お悩みきいて!の質問一覧


つらいです
年長娘の就学を考えています。普通級と支援級で迷っていましたが保育園の面談で担任に支援級を推されました。迷っていると伝えたら2時間くらいほぼ支援級への説得で挙げ句の果てには、普通級に行ってもどうせ支援級に行くんじゃない?とまで言われました。そして今すぐどっちか決めてくださいという感じに言われました。保護者の希望が出せるはずなのにどうしてこんな思いをしなくてはいけないのでしょう保育園は、学校や教育センターから支援級に行くように説得してくださいと言われてる可能性はありますか?ちなみに言語理解が低いですが癇癪こだわり離席はないと思います。知的障害、診断名はありません。支援級で行こうと思いますが2時間子供のダメ出しをされて定型の子との差を延々と言われて良いところは一つも言われず迷惑とでも言いたいかのようでした。最近、何もない時でも涙が出てきます。
回答
先生も人間なのでマンツーマンで面談の場合、ヒートアップして本来ここまで言わなくてもいいのにとこちらが思うことを容赦なく言ってくる場合があり...


現在24歳の者です
軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。批判、厳しいご意見はご遠慮ください。よろしくお願い致します。
回答
就労支援施設でパートとして働いていらっしゃるということでよろしいでしょうか?
上司にこのまま相談できそうですか?
同僚に、言葉がすぐに出...


5歳2ヶ月、就学相談の田中ビネーでIQが62でした
数値がかなり低いので支援学校の方がいいのかと問い合わせしたら、息子さんは支援学校を希望してもおそらく許可がおらない、支援ないっても息子さんが学べることはありませんと言われました。息子の様子としては3歳半でおむつが取れ、夜中は念の為おむつ履かせてますが濡れてることはありません。園のお昼寝もお漏らしなしです。しゃべりますがめちゃくちゃ滑舌が悪く、滑舌、発音が悪いです。吃音が酷いので、療育センターで訓練が必要か見てもらう予定です。質問しても違う答えがかえってくることが多いです。自分の言いたいことを言ってます。保育園ではリトミックはやったりやらなかったり、4歳クラスから始まった剣道は刺さらないのか1人で杖にして遊んでるようです。運動会の練習や発表会の練習は参加してあるみたいです。他害などはありません。一年生に向けてひらがなを練習中で50音は読めるようになり、今は描きを練習しています。70以下は支援級相当と知りましたが、自治体によって違うんでしょうか?ちなみに横浜市です。
回答
自治体というよりも、今現在国の方針としては支援級がある以上よほどの重度障害でなければ、支援学校ではなく支援級を活用していこうという状況なの...



インチュニブを飲んでる方にご質問させてください
小学2年生、ADHDと診断され癇癪がひどいためインチュニブを処方されました。しかし、インチュニブを飲んでいるとグズグズが酷く、気が済むまで要求されます。要求が通る・通らないは関係なく、気が済むまでグズグズ続きます。そして泣き叫びます。こんな状況が毎日続き、疲弊してしまったので、飲ませるのをやめさせたいのですが、これは飲み続けていけばいつかはよくなるのでしょうか?
回答
ADHDの薬を飲むと、隠れていたASDの特性が出てきて、かえって大変になることがあります。
薬の分量を変える、種類を変える、または別の薬...



