質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
今日、お出かけ先でうちの娘1歳がいきなり3歳...

退会済みさん

2018/04/29 20:17
8

今日、お出かけ先で うちの娘1歳が いきなり3歳くらいの子に 突き飛ばされました。

娘は立ってただけなのですが、どこからかその子がやってきて 娘の前で立ち止まり ドーンと突いて 娘は床で頭を打って大泣きしてしまいました。

その子のお母さんは 私にすいませんと言って その後はその子を追うのに必死そうでした。

パーソナルスペースが広かったのかな? 興味があったけど適切な関わり方がまだわからないのかななど 思うと、本当は 可愛い我が子が頭を打って心配でしたが、お母さんに『大丈夫です』というのが精一杯でした。

旦那は なんであの子をお母さんは叱らないんだ! と納得いかないようでした。

障害あるなし 関係なく これから お子さん同士のトラブルは避けては通らないと思います。

私は保育士をしているので、今回 冷静に(怒らず) 対応できたと思いますが 分かっていてもやはり打ったところが頭でしたし床も硬かったので心配でしたし悲しかったです。 特に旦那はモヤモヤが大きかったと思います。

いい出来事ではありませんでしたが、今回の事で もし自分の子が反対に加害者になった時 どう対応するのがベストなんだろうと考えるきっかけにもなりました。

相手の方の気持ち的には 子どもにその場で注意した方が 気持ちがおさまる?かもしれないけど、お子さんや状況によっては 出来ない もしくは良くないこともありますよね?

みなさんは自分の子どもが 他のお子さんに怪我 もしくは今回のように なにかしてしまった現場に居合わせた時 どのような対応をされますか?
❶やってしまった自分の子への対応
❷相手のお子さんへの対応
❸保護者への対応

ぜひ教えていただきたいです。
はじめての投稿で、場違いな質問でしたらすみません。
※自分の育児の参考にさせていただきたいのと、保護者の方で 悩んでいる方がいれば アドバイスなど出来るよう参考にさせていただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/04/30 10:06
皆さま回答ありがとうございます!

普段の生活で お子さんやお母さんが どのように困り、どのような対応をされているのか 知りたいなと思い質問させてもらいました。

保育士と名乗りながら 知識のない投稿をしてしまい、嫌な気持ちをさせてしまった方がいればすみません。

保育所では お子さん方の普段の様子などから 活動量や 共有の量を調節しています。
また、登園前には職員間で 今日の活動でのお子さんの気をつける事や職員配置をミーティングして 出来るだけ トラブルなく楽しく過ごせるよう配慮しています。
トラブルが起きた時には お互いの気持ちを代弁したり、年齢や発達の様子に合わせて、絵に描いて トラブルの状況を整理したり 相手の気持ちを整理したりすることもあります。
相手の反応をみて まずいことをしたと思い謝れる子、状況や相手の気持ちを大人が伝えると 謝れる子 などその子に応じた関わりをしています。


でも、一歩園の外にでれば また出来ることが違うな…と感じました。
今まで保護者の方にアドバイスしていたことも 実生活に活かせるようなアドバイスができていたんだろうか と恥ずかしながら 子どもを産んでから 反省することがおおいです。

お一人お一人にコメント出来ずにすみません。

皆さまの回答しっかり読んで 勉強させてもらいます。本当にありがとうございます!

分かりにくい質問に丁寧に回答してくださった皆様に感謝します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100801
マキアさん
2018/04/30 06:20

保育士さんなら発達障害の子との関わり方くらい研修受けているのかと思っていましたが、一応お答えします。

まだ3歳の頃は発語がなく、ごめんなさいが出来なかった時期があるのでもう、ひたすら謝るしかないですね。相手にケガがなかったらそれで退散します。相手もいやだろうし。ケガをさせた事はありませんでしたからそれ以上の場合はわかりません。
パフォーマンス的に叱る場面見せても無意味です。場所を変えて息子にクールダウンさせることも必要なので、甘い、逃げてると思われるかも知れませんがその場を離れます。

如何でしょうか?ご期待には添えましたでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/100801
2018/04/29 23:22



1、叩いたらダメと怒ってから謝るよう促す
2、ごめんね、いたかったね。と謝る。
3、すみませんでした、以後気を付けます。と謝る。

3はすみませんが、目を見るのが怖くてというか顔向けできなくて視線は合わせられません。

本当はその場で「遊びたかったらあそぼうと声かけよう」と教えたいところですが一瞬でも目と手を離してしまったことへの反省と情けなさと、相手のおこさんへの申し訳なさで頭がいっぱいになっています。


そして家に帰ってから、外出は控えようと決意します。

Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/100801
そらさん
2018/04/30 01:28

