2018/06/12 05:01 投稿
回答 5
受付終了

初めて書き込みをさせて頂きます。

先日子供が友達を噛んでしまいました。
その一週間程前にも友達を引っ掻いてしまい、子供と共に謝りに行き強めに叱ったところなので、自分の子供への叱り方や指導の仕方が悪いのではと悩んでいます。

事の原因は子供が友達(女の子)に注意されて、イラついたからだそうです。
1度目は子供自身のいたずらを注意されたから、2度目は勘違いによる行動を注意されたからです。
短期間での出来事に子供にどう接していいのか、分からなくなりました。

薬は、一年程前からコンサータ、エビリファイを服用しています。最初は行動が落ち着き、通級も上手くいっていました。
薬を飲んでいても、突発的に手を出す事を抑えられていない気もしてきて、不安になります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/13 10:55
たくさんの方に回答していただき、救われた気持ちになりました。ありがとうございます。

薬についても万能ではないという言葉に気付かされた気がします。確かに、子供は少しずつではありますが成長していることに、私自身がもっと認めていけたらとと思いました。
どうしても失敗ばかりに目がいってしまい、子供の小さな成功を流しているような気がします。もっと努力しようと思います。

通級の先生は真摯に子供に向き合ってくれていると思っています。子供も大好きで、先生が休みの日は情緒が不安定になってしまう程です。問題が起こるのはいつも通級の先生がいないところでなので、通常学級での子供の対応も皆さまの意見を参考に先生方と共にこれから話し合っていこうと思っています。
子供も子供で学年が上がって2カ月あまり、色々我慢してる事があるのかもしれません。子供にとっての嫌なこともしっかりと先生方に伝えていけたらと考えています。

気軽に相談する相手が周りにいないので、こうしてこのサイトに出会い相談出来て気持ちが楽になりました。前向きに頑張っていきます。
回答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/106631
hhmamaさん
2018/06/12 06:08

おはようございます😃
眠れない夜を過ごされたのでしょうか。

他害の子どもの親は心労が絶えません💦

他害を容認は出来ませんが、息子さんには理由がはっきり分かっていますよね。
息子も同じでした。
トリガーとなる出来事を一緒に考え、どうしたらそこまでの気持ちの振れにならないように出来るか。
深呼吸をするとか、その場は一旦離れるとか。
何度でも一緒に考えます。
何度でも練習します✨

注意される事、うちの息子も嫌いです。
大人も好きな人いないですね😅
家で注意して、出来たら褒めてを繰り返す💖
注意される事を肯定的に受け止めてくれるよう、根気強くやっていくしかないと思っています。

母親業は根気が物を言いますね😆

https://h-navi.jp/qa/questions/106631
とまとさん
2018/06/12 07:08

朝早くから回答ありがとうございます。
子供は小学三年生で、自閉症スペクトラム障害、ADHDを持っています。

どこに相談しても、共感してくださるだけで具体的な対策を教えてくれる訳ではなく、学校と連携をと言われるだけで行き詰ってしまいました。
今の通級の担任先生が新任の方のため、先生にも大きな負担になってしまうのではと中々こちらから相談出来てないのですが、対策も含めて話し合ってみたいと思います。

Aut aliquam corporis. Accusantium necessitatibus rerum. Dolor incidunt consectetur. Nihil sint atque. Ut corrupti minus. Dolore exercitationem voluptatibus. Quasi sapiente unde. Culpa adipisci sed. Qui dicta dolores. Dolor dolorem id. Eos autem totam. Sapiente et sed. Quas ipsum nisi. Est ex aliquid. Ipsam id possimus. Dignissimos debitis nemo. Eaque magni consequuntur. Placeat aut voluptate. Provident laborum repellendus. Repudiandae sit laudantium. Quasi earum voluptatem. Maxime officia eaque. A magnam illo. Ad aut itaque. Asperiores suscipit accusamus. Ut recusandae illo. Quibusdam illum dolorem. Voluptatem quos fugit. Maxime aperiam rerum. Iste quia quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/106631
飛竜 翔さん
2018/06/12 09:48

我が子の場合ですが、基本的に注意するのは先生のみとしてもらっています。(学校側からの提案。周りの子に手を出させない為。ただし、息子への声がけ方法を身につけている子は一回だけ言っている時もあり)本人にとって嫌な刺激を減らす為でもあります。
その上で、やってしまいそうになったりした場合には、どうしてしてはいけないのかを毎回の様に話しています。やってしまった時はどうすれば手を出さずに済んだかの対処を話しました。

