2025/11/01 15:31 投稿
回答 4

小4、ADHD女子、薬の服用と指いじりについて

一方的に話してしまったり、自分の機嫌が悪いと友達に感情的に怒ってしまったり対人トラブルあり、忘れ物、失くし物も多く
小2からストラテラ服用で効果がみられず、
小3からコンサータを飲んでます。
最近になって何か他のことに集中してしまうと人の話を全く聞けなくなってしまうなどを困り感が増え、インチュニブを併用するようになりました。

年少の時から爪噛みが癖になってしまい、
小3くらいから、授業中もどうしても手を触ることをやめられなくて、指の産毛を血が出るまで抜いてしまう癖があり、一時期は全部の指に絆創膏を巻いたりしてました。
最近はだいぶマシになっていたのですが。


以前はそこまで気にならなかったのですが、
先日小学校の発表会がありました。
緊張しているのはもちろんわかるのですが、終始ソワソワしていて、何か触ってないと手が落ち着かないようで、最後のみんなで歌う時、一番前で歌ったのですが、首をかいたり、お股の周辺をかいたり、お腹をかくので肌着が丸見えになったり、、、とても悪目立ちしてしまっていて、
こうなっていると練習で知ってたら、余計目立つので一番前にさせないでほしかった、と悲しい気持ちになりました。
まるで公開処刑に合っているような気持ちになってしまい、、、

何か良い方法や、合っている薬など、体験談があれば教えてくださるとありがたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/201548
2025/11/02 01:52

薬だけでなかなか改善しないです。薬が効いて話が聞きやすくなったり、落ち着いて過ごせることはあると思いますが、治るわけではありません。薬の効果以上の緊張や不安、負荷がかかってしまうと、特性や問題行動が出てしまうことはあります。特性や問題行動は強弱はあれど続くと思っておいたほうがいいと思います。

ADHD由来の多動なら高学年頃から落ち着く子も多いようです。でも、不注意や忘れやすさは持続するし、負荷がかかると問題は色々出る。お子さんを治そう(直そう)とするんじゃなくて、先生との打ち合わせが必要だと思います。

今回ちょっと恥ずかしい思いをしたから、今度行事がある時は練習の時から先生に相談してみる、待機時間がストレスだから待機は別の場所で出番になったら誘導してもらう、位置は目立たない場所でお願いしたい、など事前に打ち合わせしてみては?

ただ、本人や先生は気にしてないってこともあるし、練習では大丈夫だったりすることもある。本人は頑張ったと思っているだろうし、先生も頑張ったから見てあげてほしいと思ってることもあります。本人が頑張ったと思っているのに、後ろにして、というのは傷つくかもしれない。

気付いたら配慮してよ…という気持ちは分からなくもないけれど、相談してなかったら無理だと思う。行事のたびに、どんなことするの?うちの子できそう?家で練習させておくことある?と私は先生に質問しまくってました。やはり準備しておかないと、色々起こるんですよ…(私も、子どもがというより、私が準備しておかなかったことをよく悔やんでいます。)

4年生というと羞恥心も育ってくる年齢ですが、発達障害のある子は少し幼いため、まだ低学年ぐらいの気持ちなのかもしれないし、発表会といういつもと違う場でそうなっちゃったんでしょう。訳分からない状態で。

子どもが気にしていないのなら指摘しない、気にしない。頑張った!舞台に立てた!だけでOKとする。と自分自身に言い聞かせてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/201548
カピバラさん
2025/11/01 17:44

スクイーズは試しましたか?

ぷにぷに?むにむに?柔らかい素材のゴムみたいなもので、握らせて使います。
学校で使って良いかどうかは、担任と相談になると思いますが。
高学年に近付き、通常級での負荷が強くなっている可能性はありませんか?
学校とどの程度面談などでやり取りしているのかわかりませんが、環境面も見直してみては?