空海さんの立ち位置が解らないので、発達障害のある子の母に質問したいというスタンスなのだろうと仮定して答えますね。
私の場合は、発達障害があろうがなかろうが怪我をさせたら逃げようが暴れようがしでかした事を一緒に確認させて謝ります。

細かい対応は空海さんのお子様が加害者側になった時に考えたら良いのではないでしょうか?
私もまだまだ6年たらずの育児経験ですが、いろんなママさんが居て、いろんな育児があるんだなって知りました。
どれが正解かを突き詰めるよりも私は私で、子は世界に1人だけの私の子。
それでも相手方の対応にモヤモヤしたら旦那にだけは人様の育児の批判をタラタラと愚痴ります。

そして自分の子を守れるのは私だけなんだなって最近思います。
人を傷つけて平気な人にはなって欲しくないですからキチンと子供の為に謝罪はちゃんとしたいです。
自分の子供を守る為にも。

でも、正解探しよりも自分はどうしたいかでいいのでは?
保育士さんとの事ですから、ちゃんと対応されるだろうと思いますし。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/100801
退会済みさん
2018/04/29 20:40

とりあえず加害側になったら「コラー」です。

しかし幼い時に息子が危ないことしていてコラーとかなりでかい声で威嚇するように叱ったせいで自閉傾向になったんじゃないかと今になって罪悪感を持ってますので、でかい声で怖がらせる叱り方ではなく
ちょっとハッと気づかせるくらいの言い方にしようと最近は思ってます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/100801
sacchanさん
2018/04/30 06:42

はじめまして。4歳のADHD疑い(未診断、療育中)の息子がいる者です。
「お出かけ先」が公園や児童館なのか、ショッピングセンター等の商業施設内でのことなのか、
相手に怪我があるのかないのか、こども(加害側)の状況(パニック中かそうでないか)など、
状況によって対応は変わってくると思います。

うちの場合、商業施設のような場所で突発的に起こってしまったことでしたら、
まず相手の子が怪我してないかどうかを確認して、私が丁重に謝ります。
息子には手で×をして「お友達にドンってしません」と教えて、
どうしてそうしたのか理由を聞き、パニックを起こしてないようでしたら謝るように促します。

息子がパニック状態にあって謝罪できそうにない場合は、すぐその場を離れます。
そしてベンチなど少し落ち着ける場所に移動してから、相手の子を突き飛ばした理由を聞きます。
詰問する感じではなく、あくまでも理由を知りたいと伝える感じです。
その理由によって今後の対処が変わってくる場合があるのと(例:今まで分からなかった感覚過敏が判明したり)、
息子の自己肯定感が下がって二次障がいになるのを予防する意味もあるからです。

そうして息子(加害側)の言い分をひと通り聞いた上で、
ドンってしたらなぜダメなのか(相手の子はどんな気持ちだったか、どんな風に危ないか)を伝え、
最後に息子はどうすれば良かったのか、具体的な方法を教えます。

ちなみに、幼稚園や近所の公園など相手との関係が継続的な場所でもめごとが起こった場合は、
少し時間がかかっても双方の言い分を必ず聞くようにしてます。
息子は発語があやふやでお友達に直接話してもわかってもらえないことが多々あるのですが、
双方の言い分を聞いて通訳してあげるともめごとは大体収まるので。

ただ、発達障がいとひとことに言っても特性は本当にバラバラです。
うちはこんな感じですが、会話や気持ちの切り替えにもっと時間がかかる子だと
親が謝罪してその場を離れるので精いっぱいの場合もあるだろうな…と思います。

参考になりますれば☆
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/100801
退会済みさん
2018/04/30 07:01

保育士さんなら釈迦に説法ですが
年齢によって対処は全く異なりますよね。
ついでに、発達に凸凹があると個人さもありますが。まあ、このおかあさんの対応はまず合格なのではないかと。
とりあえずまず、謝ったから赤点ではないですね。五段階で「3評価」

加害者側としては、この状態でまず謝罪する。被害者側も被害が大ケガではないなら、「相手のことを察してあげる。」が正解だと思います。

追いかけて、注意してるのかもしれませんしね。日常的にそういうことが多く困ってるのかもしれませんし。
毎日毎日謝罪と注意ばかりだと、またそれはそれで問題ですし、ほどほどでいいということもあります。
やってはダメと注意するとか、まず、コラッ!と叱るのも大事なことですが、タイミング、その子の個性によっては違いますし。

あとは、急に近寄ってくるなどの子は要注意で、大人が察して、ドンさせないようにする。
それは被害者側親がやってもよいですしね。

シミュレーションしていただければと思いますが、謝罪、確認、注意の3つだけでもその瞬間に適切に一人の親がこなすことはかなり難しいですよ。
ご主人はできるのかな?出来たとしたら、それは才能であって、皆が出来ません。
そこそこ、言えるタイプでも逃走中の我が子を見失わないようにしながら「うちの子がごめんなさい。痛かったよね、ごめんね。どこか打ちませんでしたか?怪我はない?」と言うのが精一杯と思うんですよね。
何を優先させるかによって、何をすべきか?は難しいですが、注意はそのあとでしていたらよいし。被害者側がしても構わないし。

