締め切りまで
5日

6歳の自閉症スペクトラムの娘のことです

退会済みさん
6歳の自閉症スペクトラムの娘のことです。
小さいころからマイペースでお友達と上手に遊べないとは思っていましたが、
最近はまわりのお友達の成長もあり、娘のワガママが特に目立ちます。
とにかく、まわりのお友達に合わせる。譲るということができません。
お友達がこれで遊びたいといっても「嫌!○○はしない!」「え~○○はほかの事がしたいのに」
そしてお友達と折り合いが付かなければ、怒ったり、ふてくされてり、閉じこもったり・・・・。
小さい子にも優しくできるどころか、おもちゃをかしてあげられないのもあたりまえ
明らかに故意ではないのに、少し足を踏まれた、手が当たったといっては大きな声で2歳ぐらいの子に
「やめて!」と叱ったり、その子の母親に言いつけにきたり・・・。
そのたびにいろいろ声もかけてみますが、私に強くあたったり暴言を吐いたりで全く収拾がつきません。
結局、お友達が譲ってくれるか、小さな子にもお母さんが謝らせるかしないと納得しないのです。
これは特性によるものなのか・・・
私も、注意したり諭したりすると、ますますふてくされたりするためについついお友達に譲ってもらって
しまいがちで、それが助長してしまっているのだと思っています。
大きくなればわかってくれるのでは?と小さいころからしっかり教えてこなかったところもあるかと思います。
お友達と遊びのなかで社会性を身に着けてもらいたいと思い、お友達をお家に呼んでみたりしてきましたが
おそらくその時々に親の私が適切な対応ができていないのでしょう・・・・
最近はトラブルばかりで、周りに申し訳なく、お友達を誘うのも心苦しいです。
私の対応にもみんな不満だろうなとも思ってしまいます・・・・。
これから、お友達関係はどんどん複雑化していくと思いますが、このままではお友達が出来なかったり、
嫌われたりいじめられたりしないか心配です。
療育にも通っていますが、週1回いけるかどうかです
親として、これからどのように対応していけばいいのか。
いまからでも間に合うのか心配です。
こういったタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
お友達とのトラブル時どのよのように対応していらっしゃいますか?
教えていただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あくまでもうちの息子と私のやり方です。
息子…自閉症スペクトラム年中です。
被害妄想がひどく、友達にも兄達にも譲らず、自分は悪くない‼怒って💢💢💨と 酷い癇癪
自分がした事は忘れ 、されたことのみ主張。
3才で診断がついてからは
医師より「⭐基本的に自己中であること。
⭐毅然と向き合うこと。
⭐先生、 親 、 兄の恐さを教えること
⭐本人の顔色ばかりみないこと
⭐ダメな物はダメと突き通すこと。」
等々。変わってるかもしれませんが😅
私は明らかに譲れない場合は徹底して息子の言い分を通しません。
ものすごく癇癪をおこします。でも心を鬼にします。訓練だと。
その代わり、とてもパワーがいります。時間もかかります。ものすごく疲れます!手もあげます。
息子がだんだんおさまってきたら、じっくり話をします…
~君の事大好きだから教えてあげたいんよ
~君のこと心配だから
と貴方が大事だからお母さんは叱ったと説明。
家で何度も確認。Q&A方式で~しては~‼? ダメ~‼ お友達がかーしーてって言ったら~⁉ 貸す~‼ 等々。
保育園に行く道中も、はい❗お母さんと約束~‼とテンションあげて言ってますも
保育園の先生の前で、「今日も、~君と約束してきました!お母さんも頑張るから、~君も頑張るそうです!」ともう一度背中をおすように。
迎えに行った際、先生から報告を受けます。今日は😢⤵⤵と言う日は先生の前で、「約束守れんかったの?何で❗母さんはいつも守ってるよ❗~君カッコ悪いじゃん❗お母さんも約束やぶるから❗」と、怒り全開で叱る。
先生の前で、言うことで、この位の圧力は🆗ラインです。と知ってもらうこと
息子の顔色を見て判断を誤らないようにしていただくため、
そして、毎日ちゃんと約束して頑張ろうとしていることを間接的に伝えます。
先生が変に甘やかしていただくと、一貫性がなくなり外では自分に合わせてもらえると感じてしまうと本人が困るため。
出来ないことは補助。説明もしっかり。関わりもしっかり。逐一声をかける。
私は息子がこの先困らないように、その思いで接しています。
かなり我慢出来るようになりました!
沢山の友達と学校生活が送れる様にと思います
息子…自閉症スペクトラム年中です。
被害妄想がひどく、友達にも兄達にも譲らず、自分は悪くない‼怒って💢💢💨と 酷い癇癪
自分がした事は忘れ 、されたことのみ主張。
3才で診断がついてからは
医師より「⭐基本的に自己中であること。
⭐毅然と向き合うこと。
⭐先生、 親 、 兄の恐さを教えること
⭐本人の顔色ばかりみないこと
⭐ダメな物はダメと突き通すこと。」
等々。変わってるかもしれませんが😅
私は明らかに譲れない場合は徹底して息子の言い分を通しません。
ものすごく癇癪をおこします。でも心を鬼にします。訓練だと。
その代わり、とてもパワーがいります。時間もかかります。ものすごく疲れます!手もあげます。
息子がだんだんおさまってきたら、じっくり話をします…
~君の事大好きだから教えてあげたいんよ
~君のこと心配だから
と貴方が大事だからお母さんは叱ったと説明。
家で何度も確認。Q&A方式で~しては~‼? ダメ~‼ お友達がかーしーてって言ったら~⁉ 貸す~‼ 等々。
保育園に行く道中も、はい❗お母さんと約束~‼とテンションあげて言ってますも
保育園の先生の前で、「今日も、~君と約束してきました!お母さんも頑張るから、~君も頑張るそうです!」ともう一度背中をおすように。
迎えに行った際、先生から報告を受けます。今日は😢⤵⤵と言う日は先生の前で、「約束守れんかったの?何で❗母さんはいつも守ってるよ❗~君カッコ悪いじゃん❗お母さんも約束やぶるから❗」と、怒り全開で叱る。
先生の前で、言うことで、この位の圧力は🆗ラインです。と知ってもらうこと
息子の顔色を見て判断を誤らないようにしていただくため、
そして、毎日ちゃんと約束して頑張ろうとしていることを間接的に伝えます。
先生が変に甘やかしていただくと、一貫性がなくなり外では自分に合わせてもらえると感じてしまうと本人が困るため。
出来ないことは補助。説明もしっかり。関わりもしっかり。逐一声をかける。
私は息子がこの先困らないように、その思いで接しています。
かなり我慢出来るようになりました!
沢山の友達と学校生活が送れる様にと思います
はじめまして。
ASDとADHDの小3の息子がいます。
相手の気持ちや相手の立場で考える事が苦手です。
療育で訓練していますが、指導員が今お友達はこういう気持ちだよとかこういう意味だよと噛み砕いて丁寧に説明する場面がよくあります。
成長と共に自然に身につくのは難しく、
訓練で学ぶ事が重要だと気がつきました。
おもちゃの貸し借りで、貸して、良いよの訓練は小1~2でもやっていましたよ。
療育先で、指導員は何ておっしゃっていますか?
それと、家ではなくて、児童館のような公共の場で遊ぶ方が対等な立場になれるような気がしました…
少人数で相性が合うお友達の方が良いのかなぁと思います。
そもそも、娘さんはお友達と遊びたいのでしょうか?
遊びを決める場面では、娘さんのやりたい遊びばかりではなくて、ジャンケンで決める、すねたら、お友達は嫌な気持ちになるから、遊びは終わりだよとルールを作るのはいかがでしょうか?
療育でも体験されていると思いますが、指導員はとにかく褒めますよね(^-^;)
家だとなかなか難しいので、療育先でたくさん認めてもらえるのが、良い方向に進んでいるのかなぁと思いました。
焦らず、お互い頑張りましょうね(^-^)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
pageさん、ご回答いただきありがとうございます。他者と関わりたい、と思えてること自体が成長していることなんですね、親として気づかないこと...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
うちもそれぐらいの時期は自分のしたいこと優先で、集団行動がとれない事がありました。
4歳で自閉症スペクトラムと診断されて、加...