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/201548
しまももさん
2025/11/01 18:55

スクイーズやクッション、椅子につけるふみおくんなどのセンサリーツールを色々試してみては居ます。しかし行事となるとそういうものは使えないので、もし練習でそういう症状が出てたのであれば、後ろの列にするなど配慮してもらいたかったなぁと落ち込んでいます、、、
何せ一番前で、ど真ん中だったので、、、
セリフを言う番も、慌てて前に出てきた様子でそれもまた目立っていました、、、
その動画も、学年の皆さんにYouTubeでも配信されるので辛いです。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/201548
2025/11/03 13:01

授業中は、今の対策でうまくいっているか、担任に確認したほうがいいかもしれませんね。


ただ、普段の授業中と行事の対応は分けて考えたほうがいいと思います。
環境も、本人が受けるストレスも、別物ですから。

発表会で、一番前のど真ん中という位置は、
セリフを言うタイミングを見失って慌てないよう前に出やすいようにしてくださったのかもしれないと思いました。

今年を糧に来年は練習が始まる前に相談するといいと思います。
練習中からそわそわする様子が見られたら早めに親に教えてほしいとか、
当日は一番端の二番目にしてもらえないかとか、出番以外はこっそりスクイーズを持って部隊に上がってもいいかとか、
可能なら横に先生についてもらってキューを出してもらえないかとか、
お願いしても良いんじゃないでしょうか。断られるものもあるかもしれませんが。


公開処刑に傷つく親心は、また別のお話ですね。
『公開処刑』でリタリコQ&Aを検索すると、同じ悩みを持った方の質問と解答を見ることができると思います。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
小学5・6年生 療育 診断

小4の息子について相談させてください。 息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。 【これまでの様子】 ・幼児期の発達検査では特に指摘なし。 ・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。 ・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。 ・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。 ・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。 ・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間) みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。 【学校での困りごと】 通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。 配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。 【医療機関での状況】 先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ) 本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。 【WISC-Ⅳ結果】 ・言語理解 109 ・知覚推理 136 ・ワーキングメモリ 118 ・処理速度 141 ・FSIQ 134 2Eの可能性はあるのでしょうか? 似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
6件
2025/10/29 投稿
個性 幼稚園 IQ

小4の子供の相談です 長い話になるので前もってお詫び申し上げます よろしくおねがいします 小3のころから、多動がひどくて病院に行ったらADHD・広汎性発達障害と診断を受けました コンサーター27mを毎朝服用しています 他動は治まりましたが、おっちょこちょいや早とちり、感情をコントロール出来なかったり、やりたいことを優先するなど あります 薬を服用して一年たった今でもやや育てにくいです でも頑張っています 長期休暇の夏休みに療育として放課後ディを一学期間に見学に行きましたが、プライドもあるため重度の子が施設にいると泣きながら私は行かない!というので、困ったものです なので、今年も私と一緒に長い夏休み有意義に過ごすことにしました 主治医も施設利用を勧めてくれました 通知表も病院側が作成してくれた所見書のおかげと理解ある担任を配置して頂いて、合理的配慮を組んでいただき、Cが10個も20個もなく、5個で収まっていたので安心しました。だけど、勘違いや早とちり 答えを全然違う捉え方をしちゃう テストでそれが出てしまうので、夏休み中に家庭学習を充実するように担任からも指導をもらっています 担任も娘は自立学習もまだ無理だと感じてくれているみたいで、マンツーマンのがいいと言ってくれています。本人も教室だとみんなの声ががちゃがちゃして集中できないし 個別の塾を行ってますが そこのが頭に入ると言ってくれてます しかし、塾に行ってるのに算数単元テスト 30点 とうとう10点を持ってきました~… でも、めげません なぜか、娘はやればできる子だと思ってます そこで私も考えを変え、今一個一個ある目の前のことを確実に やらせることのが大事だとようやく気が付き、学校の進み具合に合わせた塾を併用して、公文の足し算からの入門ですが通いだすことにしました 以前は個別の塾が気に入っていたので、公文が絶対嫌だ!と言ってましたが、二個下の妹は半年前から通ってますが、妹が割と楽しく通ってくれているおかげで長女も楽しそう~通ってもいいよ~と言ってくれました 二個も同時に行ったら、必ずと言うくらい投げ出したい!と言うに決まっているのでその時のために個別の塾は 早めに辞めると伝えています ただ、学校の進行具合の復習が遅れるのが気になりますが、いやいやそんなことより 見切り発車や早とちり、やっつけ仕事みたいに早く逃れたくていい加減にやる癖を改善させたいので公文に乗り換えようとしています 送り迎えをしてますが、待っている間に文庫本を読んで、見つけたのですが「つくしんぼ、のびた」と言う公文を通っている子の体験談の寄せ集めの本があります。そこで自閉症の子が公文の先生 両親に援助されながら公立高校を合格を手にする体験もありました!言語発達遅延の子も保育士になった体験もありました。 通っている教室にも誰かは分かりませんが、ADHDの子がいると先生がおっしゃっていました。 全然知らなかったですが、公文は療育にも手をかけているのですか? 質問長すぎてすみません。似たように決して重度ではありませんが、療育手帳を頂くほどではないグレーゾーンのお子様をお持ちのママさんたちの子供の進学に関する体験をよかったら聞かせてください 追加で今は普通学級に在籍しています 担任も学校もうちの子レベルは特支を必要ないと言っています だからこそ、中学が心配です なので、夏休み中に単独で特支クラスの見学会などに行く予定をしています 一

