質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

4歳半で発語がない子の今後について

4歳半で単語10語ほどしかありません。二語文は要求する時の決まったフレーズのみ。言葉の理解力は2歳半〜3歳程度かと思います。数の概念はありません。身辺自立はほぼできていますが、スプーン・フォークは上手持ちで補助箸は使えますが普通の箸は使えません。運動面は年相応か少しゆっくり。日常会話や習慣になっていることは理解しているようです。(保育園でのお支度も自分でできます。)今後会話できる可能性はあるでしょうか?STの簡単な聞き取り検査では中度もしくは中度寄りの軽度と言われておりますが発語が伸びた場合、それに付随して知的に伸びる可能性もありますか?また地域の支援学校や発達外来の就学相談では「発語がなくても、それなりに理解力があって身辺自立も進んでいるので支援学校に入るのは難しいかも知れない。」と言われています。私としてはこの年齢でここまで発語がなければ当然支援学校だと思っていましたが発語の有無のみで決まるものではないのでしょうか?よろしくお願いします。

回答
発語より理解力が重要。 発語があっても、相手の話が全く聞けない・理解できない子の方が大変です。 身辺自立ができているなら、地域の小学校で...
3
11ヶ月の男の子の発達について悩んでいます

具体的には自閉症は確実にあると生後2ヶ月くらいから思っており、最近は知的障害もあるのでは?と思い始めております。以下、気になるところ。不安な点。・産後〜断乳するまで直母拒否。搾乳してました。・1ヶ月検診で目が合わないことを相談したらまだ見えないと言われ、しかしその後、生後2ヶ月になっても目が合わず、今もほぼ合いません。・離乳食を5ヶ月で開始しましたが、断固拒否。9ヶ月くらいから豆腐のみ食べられるようになりました。・低月齢の頃から明るいところ、音のあるところでミルクが飲めません。・パチパチ、バイバイゼロ・模倣もゼロ・くるくるちゃいむを2か月ほど毎日やってますが未だに出来ません。・人見知り場所見知りナシ・後追いのみありますが、一人になるのが嫌なだけで初めましての人でもいてくれるなら後追いしません。・粗大運動は問題なさそうです。おすわり6ヶ月、ハイハイ7ヶ月、8ヶ月でつかまり立ち。10ヶ月でたっちができるようになりました。ズリバイはしませんでした。・言語理解はお茶と抱っこのみ。・ハンドフラッピングします。・あやせば笑います。ただ、あやさなくても電気やカーテンを見て一人でニコニコしてます。・喃語は話しますが、多くはないと思います。全く話さない日もあります。・絵本は好きでよく読みますが、子供からの読んで!などの要求はないです。・反り返り、抱っこ拒否、睡眠障害などはありません。同じような問題があったお子さんいらっしゃらないでしょうか?その後いかがでしょうか?認知能力、精神発達に問題がありそうですが…自閉症はあるとして知的障害もありそうですかね…。現在、総合病院で発達を要観察中ですが、こんなに真っ黒なのに何を観察してるんだろう…と虚しくなります。保健師に相談はしてますが、やはり療育は早すぎるとのこと。毎日やきもきしています。同じように悩んでいる方、悩んでいた方、ご回答お待ちしております。

回答
私は0歳代の頃は発達障害については悩でいませんでした(むしろ身体の方が気がかりでした)が、 knnnmさんと同じように低月齢の頃から悩んで...
1
1ヶ月前に別れてしまった彼との関わりについて相談です

