お悩みきいて!の質問一覧

5歳と3歳の自閉症兄妹の母です
私は子供の頃から育児の願望が強く、特に娘との生活を夢見てきました。ところが3歳の娘は中度知的障害の自閉症+多動、発語ゼロで辛い毎日です。今後もしかしたら成長して楽しいと思える日がくるかもしれませんが、現状それは考えられず、どうしても長年の夢を諦めきれない私は、夫にもう1人だけ子供がほしいとお願いしました。(もちろん授かりものなのでそんな簡単な話ではないのですが…。)しかし、夫には障害児の可能性が高いからという理由で断られました。このタイミングで、田舎に住む夫の姉に女児が産まれることになりました。おめでとうという気持ちはありますが、正直会いたくありません。私が最低なのは重々承知していますが、考えるだけで気分が落ち込んでしまい涙が止まりません。障害はあるものの女児を授かれただけでありがたいと思うべきかもしれませんが、どうしても妬んでしまいます。こんな最低な自分が本当に情け無く、妬むのをやめたいですがやめられません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
回答
いきなり辛口で叩きつぶすようなことをお伝えしますが………
ごめんね…「娘への想い」が重すぎる………………
はい、私の母が「『私の味方』とし...



兄弟で剣道をはじめました
先生の言ったことを理解して治す。なかなかできず、怒鳴られます。本人が辛いなら辞めてもいいかなと思います。言われたら、そのことを治すことだけに集中してやってごらんと説明しています。ADHDに剣道は、難しいでしょうか。弟は、剣道好きすぎて勝手に素振りしてます。兄はスイミングだけでいいかなー。と思ったり。兄がいるから弟が頑張れてるのかなーとも思い、とりあえず半年頑張らせてみて考えます。始めたのは親の勧めです。兄が頑張られるのは友達がいるからですがレベルが違いすぎてあまり関わる事がありません。私自身スポーツマンだったのでスポーツをしないとしたら、何をしたらいいのか分かりません。英語もいいな。みなさん習い事なにしてますか??不安だらけで手を出しすぎてるような気がします。
回答
hahahaさん
そうですね、もう小4なので習い事セーブして学習に切り替えてもいいですね。
本人と相談してみます。
中学受験しなくても、中...



5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てています
が、とてもしんどいです。ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。
回答
自分が声を出すとなるからしんどいのでは。
音楽やブザーでしらせるはありですか。パトランプみたいなので光ったら反応しますか。
他のレス見ま...


広汎性発達障害(ASD)の40代です
コミュニケーションが本当に上手く出来なくて、仕事もなかなか覚えられず、これまで仕事をしてきてたくさん苦労してきました……。いろいろな事があって5年位ブランクがあるのですが、必要に迫られ、また就活を始めていますが、障害者枠で応募しても全然受かりません……。年齢的なこともあると思いますが。。。色々行き詰まっています。身体の持病もあって体力がなく、体を多く使う仕事や立ち作業は体力が持たず出来ません。先日、A型事業所も受けましたが落ちました……。大した資格もなくスキルもなくこの先どうして行ったらいいのか途方にくれています…。仕事選びなどではどこに相談したら良いでしょうか……?やはり何か資格を取るなりスキルを身に付けることは必要でしょうか?前に仕事をしてた時は支援機関の人にお世話になってましたが、去年色々あってこじれてしまってからは連絡していません。。。私のような場合、どういう所に相談したら良いでしょうか?障害者向けの転職エージェントも前に登録しましたが、軒並み【紹介できる求人はありません】と言われてしまいました。どうかアドバイスよろしくお願いします。
回答
大手に就職したいなら一般と変わらずに学歴、スキル、年齢を望まれるかもしれません。
そこまでなくぼちぼちの給与、時給で良いならあると思います...


高3です将来に向けて障害者手帳を取得したいのですが、自分が取
得できるレベルなのか分かりません…病院の先生に診断名を聞いても、特性はあるけど、大学入ったら変わるかもしれないからね、今はと上手く付き合っていきましょうねで終わってしまうのでよく分かりません。(ストラテラ、エビリファイ服用中)就職のために利用したいので、今取得を考えるのは早すぎるのでしょうか…?
回答
成人当事者です
精神の手帳の場合は、学校や日常生活にどのくらい困難さがあるか?が、取得のひとつの判断基準です
医師の書き方ひとつでも大きく...


支援級の就学奨励費について質問なのですが私の住む市では所得証
明も学校に提出しないといけないのですが皆さんなら先生に年収が分かるのは嫌ではないですか。
回答
事務員さんが処理する前に、担当の先生が確認する場合があります。授業料減免や補助金、奨学金の申請を担当する先生がいたりします。書類をお持ちな...



1歳10ヶ月男の子です
一歳半検診で発語2、3語、応答の指差しできず様子観察中です。現在、発語は13語ほどに増え、1歳半の時と比べたら理解も進みました(〇〇持ってきてや〇〇するよ等)が、言葉の遅れが気になり病院で言語療法士のリハビリを受け始めました。そこで気になったことが3つあります。①途中からおもちゃに集中して先生の呼びかけに一切反応しませんでした。自宅では気になりませんでしたが、意識すると確かに遊んでいる時の反応は鈍いです。②また、おもちゃを通して(遊び方を見せて説明)だと指示は通るが、言葉だけでは先生と噛み合ってないことがあると言われました。③応答の指差しはまだできませんでした。リハビリは月一回程度で様子見と言われましたが、こういった場合、集団に入ると困りごとが出てくることもあると思うのですが、どのように関われば呼びかけに振り向くようになったり、言葉での理解が進むでしょうか。長々とすみません。
回答
医療機関に繋がっていらっしゃるので、そちらで聞くことが1番かと思いますが、ご参考までに我が子の場合を共有しますね。
①はうちも同じで、名...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...