回答
6件
2016/07/26 投稿
学習 療育 算数

ADHDで入学時から通級指導を受けている小4の子供がいます。 先日担当の先生から「グループワークの授業の様子を見たが問題なかった。今年度いっぱいでの終了を考えている」と言われ戸惑っています。 よくよく聞くと、一人では手が回らなくなってきた、もう4年も受けているのだから枠を空けて欲しいと言うようなニュアンスでした。 子供と同学年でも新たに通い始めた子が2人いるようですし、他校含めてなので待機している人もいるのかもしれません。 うちの子は順序立てて話をする事、咄嗟の会話の理解が苦手なのか時々噛み合わない、少し空気が読めない等、コミュニケーション面で難があります。学校では嫌われてはいないようですが、仲のいい友達はおらず休み時間は一人席でぼーっとしていたり、校庭を散歩して時間が過ぎるのを待っているそうです。好きな人でグループを作るとなるとあぶれてしまうような子です。 本人も辛さは感じているようで、学校の事を聞くと泣きそうな感じで話してくる事もあります。見守るしかないのは分かりますが、他害や授業中にじっとできない等、周囲も困るような困り事ではないからか、相談しても友達がいないのは悪いことではない、大きなトラブルがないなら通級は不要ではないかと言われたこともあります。 子供は通級は楽しいと言っているし、高学年になればさらに人間関係が難しくなるので、少しでも生きづらさに対するヒントを得られればと思っていて希望は出すつもりです。 ただ、ここに書いたようなことを長々言うのは重いでしょうか?通えても自己中だと思われて気まずくなるのも心配で、希望していいものか、どう伝えればいいのか悩んでいます。

回答
6件
2025/11/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 会話

定型発達の他の保育園の子どもたち(保護者含める)との関わりについて悩んでます。 保育園の5歳児クラスに通う男の子です。 3歳のときにASDとADHDと軽度知的発達遅滞の診断を受けました。 保育園には1歳から通っており、先生方も理解があり、安心して預けています。 同じクラスの子たち(保護者含め)は、息子と1歳の頃から一緒にいることもあり、息子が上手く喋れなかったり、コミュニケーションが取れなくても優しく接してくれる子が多いです。 ※途中で診断がおり、話すタイミングもなく、発達障害については保育園側にしか話していません。 稀に「息子くんは、いつも何言ってるかわからない!何て言ってるの?」、リハビリや児発で遅刻すると、「いつも何で遅刻してくるの?」と…まぁ子どもなので遠慮なしに聞いてくることも多く…仕方ないのは承知してますがグサっとくるときがあります。 今日、帰園時に他クラスのお子さんが「息子くんにおもちゃ壊されたんだよ!」と息子を指差し、自分のお母さんに大きな声で言っているのが聞こえてしまい、その子のお母さんは「また作ればいいじゃん!」と言っていましたが、そこにいた私はとても気まずくなってしまいました。 息子は話している内容等には興味がなかった、もしくは聞いていなかった(聞こえていなかった)ようで、平然としていました。 これから先も、こう言う場面にたくさん出会すと思いますが、私がうまく立ち回ることができません。 うまい嘘や、冗談、説明ができればいいのですが、うまくできません。 発達障害のあるお子さんをお持ちのお母さん方は、このような場をどのように乗り切っているのでしょうか? 何かアドバイスというか、似たような経験をお待ちの方がいれば、聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/10/30 投稿
指差し 定型発達 ADHD(注意欠如多動症)

