退会済みさん
2013/10/05 13:23 投稿
回答 4

小学3年の男児です。
普通学校へ通い、サッカーや進学塾にも通ってます。
小学入学した頃より、度々担任から連絡が入るようになり
授業中に大声を出したり、友達とのトラブル等がありました。日々、怒ったりなだめたりで現在に至ってます。
最近、担任にも言われ私も感じてる事ですが
急な時間変更などに激しく怒りかんしゃくをおこします。
しばらく拗ねた後、落ちついた際、こういう行為はよくないと説明すると理解します。
学校でも急な時間割り変更などがあるとキレるらしく廊下に出されしばらくすると謝りという事が度々あるようです。
子供が切れて拗ねたりした時の対応はどのようにすればいいのでしょうか?
今は、しばらくほっておき、それでも治らない時は
下手に出てなだめて説明し
納得させてます。
そのような感じでいいのでしょうか?
あと度々同じような事を繰り返しがあり、発達障害などがあるのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/709
たかたかさん
2013/10/05 20:53

アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。

頑張っていらっしゃいますね。

>あと度々同じような事を繰り返しがあり、発達障害などがあるのでしょうか?

発達障害があるのか、ないのかは小児精神科(名前は違うかも)の先生にしか
診断ができないので答えられません。

急な時間変更はうちの息子も苦手でした。私が担任の先生にお願いしたのは
早めに伝えてもらうことと視覚支援でした。
協力的な先生は前日の夜や登校前に連絡をくれましたよ。先生としても電話1本で
パニックにならないのならそのほうが楽ですものね。

視覚支援については、黒板の隅に毎日の時間割を書いてくださいました。
そして変更があるときは二重線で消して書き直してもらう。それが息子にとっては
わかりやすかったようです。

>子供が切れて拗ねたりした時の対応はどのようにすればいいのでしょうか?

ちひろママさんの方法で大体いいと思いますよ。
説明は短く簡潔に話すと理解しやすいようです。あと肯定的な言葉を使うと
いいかな。
↑でhancanさんがおっしゃっているように視覚から入れるのもいいと思いますよ。
メモ帳にでもパパッと書いてそれを見せながら説明をします。息子が中学年のころ
まではメモ帳が必需品でした(苦笑)。

発達障害の息子に有効な方法ですが、健常児のお子さんにも有効な方法だと
思いますよ。

ちひろママさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/709
退会済みさん
2013/10/05 17:13

hancanさんありがとうございます。
視覚から入れてみるとは
気がつきませんでした。
いつも冷静に落ちついた時に
説明してました。
さっそくそうしてみます。
お互い頑張りましょう〜
そして、ありがとう。

Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/709
Haffyさん
2013/10/06 10:07

ちひろママ様

 基本的に「キレている」時と「キレていない」時は別人格であると思ったほうがよいです。ですから、落ち着いてから謝りに行ったとしても「キレる」ことは少なくなりません。

 ですから、「キレて」しまっている時は対応を全くせず、無反応にしてしまえばよいです。そこでなだめたりすると行動が徐々に悪化していく可能性が高いです。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-51.html

 放っておくと行動が悪化しますが、それでも放っておくと行動自体が改善します。

 まずは、起こらなかった日にごほうびがもらえるようにすることで暴力行為は減らせます。家で怒らなかった、怒っても手を出さなかった日にほめてごほうびが得られるように約束し、ゲームやお菓子を渡してあげたらどうでしょうか。他行動分化強化と言います。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html
2連続、3連続とその日がのびていけたら段々とごほうびを多くしてあげます。トークンシステムを使うとやりやすいです。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-16.html

 暴力行為が出てしまった場合は、ごほうびは与えません。このようにすること癇癪行為がコントロールできるようになります。

 その後に、スケジュール変更に弱いという問題に対応できます。例えば、日常の中で少しずつスケジュール変更をしてしまうことで、スケジュール変更に慣れさせる方法です。エクスポージャーと呼ばれます。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-157.html

Debitis at vero. Dolores in dolorem. Tempora doloribus laudantium. Commodi sed dolorem. Voluptatibus quidem et. Quis dolorem incidunt. Laudantium aspernatur vitae. Harum molestiae voluptatem. Autem eum rerum. Harum error sed. Adipisci sit perspiciatis. Commodi exercitationem cum. Aut corrupti officia. Ea exercitationem ad. Qui quae non. Aut iste asperiores. In mollitia quo. A nobis illo. Aspernatur tenetur culpa. Reiciendis laboriosam provident. Occaecati eveniet est. Earum impedit repellat. Dolorem voluptatem a. Officiis enim eos. Suscipit qui eaque. Aperiam aut sint. Voluptas unde dolor. Id in eaque. Sunt iste ad. Omnis nobis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/709
hancanさん
2013/10/05 14:53