私は逃げてないなら、注意してごめんなさい。をさせてきました。
が、癇癪などがある場合それが正解ではないので、ごめんなさい。ちょっと今虫の居所が悪くて目をはなした私のミスです。躾がなってなくてお恥ずかしい。などと親が罪を被るようにはしてますが、それは相手の「親」の気持ちに寄り添うためにしていることで、子どものためかどうかはわからないですね。

無理やり謝罪させて大泣きさせたところで
場の雰囲気は悪くなるだけですし。

逃げたら、注意するよりもまず追いかけるときうのも、子どもが未就学ならそれも正しいのではないかと思います。

互いに察する。ではないかと。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長のADHDの男の子がいますウチの子は、意地悪されたり、約

束を破られたり、痛い事をされたら手が出ます周りからみれば、ウチの子がいきなり手を出した様に見えるし、理由をその時には言わないし、相手の子も賢くて、理由を言いませんなのでウチの子が一方的に悪く見られ、謝らせられます後日、理由を先生に言う様にしてるけど、相手の保護者に理由が伝わってるのかわかりませんが、私たち親子に近づきません仲良くなっても、相手の子がウチの子にいつも叩かれたりするから、離れて行きますもちろん、幼稚園終わりに誘われる事もありません年少の頃は誘われてたけど、とても一緒に仲良くは遊べませんでしたなので、外されるのは仕方がないと思いますだけど、息子は友達と遊びたがりますまわりが遊ぶ約束してて、子供はウチの子を誘う事もあるけど、その子の親は聞いてないフリだったり、相手の子も、ウチの子も一緒に遊びたいと言ったので一緒に遊んで良いか聞いたらあからさまに嫌な顔をされました息子は友達と遊びたがるけど、何度言っても手を出したりオモチャを投げたり取れない所に入れたり、仕返ししないと気がすまないです他害する子をお持ちの方は、ママ友いますか?どう関わっていますか?隣に同じ年長の女の子がいて、よく遊ぶけど、ビーズばらまいたり、ルール通り遊ばず、その子が泣いたりしますママは優しくて、いいよいいよと言ってくれて、その子には、そんな事で泣かなくて良いよと言います3年の付き合いだけど、昔はもっと酷くて突き飛ばして怪我させたりしてました今一緒に遊ぶのは、その子が遊びたがるからです下の娘が目当てみたいですがまわりみたいに、平和に子供達遊ばせてママはお茶してお喋りを楽しみたいですが、無理な話ですかね?他害や仕返しを辞めさせる方法があれば教えてください

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちにも他害のあった子(現在中2)がいます。 どんな理由があっても手を出してしまったら謝るし...
13
子供の凸凹…

療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?

回答
療育したら上手く行く部分と期待したら期待まではいかない部分でガッカリしたりだから とりあえず期待しないで受けれるなら受けとこう。 専門の...
19
11ヶ月の子がいます

毎日噛まれたりつねられたりするのですがこれは普通の事なのでしょうか???とくにグズってる時とかではなく普通の時や寝る前などです。

回答
寝る前に私の耳や腕を噛んだりつねったり、とにかく触り続けて寝ていたことがあります。2歳ぐらいまで続いたので、私の耳は真っ赤でした…。小学生...
2
今までしなかった事をするようになりました

家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。

回答
色々教えていただきありがとうございます。 ●お子さんについて(大前提) わがままで自分勝手なのはすぐには直らないかもしれませんが、ご両親...
13
高校1年生になる娘がいます

小学生の頃いじめにあい、それ以来人を信用することが出来なくなったり不安定な日々を繰り返していたのですが、環境を変え良くなってきました。中学は女子中に通い仲良かった子は外部受験をし離れてしまいました。新しいクラスでは積極的に声をかけお友達作り頑張っているようです。色々なことがあり、周りの目を気にしたりこんなこと言ったら相手はどうなんだろう…人のことを気にしすぎて自分の感情や思いを話したり自分を出すことが出来ない。相手に言いたいことが上手く伝えられないことが多く見受けられます。内部進学した仲の良い子と同じクラスになったのですが、その子が突然頭を鷲掴みしグリグリしたり、首を前からや後ろから締めてくると打ち明けてくれました。言い返したりやり返すと倍になってかえってくるから我慢してるようです。中学の時は他の子に同じことをしていたらしく、クラスが離れたことで矛先が娘になったのかと考えています。私なりにアドバイスはしたのですが、ショックと不安でどうしてあげることだいいのか分かりません。アドバイスも本当にそれでいいのか自信ありません。みなさんならお子さんにどんな風に声をかけたりアドバイスをしますか?

