お悩みきいて!の質問一覧


軽度知的自閉症スペクトラムの息子は4月から小学校に入学しまし
た。知的の支援学級に在籍しており、体育、図工、音楽、生活の授業、給食の時間は交流学級で過ごしています。登下校は付き添いをしています。最近になって、毎日小学校で泣いているようです。理由は様々で体育の授業の鉄棒が怖くて出来ない、休み時間が終わりもっと遊びたい、授業でやりたくない内容があった時等です。泣いた後はわりとすぐに泣き止んではいるようです。今の所、嫌がらずに登校は出来ています。
回答
カピバラさんありがとうございます。
放課後ディーサービスには行っています。
休み日は鉄棒に少しずつ慣らさせようと思い、公園に行っています。...


本人の障害理解度について
ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
春なすさま
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました。
本人の希望は普通高校に行くことだと思いますが、しっかり高校見学など...



はじめまして
中学校の情緒学級で1人で介助員をしています。頻繁に起こる生徒同士のトラブル対応や生徒指導、授業妨害する生徒対応、エスケープする生徒対応、暴言と暴力への注意や生徒対応、わがままを突き通し、暴言、暴力する女王様的3年生生徒とそれに便乗する2年生男子生徒、高学年に流されて言いなりになる1年生2人男子生徒の対応に疲れてしまいました。ここ1ヶ月で食欲も減り味があまり分からずで体重も2キロ減り、腹痛で下痢が続き、動悸があり息苦しく、泣いてばかりで、ぼーっとして歩いてたら赤信号に気づいてなくて引かれそうになりました。もうこれって危ない状態ですかね...?
回答
21zominさんにとっても危険な状態ですし、
そんな21zominさんに介助される生徒にとっても危険な状態だと思います。
その場から離...


4月から幼稚園に入園した年少3歳の子がいます
発達遅延で半年〜1年遅れ、発達障がいっ気?もある子です。診断や療育などはまだ受けておらず、様子見中です。園で指摘があったことは●順番が守れない●いつもと違う流れに対応出来ない●決まった席でないとダメ●お友達との関わりがない●白米を食べない家でも●会話が成立しない(一方的に話す、多語分で話せます)●多動気味●頑固で癇癪を起こしやすい●園へ行き渋りがある●異常な怖がり●着替えなど補助が必要●スプーン、ペンは上手持ちしか出来ない、補助箸は◯こんな様子です。同じようなお子さんがいる方、どんな風に育っていますか?😥幼稚園でみんなの中でやっていけるでしょうか?💦よろしくお願いします🙇♀🙇♀
回答
お気に障られたらごめんなさい。
箇条書きに、項目されている内容を拝見して。
様子見ではなく、どこかで発達検査と知能検査を受けられたほう...



【水分は取れていますが、喉の違和感で飲み込めなくなりました】
小学3年生の男の子の母です。5月末に雨の中運動会が決行され、案の定次の日に発熱と下痢で数日休みました。その後、学校にも登校出来るようになって安心していたのですが、逆にだんだんご飯が進まなくなってきました。ずずっと噛んでばかりで、食事を始めると鼻水と咳がじゃまをしていました。そんな中、口に含んでいたものを吐き出してしまいました。その時大泣きをして、あとから考えればこれがトラウマになった様な気がします。給食も食べれず学校でも泣いて、大好きだったお菓子も一時的に食べれなくなりました。今は少しのお菓子と食事を、いつまでもいつまでも噛んで口いっぱいにして少しずつ飲み込もうとしています。小児科・耳鼻咽喉科でもこの件は相談しました。小児歯科では、大学病院を紹介されました。現在この様な状態です。同じ様な症状になられた方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。
回答
皆様、さまざまな回答頂きありがとうございました!
「ヒステリー球」でこちらのサイトでも検索かけてみます。
今日はバナナジュースが飲みたいと...



子供のトラブル、親は謝るべき?支援級在籍の小4の息子がいます
先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。息子はびっくりし、パニックになりました。側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、謝罪のLINEなどがありません。過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか?小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?
回答
今回の問題については、
自分が謝りたければ謝る、相手に謝罪は求めない
でいいのではないかと思います。
別に求めてはいけないのが世間の常識...



こんにちは!はじめての質問よろしくお願いします
小学6年の息子ADHDの疑いがありこの先の不安から葛藤と戦いながら学校に協力をお願いしスクールカウンセラー、病院を受診する事が出来ました。現状はカウンセリングなどを受けたくらいで何も変わってないです。本題です。息子は野球を小学3年からしてます。沢山怒られてきましたが何とか現在も続けており仲間とも楽しそうに野球してます。小学生のうちは、保護者も側で見守りながらで何とかここまでこれましたがこれから中学になり野球を続けられるのか不安で質問です。(本人の努力で野球は上手くなりました)ADHDの薬を飲みながら野球に集中する事が出来るのでしょうか?スクールカウンセラーの人に聞くと沢山そんな子はいるし中学、高校と薬を飲みながら続けてる子は沢山いると言ってました。他に柔道やサッカーなどのスポーツの子も薬飲みながら頑張ってると話してました。同じ様な悩みの方、経験者様アドバイスや経験談を教えて頂けるとありがたいです。
回答
イマイチ質問の意図がわかりにくいのですが、不注意でADHD薬を試そうと考えているが、服薬をすると、集中出来るようになるか?と言うことでしょ...



中学生ASD手帳B1の子の施設入所を考えています
(児相には相談・施設の見学もしています)以前児童精神科にも入院していました。退院後暴言・他害(主に母の私と下の子)自傷(髪の毛抜く爪齧り)が酷くなり対応に困っている状態です。楽しくお話できる時もあります。服薬あり、躁状態であると担当医に診断を受けています。ここなら安心して過ごせそうと思う施設があり、お話を進めようと思うのですが入所期間や我が子の成長を見届けたい気持ちもあり複雑な気持ちでいます。同じような境遇の方のお話が聞きたいです。
回答
こんにちは
下のお子様のためにも入所は有効だと思ってください。
詳しい事情がわからない、通りすがりのおばさんですが、暴言と他害がある時点で...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...
