お悩みきいて!の質問一覧

高3です将来に向けて障害者手帳を取得したいのですが、自分が取
得できるレベルなのか分かりません…病院の先生に診断名を聞いても、特性はあるけど、大学入ったら変わるかもしれないからね、今はと上手く付き合っていきましょうねで終わってしまうのでよく分かりません。(ストラテラ、エビリファイ服用中)就職のために利用したいので、今取得を考えるのは早すぎるのでしょうか…?
回答
成人当事者です
精神の手帳の場合は、学校や日常生活にどのくらい困難さがあるか?が、取得のひとつの判断基準です
医師の書き方ひとつでも大きく...


支援級の就学奨励費について質問なのですが私の住む市では所得証
明も学校に提出しないといけないのですが皆さんなら先生に年収が分かるのは嫌ではないですか。
回答
何も考えてませんでした😂
支援受けるのに必要ならば仕方ないのかなと思います。



1歳10ヶ月男の子です
一歳半検診で発語2、3語、応答の指差しできず様子観察中です。現在、発語は13語ほどに増え、1歳半の時と比べたら理解も進みました(〇〇持ってきてや〇〇するよ等)が、言葉の遅れが気になり病院で言語療法士のリハビリを受け始めました。そこで気になったことが3つあります。①途中からおもちゃに集中して先生の呼びかけに一切反応しませんでした。自宅では気になりませんでしたが、意識すると確かに遊んでいる時の反応は鈍いです。②また、おもちゃを通して(遊び方を見せて説明)だと指示は通るが、言葉だけでは先生と噛み合ってないことがあると言われました。③応答の指差しはまだできませんでした。リハビリは月一回程度で様子見と言われましたが、こういった場合、集団に入ると困りごとが出てくることもあると思うのですが、どのように関われば呼びかけに振り向くようになったり、言葉での理解が進むでしょうか。長々とすみません。
回答
医療機関に繋がっていらっしゃるので、そちらで聞くことが1番かと思いますが、ご参考までに我が子の場合を共有しますね。
①はうちも同じで、名...


錠剤飲めますか?練習して飲めるようになったよ!という方いらっ
しゃいましたら、その方法をぜひ教えてください!面白かったりほっこりするようなエピソードもあれば教えていただけたら嬉しいです。息子が錠剤を長いことどうしても飲めず、一度は克服した!と思ったら高熱時にまた飲めなくなってしまっていたり、、なぜだか、飲めないのですよね。何かといっしょにしても器用に錠剤だけ口内に残るという、、(最近は錠剤を飲む機会自体がないので不明ですが)困ってどんよりしていたのですが、それを友人(大手企業勤務成人女性!)に話したら、実は私もいまだに苦手で病気になると病気よりも錠剤飲み込めるかどんなサイズかが気になり憂鬱だと打ち明けられ、ウソでしょ?!と大笑いしました。笑い飛ばしたい。共感したい、されたい。ついでに良いアイデアがあると素敵。といった主旨の投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私も錠剤は苦手ですが。
病院だと親切なドクターは、錠剤と粉どちらが良いか聞いてくれたりもします。
ドラッグストアならば、色んな形態の薬あり...



通信制高校3年男子の母です
息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。それを息子から聞いて、矛盾を感じました。なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。?ご家庭も複雑なようです。気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。(先生が注意しても聞かないそうです)眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。私が説教すれば暴言暴力です。数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。
回答
YOSHIMIさん、早速のお返事ありがとうございます。
wiscはIQを調べる検査だったのですね、私はてっきり凸凹(得意不得意)を調べる検...



長男グレーであったが、学校側より検査を受けてくれと言われウィ
スクを受けた。IQが全検査で66であった。数年前、田中ビネーを受けた時はこんなに悪い点は出なかったのにと凄くショックだった(検索したら、田中ビネーの方が点が良く出ると)教育現場では田中ビネーの方で活用されるとみたのですが、再度田中ビネーを検査した方がいいのでしょうか?今後の進路も踏まえ、大分私が落ちてしまった。
回答
皆様、アドバイスありがとうございます🙇♂️我が子は支援学級に在籍しており、個別でマンツーマンで授業を受けています。同級生と同じ授業内容で...


学童で4年生、1年生を利用しています
一年生の宿題とりかかりが遅いからと毎日連絡帳に、何時に入って、何時にワーク開始、何分に終わり。とか、15分とりかかりまでに、かかりました。とか、毎日かかれます。これの目的はなんですか?と聞いたら、こんなに早くできるようになったねってゆーのが、後々分かるようにですと言われましたが私からしたら、出来が悪いです、自宅で指導をお願いしますとしか思えません。(もと高校教師らしいです。)まだ一年生なのに、そこまでいる??というのと、毎日連絡帳を見て、できてます。って日もあるのに、なんでそこまでされなきゃいけないんだろうというストレスと、できないレッテルと親に告げ口される子どもの気持ちを考えると利用を控えています。明らかに利用してほしくないんだなーって。みんなの迷惑になるんだろーなーと。仕事してるので、あずける必要があるのと、生存確認くらいでいいのになーと思いながら、、、みなさん、学童どうですか??
回答
おまささん
返信ありがとうございます。
一年生はだいたい早めに下校するので、準備出来次第、宿題にとりかかります。
その後何度も扉が開いて二...



生後7ヶ月、睡眠障害について教えて下さい
産後からまとまって3時間寝てくれず、いまだに1時間、良くて2時間で起きてきます。生後1-3ヶ月頃は授乳と抱っこで寝かしつけ、4〜6ヶ月くらいは授乳後比較的すぐに寝てくれることが増えていました。6ヶ月途中からは授乳でも抱っこでも寝られず、でも置くと泣く状態です。大体18時〜19時に寝かしつけ、24時までに1.2回起きて、1時から4時くらいまで寝ない日々が続いていてこちらもしんどいです。一方日中朝寝は1時間半程セルフ、昼寝は泣きながら断続的にトータル1時間ほど寝たりします。運動発達、精神発達の遅れや上の子育てた時の違和感から自閉症を疑っており、その影響による睡眠障害かなと考えておりこちらで質問させていただいております。お医者さんに聞く前で恐縮ですが、同じように赤ちゃん時代や乳児期に睡眠障害あられた方、どのように対応なさっていたか教えていただけないでしょうか。日中はまだ寝返りしないので、うつ伏せの練習(10分くらいで嫌がり泣いて終わりですが)や、お散歩に行ったりしています。なるべくご飯とお風呂、寝る時間は同じになるように生活リズム整えています。睡眠障害のお薬は6歳から推奨(早くても3歳くらい?)と検索して推察しているのでまだ飲めない中、情けないですがどうしたらいいか途方に暮れています。睡眠不足で赤ちゃんも比較的日中期限悪いことが多く、発達にも影響があるかと思いますし、親も少しずつ精神がやられていきます。アドバイスいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
病院の診察が今月あるので、その時聞いてみたいと思います。
保健師さんに聞くのもありですね…月1で診...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...
