お悩みきいて!の質問一覧

4月から幼稚園に入園した年少3歳の子がいます
発達遅延で半年〜1年遅れ、発達障がいっ気?もある子です。診断や療育などはまだ受けておらず、様子見中です。園で指摘があったことは●順番が守れない●いつもと違う流れに対応出来ない●決まった席でないとダメ●お友達との関わりがない●白米を食べない家でも●会話が成立しない(一方的に話す、多語分で話せます)●多動気味●頑固で癇癪を起こしやすい●園へ行き渋りがある●異常な怖がり●着替えなど補助が必要●スプーン、ペンは上手持ちしか出来ない、補助箸は◯こんな様子です。同じようなお子さんがいる方、どんな風に育っていますか?😥幼稚園でみんなの中でやっていけるでしょうか?💦よろしくお願いします🙇♀🙇♀
回答
こんにちは
集団生活で一番大切なのは「一斉指示が通るのか」なんです。そこはどうなんでしょうか?
年少さんですからまだできない定型さんも沢山...



【水分は取れていますが、喉の違和感で飲み込めなくなりました】
小学3年生の男の子の母です。5月末に雨の中運動会が決行され、案の定次の日に発熱と下痢で数日休みました。その後、学校にも登校出来るようになって安心していたのですが、逆にだんだんご飯が進まなくなってきました。ずずっと噛んでばかりで、食事を始めると鼻水と咳がじゃまをしていました。そんな中、口に含んでいたものを吐き出してしまいました。その時大泣きをして、あとから考えればこれがトラウマになった様な気がします。給食も食べれず学校でも泣いて、大好きだったお菓子も一時的に食べれなくなりました。今は少しのお菓子と食事を、いつまでもいつまでも噛んで口いっぱいにして少しずつ飲み込もうとしています。小児科・耳鼻咽喉科でもこの件は相談しました。小児歯科では、大学病院を紹介されました。現在この様な状態です。同じ様な症状になられた方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。
回答
運動会の後に発熱と下痢なら、何か感染症か食中毒、熱中症を疑います、私なら。熱中症は熱が下がっても数日〜1週間ほど、倦怠感や頭痛が続いたりし...



子供のトラブル、親は謝るべき?支援級在籍の小4の息子がいます
先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。息子はびっくりし、パニックになりました。側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、謝罪のLINEなどがありません。過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか?小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?
回答
今回の問題については、
自分が謝りたければ謝る、相手に謝罪は求めない
でいいのではないかと思います。
別に求めてはいけないのが世間の常識...



こんにちは!はじめての質問よろしくお願いします
小学6年の息子ADHDの疑いがありこの先の不安から葛藤と戦いながら学校に協力をお願いしスクールカウンセラー、病院を受診する事が出来ました。現状はカウンセリングなどを受けたくらいで何も変わってないです。本題です。息子は野球を小学3年からしてます。沢山怒られてきましたが何とか現在も続けており仲間とも楽しそうに野球してます。小学生のうちは、保護者も側で見守りながらで何とかここまでこれましたがこれから中学になり野球を続けられるのか不安で質問です。(本人の努力で野球は上手くなりました)ADHDの薬を飲みながら野球に集中する事が出来るのでしょうか?スクールカウンセラーの人に聞くと沢山そんな子はいるし中学、高校と薬を飲みながら続けてる子は沢山いると言ってました。他に柔道やサッカーなどのスポーツの子も薬飲みながら頑張ってると話してました。同じ様な悩みの方、経験者様アドバイスや経験談を教えて頂けるとありがたいです。
回答
イマイチ質問の意図がわかりにくいのですが、不注意でADHD薬を試そうと考えているが、服薬をすると、集中出来るようになるか?と言うことでしょ...



中学生ASD手帳B1の子の施設入所を考えています
(児相には相談・施設の見学もしています)以前児童精神科にも入院していました。退院後暴言・他害(主に母の私と下の子)自傷(髪の毛抜く爪齧り)が酷くなり対応に困っている状態です。楽しくお話できる時もあります。服薬あり、躁状態であると担当医に診断を受けています。ここなら安心して過ごせそうと思う施設があり、お話を進めようと思うのですが入所期間や我が子の成長を見届けたい気持ちもあり複雑な気持ちでいます。同じような境遇の方のお話が聞きたいです。
回答
こんにちは
下のお子様のためにも入所は有効だと思ってください。
詳しい事情がわからない、通りすがりのおばさんですが、暴言と他害がある時点で...


寝逃げを克服できた方いませんか?いたらどうして辞めれたのかを
教えて欲しいです受験しなければならないのに寝逃げがやめられません
回答
皆さん回答本当にありがとうございます
ここまで成り下がった経歴や現状を書いてきたのにも関わらず真剣に向き合って回答してもらえた事に感謝しま...


4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます
言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…)娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。経験者の方アドバイスよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
回答いただきありがとうございます。
自宅では、家族しかいない空間のためか、淡々としていても伝わるのですが、外...



発達検査で、凸凹なかったよって方、いますか?ありそうだから検
査するんだろうけど、なかった人いるのかな??こんな症状だったけど、なかった方、教えてください。
回答
定型発達の場合は凸凹差10以内と言われてますよ。
WISCも総評が用紙で渡されるかと思いますよ。

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
加配の先生をつけるなどができる園なら、そういう相談もありかとは思いますが、園の方針によるかと。
うちは他害を受けたほうでしたが、他害をする...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
新版K式は発達指数(DQ)を見る検査であり、知能指数を見る(IQ)検査とは異なる検査の為、DQ88の場合どうなるかと言われても個人差が大き...