彼は診断はおりていませんが、付き合った当初から、本人から「ADHDだと思う」と伝えられており、注意欠陥、衝動性が強い傾向があります。1年半付き合う中で彼の特性について調べたり、本を読んだり、伝えかたや接しかたの工夫をして時には我慢し見守ってきました。だいぶ苦労もしましたし、何度も別れようか悩みましたが、彼も変わってくれた部分もたくさんあり、愛情深く素直な彼が大好きで、結婚の話もしていました。そんな中私が仕事のストレスから適応障害になったこと、彼の仕事が多忙を極めたこともあり、お互い余裕がない中で言い合いになり別れてしまいました。言い合いのきっかけは最初は些細なことでしたが、彼の中で「理解してほしい」「話きりたいのにできない」「俺の話を理解してくれない」そう言った感情が強く、私も彼の言っていることが理解できず困惑してしまい、私自身も当時はヒートアップしてしまいました。別れた後内省の中で、思考構造の違いを理解し、彼が納得するまで時間をかけて傾聴して待つこと、受容して彼の言語に目線を合わせること、異なる人間・価値観であるからそれをお互いに尊重することを意識して、振り返って見えたことを伝えて、1ヶ月経ち、久しぶりに会いましたが、やはり彼の中で「話しきってくれない」「なんで俺の話を理解してくれない」と、言われてしまい変わらず平行線でした。加えて、過干渉傾向のある彼のお母様からも最近同じように「あなたが何を言っているかわからない」と言われることが続いているらしく、「俺がおかしいのかな?」と彼自身もパニックになっている状況で見ていてしんどいような状況でした。私としては、彼のことは愛しているし、理解してあげたい気持ちもある、結婚もまだ考えてる。そして彼も、別れたいと思っていないし戻れるなら戻りたい。そう言っているのですが、このままではまた言い合いする未来しか見えず、私自身が常に余裕を持てない限り関係性が破綻してしまうのではと恐れています。第三者機関(カウンセリング)を入れることの検討や、ADHDだけではなく、彼の「理解してほしい」はお母さんとの関わりによる愛着課題も関連しているのではと感じており、そこも含めた認知が必要なのではと思っています。(私自身は、元々不安型と安定型の認識があり愛着課題についても本を読み、ある程度の知識はあります)ADHDの方の言語化の難しさ、そして彼の「パートナーへ全てを理解してもらうことへの欲求」、これらを、私も含めてカウンセリングや認知療法含めて改善する方法の提案や、その気持ちを言語化をいただけませんでしょうか。とにかく、この状態で、よりを戻すのは同じことを繰り返す未来しか見えず、今は戻らないと伝えています。仮に、もどらないとしても、彼が生きやすくなれるように何かできることがあるならば、できればな…と思っています。彼の思考構造や、気持ちを理解しようと寄り添って想像はするものの、あくまでも私の言語での理解になってしまい。。中長期的に彼自身が生きやすくなる改善策をご教示いただけると幸いです。

回答
ASDの当事者です。 学生時代、彼氏さんのようなタイプの友達はいますか?うまく付き合えていましたか?程よい距離感保ててましたか? これでイ...
5
個別の療育で、何ヶ月もやることがほぼ変わらないのですが、それ

は何の意味があるのですか。違うことをやる方が刺激になる気がします。

回答
前回のご質問でも思ったのですが、気になったことは聞いてもいいと思います。 それは相手方療育であっても園であっても学校であっても変わらない...
4

オススメのQ&A

6歳幼稚園年長の娘がいます

診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
ノンタンの妹さんさま ご回答ありがとうございます。 やはり、投薬したほうが良いレベルなのでしょうか? 児童精神科の受診も検討してみたいと...
8
ASDの家族への対応と原因について、モヤモヤしています

。小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73)前置きが長くなりましたが、以下、質問です。いつも子どもの歯磨きは私がしています。今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」×何度も。→「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足:子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71です)①【ママは急いでいる】と②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。という現象なんでしょうか??それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。ということでしょうか?夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。長くなりましたが、質問としましては、【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。思考回路が違うので、理解が難しいです。ここまでお読み頂きありがとうございます。何かアドバイス頂けましたら助かります。どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m

回答
この実験の被験者の年齢層を忘れてしまったのですが、小1ASDだともっと状況把握は難しいでしょう。他のことをしていたら、全くお母さんの行動な...
6
自閉症の年少児の男の子を育てています

同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?

回答
相手のほうが年上なら、身体も大きい、力も強いことが多いし、 どういう状況で(何の時間に、何故なのか、先生は知ってるの?相手は謝った?)がお...
6
3歳半新版K式発達検査結果について

【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。 お子さんに障害があるかどうかは、医師にしか判断できないので何とも言えません。 ただ、個人的には...
6