質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

子供のトラブル、親は謝るべき?支援級在籍の小4の息子がいます

先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。息子はびっくりし、パニックになりました。側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、謝罪のLINEなどがありません。過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか?小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
今回の問題については、 自分が謝りたければ謝る、相手に謝罪は求めない でいいのではないかと思います。 別に求めてはいけないのが世間の常識...
3
こんにちは!はじめての質問よろしくお願いします

小学6年の息子ADHDの疑いがありこの先の不安から葛藤と戦いながら学校に協力をお願いしスクールカウンセラー、病院を受診する事が出来ました。現状はカウンセリングなどを受けたくらいで何も変わってないです。本題です。息子は野球を小学3年からしてます。沢山怒られてきましたが何とか現在も続けており仲間とも楽しそうに野球してます。小学生のうちは、保護者も側で見守りながらで何とかここまでこれましたがこれから中学になり野球を続けられるのか不安で質問です。(本人の努力で野球は上手くなりました)ADHDの薬を飲みながら野球に集中する事が出来るのでしょうか?スクールカウンセラーの人に聞くと沢山そんな子はいるし中学、高校と薬を飲みながら続けてる子は沢山いると言ってました。他に柔道やサッカーなどのスポーツの子も薬飲みながら頑張ってると話してました。同じ様な悩みの方、経験者様アドバイスや経験談を教えて頂けるとありがたいです。

回答
イマイチ質問の意図がわかりにくいのですが、不注意でADHD薬を試そうと考えているが、服薬をすると、集中出来るようになるか?と言うことでしょ...
4
ASD、不安感が強い女の子を育てています

8歳です。知的は無しです。現在は情緒級と普通級、両方行っています。今年で二年生になりましたが、最近になって不安感が強くなってきたのか、私自身参ってしまってます。まとめると、・学校であった些細なことを、いつまでもずーーっとぶつぶつ言っていて、ずーーっと気にしていて、落ち込みます。時々一人でメソメソ泣いてる時があります。そして食欲をなくし、時々嘔吐します。(例えば、同じクラスの子に少し強く言われただけなど、本当に些細なことです)・帰りは私が学校近くまでお迎えに行ってるのですが、時々私が間に合わず、私がいないと気づくと号泣して学校へ引き返し、先生から電話が来ます。(ママがいなくてもそこで待っててね、必ずすぐ行くからね、と話してもダメ)・家にいても、私が2階で家事をしてると時々二階に来て、私がいるか確認しにきます・店舗の営業時間に異常なほど敏感で、夜出かけるとずっとソワソワしてすぐトイレに行きたがります。・どこにいっても、家にいても、服を捲り上げて洗濯表示のタグをずっといじっています正直、もう疲れ果ててます。最近は2回嘔吐物の処理をしました。同じような子をお持ちの方、いらっしゃいますか?ちなみにですが、学校は好きなようで、行きたくないと言ったことは一度もないです。むしろ、休ませると怒って暴れます。児童精神科はなかなかいい所が見つからず、最近半年前に予約を取れた病院へ行きましたが、院内のタバコ臭が酷く、先生もとてもタバコ臭くて、、また新しい病院を予約するとなると、8月以降になってしまいます。この子にどう対応したらいいか、わかりません。どんなに優しくしても、どんなに不安を拭ってあげようと工夫しても、ダメなんです。

回答
お子さんのように嘔吐したりはしませんが、うちの娘も不安感は強い方だっだと思います。高校生の今は違いますが。 ですが、今も学校の友達に言わ...
3
寝逃げを克服できた方いませんか?いたらどうして辞めれたのかを

教えて欲しいです受験しなければならないのに寝逃げがやめられません

回答
皆さん回答本当にありがとうございます ここまで成り下がった経歴や現状を書いてきたのにも関わらず真剣に向き合って回答してもらえた事に感謝しま...
9
4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます

言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…)娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 回答いただきありがとうございます。 自宅では、家族しかいない空間のためか、淡々としていても伝わるのですが、外...
4
こんにちは

2歳8か月の男の子の母です。息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。●これまでの経過1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。●最近の発達の様子2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。きっかけは“ひらがな”への強い興味。発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。●できること・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など)・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める(特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています)・パズルや二歳のワーク?はできる。・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など)・応答の指差しで質問に答えることができる色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していましたおおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう?(あまり話さないのでよくわかりませんが)・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。・療育中、個別課題には集中できる・靴をはいたり、服の着脱は可能。●気になること・困っていること・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…)・「保育園楽しかった?」給食どうだった?」などの質問には反応がない(理解していないのかもしれないです)・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配)意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう(多動傾向)・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない)・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…)●最後にここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。本人はいつも穏やかでニコニコしていて、癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろかなど、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。長文、読んでいただきありがとうございました

回答
息子も早期に平仮名カタカナアルファベッド覚えて、次に道路標識に反応したり、幼稚園で漢字読めたりしてました。 TVや本が好きで、ハイパーレク...
6

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
加配の先生をつけるなどができる園なら、そういう相談もありかとは思いますが、園の方針によるかと。 うちは他害を受けたほうでしたが、他害をする...
6
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
>皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。 >子供自身は、疲れるけどそこまでいやが...
8
1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ひっかかった現在1歳7

ヶ月の息子のことです。心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいやばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。それ以外にも・名前に反応しにくい・私(母)以外と目線が合わないことがある(これはかなり改善していますが、まだまだです。)・これとってやあれとってがなかなかできない(遠いものになると全くダメ)・よだれが多すぎる・いろんなものを口にいれる・わんわんどれ?等ができない・手を繋げない、すぐ走っていく・発語がほぼない・飼い猫に興味がない・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る)・ほかのこに興味がない(最近上の子のことをよくみるようになった)等が気になっており反対にできるようになったことは・積み木がつめるようになった・ちょうだいというともってるものをくれる・ボールを投げる・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた)・私のメガネをはずしてつけ直す・ぐるぐる~というと手をくるくる・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる・スプーンフォークとコップのみ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。・指先同士を合わせるETのような遊び・指さしの形で触れる・タッチ!というと手をタッチ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。)・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする・偏食がない・喃語が多くなってきた(あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの)など…昨日はリビング扉を指差してばいばいして!というと閉めてくれました。近くのものを指差して取って、というと取ってくれることもあります。母のみ後追いがまだあり人見知りはひどくないがあります。逆手ばいばいやクレーン現象はありません。模倣はかなり増えているのと行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたりできることが増えてきた反面できていたことができなくなっていたり呼び掛けに応じないことがあったり…指差しがでないのもかなり気になっています。どういう傾向があるのか調べると折れ線型の自閉スペクトラムの可能性また、折れ線型は予後が悪いといったような記事も拝見したり、某サイトで質問した際に発達の遅れは知的障がいだといった回答をいただいたこともあり毎日毎日検索がとまりません検診後、関わりかたを少し変えてテレビをみないようにしたりしているのですが発達のことばかり気にしてしまいできるようになったことがあっても素直に喜ぶことができなくなってしまいました。一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
ノンタンの妹さん お返事が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございます。 療育の見学に行った日から毎日 その日できたことやあったこ...
6
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
この時点でもうすでに黄色信号が出ている気がします。 今は家の外では上手く立ち回っているとのことですが、本当にそうですか? 上記の懸念点が...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
こんにちは。 我が息子がちょうど小学校入学直後、多動症(ADHDASD)診断を受け、直ぐに内服治療が行なわれました。 服薬の効果があった...
7