質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

プレ幼稚園と療育の並行通園か療育に集中するか

2歳10ヶ月の男の子です。今年の4月から母子分離のプレ幼稚園(実際はこども園)に週3で通っています。まず結論から言いますと、プレと並行して療育に行くか、集中して療育のみに行くか迷っていてご相談しました。以下は現在までの経過ですがプレ入園前に発達について気になることがあり(具体的には発語はあるが、一方的に言いたいことを言っているだけで、コミュニケーションが成立しない、質問系は答えない、関係ない場面で関係ないトンチンカンな言葉を発する等が気になり)、発達検査を受けました。結果は半年程の遅れとのことで、プレに入園すれば成長が見込めるかも?ということでしばらく様子を見を見ることになりました。そして2ヶ月程たち現在に至りますが、あまり変化はなく相変わらずコミュニケーションはとれません。園から送られてくる活動の記録(日誌)を見ていると、あまりに他の子との差が顕著で(お友達同士でお話して一緒に遊んだり、休日にあった出来事を先生にお話したりする子が多数とのこと)先生に詳しくお話を聞いた所、園での様子について以下のようなお話でした。●いまだに朝の準備ができない。(幼稚園で使う自分のマークがまだ把握出来ず、自分のタオルやコップを別の子のシールが貼ってある場所にかけてしまう)●給食は最初は自分で食べ進めるが、すぐにやめて立ち歩く。他に立ち歩く子はほぼいない。●「楽しかったね」など一方的に先生に話しかけてくることはあるが、先生から質問系で話しかけると返答はない。先生が「お友達におもちゃを「貸して」って言ってみよう」と声かけすると「貸して」とは言えるものの、その場だけで(まねして言ってるだけ)理解している感じではない。●自由時間もおもちゃで集中して遊んだりお友達と話したりすることはなく、一人で部屋をウロウロすることがほとんど。スキンシップをとるのは好きなようでお友達や保育士さんにハグしたり、保育士さんの足で滑り台したりして楽しんでいるそう。※その他予備情報※目は合う簡単な指示は通るこだわりなし(むしろ好きなもの、夢中になるようなものが何もない)発語は1歳3ヶ月頃からあり、2歳になってから2語文も出てきたが、決まったフレーズばかりで自分で考えて文章を考える感じではない。場面に合わないトンチンカンなことも言うが、場面にあったことを言う時もある。(おなかすいた、ご飯食べたい等)おもちゃなど一つに集中できる時間がかなり少なくすぐ違うものに興味がうつる。物の扱いが雑で踏んだり投げたりすることが多い。来月から療育を始めてみようと思っているのですが、プレ幼稚園を続けながらプレのない日だけ療育に行くか、療育だけに専念して療育の日数を増やすかどちらがこどもの為には良いのか悩んでいます。プレを続けたい理由は■子どもが嫌がっていない(話せないが、多分楽しんでいる)■よくお話する子どもが周りにいると良い影響を受けるのでは?という期待■障害のある子も受け入れている寛大な園なので先生たちは優しい■園庭が広く、裸足での外遊びや水遊び、泥んこ遊びなどのびのび遊ばせてもらえる療育に専念した方が良いかと思う理由■人数が少ないので先生が密に関わってくれる。プレ幼稚園は規模が大きく人数が多いので、子ども一人に先生が丁寧に接するのは難しそう■園でのルールもまだ理解しきれないようなのに、並行して療育施設にも通うとまたルールが増えて混乱してマイナスになるのではという懸念長くなり申し訳ありませんがご意見お聞かせいただいたら幸いです。

回答
うちのこは私が仕事してたので、保育園行きながら市の療育に週1療育と月1回ずつOTとSTのリハビリ。 発達みてもらってる病院で月1〜2回ずつ...
4
ASD+ADHD診断済の、小学校1年生の息子の虚言が酷すぎて

