締め切りまで
6日

はじめての質問になります
はじめての質問になります。
この春から小学5年になる息子の母です。アスペルガーとADHDがあるのですが、4年生の3学期に衝動的な暴力や暴言が学校で出てしまい、学校からも対策を、病院で聞いてみては。と提案あり病院の先生に聞いてみましたが、投薬をすすめられました。それか、SST。母の私としては投薬の依存性がどうしても心配で踏み込めません。息子がいけない行動をかっとなり抑えられず出てしまったまでの過程には理由がはっきりとわかるからです。自分が、嫌な気持ち、こうして欲しいときちんと伝えられなかったり、伝えても相手が辞めてくれなかったり、そして周りの空気も考えずやっちゃった…。そんな時は先生にいいな。といって、ますが、抑えられなかったようです。相手の子に幸い怪我がなかったからか、私が少し甘いのか、こんな事って定型発達の子にも少なからずあるような気もするので、余計に投薬には気持ちがいきません。SSTは受けていくんですが、どうなんでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
小3息子がいます。
家はのび太君タイプで被害を受ける方ですが、ストラテラを服薬しています。
春から5年生で高学年ですよね?
服薬で暴力や暴言が治まる、
衝動性がコントロール出来る、周囲の声や指示が聞けるようになるなら、正直服薬して欲しいですし、息子なら服薬します。
暴力や暴言を止められなくて、息子さんも苦しいと思います。
中高生でも衝動性がコントロール出来なかったら、服薬を試さなかったことを後悔しませんか?
とりあえず、SSTを始めるのも良いですが、何年もかかるのではないでしょうか…
息子さんが、どのような場面で、どんな暴力なのかわかりませんが、相手はケガがなくても、心に受けるダメージが大きい子がいることも知って欲しいです。
感じ悪い回答でしたらごめんなさい。
小3息子がいます。
家はのび太君タイプで被害を受ける方ですが、ストラテラを服薬しています。
春から5年生で高学年ですよね?
服薬で暴力や暴言が治まる、
衝動性がコントロール出来る、周囲の声や指示が聞けるようになるなら、正直服薬して欲しいですし、息子なら服薬します。
暴力や暴言を止められなくて、息子さんも苦しいと思います。
中高生でも衝動性がコントロール出来なかったら、服薬を試さなかったことを後悔しませんか?
とりあえず、SSTを始めるのも良いですが、何年もかかるのではないでしょうか…
息子さんが、どのような場面で、どんな暴力なのかわかりませんが、相手はケガがなくても、心に受けるダメージが大きい子がいることも知って欲しいです。
感じ悪い回答でしたらごめんなさい。
ADHDに関してはコンサータが第一選択薬になっていて、子供には依存性が認められませんので衝動性を抑えるのによく用いられています。
逆に成人がコンサータを服用すると依存性により「ないと眠れない」状態になるのでストラテラが多いです。
勧められたのはコンサータだと思いますが、朝1回飲めば12時間効果は続き休日は飲まなくても良いので依存性について心配があるのなら担当医に聞いてみてください。
やっちゃった時に先生に言うのでは遅いので、やらないように落ち着かせる意味もあります。
定型の子でも手が出ることもあるからウチの子が手を出しても問題ないのでは?と思うのはよろしくありません。
定型の子とADHDの子の違いは我慢が出来るか出来ないか、です。
理由があっても我慢が出来るのが定型の子です。
支援級だと授業でSSTが入りますが、放課後デイで行っている事業所もあります。
手を出してしまう以上は環境調整だけでは難しいようですので、息子さんの衝動性を少し緩和する意味でも一度試してみるのは良いと思います。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちゃう系の親は、それはそれでキツイですよね💦
我が家の小1の息子もやっちゃう系です。
我慢出来ずに手を出してしまった事があり、D rに相談しましたが、原因がはっきりしている事、息子に成長が見られる事で、服薬は無しのままになりました。
学校でも、習い事でも、嫌な事があったら先生に伝えるようには言っていますが、瞬間的に手が出ていたようです。
SSTもデイや自宅でやります。
でも、私が効果があったと感じた事は「息子くんの行動は息子くんが自分で決められるけど、お友達の行動は息子くんには決められないよ」と言う事を、ケースを使いながら何度も繰り返し教えた事です。
「相手にしないんだ」
息子が嫌な言葉をスルー出来た時の言葉です。
息子は衝動性もありますが、自分が納得出来ないと素直に動けません。
息子にとっては、他人は自分の思い通りには動かないと納得出来たのだと思います。
にじだんママさんの息子さんは、どんな行動パターンがありますか?
薬とかSSTとか、専門的な事も有効には違いないと思いますが、息子さんの性格や個性に合わせて教えてあげられると良いですね💖
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
万引きは単独でやってました。
しかも計画性もあって、お昼を少なめに食べて
万引きしに行く前提で友達と遊びに行ったようです。
万引きした際に...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
念のため発達検査は良いと思います。
現状の対処が間に合わず、お子さんが衝動性が止められないとなると、今後お子さん自身が衝動性をコントロール...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
カピパラ様
ご返信ありがとうございます。
私達は海外に住んでいまして、息子は9月から1年生になります。幼稚園の先生からは集中力に問題は見受...