ちひろママさん、我が家の息子も小学校3年の男の子です。
我が家の息子も、ほぼ同じ状態です。
授業はストップしますし、トラブルを起こすし、今や見ていられない状態です。
授業の急な変更ではありませんが担任が
不在だったり授業中担任が他の子の方にいくとイライラに集中力欠如です。
私の相談している方が、時間割、スケジュールを作って、次の行動に移せるよう、聴覚からではなく視覚から入れて見ては?と言われて来ました。
急な変更も、視覚から入れてじっくり観察する時間を設けてみては?
私も、作成してみようかと思っています。
ダメ元ですが。


Fugiat corporis placeat. Soluta iusto molestias. Velit aut sint. Est necessitatibus at. Aperiam mollitia nesciunt. Perspiciatis autem doloribus. Magni et iure. Magnam quis rem. Sed odio rerum. Id reprehenderit recusandae. Omnis vel atque. Fuga voluptas voluptates. Exercitationem occaecati id. Dicta quis aperiam. Eos sed accusamus. Velit ipsum vel. Velit voluptatem quis. Dolor laboriosam blanditiis. Nesciunt qui odio. Nihil necessitatibus et. Ut asperiores deleniti. Aut voluptates incidunt. Dolor ratione et. Ad sint libero. Inventore reiciendis distinctio. Quis ducimus ex. Officia consequatur molestiae. Aspernatur omnis quia. Aspernatur dolores consectetur. Inventore reprehenderit et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。 一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったり ビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて… この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。 もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。 私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て 、迷わず帰れる。 私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。 皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。 私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。 そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。 今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。

回答
20件
2013/09/30 投稿
癇癪 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

とても難しいことだとわかってはいるのですが 教えてあげて少しでもお友達とのやりとりが上手になればと考えています。 先日幼稚園の子達が降園後に遊んでいる公園での出来事です。 意地悪の上手な子(Kくんとします)がいて 少しおとなしめの子(Bくんとします)をしたがえて滑り台など息子がすべれないように とうせんぼをしたりしていました。 見守っていましたがいくらお願いしても通してもらえず 諦めて階段を降りようとした息子に 「負け野郎~逃げんのかよ~なっさけねぇな~」 「絶対にお前みたいな馬鹿は通れねぇんだよバーカ」など言われ 悔しかった息子はまた戻り「通して、滑り台やらせて!」と 言いました。 するとまたとおせんぼをしてまた諦めて降りようとすると 暴言、の繰り返しを延々笑いながらやられていました。 その時にいたお母さんたちはみんなお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるママ達で 「男の子のけんかなんて親が出るもんじゃない、たいした怪我するわけじゃなし」といった感覚の方たちです。 なので基本放置で、私も過保護に思われたくなくて見守っていましたが バカにされて私自身も悔しいし、 うまく対処できない息子をみて情けなさと怒りで切ない気持ちになりました。 その遊具の高いところでもみ合いが始まったので息子を叱りました。 おとなしい子BくんがKくんに押されBくんが息子を押したような形になりました。 そこでB君のお母さんがすごく怒り、叩いて大泣きとなりました。 仲直りしてしばらくしてからとうとう息子が遊具の高いところから落ちかけましたが間一髪手すりに摑まって大事には至りませんでした。 とたんにB君のお母さんが烈火のごとく怒り出しました。 私が見た感じ、手で押されていましたがKとBどちらが押したのかはよくわかりませんでした。 でも息子はKだと言います、しかし息子の後ろにいたのがB君だったので自然とBくんのせいのようになって… 怒られ過ぎで過呼吸のようになりながら謝るBくんでした。 うちの子も落ちかけた恐怖で大泣きで、でもBくんじゃない!と何度か言いましたがお母さんも怒りまくっていて冷静に話が出来ず公園を後にしました。 家に帰っても息子はB君じゃない、Kクンだ!と何度か言います。 ちなみにKとBのママは親友で、今更蒸し返して犯人決めみたいなことするのもどうかと思ったりしてそのままです。 考えてみたら2人が大泣きのときK君は「○く~ん、だぁいじょう~ぶ~?(笑)」なんてまた馬鹿にした口調で言っていました。 もし押したのがKくんならこんなクソ意地の悪い子とはもう遊ばせません。 でもそんなこと親が決められて見守っていられるのはもうあと少し…小学校へ行けばもっとたくさんこんなことあるかもしれない、もっと意地の悪い子だっているかも… そう思うと今から不安で仕方ありません。 雑な文章ですみません、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 だいぶ凹んでいます…

回答
7件
2013/09/24 投稿
公園 けんか 保育園

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
就学相談 ルール 小学校

4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が47と診断(診断は4歳ごろ)されています。 知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか? 言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。 現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。 ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。 以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。 ●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている ●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる ●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる ●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画) ●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々) ●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている ●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする ●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない ●運動が好き。よく家の中を走り回っている

