質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

横目をする(していた)お子さんいらっしゃいますか?息子2歳3

か月、発達外来に通院しており診断はまだですが発達遅滞(知的障害もおそらくある)を指摘されています。発語、音声模倣、指差しなく、要求はクレーン言語理解は少しありますが、○○とって・○○ポイして等の指示は通らずやり取りはできません。現在は保育園に通いながら療育、リハ、児発に利用しています。こだわりや癇癪はいまのところなく一時期悩まされた夜間覚醒も落ち着いています。家の中をひたすら走り回るなど多動ではあるのですが、一番気になるのが横目です・・・走り回っていても急に立ち止まり、首を傾けて黒目を片方に寄せ、左上をじーっと見るような体勢で頻繁に横目をします。(眼科で行った斜視の検査結果は問題なし)横目で見る対象はとくに「これ」と定まっているわけでもないようで、法則があるわけでもなく、一日に何度も横目でみています(保育園でも同じようです)無理にとめたりもしていないのですが、横目をしているときの顔つきが異様で初めて見る人にはぎょっとされるし、正直なところせめて頻度が減ってくれたら…と願って島ます発達障害児の特徴的なものの見方(横目等)は年齢があがるにつれて改善されることはあるのでしょうか。

回答
横目自体は発達障害に特徴的なものではなく、2歳前後の子なら誰でもやりうる行動です。 横目で見ることによって、普段とは違う見え方や歪みを楽し...
2
3歳5ヶ月女の子の母です

娘の肥満について悩んでおります。赤ちゃんの頃からよく飲み、よく食べ身長に比べて体重が重めでした。好き嫌いなく食べることが大好きなため、家での食生活には気をつけていますが(甘いものやジュースなどはほとんどあげず、ご飯なども計量して出しています)保育園に通っているため、園での食事やおやつに関しては可哀想なので他の子と同じようにあまり我慢はさせていません。娘は2歳になってもジャンプができなかったり、少しの段差でも手をついて登っていたりと、他の子より運動面の発達が気になると通っている保育園の先生から指摘があり、現在療育に通っています。手先の不器用さも気になるので、もしかしたら発達性協調運動障害の可能性もあるのかもしれません。食事を気をつけるだけでなく運動もさせたいと思い、親子スイミングに通ったり、トランポリンに通ったり、少しでも時間があれば公園に行って遊んだりと体を楽しく動かしてもらえればと思って日々過ごしています。療育でも運動療育メインで行ってもらっています。しかし、身体の動かしにくさなどがあるのかもしれませんが、動きが普通の子よりとてもゆっくりで運動になっているのかどうかという感じです。色々頑張ってはいますが、身長があまり伸びず、肥満が一向に改善する様子はありません。さらになぜか見た目はぽっちゃりして行く一方(体重の増え方は少しずつ緩やかになってはいます)で、このまま大きくなってしまうのではないかととても心配しております。両親や親族ともに太っているタイプはおらず、食べることや運動面で悩んだことがないため頭を抱えています。ちなみに娘の身長は90㎝に満たないくらいで体重が16kgあります。同じような経験をされてる方がいらっしゃいましたら経験談やされていた対策など聞かせていただけると嬉しいです。長々と長文で失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

回答
うちの子もわりとぽっちゃりでしたが、4.5歳でまずまず身長が伸びたので標準になり、小学生位からはやや痩せ気味ですが、標準内に収まっています...
2
11月の初旬で2歳3ヶ月になる息子がいます