小1から学校と連携してやり始め(年長からやっと人の話を少し聞けるようになったので、取り掛かりは遅め)、小4では今のところ一回だけ。イライラした時は自主的にクールダウン出来るようになってきています。
投薬は小2からストラテラ、小3から追加でエビリファイです。薬は万能ではなく、落ち着く時間を増やして指導できる時間を確保しているって感覚の方が良いと思います。
また、手を出してしまって1番落ち込んでしまうのは本人ではないでしょうか。自分で自分をコントロールすることが出来ないって、本人も辛い事だと息子が言っています。

学校と連携して、学校で出来る配慮(クールダウン場の確保や声がけ方法)を探してみてはどうでしょうか。

Aut aliquam corporis. Accusantium necessitatibus rerum. Dolor incidunt consectetur. Nihil sint atque. Ut corrupti minus. Dolore exercitationem voluptatibus. Quasi sapiente unde. Culpa adipisci sed. Qui dicta dolores. Dolor dolorem id. Eos autem totam. Sapiente et sed. Quas ipsum nisi. Est ex aliquid. Ipsam id possimus. Dignissimos debitis nemo. Eaque magni consequuntur. Placeat aut voluptate. Provident laborum repellendus. Repudiandae sit laudantium. Quasi earum voluptatem. Maxime officia eaque. A magnam illo. Ad aut itaque. Asperiores suscipit accusamus. Ut recusandae illo. Quibusdam illum dolorem. Voluptatem quos fugit. Maxime aperiam rerum. Iste quia quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/106631
退会済みさん
2018/06/12 05:58

お子様は何歳でしょうか?通級という事は小学生であっていますか。

つまりお子様は声掛け(注意)されただけで、相手に身体的な危害を加える傾向があるって事ですね。

それだけお子様にとっては声掛けが苦痛だという事でしょう。
でも、いくら苦痛でも、相手に身体的な危害を加える事はしてはいけません。
そこは、お子様にもしっかり理解してもらっておく必要があると思います。

服薬もされており、ADHD、ASDの特性があると推定します。
他者の気持ちを察する事ができない。対人交流が苦手、コミュニケーションが苦手なお子様には、自分がとても嫌な思いをしたのに、うまく相手にそれを伝えれない。突発的に行動をとってしまう傾向がありそうです。

対応策としては
①嫌な刺激を少なくする。
多分相手はおせっかいな女の子なんでしょうね。一番お子様が嫌なタイプ。彼女と物理的距離をとる事も検討されてもいいかもしれません。学校に相談する。休み時間はできるだけ避けるなどの対策をとってもよいかと、、、、、
相性が悪い相手は関わらないのが一番です。

②他害が本人にどんな不利益を与えるか指導する。
相手の気持ちを察する事が難しい発達障害者はいくら相手が困ったから、悲しいから、痛いからなどと言われても理解しにくいです。そもそもその事自体が発達していないわけですから。
ご本人を中心に考えて指導する方がすんなり理解できるかもしれません。イライラして、目の前の相手を傷つけたり、けがをさせた場合は貴方が警察につかまるよ。家に帰れなくなるよ。法律で決まっているよ。貴方は貴方の身を守るために相手にけがをさせないようにしないといけないよ。
自分の不利益になるから、それを予防するために社会のルールを覚える。相手を傷つけないって事を理解すれば我慢できる可能性があるかと思い書かせていただきました。

ちなみに私はASD当事者です。
仕事ではよく指導されていました。「相手の気持ちを考えて行動してください。相手に合わせてください。周囲を味方だと思ってください」
さっぱりわかりません。言葉の意味が、、、、、相手の気持ち、、、、、、どこにも見えません。どうやってわかるのか、、、、。基本的に法律や、マニュアルは破らないように行動してきました。わからないので、、、、。

個人的な意見でした。

Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/106631
たかたかさん
2018/06/12 17:36

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

今回のことは通級の先生にはお話はされましたか?
お友達から嫌なことを言われたとき、どうすればいいのか…
通級でしっかりと勉強してもらいませんか?