本当に困っています。かなり長くなりますが読んでいただけると嬉しいです。発達障害の子は自己肯定感の低さや叱られすぎが原因で自分を守るために嘘をつく、という話はよく聞くのですが息子はその類ではありません。例えば、・担任の先生が教室に入るときに段差で躓いて、5回転して着地してスカートが捲れ上がってパンツ丸出しだった・体育で一輪車の授業があって、◯◯ちゃんが校庭20周もしてた・◯◯君(同じクラス)は大金持ちでこの前犬を20匹散歩させているのを見た、声を掛けたら20匹の犬が息子君に懐いてきて埋もれて息が出来なくなって気を失って気がついたら朝になっていた等々です。これ全部嘘です。何か関連する出来事があってそれを盛って話しているとかではなく、完全に作り話なんです。たまにならいいのですが、毎日何個もこのような話をするので、何が嘘で何が本当か分からないし周りのお友達からも嘘つき呼ばわりされ距離を置かれています。そして昨日、ついに警察や地域まで巻き込んだ嘘をつきました…。学校から帰宅後、家から徒歩2分のところにある公園で遊んでくると言って出て行きました。これは日課になっています。いつも私が持たせてる携帯にもう帰ろうか電話を掛けるまで帰って来ないのに、今日は10分くらいで突然戻ってきたかと思えば、息切れしていていました。そして「知らない人に腕を掴まれて連れて行かれそうになった」と…。持っていた携帯でお母さんに電話を掛けようとしたら逃げて行ったので自分も全速力で家に戻ってきたと。息子の虚言には辟易していたのに、この時に限って私は息子の言うことをすぐに信じてしまいました。まさかこんな演技までして嘘をつくことは無いだろうと心のどこかで思っていたんだと思います。警察に連絡をするとすぐに警察官が2人家に来てくれて息子から聞き取りをしていました。しかし、警察に話す内容は、先ほど私に話したときよりもかなり盛られて広がっていました。怖い思いをしたはずなのに得意げに話しているし。そこで違和感を持ちましたが、警察の方からお母さんは絶対に口を挟まないでくださいと言われていたので(息子が自発的に話すならともかく、周囲が◯◯じゃないの?などと聞くと子供は混乱して記憶が変わったりしてしまうため)その場ではなにも言えず。警察官が帰ると息子はまた得意げにペラペラと喋り始めたのですが、警察官に話したときよりも更に話が広がっていて。いつも息子の虚言が始まると、「それは息子君が考えた話?」と聞くのですが「いや本当の話だし〜」と怒るので「じゃあその話楽しくて詳しく知りたいから◯◯くんにも聞いてみるね!」と言うと慌て始めます。それでもいや◯◯くんにも話聞きたい!楽しいもん!と押し倒すと観念して創作話だと認めます。やる理由は「楽しいから」だそう。「自分で考えた話をするときは【これは息子君が考えた話なんだけど】と先に言わないと嘘つきって思われるよ」と口酸っぱく言っているのですが全く改善されません。なので今回も間違いなく虚言だなという部分(初めはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行っただったのに、今では「息子君が柔道の◯◯って技をかけたら犯人の全身の骨が折れて泣きながら逃げて行った!」になっているので)を、「この部分は息子君が考えた話だよね?お母さんとお巡りさんにはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行ったって言ったじゃん」と指摘するといつも通り「全部本当の話だし!」と怒り始めたので「ならいいけど、お巡りさんに作り話をするのは犯罪だよ、怒られるだけじゃ済まないよ」と脅すと、少し黙り、作り話でしたごめんなさいと。どの部分が作り話だった?と聞くと、まさかの「全部」と…。連れ去られそうにすらなってない、と。公園に気持ち悪い虫がいたから走って逃げてるときにこの話を思いついた、楽しいと思ったと…。息子が白状したときには既に警察から学校側にも話がいっていて全校生徒の保護者へ注意喚起のメールが送られていたし、地域の防災放送・防災メールでも流れてきました。警察の方がパトロールもしてくれています。今日、警察や学校にも謝罪に行くのですが、息子に事の重大さを分からせるにはどうすれば良いでしょうか。警察に嘘をつくのは犯罪だよ!と脅したときは少し怖がっていたのに数分後にはケロッとしていて何事も無かったように過ごしています。虚言で迷惑をかけた相手の家に息子を連れて謝りに行ったことは何度もあるのに自分のやらかしたことが分かっていないようです。かと言ってキツめに叱るとパニックを起こして余計に何も伝わりません。むしろ「怒られた」という記憶だけが息子の中に残り敵認定されるだけで、自分が何か悪い事をしたという記憶は一切残りません。虚言については、これまで息子の障害関係で知り合ったママたちに相談しましたが多くの人が「あるある、うちも本当に困っている」と言っているので発達障害あるあるなのかと思うのですが調べても全然出てきません。親として私はどうすれば良いのでしょうか…。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

回答
嘘は誰でもつくけれど、発達障害で困るのは、 「程度・限度を知らない。」 「後のことを全く予測できない。」 部分でしょう。 その辺りを丁寧...
6
通信制高校3年男子の母です

息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。それを息子から聞いて、矛盾を感じました。なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。?ご家庭も複雑なようです。気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。(先生が注意しても聞かないそうです)眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。私が説教すれば暴言暴力です。数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
YOSHIMIさん、早速のお返事ありがとうございます。 wiscはIQを調べる検査だったのですね、私はてっきり凸凹(得意不得意)を調べる検...
10
生後7ヶ月、睡眠障害について教えて下さい

産後からまとまって3時間寝てくれず、いまだに1時間、良くて2時間で起きてきます。生後1-3ヶ月頃は授乳と抱っこで寝かしつけ、4〜6ヶ月くらいは授乳後比較的すぐに寝てくれることが増えていました。6ヶ月途中からは授乳でも抱っこでも寝られず、でも置くと泣く状態です。大体18時〜19時に寝かしつけ、24時までに1.2回起きて、1時から4時くらいまで寝ない日々が続いていてこちらもしんどいです。一方日中朝寝は1時間半程セルフ、昼寝は泣きながら断続的にトータル1時間ほど寝たりします。運動発達、精神発達の遅れや上の子育てた時の違和感から自閉症を疑っており、その影響による睡眠障害かなと考えておりこちらで質問させていただいております。お医者さんに聞く前で恐縮ですが、同じように赤ちゃん時代や乳児期に睡眠障害あられた方、どのように対応なさっていたか教えていただけないでしょうか。日中はまだ寝返りしないので、うつ伏せの練習(10分くらいで嫌がり泣いて終わりですが)や、お散歩に行ったりしています。なるべくご飯とお風呂、寝る時間は同じになるように生活リズム整えています。睡眠障害のお薬は6歳から推奨(早くても3歳くらい?)と検索して推察しているのでまだ飲めない中、情けないですがどうしたらいいか途方に暮れています。睡眠不足で赤ちゃんも比較的日中期限悪いことが多く、発達にも影響があるかと思いますし、親も少しずつ精神がやられていきます。アドバイスいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
カピバラさん ありがとうございます。 病院の診察が今月あるので、その時聞いてみたいと思います。 保健師さんに聞くのもありですね…月1で診...
7

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね! やり取りが楽しくなってきたの...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6