10ヶ月になったばかりの息子です。
調べると自閉症と出てくるので気になって質問しました。
1
名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があります。
例えばおもちゃで遊んでいたりなにか気になるものを見ている時とかは振り向きが悪いです。
もちろん一発で向く時もあります。
2
普段は全然目が合うのですが、抱っこの時に目があまり合わないです。
というのも、普段見えない棚の上のものとかが見たくてキョロキョロしてます。抱っこのジェスチャーをして抱っこを頻繁に求めてくるので抱っこすると棚の上のものが見たかったり、干してある洗濯物を触りたかったりで目が合わないです。
私が「よいちょ!よいちょ!」と言うと屈伸をしてリズムを取ってくれるのですがそれをやる時は目が合います。でも10秒とかは合わないです。
人見知りもするし、後追いもします。
私のこともママだとちゃんと分かってると思います。
ただ、上の二つのことが心配です。
なにか回答頂ければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
①そりゃ、何かに夢中になっているときに名前を呼ばれても振り向きたくないと思いますよ。
私だって、テレビ見ているときに呼ばれたら嫌ですし。「話しかけないで!」と思います。
②普段目があっているなら気にしなくてもいいと思います。目線が高くなるのが楽しいのでしょうね。
そもそも、人生において、10秒も見つめ合うことありますかね? 私なら視線をそらしてしまいます。
2つのことは、私は心配ないと思いますよ。心配なら支援センターや健診で相談を。
かわいい時期を、心配心配ですごすのは、私はもったいないと思いますけど。
こんばんは、
返信を拝見しました。返事が遅くなりすみません。
日常生活の中で、どのくらい意思疎通できるのか?
親からの働きかけにどのくらい反応するか?
を、しっかりと観察すると良いと思いますし、簡単な記録を残しておくと後から振り返りやすいです。
日常生活の繰り返しにより1日の流れや見通しが、少しずつついていくのかと思いますが、、
もう少し細かく言うと、、
ごはんの準備をしているのを見ていたら、、ダラダラよだれがでてきたり、、(ハイハイができるようになったら)近付いてきてズボンを引っ張ってきて催促してきたり、、靴や上着を持ってたり見せたりしたら外出だと理解して玄関にハイハイして行ったり、、
うちは、食後のデザートをヨーグルトかプリンか選ばせていたりしましたけど、、
おしゃべりが苦手でもノンバーバルなコミュニケーションで大雑把な意思疎通ができると、家での生活は困らないですよね。
チェック表はありませんし、あっても私も勉強不足で知らないのですが、日常生活でお子さんを観察して、「あ、ここらへんは理解できてるんだな、、」とか、把握されていると外部に相談する際に説明しやすいと思います。
逆に、意思疎通できなくて困っできることもあれば、メモっておくと良いです。
また、保育者向けの写真多めで発達について月齢ごとに説明している本で発達していく流れを大雑把にでも把握していると、、お子さんの発達について見通しが持てますので、闇雲に心配したり不安に感じたりは減ると思います。
4月から保育園に行かれるならあまり焦らなくてもいろいろ教えてもらえるんじゃないですか?
家とは違う安全だけど少し不自由な環境で過ごすと発信する力がかなりアップしそうですよね。
以上、参考になりましたら幸いです。
Fuga aut sit. Quam mollitia a. Nam consequatur voluptatem. Ducimus quasi nisi. Ipsa et maxime. Explicabo non libero. Quod laboriosam itaque. Illo id necessitatibus. Harum voluptatibus consequatur. Non delectus et. Eveniet quidem nam. Sequi voluptatem veniam. Earum voluptas qui. Nobis consequatur dolore. Officiis minus eos. Est non ipsum. Velit et nulla. Nihil repellendus doloremque. Laborum labore ipsum. Sed sed quod. Suscipit dolores et. Maxime voluptas sequi. Distinctio in corporis. Repellat pariatur aut. Ea laboriosam accusantium. Architecto nihil eum. Sit tempora labore. Eligendi officiis fugiat. Ad amet quibusdam. A minima optio.
①目の前にあるもの<振り向いて得られるもの なら振り向くと思います。
お母さんの笑顔、楽しい遊び、美味しいおやつ…
自閉症かどうか確かめたくて呼んでるだけなら、目の前のおもちゃには勝てないんじゃないでしょうか。
②こちらも、見たいもの<相手の目を見て得られるもの なら目を見つめてくると思います。
それこそ抱っこのジェスチャーのときに「ん?」「なぁに?」「だっこ?」とか言いながら笑顔でこっちもジェスチャーしつつ焦らせば10秒くらい見つめ合えるんじゃないでしょうか。
振り向かない、目を見ないのが心配なのは、相手の存在に気づかなかったり、興味を持たなかったり、コミュニケーションの取り方が分かっていなかったりしないか心配だからです。
「よいちょ」と言われて、脚を屈伸することだと理解して、おそらく『よいちょ』すると『お母さんが喜ぶ』と思って一緒に楽しんでいること。
抱えて貰うこと=『抱っこ』であり、ジェスチャーをすればして貰えると理解して要求を伝えてくること。
…と考えると、健やかに育っているかわいい赤ちゃんのように見えます。
自閉症かどうか言えるのは医師だけです。
お子さんの、うれしい楽しい大好きを探しながら、かわいいところを動画に撮りつつ堪能して、検診を待っていても良いと思います。
Fuga aut sit. Quam mollitia a. Nam consequatur voluptatem. Ducimus quasi nisi. Ipsa et maxime. Explicabo non libero. Quod laboriosam itaque. Illo id necessitatibus. Harum voluptatibus consequatur. Non delectus et. Eveniet quidem nam. Sequi voluptatem veniam. Earum voluptas qui. Nobis consequatur dolore. Officiis minus eos. Est non ipsum. Velit et nulla. Nihil repellendus doloremque. Laborum labore ipsum. Sed sed quod. Suscipit dolores et. Maxime voluptas sequi. Distinctio in corporis. Repellat pariatur aut. Ea laboriosam accusantium. Architecto nihil eum. Sit tempora labore. Eligendi officiis fugiat. Ad amet quibusdam. A minima optio.