ASDグレーゾーンの小学5年の男子です
普段は通常級で週1日2時間通級に行っています。最近放課後デイの存在を知り、できれば行けたらと思っているのですが、高学年から行かせた経験のある方いらっしゃいますか?あまりイベントや賑やかなのは好まない子なのですが、SSTや手先のトレーニング等はして欲しいと思っています。
回答
デイは、各自治体にどれだけ開設されているかにもよるんじゃないでしょうか?
丁度、今朝の日経新聞に、昨年度の運営事業者の倒産件数が21年比...


連続ですみません
うちの息子(ADHD)で小学6年性(もうすぐ13歳)ですが未だに衝動性が強く、卒業式の練習など、静かにしていなければいけない環境で周りの友達にちょっかいを出すことがやめられないでいます。13歳近くになっても衝動性が強い場合は、一生治ることはないと考えた方が良いのでしょうか?ストラテラなど服薬した方が本人のためでしょうか。時間が経てばまだマシになる可能性があるのなら、、待ってみてもいいかなとも思いますが、、詳しい方がいたらご意見いただきたいです。
回答
回答ありがとうございました。本人も少し懲りたようであれ以来はなんとか
こなせたようです。卒業式もセリフの言い間違いはあったものの、、なんと...


はじめまして
小3ADHD男子の母です。2歳のときに診断され、小学校入学から支援級に在籍しています。最近、周りの友達と自分が違うということや、支援在籍、障害があることに自分なりに理解し出して、学校で不安定らしく、たち歩きが夏休み明けてからひどいとのことで、先日先生に話され、二次障害を引き起こすような不安定さということで、投薬を打診されました。私が鬱病で投薬していた時期がありましたが、嫌でやめた経緯もあり、また、薬の力で鬱病が抑制されたということもなく、むしろ引きこもりになり、入院したこともあります。話はそれましたが、投薬で落ち着けるのか、いつまで薬を飲み続けていくのかなど不安になります。投薬している方、投薬を始める時に迷われたり、また不安定だけど投薬していない方、薬についてどう思われてますか?今一つ投薬に踏み切れません。2歳のときに1度試して、息子が3回目位から拒否しだした経緯もかなり前だけどあります。
回答
はまこさん
学校の先生、自分がどう支援して良いかわからないから投薬すすめている感じでしょうか?
私も、精神薬は最終手段であるべきだと思...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
春なすさんありがとうございます☆
うちの子は国語と算数だけ通級しています。前の投稿も読んでくださりありがたいです☆
投薬って早く始めたほう...


5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな
く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。
回答
ゆうさん、こんはんは。
ひょっとしたら、何か障害を、息子さんは、煩っているのかも。
ADHDかも、ということですが、クラス単位ではなく...



