干程度。
機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。
これは気にしすぎでしょうか??
ご意見を伺いたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
外出先の事が多いですが、外出先での子供ってそんなに気になりますか?
外出先で何かあったのかな?とそちらが気になってしまいました。
例えば義父母さんとかに何か言われたのかな?とか勝手に考えてしまいました。
外出、もしかしてお母さんがとても身構えてしまっているのかな?子供と楽しいお出かけってよりは、あれもこれも不安な事なのかな?と。
1ついえるのは、赤ちゃんはとても敏感でお母さんの緊張や不安をすぐにキャッチして笑わなくなったりします。
対策はどんどん出かけて慣れる事です。そして楽しむ事です。
発達に問題があるか?は皆さんが答えてくれました。お母さん、毎日お疲れ様です。しんどい時は、誰かに頼るのもありですよ。
できる事をどんどん伸ばしてあげてください。
外出先の事が多いですが、外出先での子供ってそんなに気になりますか?
外出先で何かあったのかな?とそちらが気になってしまいました。
例えば義父母さんとかに何か言われたのかな?とか勝手に考えてしまいました。
外出、もしかしてお母さんがとても身構えてしまっているのかな?子供と楽しいお出かけってよりは、あれもこれも不安な事なのかな?と。
1ついえるのは、赤ちゃんはとても敏感でお母さんの緊張や不安をすぐにキャッチして笑わなくなったりします。
対策はどんどん出かけて慣れる事です。そして楽しむ事です。
発達に問題があるか?は皆さんが答えてくれました。お母さん、毎日お疲れ様です。しんどい時は、誰かに頼るのもありですよ。
できる事をどんどん伸ばしてあげてください。
軽度知的障害、自閉症スペクトラム疑いの4歳息子がいます。
9ヶ月頃、ちゃんと目も合いました。ただ凄まじい多動でどこまででもハイハイしていましたが、当時はただの元気な男の子という印象しかありませんでした。
おかしいなと思ったのは1歳半頃で。呼び掛けに全く答えず常に猛ダッシュ、引き出しという引き出しは開けまくり中のものをかき出す…とまあ、周りの男の子と比べて明らかにおかしいと思いましたし、毎日息子に振り回され大変でした。一歳半健診での判断も実際そうでした。
もしもみーさんさんのお子さんに発達障害の傾向がみられるなら明らかに子育てが大変とか、周囲の子と比べて何かが違う感覚が絶対出てくると思います。1歳半くらいにならないとそれも分からないかなと感じます。
ちなみにですが、言葉も遅く多動にこだわりに、興味の偏りと多くの自閉症児の特徴を持つ息子ですが。自分の都合ですが目は合わせてきて、よく笑い、お友達が大好きという否定要素がゆえに発達障害の確定診断はでていません。
幼いうちはコミュニケーション(言葉のみならず呼び掛けに応じるか)が、要観察かそうでないかの基準になりがちですが。要観察になっても否定要素を持ち合わせているとなかなか診断名はつきません。
幼いうちは特に我が子が何であるかを分類したくて夢中でネットで情報をあさったりしましたが、近頃良くも悪くも息子は息子以外の何物でもないと思います。
入園の際の説明が楽だとか、持っていれば福祉サービスが受けられるので療育手帳を取得していますけど。
何であるかを心配すればするほど、つぼにはまります。定型でなければいずれ分かるんですし、分かったからと言って先が暗いことはありませんよ。
ご参考まで…。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
恐らく他の方からも同じような見解が出てくると思いますが、
・まだ9ヶ月
・書かれた特徴
だけでは、誰も(医師でさえも)確定診断できないと思いますよ。
私が経験から言えることは、、、
お子さんは、動くもの・光るものなどの視覚的刺激に反応しやすいんだと思います。
まだ9ヶ月なので、視覚優位なのかどうか言い切れませんが、
人の顔を認識するよりも、物体の動きや光りに対して、先に反応して認識しているんじゃないでしょうか。
「気になる点」「できる事」として書かれていること全部、9ケ月という年齢を考えると、そんなに違和感はありませんでした。
外で世界で見る、色々な刺激を感じてキョロキョロしている時に、親が顔を出したからと言ってジーっと見つめてくれるとは限りません。
膝に乗せて目が合わないことを気にされているなら、
膝に乗せた時に、
ご自身の目とお子さんの目を交互に指さしながら「めーめ。め。めーめ」と言って、
目を認識させた後、ご自身の目をパチパチまばたきして、「め。」と教えてあげて、またパチパチまばたきして・・・
を繰り返すと、顔(目)を見ませんか?