こんにちは!
②に関して、経験則からコメントさせてください🙇♀️(長くてすみません)
10ヶ月くらいだと乳幼児は眼球が小さい等で視力が充分に発達してないので「遠視」状態です。
近くはあまり見えていません、ので近くで目が合わないのは普通です。
成長して3歳くらいになれば1.0に到達するらしいです。
なので3歳くらいまで子供に視力検査が無いのです。
弱視は約50人に一人いるらしいので、弱視の兆候がこれからあれば(検診時の指摘などで)見逃さないようにしてあげてください🙏
娘が両眼屈折異常:遠視性乱視だった親からの、切実なお願いです。
ちなみに...幼児期に目がよく合うと(私は)思ってたし、私の顔を見てニコニコしてた私の娘は、弱視にプラスして自閉症でもありました。
細かいあれそれな行動よりも...シンプルに身体の成長自体が有意に遅れていました(周りより、ぱっと見ひとまわり小さい)。
とりあえず今はただただ、お子さんをたくさん褒めて可愛がって冬の美しい青空を見たりして、もうすぐ来るお誕生日を楽しみにしてあげてください😊
もうすぐファーストバースデーですね🎂
Fuga aut sit. Quam mollitia a. Nam consequatur voluptatem. Ducimus quasi nisi. Ipsa et maxime. Explicabo non libero. Quod laboriosam itaque. Illo id necessitatibus. Harum voluptatibus consequatur. Non delectus et. Eveniet quidem nam. Sequi voluptatem veniam. Earum voluptas qui. Nobis consequatur dolore. Officiis minus eos. Est non ipsum. Velit et nulla. Nihil repellendus doloremque. Laborum labore ipsum. Sed sed quod. Suscipit dolores et. Maxime voluptas sequi. Distinctio in corporis. Repellat pariatur aut. Ea laboriosam accusantium. Architecto nihil eum. Sit tempora labore. Eligendi officiis fugiat. Ad amet quibusdam. A minima optio.
ごまっきゅさん
確かにそれはそうかもしれません。
遊んでる最中に呼べば笑って振り向きます😂
おやつの時間も呼べば振り向きます!
あと、私がトイレとかお風呂からリビングに戻った時に呼べばほぼ振り向きます!
試しに「抱っこ?😊」「ママ抱っこする?😊」って聞いてみたら10秒以上目が合いました!でも抱っこするともうキョロキョロでダメです😭これは景色も変わるし楽しいから、仕方ないですかね😂
抱っこで手を伸ばしたり、よいちょの掛け声で屈伸してくれるのはちゃんとコミュニケーションや意思疎通とれてますかね?
10ヶ月検診では、目も合うし、呼んで向かない時も全然あるよ!くらいで終わりました。
Fuga aut sit. Quam mollitia a. Nam consequatur voluptatem. Ducimus quasi nisi. Ipsa et maxime. Explicabo non libero. Quod laboriosam itaque. Illo id necessitatibus. Harum voluptatibus consequatur. Non delectus et. Eveniet quidem nam. Sequi voluptatem veniam. Earum voluptas qui. Nobis consequatur dolore. Officiis minus eos. Est non ipsum. Velit et nulla. Nihil repellendus doloremque. Laborum labore ipsum. Sed sed quod. Suscipit dolores et. Maxime voluptas sequi. Distinctio in corporis. Repellat pariatur aut. Ea laboriosam accusantium. Architecto nihil eum. Sit tempora labore. Eligendi officiis fugiat. Ad amet quibusdam. A minima optio.
つづやんさん
こんにちは。
そうですよね、これだけでは診断材料にはならないですよね💦
意思疎通のチェックはどんなものがありますかね?
Autem suscipit explicabo. Recusandae a fuga. Aut natus totam. Dolores non sequi. Autem rerum quis. Repudiandae blanditiis eum. Velit laudantium ex. Ducimus dolores placeat. Autem voluptatem et. Distinctio vitae tempore. Est voluptatum non. Quia ut nisi. Non quis recusandae. Non velit ea. Tempora qui quia. Adipisci dolorem est. Numquam veniam ut. Voluptas voluptatem fuga. Nam voluptas ut. Asperiores voluptas ad. Sunt rem accusamus. Dolorem qui repellendus. Labore laborum ea. Ut in esse. Vitae ut ex. Et dolor laudantium. Sit sit possimus. Omnis est facere. Officiis nesciunt qui. Tempore et architecto.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。