まだ服薬を始めてから1年ですよね。
正直言って、そんなにすぐに問題行動がなくなるの?って思ってしまいます。
それに子供の成長は「三歩進んで二歩下がる」くらいの感じで観ていたほうが
良いと思いますよ。
全体としてよくなってきている、くらいでいいのではないかな。

それにね、これはここだけの話ですが。
中学年ですよね。周りの子たちも口うるさくなってきます。特に女の子の中には
かなり口うるさい子もいます(女の子のお母さんごめんなさい)。
学校に付き添いをしていたことがあるのですが、私自身が{はぁ?」って思う
くらいのことを言う子もいましたから。

お子さんがどういう言われ方をしたのかわかりませんが、もしかすると色々と
我慢してきたけれど今回は抑えられなかったということかもしれません。

>薬を飲んでいても、突発的に手を出す事を抑えられていない気もしてきて、不安になります。

服薬しても衝動性を抑えられないこともあります。というか、完全に衝動性を無くしてしまう
くらいの薬を飲ませるのは怖いと思いますよ。
その辺りは先生も調整してくれているでしょう。

こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、今回の問題点をしっかりと洗い出して
これからに生かしていけば良いと思います。

服薬をして、いい支援(家庭や通級)をしていってほしいなぁと思います。

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校生のASD当事者です。 プロフィールにも書いているように、全日制の高校(私立)に通っています。 薬のこと、フラッシュバックの対処法について教えていただきたく、質問させていただきます。 中2の時に半年間、いじめと大人不信が原因の不登校を経験しました。 わたしはASDの症状の一つ「聴覚過敏」があり、不登校当時はクラスが今よりももっと煩かったことがあり、それがフラッシュバック時に一緒によみがえってくる自覚症状もあります。 学校からの電話に出るのが怖くて億劫です(原因不明)。 それと、最近になって、いじめられていた時期や不登校期間中のフラッシュバックが激しくなっています(特に朝が酷いです)。 今日(17日)は、フラッシュバックで学校に行けなくなるほど気分が悪くなりました。 行かなきゃいけない、行ったほうがいいという意識はあります。 現在エビリファイ(6mg)を朝に服用しています。 エビリファイは今の量で丁度いいくらいの効き目です。 頓服でリスパダールも処方されています。 過去にはメイラックスも処方されましたが、 強烈な眠気に襲われて(副作用のほうがきつく)授業中に寝てしまったこともあり、 主治医と相談して、今は飲んでいません。 薬に関しては、エビリファイの服用時間を変えることや、 リスパダールを前日の晩に飲むことも(個人的にですが)検討しています。 6月に経過観察を含めた主治医との面談があるのですが(完全予約制の病院です)、 予約変更をして早めに行くことも視野に考えています。

回答
8件
2019/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学校

エビリファイの服用について。 何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。 さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですが そのあと、ふと思い出したのですが 6月の始めに 学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですが いやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら 4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。 3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。 薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところ ぜひ、飲んでください。との回答でした。 癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが 量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか?? ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因として お友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。 気持ちが乱れる原因として 疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、 、

回答
8件
2018/06/10 投稿
小児科 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

投薬についてアドバイスお願いします。 小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。 診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。 医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。 で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。 メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。 デメリット →は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。 具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。 今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。 年齢的に反抗期???なのか。 処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。 副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。 近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

回答
8件
2018/08/22 投稿
離席 反抗期 癇癪

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

投薬治療の必要性について悩んでおります。 息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。 固定の特別支援学級に通っています。 家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、 買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、 困った行動はかなり改善されてきていたので、 日常生活において悩むということはありませんでした。 しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、 「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は 部屋を出て行ってしまうそうです。 これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。 コンサータを飲み始めて2週間経ちました。 道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。 家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、 まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。 今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。 車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから 薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、 小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。 現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。 薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。

回答
4件
2020/12/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 買い物

薬の合う合わないの判断についてです。 小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。 それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。 もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。 しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。 この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。 本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。 もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます… こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
2件
2024/07/17 投稿
先生 コントロール ADHD(注意欠如多動症)

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です。 小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。 少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが… 頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。 注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。 学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。 (IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。) 本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。 本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。 ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか? その場合、なんという抗不安薬を服用していますか? 担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。 長文ですみません よろしくお願いいたします。

回答
15件
2017/11/04 投稿
小学3・4年生 幼稚園 癇癪

度々、すみません。薬の効果について、アドバイス下さい。 ・インチュニブ ・コンサータ ・ストラテラ ・エビリファイ 上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。 服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。 学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。 間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、 100点ではないテストを破り捨ててしまったり、 空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。 学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。 小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、 インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。 ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。 学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。 とのことでした。 実際、どんな感じですか?? 息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますが インチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念 コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否 ストラテラ→今日から飲み始め こんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
5件
2020/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す