回答
やめてほしいことは「やめて!」と大きな声で言えないこともいじめに発展する可能性があります。 相手のお友達?は娘さんを「下」に見ているので...
5
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり

したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて

回答
お子さんと同様にねこねこさんも、日々もどかしさと闘ってらっしゃるんですね。 うちの下の子は他害こそなかったのですが、お友達との些細なことで...
15
軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
はじめての投稿です、お願いします

ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。

回答
うちはまあ多少は理解してくれてはいますが、それでも子供への対応は私とは違います。 そんなうちの主人は5年間、子供の障害を受け入れてくれ...
16
保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました

息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??

回答
私の息子も年長児に同じような事があり、相手のお母さんに謝罪したけど、大失敗した経験があります。一緒にお出かけするくらいの仲でしたが、関係は...
15
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
おはようございます。 学校、放デイ、家庭、それぞれに事情がありますし、都合もあります。 家庭から提案したやり方は、今年度は、学校側の都...
7
はじめまして

今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?

回答
息子さん、幼稚園という新しい環境の中で、不安で心細い思いをしておられる のだと思います。 そのストレスが、攻撃的な行動となって現れているん...
7
サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし

たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
私は未就学児と関わる仕事をしています(保育士ではないです) お子さんの通う園は、比較的園外活動の多いアクティブな園とお見受けしました。 ...
3
上の子と下の子の園を意図的に別園にしました

2歳差きょうだいです。上の子は頭が良く、HSP気質年少でひらがなカタカナ読み書きできるということで、保育園では自由すぎて物足りないだろうと考えて隣の学区の幼稚園に入園させました。下の子が入園の時に同じ幼稚園も考えましたが、発達障害が疑われており、言語発達遅滞で指示が半分通りませんでした。IQ76ST隔週療育週3決まった授業などがない自由な園がいいと考え、保育園に加配で入園させました。しかし、なぜきょうだいで別園にしたのか理解されないことが多く、上の子の同い年のママに深く問われる度にこれでよかったのか落ち込みます。上の子の幼稚園学区が違う抽選落ちが毎年発生する人気のお勉強園講師が来園するカリキュラムを受けれる年齢が上がるにつれ指導は厳しくなる障害児受け入れはあるが、面談で児発についてあまり分からないと園長が漏らしていた加配は補助の先生1人がクラス全員を補助する形私立なのでサービスに重点下の子の保育園学区内ごく普通ののびのび公立園抽選はないが年少からでないと入れない自由な雰囲気で先生の数も多く、一緒に遊ぶことが主の活動加配対応あり児発について理解があり、田中ビネー等の用語も理解して通じる公立なので各所連携がしっかりしているこのようなことを踏まえて、送迎が大変なことを覚悟であえて別園にしました。上の子を保育園に転園してもいいのにそれをしないのは上の子が上の子の園に合っているから、それなら下の子も下の子に合った園に入れてあげたいと思いました。自分の直感を信じたいのですが、きょうだい加点で人気園に入れるのにわざわざ蹴って別の園に入れることが理由が分からないと理解されず、何か言われるたび揺らいでこれでよかったのか考えてしまいます。確かに上の子の園でもやっていけなくはなかったのかな…とか。どちらの園も良い園なのでどちらが悪いというわけではないです。みなさんならこの下の子の園選びどうしていますか?また、上手い質問のかわし方や気の持ち方など、アドバイスがあればぜひ頂きたいです。

回答
こんにちは。 minaさんの、お子さんの特性に合わせての入園の選択は、お子さん達にとって、良かったのではないでしょうか。 周りには「何故...
5
市の交流広場で娘(10ヶ月)が発達障害を持つ男の子に積み木の

角で突然背後から殴られました…よちよちながらにも歩き始め何も無い所であんよの練習をしていた所にあっお兄ちゃんが近づいてきたなぁ~と思った瞬間いきなりガツンと…娘は一瞬訳が分からない様子でしたが大泣きで周りのお母さん達も騒然、保健師さんが居たのですぐに冷やしましたが少しこぶにができました。発達障害を持つ男の子のお母さんは謝ってくれましたが形だけで『歩いてる様子がきっと可愛いくて~』『悪気は無かったんです~』『少しコミュニケーションが取るのが苦手で~』など言い訳ばかり………………………障害なのは解りましたがソレを理由に何でもかんでも許して下さいって酷くないですか?障害を持つ方を偏見や差別したくはありませんが配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石に許しがたいです。ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…皆さんは自分の子供が他人に危害を加えた時はどういった対応をなさってますか?どう思いますか?

回答
今日はお嬢さん、大変な目にあいましたね(´・_・`) 大丈夫でしたか?? ところで、相手のお母さん、そんなに態度悪かったですか?? 自分...
7