回答
3件
2025/04/09 投稿
知能指数 小学1・2年生 運動

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
19歳~ ST 0~3歳

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。 息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。 赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。 就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。 先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。 元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。 確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。 国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。 WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。 スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。 今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。 通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。 似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/11 投稿
小学校 先生 小学1・2年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ST 共働き トラブル

今年小学校に入学した新一年生の息子がいます。3歳で自閉症と診断されました。 小学校では特別支援学級に通っています。 最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。 家でも学校でもほとんど勉強しないのです。 普通学級の子達は毎日大量の宿題が出て大変だけど乗り越えている時期。 うちの子はひらがなは全く読めない、数字も数えられません。 うちの子の自閉の症状はコミュニケーションや生活面では普通ですが、知能が低めで発達が4歳2ヶ月と3月の心理検査で結果が出ています。 下に4歳の妹がいるのですが妹はひらがなを読めるし数字も数えられるので、本人も自分もできるようになりたいと学びたい欲はあるし焦りもあるようです。 入学前、かかりつけの児童精神科の医師にはうちの子は普通学級にしたほうがいいと言われていました。 私も一番下でいいから普通学級に入れようと思ってたのですが 幼稚園の担任の先生から強く支援学級を勧められ、 小学校の一年生主任の先生にも普通学級入るにはひらがなを全部読めること、数字は30まで数えられることが目安と言われ、 支援学級はほぼマンツーマンで勉強を教えてもらえると聞いたのでそれなら安心かなと思い支援学級に決めました。 病院の先生は学校がどう言おうが普通学校にすかどうかは親が決められる。学校側も決めるのは親御さんですといった感じだったので 支援学級を強制された訳でもなく、悩みに悩んだ末、私が決めたのですが後悔していて、この先の子どもの進路を考えると焦りや不安があります。 支援学級は学校によって差があることは知ってたのですが、今の学校の支援学級はできる授業は普通学級に参加することも全くなく、 悪い言い方をすればハズレだったと思います。 うちの子に何度も慎重に学校の授業について聞いてるのですが 勉強はしてるけど、先生は勉強教えてくれないと答えるんです。 同じ学校の子で今年から小3で普通学級に行った子がいるのですが公文式に通って学校外でも勉強を頑張ったそうです。 うちの子も来月から通わせることにしました。が、ほぼマンツーマンなんだし学校でやってくれないかなという不満はあります。 息子の担任の教師は初めて特別支援学級を受け持つ先生です。 以前息子が通っている放課後等デイサービスのお迎えが職員室前集合ということを伝えたら こっちも大変なんで教室まで来るように伝えといて下さいとキレ気味に言われたことがあり苦手な印象です。 私が何か言うことにより息子が邪険にされないかの心配もあります。 勉強に関しては色々な自閉症の人の本を読んでいて18歳位でやっと読み書きができるようになったけど普通に仕事をしている人もいるから 本人に無理をさせることなく長い目見たほうがいいのか、いや、今無理をさせてでも基礎だけでも身につける時じゃないのか最近ずっと考えてます。 先輩ママ達の意見が聞きたいです。

回答
15件
2019/05/14 投稿
幼稚園 読み書き 宿題

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
小学5・6年生 19歳~ 療育

こんばんは。あんこママと申します 小学校1年生の娘の母です。よろしくお願いします。 学習面に不安を感じ、年長の夏に田中ビネー知能検査vを受けました その際心理士さんからは、数の概念が弱い事、 目と手の連動に苦手傾向があり、学習面で苦労するかもしれないと伝えられました 普通級か支援級か判断は家庭の判断になるとの事で 迷いましたが普通級で入学しました コロナの影響で、小学校も休校真っ只中ですが、進研ゼミを受講中なので、小学校の宿題プリントと併用して行っています。 勉強にも意欲的に自ら取り組むものの、 問題文を読まず(読んでもただ読むだけで理解にはつながらないようです) 問題の絵を見て、感覚的に取り組んでしまいます。 なので問題が難しめになればなるほど、 母とマンツーマン状態になります。 言葉の穴埋めや、字を見て書き写す事 数を数えて答えを書き写すなど、いくつかの動作が混じると、肝心の答えを忘れたり、 何処を書いているのか分からなくなるようです 娘の担任の先生から、先日健康観察として連絡頂いた際、宿題プリントが終わりそうなのを伝え、自宅で取り組んだほうが良い学習を確認すると、やはりゼミの内容とかなりの幅を感じました。 間違えるという事は恥ずかしい事ではないと私は思うので もう一度チャレンジして出来るようになったら楽しいし嬉しいということを娘に伝えつつ、 一緒に問題を解き直した後、大きな💮をすると、 自信をもってとても嬉しそうにしている娘を見たら、ゼミの他にもう少し何か出来ることがないかと思えて仕方ないです。 長文になりましたが、皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2020/05/02 投稿
小学校 学習 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学5・6年生 高校 計算

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
癇癪 小学5・6年生 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す