ADHD、PDDと診断されている3歳年少の息子を育てています
担当心理士に数ヶ月に一回のペースで幼稚園訪問に行ってもらい、その様子から薬を飲むのはどうか提案されました。人が多い場所や新しい事に対して不安が強く、その結果多動であったり、他人に対して噛むというような攻撃的な反応がみられていました。医師には心理士がそう判断したのだから試してみますか?と軽く言われてしまいました。親としては薬を飲む前にやれる事があるのでは?と思い、新しい療育先に通い始めた所です。薬はまだ飲んでいません。最近は、幼稚園で噛む行為はないようです。就学前にお薬を飲むと判断した方いらっしゃいますか?アドバイスや体験談、聞かせてもらいたいです。
回答
年長組の男の子の母親です。
夏からコンサータを飲み始めました。最近、インチュニブに変更しましたが、特に副作用なく薬の効果も感じている状況で...



初めて書き込みをさせて頂きます
先日子供が友達を噛んでしまいました。その一週間程前にも友達を引っ掻いてしまい、子供と共に謝りに行き強めに叱ったところなので、自分の子供への叱り方や指導の仕方が悪いのではと悩んでいます。事の原因は子供が友達(女の子)に注意されて、イラついたからだそうです。1度目は子供自身のいたずらを注意されたから、2度目は勘違いによる行動を注意されたからです。短期間での出来事に子供にどう接していいのか、分からなくなりました。薬は、一年程前からコンサータ、エビリファイを服用しています。最初は行動が落ち着き、通級も上手くいっていました。薬を飲んでいても、突発的に手を出す事を抑えられていない気もしてきて、不安になります。
回答
おはようございます😃
眠れない夜を過ごされたのでしょうか。
他害の子どもの親は心労が絶えません💦
他害を容認は出来ませんが、息子さんに...



6才男児、もうすぐ小学1年生です
半年前に発達検査を受け、その結果をもって先日初めて病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断されました。小学校入学前に診断がつくのならそれがいいと思っての受診でしたが、同時にエビリファイ1日1.5mgを処方され、戸惑いましたが、あまり深く考えずに服用を開始してしまいました。しかし、日頃お世話になっている心理の先生に報告すると、服用するほど特性がひどいわけではないと言われ、薬を処方されたこと自体驚いていました。親としても、そんなに困ったトラブルや癇癪もなく、服用するほどひどいのか?でも本人が楽になるのならそれもアリとは思うけど、今がそのタイミングなのかどうかは迷っています。お子さんが薬を服用されている方、何才からどういう経過で服用を開始されましたか?
回答
うちは小4に診断を受けたときに医師から「投薬という方法もあるので希望されるなら…」的な感じで勧められました。色々環境も整えたりしましたが、...



こんにちは
小学校一年生、ADHDの男の子の親です。不注意や多動はほぼなくて、衝動のみが強いため最近コンサータを飲み始めました。量も18ですが、息子は30キロあり、あまり効きません。宿題前に嫌がりキャーキャー言うのがなくなったくらいかな?あとはそれほど以前と変わらず、気に入らない事や欲しい物があって思いがかなわないと泣きます。大声でなきます。息子は体が大きく1年生ですが125センチ30キロです。目立つので周りの人から不審な目で見られます。小さな頃からおおきかったのでずっと異常者をみるような感じで見られてました。最近の早朝のラジオ体操も眠たく機嫌が悪くやる気なし。こちらも眠いのに起こして一緒に体操に行ってるのでさすがに腹が立ちました。ADHDの部分なのか、一人っ子でわがまま放題なので性格のせいなのかわかりません。期待していたコンサータの効き目もあまりなく、結局気に入らない事があると泣き叫びます。もう一年生なので正直疲れました。体が大きく聞き分けが悪くすぐ泣くので、とにかく目立ちます。先日も公園で友達全員に水鉄砲で集中攻撃されていました・・。いつまでも我慢ができずまわりの空気が読めずに泣くので、今朝はラジオ体操から帰って思い切り怒ってしまいました。大声で泣くので目立ってはずかしくて腹が立ち手もあげてしまいました。年相応な事のできない息子に腹が立って仕方ありません。
回答
お子さん困っていますね。中3の息子(ASD➕ADHD)も小さいときラジオ体操は、苦手でした。「何で朝早いんだ❗7時がいい❗」とラジオ体操に...