そんな感じなら、今の時点では何とも言えない(別におかしくない)かな、と思いました。
気になるなら、お住まいの地域の児童発達支援センターに相談に行くと良いと思います。
でも、1歳過ぎてからでいいんじゃないかな・・・
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パパどこ?って問いかけにきちんと反応してるだけでももうそんな気にしなくてもいいような気がするけどなぁ…。
私の娘は三歳になった今でもパパどこ?って聞いても聞く耳もたずです。
目線が合ってなくても不思議な行動してても、お母さんの問いかけにしっかり反応してるならそれだけで不安材料はほぼ消えたようなもんだと思ってしまいます。
あくまで私は、です。
私が子どもの様子を見て一番最初に違和感を覚えたのがこちらの働きかけに対して何も反応が帰ってこないって点だったので…。
ただ、他人がどう思おうが一番大事なのはお母さんの勘というか直感だと思うので、みーさんさんがこれは怪しいと思ったことは全部記録しておいてしかるべき時がきたら専門機関にかかるのもありだと思います。
まだ一歳未満だしこの時点で白か黒かっていうのを判断するのは無理だと思います。
上記の気になる点も成長とともに変わっていくかもしれません。
目安としては一歳半検診でどうなっているかだと思います。
その時に気になる点があれば相談してみたらいいと思います。
お住まいの自治体の発達支援機構に繋いでくれると思いますよ。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

絶対大丈夫だよ!とは言いませんが、赤ちゃんて主さんが「できるのでは」と思っているような、そんなに高度なことはできません。
1に対して、1返すが精一杯です。
1つのことしかできません。
歩いて移動しながら(ダッコされてるだけでも)、親の話に耳を傾けながら、顔をじーっと見るなんていう高度なマルチタスクはできないのは普通な気がします。
食事中や他のものに集中しているときに、なぜそんなに話しかける必要があるのかわかりたせんが、今の時点では食べることなら食べること、(噛んだり飲み込むこと)外では好奇心を満たしているならそれを保障してあげた方がよく、話しかける必要があるなら、ちゃんと気づくまで、◯ちゃんちょっといいかなー?と声をかけて反応させるなど丁寧にしてあげた方がいいと思います。
目が合わないも、こちらは見てるけどなんとなく見ている雰囲気ではなく視線が弱いなどは心配ではありますが
この書きこみからだけでは、そんなもんなのでは?という内容ですよ。
話しかけるたりも、ゆったり丁寧にしてあげることで解決することもあります。
心配そうにのぞきこんだりもあまりよくなく、きちんと目線も反応も、手を出してくるかどうか?こちらを見るかどうか?子どもの反応を観察してしっかり待って受け止めてあげることも大事です。
心配しなくていいよ。とは言いませんが、心配しすぎかもしれませんね。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ9ヵ月って皆さん言いますよ。まだ成長過程です。
視力も完全では無いです。光るものに反応するのは普通です。
視力自体が完全では無いので、目立つもの、光るもの、回るのもに反応します。
赤ちゃんのおもちゃってそんな感じですよね。
そもそも、子供でもほほえみ返ししますかね?すべてに愛想が良いのが良いとは限りません。
話をするようになれば、こちらの言葉も理解してきますので、検診の時に相談でも良いかと思います。
視力に関しては弱視の可能性もあるので、一概に発達障害って言えません。
娘は遠視の弱視だったので、絵本とか見ませんでした。ただ、私を見るといつも笑っていましたが
アスペルガーと診断されました。なので、こうだからこう!とは言えません。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...


10ヶ月になったばかりの息子です
調べると自閉症と出てくるので気になって質問しました。1名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があります。例えばおもちゃで遊んでいたりなにか気になるものを見ている時とかは振り向きが悪いです。もちろん一発で向く時もあります。2普段は全然目が合うのですが、抱っこの時に目があまり合わないです。というのも、普段見えない棚の上のものとかが見たくてキョロキョロしてます。抱っこのジェスチャーをして抱っこを頻繁に求めてくるので抱っこすると棚の上のものが見たかったり、干してある洗濯物を触りたかったりで目が合わないです。私が「よいちょ!よいちょ!」と言うと屈伸をしてリズムを取ってくれるのですがそれをやる時は目が合います。でも10秒とかは合わないです。人見知りもするし、後追いもします。私のこともママだとちゃんと分かってると思います。ただ、上の二つのことが心配です。なにか回答頂ければと思います。
回答
こんばんは、
返信を拝見しました。返事が遅くなりすみません。
日常生活の中で、どのくらい意思疎通できるのか?
親からの働きかけにどの...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
運動発達が普通で、あやして笑うのでもよく分からないのですね。やっぱり一歳半まで様子をみるしか仕方がないですよね。きっと一歳半まで、指差しや...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
率直に感想を述べます。
一歳前で、発語なし→普通、奇声を発する→奇声って?子音や母音を繰り返して声が出ること発音ができることを確認したり遊...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
医者でもないのに診断めいたことは言えないんですよ。
とりあえず、検診を持ちませんか?
待てないなら、保健センターへ相談を。担当の保健師さん...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
辛口です、ごめんなさい。
道友さんは、お子さんを発達障害だと言ってもらいたいのですか?
自閉症である確信が欲しくて質問を続けられているよう...
