締め切りまで
10日

はじめまして
はじめまして。初めて質問させていただきます。
小学3年生の男児で、自閉スペクトラムの子がいます。
現在は通常学級在籍で、勉強もついていけていないことはない状態なのですが、昔からの癖が治らず、悪目立ちしているようなのです。
その癖というのが、地面を手でガサガサと触るという癖で、長ければ授業中ずっとしていることもあるとのこと。
あとは朝会などの時が多いようです。
そのガサガサと触っている間は本人には自覚はなく、自分の世界に入り込んでいるので、話しかけても止める感じではありません。
家でも時々やっていますが、無理矢理手とって、「はい、おしまい!」と顔を向けてやらないと、やめられない癖です。
赤ちゃんの時からの癖で、何度も主治医の先生にも相談していたのですが、大きくなったらそのうち治るから、と言われ続けています。。
なので、気にしないようにしようと思っていましたが、最近友だちから、「◯◯くん(息子の名前)はゴミと友達なの?」「ゴミがついた手で、汚いから触らんといてほしい」など、授業参観等で学校へ出向いた時、会う子会う子に言われるようになりました。
本人には意識はないのですが、どんな床であっても触るので、手が埃だらけになることも。
一度校長室で授業中、校長先生にインタビューしている時にやってしまい、校長先生にひどく怒られた事もあるようです。
イジメにつながらないか心配な一方、学校ではどのように癖に向き合えばいいでしょうか。
家での対応を以前伝えた時は、先生に「他にもたくさん子どもがいるので、毎回毎回◯◯くんだけ対応できない、それくらい、その癖を頻繁にやっている」と言われてしまいました。
主治医の先生が言われるように、このような癖は治っていくものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは。
息子も小3で、ASDの診断もされています。
お気持ちとてもわかります。
家もチックや袖口をかじるなど色々あります。
チックは年中あるわけではないので、ストレスも関係しているのかなぁと思っています。
息子さんも不安の代償行為なのか感覚を取り入れるための行為かわかりませんが、止めたくても止められないのですよね…
目立たないような行為になると良いですね。
何かハンカチなどをぎゅっと握るくらいしか思いつかないのですが、作業療法士や発達支援センターなど専門職からアドバイス受けられないですか?
担任には当た何か増強するようなストレスがあるなら、軽減出来るような配慮をお願いするかもしれませんが…
難しそうですね。
家もいじめにつながらないか心配はしていますが、その心配が子供に伝わらないように、気を付けています。
お互い、少なくなっていくと良いですね。
息子も小3で、ASDの診断もされています。
お気持ちとてもわかります。
家もチックや袖口をかじるなど色々あります。
チックは年中あるわけではないので、ストレスも関係しているのかなぁと思っています。
息子さんも不安の代償行為なのか感覚を取り入れるための行為かわかりませんが、止めたくても止められないのですよね…
目立たないような行為になると良いですね。
何かハンカチなどをぎゅっと握るくらいしか思いつかないのですが、作業療法士や発達支援センターなど専門職からアドバイス受けられないですか?
担任には当た何か増強するようなストレスがあるなら、軽減出来るような配慮をお願いするかもしれませんが…
難しそうですね。
家もいじめにつながらないか心配はしていますが、その心配が子供に伝わらないように、気を付けています。
お互い、少なくなっていくと良いですね。
みみさん、こんにちは。
お子さん、小学3年生ですよね。ここまできたら、自然と治るか…といえば、治らないように思います。
自覚なくやっているとのことですが、家では時々なのに、授業中は長ければずっと…とのこと。カピバラさんがおっしゃるように、何らかのストレスと関係していると思います。
お子さん、普通級に在籍ですか?もしかしたら勉強が難しくなってきているということはないですか?安易に「止めなさい」と言って止めさせるのは、余計ストレスになるかと思います。個人的には、児童精神科医など専門家に相談した方がいいと思います。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
ありがとうございます。
同じ年の息子さんですね。
不安要素はあるのかもしれません。
家でも友達と遊んでいたら、明確にやる事がある時は出ないのですが、夕食に嫌いな食べ物があったり、つまらない?宿題だったり…
ある種、現実逃避のようなものかもしれません。
手をハンカチなどでぎゅっと…はいいかもしれませんね。
本人は恥ずかしいから辞めたいという意思があるようなので、提案してみます。
センターでも何度か相談してみていたのですが、そんな具体的なアドバイスをいただけた事がなかったので…
ありがとうございます!
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
ありがとうございます。
私もここまできたら、主治医の自然に治るという言葉は全く信じられない状態でした。
らんまるさんのメッセージを読んで思い出したのですが、個別療育メインの放課後ディにも通っていて、そこで癖の相談をした時に、そんなのは見た事ないと言われました。
たぶん、やる事が明確に分かっていたら癖が出ないのかな…と。。
何していいかわからないストレスですよね。
確かに勉強は難しくなってきたと言っています。
2年生まで通級指導を受けていたのですが、人数が多すぎて切られてしまって(涙)
また早い所、お願いしに行かなくては!!と心に決めました。
ありがとうございます!!
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