こんにちは
小2男子の母です。軽度知的障害、自閉スペクトラム症があり支援級知的クラスに在籍していますが、このたび療育手帳返納となり知的障害が外れました。今後の進路が不安です。ご相談させてください。3歳の時に軽度知的障害と診断され、現在支援級知的クラスに在籍しています。今回療育手帳の更新検査に行ったところ、IQ84となり手帳は返納となりました。前回5歳の時にはIQ62中度に近い数字だったため、この2年間で急成長していたようで、全く予想していなかった結果に戸惑っています。支援級から交流学級には行っておらず、知的クラスで個別学習をしている状態です。1年生のカリキュラムは終えることが出来ています。境界知能となり、来年度からは情緒クラスへの移動が決まりました。ただ、手帳更新の検査をした方から高学年〜中学生くらいになったら精神年齢と実年齢の差が広がり、また療育手帳が交付されるかもしれないと言われました。軽度知的障害から境界知能となり手帳返納その後、再度軽度知的障害と診断された方はいらっしゃいますか?何歳くらいに再度知的障害と診断されましたでしょうか?
回答
軽度知的があるASDの場合、言葉の伸び盛りが他児に興味が出てきてからなので年長になる子が多いです。今は今まで溜めてきた言葉が溢れ、周りもみ...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...



夫がASDとADHDで、私はカサンドラ状態です
カサンドラ自助会に参加してみたいのですが、様々な状況の方がいる中で、カサンドラ同士のトラブル発生は無いでしょうか。
回答
カサンドラの会には行った事はありませんが、当事者の会には行った事あります。
当事者だけでなく家族の方も参加していましたよ。
自分と家族だけ...


4歳8ヶ月(年中)の息子の母です
年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました)年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした)今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました)スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。同じような悩みがある方や、何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


未診断ですがASDとADHD傾向がある3歳息子についての悩み
です。息子は5月から幼稚園に満3歳児で入園しました。朝の起床から身支度、登園までにとても時間がかかり、遅刻してしまう日もあります。起きるだけで30分かかり、トイレに30分、ぐたっと寝転がり、支度をしません。じゃお母さんやっちゃうよとズボンを脱がせたりすると、自分でやる!と怒るのに動こうとしません。ご褒美を用意したり、罰をもうけたり、絵カードで次にやる事を提示したり、シールを貼らせたり、アラームを鳴らす、やる気の出そうな音楽をかける、などやってみましたが、あまり効果が続きません。ただ眠いのかなと、夜は早く寝るようにして、一応起きがけにラムネをあげて血糖値があがるようにしています。幼稚園に行きたくないと言うこともありますが、園では楽しく過ごしているそうです。他に何か身支度が楽に進むアイデアなどありますでしょうか…?自閉傾向もあり、不注意傾向も強い息子とのコミュニケーションのとり方も難しくて悩んでいます。
回答
うちの子の時は、幼児期は朝起こすのだけで1時間はかかってました。
小学校に入ってから30分くらいでなんとか収まるようになり、高学年になって...


ついこの間質問したものです
就学前検診の田中ビネーで5歳2ヶ月の息子がiq62で軽度知的障害に該当し、再来週支援級の見学にいく予定です。息子はここ最近吃音が酷く、検査の時に一文字目から詰まって言えなくなってしまい可哀想だったと言われました。吃音が邪魔をしているとも言われました。さ行がた行になってしまうというのも指摘を受けたのですが言葉を話し始めた頃からた行がさ行になってしまっています。レゴブロックと言えなくていつもレゴグロップとなってしまいます。発音や吃音で点数が下がることってあるんでしょうか?言えたところで対して変わらないと思いますが知ってる方がいたら教えてほしいです。また、小さい頃から自閉症を疑っていたのですが、いつも笑顔で、外では手も繋いでくれるし、癇癪もなく、よく寝るのでただや知的障害かなかなとも思ったのですが、たまに回っている、横目で歩く、小さい頃は扇風機、回るもの、キラキラしているもの、つい最近は仕掛け時計が大好きで動画を見ています。嬉しい時は飛び上がってきゃーといって、目を見開いて震えます。言葉は話しますが、基本聞いてなくてトンチンカンな答えです。検査で喉が渇いたらどうする?という質問に喉が渇いたとオウム返ししていたみたいです。三角がかけない、丸が楕円になってしまってるとも言われました。障害のあるお子様をお持ちのお父さんお母さんから見て、これは自閉傾向といえるのでしょうか、支離滅裂で長くなってしまって申し訳ないですが、よろしければ意見をお願いいたします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