次男3才6ヶ月です。 これまでも数回投稿しており、診断はまだですが春から療育に週一で通っています。 悩みの種だった言葉も大分出てくるようになり、自分の意思を主張し言葉を話すようになりました。 それでも同学の子と比べると遅れがある感じは否めません。 できることも増え成長を感じる部分も少なくありませんが、自分で言葉を話すようになったことで、以前に比べ指示が通りにくくなった気がします。(自分の思いがあるので何やら話している)だめだ、通じんということが増えてきました。 それらもそういう時期か、お互い頑張ろ、と思っていた最近ここ1ヶ月程…。 突然トイレの失敗が増えてしまいました。 夏頃一気に成長が見え、半ば辺りにオムツが完全に外れました。 外出先でもきちんとおしっこ、と教えてくれていたのでその場でトイレに連れて行く、ということでうまくいっていたと思うのですが…。 家では8割の確率でお漏らしになっています。 毎回出ちゃった、と事後報告で外出先でもお漏らし続きでさすがに私たち夫婦も疲れてしまいました。 保育園にも早々に報告、相談していましたが不思議なことに保育園では布パンツできちんとトイレにも行き、失敗はないとのことでした。季節柄そういうこともあるのかな?と思うのですが、ここで怒るのも違うと思うし、かと言って話はいまいち通じていないようだし、どうすべきか悩んでいます。 毎回、ちゃんと教えてねと伝えていくしかないのでしょうか?

回答
4件
2025/11/02 投稿
診断 トイレ 保育園

トイトレについても聞いたばかりなのですが、もう一点ご相談です。 来年度から年少になるのですが、まだ診断を受けていません。 現在療育に週一で通っていますが、もう一件増やす予定があり、支援センターから合わせて再度テストや診断を受けるのもいいかもとアドバイスがありました。 人見知り場所見知りがあり、初めての場所では顔を隠したりうつ伏せになったりが当たり前でした。 最近は初めての場でも少し慣れてそういうこともしなくなってきましたが、遊べても一切話さず笑わずです。 新しい場に慣れるのには約半年ほどかかります。 こんな状態なので、テストも受け答えは一切できず親が家や保育園ではこうです、これはできます、できません、と伝えてやっている状態なのですが…。 こういった状態でも診断やテストを今受けるべきなのでしょうか? 来年になって子どもが自分で話せる保証があるわけではありませんが、家とそれ以外の場所での様子が違いすぎてこのタイミングではきちんとした診断ができないのでは?と悩んでいます。 …書いていて私はまだ受け入れができてないのかな、と思ったりしています。

回答
5件
2025/11/02 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

小学3年生ASD、ADHDの発達障害を持つ息子の母です。兄より2つ下に娘がいます。その子は定型発達です。最近。息子の癇癪がひどく思い通りにならないと、娘に暴力を振るったり(娘も悪いところもある)、物を投げたりします。娘は少し兄のことを、おかしいと思い始めています。 お兄ちゃんの前では嫌なことも受け入れることがあります。この間はずっとシャワーの水をかけられていました。私は「嫌だったら言いなさい」と言いましたが「大丈夫」とのこと。(勿論、息子には注意しています。)後から聞いたらやはり少し嫌だったようです。 娘は陰で「なんでお兄ちゃんは我慢できないのか?」「みんなお兄ちゃん言うことを聞いていてズルい」と親に言うこともあります。 正直、腫れ物に触らないようにみんな接しています。 息子も息子で生きづらいさを感可哀想ですが、娘も我慢していて可哀想です。 娘に息子のことをどう説明すればいいか悩んでいます。 発達障害が下の子であれば「お兄ちゃんでしょ。我慢しようね」など言えましたが、逆のため言い方を考えないと息子のプライドも傷つけます。また、娘が息子を軽蔑しても怖いです。同じような経験のある方、アドバイスください。

回答
3件
2025/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 定型発達
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す