重度の知的障害、自閉症を持っている中3の息子がいます
発達年齢、認知は0歳10ヶ月ぐらいなのですが、一番の悩みは口への感覚刺激が止まらないことです。ハンカチやタオルだけではなく、手のひらや鉛筆、おもちゃ、お金、、、はっきりいって何でも唇に何度も当てています。唾液が泡状になり、グチャグチャベタベタに。。。人の物、自分の物の区別もつかないため、学校でも放課後支援でもご迷惑をかけてしまっています。以前、シリコン製のものを渡して、口に入れるものを限定したらどうかとアドバイスを受けたのですが、三年経っても改善されません。口への感覚刺激を連続して行うことで、本人のテンションもどんどん上がっていき、椅子をガタガタ、飛び跳ねたり、頭を左右に振り続けたり。大きな声で叫んだりと手がつけられない状況になってしまいます。そうなると、こちらからの発信には全く注目もなくなり、指示も全く通らなくなります。今後どうしていったらいいのでしょうか。。。本当にお手上げです。
回答
はじめまして。
投稿されてすぐくらいに読んだんですがなかなか良いアドバイスが浮かばず、でもずっと気になっていました。
口腔刺激を続ける→興...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



小学1年男子です
今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、小学校で座っていられず床に寝そべっていたちんちんを出して触っていた授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかすなど問題を先生から報告されました。ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません話を聞いていないで回答だけ書くとか縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た)毎日のストレスがたまっていると思います。◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多いやったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。◯おしっこの粗相が増えた夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。寝ている間は咳出ません。ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。私はどうしたらいいんでしょう。どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。主人はアテにできません。特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。
回答
皆さん、アドバイスありがとうございます。
学習面は悪くなく、授業はつまらないのだと思います。
授業参観でもぐたーっとしてるなど、周囲をみて...


三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
回答
こんにちは
世間でも9歳、10歳の壁というように3年生から一気に学習の質量が高くなってきます。
一クラスの人数も増えます。あくまでも3...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
チャレンジタッチそのものでの学習は書字困難のあるお子さんには向いていると思います。
漢字のとめはねのところは、これはやむを得ないと言いま...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
我が子も沢山ありますが、出たり消えたり、また出たり…です。
でも、本人には止めさせるという目的では指摘していません。(チックが出始めの頃、...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちも発達障害疑いのある小1男子がいます。
入学後数ヶ月は他害で悩んでいましたが最近落ち着いているので、息子に落ち着いた理由...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
さやりんご様
こんにちはー!
わが家の下のおとこの子は
2年生ですが、今だに怒ると手を噛んだり
物も噛んだりします。マスクもよく
かんでべ...



こんにちは初めて質問します
もうすぐ2歳で、診断はまだですが軽度発達障害の高機能自閉症だろうと言われています。名前を呼んでも振り向かないのですが、どうやったらこちらを見てくれるようになるのでしょうか??遊びも一人遊びがほとんどでなかなかうまく遊んであげることができず、1人で遊んでいる時が多くなりがちです、、、このままではいけないと思うのですが心折れてそのままにしてしまったりしています。昼寝も眠いけど眠れないらしく寝かしつける方がイライラしてしまい、つい子供を1人で遊ばせて夕飯の支度をしたりしてしまいます。毎日これでいけないと思いながら過ごしています。児童館や保育園も行っていましたが、車で遊ぶかウロウロするか人のおもちゃを奪ってしまう感じです。公園では遊具よりも、砂いじり石を触る集める投げる木を集めるいじることが多いのでいつも一緒に石をひろいます。最近はインフルエンザだったので行っていません。皆さんは家で何をして遊んでいますか?構うのが嫌になることありませんか?そんな時はどうしてますか??
回答
ふみみむさん、こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
うちの子も寝かしつけには苦労しています。
クタクタに疲...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
こんにちは、ADHDです。
コンサータ増量はオススメしないです。27mg飲んでますが、大人でもそれなりにキツイです。
ここぞという時にし...


はじめましてぺねろぺです
私には小学校2年生の娘がいます。物静かな子で、テレビを見る事が大好きです。最近1つ気になる事がありまして、それは癖に関することです。ずっと貧乏揺すりをしていたり、「ん」と声を出して言い続けたり、手をひらひらさせるような動きがあったり。私は気にならないのですが、癖の出方が激しい時はさすがにちょっと気になって。学校の友達や他の人からしたら、気になる人がいるのではないかと不安になりました。かといって、どうやって抑えてあげることが出来るのか、何と切り出したらいいのか分からいのです。傷つかないように上手く直してあげたいです。どうしたら良いのでしょうか。
回答
はじめまして。都内で療育機関に勤めている者です。
「癖」に関することですが、tentenさんがおっしゃっている
★★例えば学校などで許さ...



暑さに弱い娘
年長、ASD,ADHD,軽度知的障害の娘ですが、感覚過敏の一種なのか暑さに弱く、GW頃など急に気温が上がる時期に毎年ぐったりして活動できなくなったりしています。昨年までは真夏になると体が暑さになれるのか元気に過ごしていましたが、今年のこの猛暑には対応できないようで、今日は保育園の門まで行って「今日はお休みする・・・」とうずくまってしまいました。暑さに過敏なお子さんをお持ちの方は保育園や学校でなにか工夫をされたりしていますか?よい対策がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
感覚過敏というよりは、自律神経が乱れやすく、ダメージが大きいのだと思います。
感覚としては、汗がベトベトするのが気持ち悪い、眩しくて目が痛...



5歳の自閉症スペクトラムの男の子です
知的障害もあり、まだ話すこともできません。オムツも外れてません。知能的には一歳半程度です。床にうつ伏せになり、お股をズボンの上から触り、困っています。気をそらしても、またうつ伏せになって触り始めます。このような経験をなさった方、いらっしゃったら、アドバンスお願いします。
回答
実年齢より精神年齢で考えてみると股間弄りにも色々な意味があるようです。
自分の身体の一部だということを確認している
興味がある
遊んでい...
