質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます

言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…)娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 回答いただきありがとうございます。 自宅では、家族しかいない空間のためか、淡々としていても伝わるのですが、外...
4
発達検査で、凸凹なかったよって方、いますか?ありそうだから検

査するんだろうけど、なかった人いるのかな??こんな症状だったけど、なかった方、教えてください。

回答
定型発達の場合、本当に凹凸がないのだろうかといつう漠然とした疑問でした。 今回検査をして、本人の強みと弱みを知ることができたら、対策を、練...
8
こんにちは

2歳8か月の男の子の母です。息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。●これまでの経過1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。●最近の発達の様子2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。きっかけは“ひらがな”への強い興味。発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。●できること・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など)・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める(特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています)・パズルや二歳のワーク?はできる。・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など)・応答の指差しで質問に答えることができる色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していましたおおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう?(あまり話さないのでよくわかりませんが)・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。・療育中、個別課題には集中できる・靴をはいたり、服の着脱は可能。●気になること・困っていること・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…)・「保育園楽しかった?」給食どうだった?」などの質問には反応がない(理解していないのかもしれないです)・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配)意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう(多動傾向)・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない)・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…)●最後にここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。本人はいつも穏やかでニコニコしていて、癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろかなど、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。長文、読んでいただきありがとうございました

回答
療育に通っていらっしゃるなら、ご存じかもしれませんが。 一口に質問といっても、難易度の低い質問、高い質問があります。 AとBどっち?Y...
6
生後7ヶ月の娘がおりますが、知的障害を伴う自閉症ではないかと

考えております。運動発達、精神発達に心配があり、昨日小児神経科に行ったところ、月齢4-5ヶ月程度で知的発達に遅れが見られると指摘を受けました。尚、別病院で6-7ヶ月健診でも1ヶ月後、2ヶ月後に再健診をして、必要に応じて大学病院を紹介すると言ってもらっています。まだ、7ヶ月だから確信するのは早いというご意見もあるかとしれないのですが、上の子と比べた時あまりにも違和感がありすぎて、正直きっと障害を持っているだろう、受け入れないといけないんだと思っています。そこでなのですが、皆様どうやって我が子の障害を受け入れて来たのでしょうか。もう毎日毎日辛くて、健康な子に産んであげられなくてごめんなさい、普通の家族のようには過ごせなくなってしまうだろうと他の家族にもごめんなさいと思う毎日で精神的にきついです。今だからこの子を産んでよかった等と思えるようになった…等教えていただきたいです。よろしくお願いします。※7ヶ月子供の様子・寝返りはしません。6ヶ月終わりに1回成功して、その後1日おきに1回やるかやらないか。本人は寝返りを意図してやったわけではなさそう。・お座りぐらぐら。後ろや横に倒れる。1秒ももたない。・人見知り、場所見知り、後追いなし。目の前で親いなくなっても全く泣かない。・1人遊び得意。延々とおもちゃ舐める。・けっこう激しくあやさないと笑わない。ケタケタは笑わない。・いまだに夜間1-2時間毎に起きる。日中は1回あたり2-3時間程度の朝寝昼寝をする。睡眠障害。・おもちゃは舐めるのみ。振ったりして遊ばない。親の手も舐めてくる。・喃語なし。クーイングのみ。

回答
境界域と最重度の親です。 『よかった』と聞かれると、今も答えが見つからないのが本音です。 あと、『よかった』と思うのは本人が決めてほしい...
1
1歳半の娘の発達が気になってます

単語は100個前後2語分もたくさん話します。人真似も大好きダンスも覚えて踊ってます。指差しも全種類できます。名前をよると集中してても必ず振り向きます言葉の理解かなりしてます!待ってね!と言うと待てます。お片付けしようねと言うとなおします。あれ持ってきて〜とか言うと持ってきます気になる物があると。わーみてみて!と言って私の方を見てきます。同年代のお友達が大好きで手を繋いでニコニコ歩いたり追いかけっこしたりします。新しいおもちゃ、新しい場所など一度私の顔見て触っていいのか?と目線で何回も確認してきます。何歳?と聞かれると(いっちゃーい!)と言いますただ一つ気になることが…ママパパとは毎日何百回と目が合います…ただ他人とあんまり目を合わせないのが気になります…・ものを渡すときなども、相手の顔を見ずに物や相手の手ばかりみているこれが1番気になります。他にもバイバイされてるのに気分が乗らないと見もせず無視したり…人が見えてないのか?て思う時もあります。でもめっちゃ人が好きで今日はよく関わりにいくなと思う日もあります。ただ慣れたら時間が経つと目を合わせる回数も増える気がします。ご近所さんに挨拶されたらこんにちはと言い頭を下げることもできますその時は目を見てます。エレベーターなどですれ違う人の目をよく見ることもあります…でもおもちゃや物があると人の顔を見ないことが多いです…見ることもありますが両親に物を渡す時は必ず見ますその後の親の反応も見て喜びます。他人と目を合わせるのが苦手なので発達障害なのか悩む毎日です…ご意見をお願いします。

回答
発達障がいかどうかはわかりませんが…問題ないしむしろ発達早いほうだと思います。
1
早生まれ一人っ子男の子、集団生活を始めて少しずつできるように

なった事があるようですが、室内の自由遊びの時に部屋を出る、目をキョロキョロさせ、特定の子を押したり、飛び乗る。何かとすぐ棚に登る、等問題行動勃発。先生達も手を焼いていて、好きにさせて満足したらその行動が落ち着いて終わるかと思いきや、まだまだ続く。注意しても嬉しくなるのかニヤニヤ。言葉がなかなか入らない様子です。家庭でもそのような態度はありますが、集団ほどではありません。集団の刺激からなのでしょうか?集団に慣れず、1人になり落ち着きたいが為に部屋を出てしまう、高い所に登るなどの行動になってしまうのでしょうか。また特定の子に手を出してしまうのは仲良くしたい心理からなのか。まだ3歳代なので繰り返し伝えて、見守るしかないのか。担任に家庭でできる事を聞いたら『これが子の現状なので、家庭でできる事は…(ないと思う)』という感じでした。今月中に保健センターで臨床心理士さんと相談の面談があります。毎日気持ちが悶々としてしまい、投稿させていただきました。長文失礼致します。

回答
先生が言いたいのは親の躾や子どもさんが悪気があってやってるわけじゃない。 それはわかっていて、発達の面で心配があるから療育等繋がってほしく...
6

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ノンタンの妹さん 今回もコメントありがとうございます 折れ線型自閉症、興味の幅狭くなりやすいのですね あの後、息子発熱してしまい体調...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6