3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
とても苦労して、頑張っていらっしゃると思います。
他の方も勧めているようにハーネスの利用を考えてみてはどうでしょうか。もちろん、ハーネス...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
そうですね。
特性については今後も新たに面白いなとか、素敵だなと思うところを発見することもあれば
こういうところで、こんな理由でつまずく...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
花子2さん様
うちも耳鼻科で大きな大きな耳垢がとれました!
半年に1度いくぐらいがいいみたいですね。
混んでいるし、待ち時間がもうすごい暴...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
返信拝読しました。
息子は小学1年の冬に診断されて、2年生から支援学級に入級しました。国語と算数だけ支援級で授業を受けて、他の教科は交流...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...



3歳半の息子が自己否定の言葉を言ったり、大泣きして心配してい
ます。長文になり、すいません。2歳半の時に発達検査を受け、軽度のB2と診断されました。そこから、療育と保育園で加配の先生もつけてもらい通っています。もともと家が大好きで、保育園や療育には行きたがらず、親から離れることを嫌がり、友達と遊んだりもあまりしません。最近は特に保育園にいくのが嫌で毎日泣いています。朝は主人と私と3人で散歩しながら、気分をかえ、時間をかけて通園しています。一昨日の夜、「〇〇くん嫌い、〇〇くん壊れちゃた、〇〇くん可愛くない、〇〇くんいなくなっちゃった」と言いながら、大泣きすることがありました。←〇〇は息子が自分の名前を言っています。親として、息子がそのようなことを言うのが心配で、とても悲しいです。また最近、外で笑って遊んでいてもすぐ表情が曇り「もう遊ばない、お家帰る」と言うことが多いです。何が原因かははっきりは分からず、一時的なものなのか、どこに相談したらいいのかもわからず、同じようなご経験や、情緒が不安定な時にやってよかったことがあれば教えてください。保育園、療育には度々相談しており、気にかけてもらっていますが、今のところ見守るしかない状態です。よろしくお願いします。
回答
大勢の場所が苦手なのでは?
視覚過敏,聴覚過敏,色々ありますが,まだお子さんにとっては家が一番安心して過ごせるという事は確かだと思いますよ...