息子は話せるようになるのでしょうか?障害があるとしたら何なのでしょうか?すみません。不安なので同じような経験をされた方やそうでない方も、どんな方の意見でも、取り入れたいのでご相談できたらと思います。今年度の4月から(1歳8ヶ月から)保育園に通い始めました。10月10日から(2歳2ヶ月から)週2日or3日で個別療育に通い始めました。現在は7回通い済みです。まだ診断は無しです。(発達外来の初診待ちです。)診断まで待ちきれず、かかりつけ医の小児科先生に意見書を書いてもらい、療育に先日繋げていただいたところです。以下息子の様子です。箇条書き長くなります🔴難しいこと出来ないこと苦手なこと・じっとしておけない手を繋いだまま立ち止まることが苦手。手を繋いだまま歩くのは出来る。眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。動きたい。歩きたい。て感じで泣く。病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。・待つことが難しい待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。集中して30分くらい同じ動画見る時もある。・言葉の発達理解が乏しい7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから)水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて)療育に通い出してから、お菓子やお茶やおもちゃなど何か欲しいものがある時は対象のものを「あ!」指さした後に自分から「ちょーだい🤲」の手をするようになった。「あっあ!」とちょーだいのようなことは言ってる。家でもそうだし、療育の先生も言ってました。・真似するのが苦手する時もあるが、簡単な動作しか難しい(手をパンパンするなど)トントントントンアンパンマンぐらいなら真似したりもする最近(今月の頭ぐらいから)は発音とかを母音だけだけど真似したりするようになってきた!・指差しが苦手1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。「赤ちゃんは?」(最近産まれた弟のことです)と聞いたら、「あ!」て言いながら指さしたりもする。こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる時もある。・こだわり(?)/癇癪ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。ブロックは1列に繋げる。2歳になったぐらいから1列以外にも何か形をブロック作ったりするようになった。※保育園では「あー‼️」て叫びながらブロックやおもちゃを投げるようなことはしないらしい。(この前1度あったらしい)・謎の行動喜ぶ時に笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりするクレーン現象みたいなのはある。引っ張ったりする。首振りもする(1歳ぐらいから。最近(2025年9月18日)は少ない。)クルクル回ってることがある(1歳半ぐらいから)🔵運動面心配なこと・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。🟡出来るようになったこと・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ)「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった!4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら)8月21日(木)の帰りには今までは相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた!・呼んでくる1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。・おもちゃの使い方の上達6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった・探すこと1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように!アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある!・真似ること1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた・身支度で指示したら出来ること(保育園入ってから1ヶ月ぐらいでだんだんできるようになった)おむつ🩲「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない)服👕「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出すズボン👖「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る2025年9月8日(月)ちょーだいっ🤲🏻´-て手を出すことができるようになった(教えたら)2025年9月23日(火)「どぅッどぅッどぅッどぅッどぅッ」「とぅとぅとぅとぅとぅ」て感じの喃語を喋るようになった「ばば」って言ったりもする2025年9月26日(金)ちょーだいを自分からできるようになった2025年9月27日(金)なんなんなんなんなんって言ってる先週1週間ほぼ保育園休んでたからか、よく「ママ」て繰り返し言うようになった。なるべく毎回反応するようにはしてる。反応したら「いひ」と笑う。反応しても何も反応してこないこともある。2025年10月2日(木)お風呂上がりに、いつも通り上の服着させてズボン履かせる前に洗面台に行ってたら自分でズボン持ってきた!!しかも履こうとしてた!!履くのを補助してあげてその後2枚目も履こうとしてた。笑(いつも上の服と下のズボンも2枚用意してどちらにするか選ばせてる)2025年10月12日(日)ドキンちゃんのネジを回して進ませるおもちゃのネジを正しい方向に回せるようになりました!!2025年10月23日(木)パパどこにいる?ママどこにいる?て聞いたら指させれてた!(間違うときもあるけど)🟤好きな遊びブロック車がカタンコトンて落ちていくおもちゃ滑り台でほかのおもちゃを滑らせるおもちゃをフリフリする中にものを入れてカシャカシャと音がするのが好きいないいないばあカーテンでかくれんぼ

回答
自閉傾向はありそうですね。 言葉の遅れも見られるので知的障害の可能性もありそうです。程度まではわかりませんが。 現時点で素人が言えるのは、...
3
障害児をptがどのようなリハビリで支援しているか

回答
それは、その子の年齢や課題によって千差万別だと思います。 うちのこもPTさんにお世話になりました。 偶然知り合いのお子さんも同じような症...
1

オススメのQ&A

幼稚園2択で悩んでいます

共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。

回答
できれば①の園に通いたいですよね。 親の負担が小さい、同じ小学校に行く子が多いというのも大事なポイントだと思います。 療育の先生は、ど...
6
小4の息子について相談させてください

息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
質問者です。 初めてこちらに投稿しましたが、息子のことで日々悩む中、たくさんの回答をいただき本当に感謝しています。 息子は2年生のときに...
6
ADHD、ASD持ちの子がいます

小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
知的障がいの無い子の場合は、学校における支援級の立ち位置に気付くので支援級に行くことを提案されている地点で<自分が出来ていない子扱いされて...
8