 お悩みきいて!の質問一覧
        お悩みきいて!の質問一覧
      
      
     
         
          境界知能の息子がいます
            現在2年生普通級です。支援級への転籍を悩んでおり、学校から教育委員に支援級の判定がでるかどうかみてもらってもいいかもとすすめられました。教育委員に連絡した後の流れをご存知でしょうか?学校へ様子を見に来てくれたりするのでしょうか。教えていただきたいです。
回答
            
              私の地域なら、親が連絡するのではなく、学校を通して教育委員会に連絡がいきます。
教育委員会の人が見に来たり、校内で発達検査もしてくれて、...
            
           2
            2
           
         
          私はASDです
            2年前に発達検査をしたのですがその時、中の悪くASD傾向のお父さんがついてきて検査前にグチグチ言われてしまいイライラしている状態で受けました。その結果検査中お父さんのことがフラッシュバックしてしまいうまくできませんでした。検査結果はIQ78詳細は空間認識能力と図形が平均以上でしたが様子の欄に終始父のことでイライラしていると書かれてしまいました。そして今月もう一度検査を受けました。結果はまだですがその時は精神が安定していたので少しは上がった気がします。イライラしている時と精神が安定している時だとどのくらい伸びるのでしょうか?
回答
            
              ASDの当事者です。
伸びるといっても誤差の範囲内です。
この手の試験は、何回受けても似たような結果になるように作られています。
もの...
            
           1
            1
           
          横目をする(していた)お子さんいらっしゃいますか?息子2歳3
            か月、発達外来に通院しており診断はまだですが発達遅滞(知的障害もおそらくある)を指摘されています。発語、音声模倣、指差しなく、要求はクレーン言語理解は少しありますが、○○とって・○○ポイして等の指示は通らずやり取りはできません。現在は保育園に通いながら療育、リハ、児発に利用しています。こだわりや癇癪はいまのところなく一時期悩まされた夜間覚醒も落ち着いています。家の中をひたすら走り回るなど多動ではあるのですが、一番気になるのが横目です・・・走り回っていても急に立ち止まり、首を傾けて黒目を片方に寄せ、左上をじーっと見るような体勢で頻繁に横目をします。(眼科で行った斜視の検査結果は問題なし)横目で見る対象はとくに「これ」と定まっているわけでもないようで、法則があるわけでもなく、一日に何度も横目でみています(保育園でも同じようです)無理にとめたりもしていないのですが、横目をしているときの顔つきが異様で初めて見る人にはぎょっとされるし、正直なところせめて頻度が減ってくれたら…と願って島ます発達障害児の特徴的なものの見方(横目等)は年齢があがるにつれて改善されることはあるのでしょうか。
回答
            
              横目自体は発達障害に特徴的なものではなく、2歳前後の子なら誰でもやりうる行動です。
横目で見ることによって、普段とは違う見え方や歪みを楽し...
            
           2
            2
           
          7歳息子、WISC検査を受けました
            FSIQ99言語理解103視空間109流動性推理87ワーキングメモリー94処理速度91通常級学童+放デイ週2普段の困りごとは、1切り替えが苦手で朝の準備が進まない。2不注意で転んだり、登校時に列を乱す。3宿題したくない。4忘れ物が多い。5テンションが上がると大声など止められない。ADHDとASDの特性あり、と主治医からは言われています。(診断つけたほうが支援を受けられるなら診断をつけるレベルで、現時点では診断はつけない、とのこと)WISCだけではわからないのは承知の上ですが、今一番困っているのが(親の私が)1の、朝の準備です。とにかく時間がかかって仕方がないです。今小1ですが、今後いつまでこんなに大変なのか、と考えると、気が滅入ってしまいます。同じようなお子様、できれば年上のお子様お持ちの方、「いつ頃から楽になった」、「今でも大変」とか、何でも結構です。今後の見通し、やっててよかった習い事、などを経験で教えていただけないでしょうか?
回答
            
              うちではタスク管理アプリとタイマーで、朝の支度をするモチベーションを上げていました。
「15分で用意が終わったら100ポイント!」
とか、...
            
           4
            4
           
          3歳半の時のK式発達検査が51でした
            年々下がる数値…今4歳9ヶ月になり、3歳半の時からできることがあまり増えていないので、恐らく次回の発達検査は30台くらいになる気がしてます。ただ、障害児は年長さんで伸びる子も多いと聞き、少しでも身の回りのことや発語が増えて本人が生きやすくなればいいな…と思って日々育児してますが、数値が下がっても、また上がることもあるのでしょうか?※決して定型を目指してるわけでもなく、数値は参考ということも重々承知の上です。
回答
            
              発達検査の数値は、大抵周りの同じ月年齢の集団の平均を100とした時の数値なので仰る通り参考程度にしておくとよいと思います。
発達障害等あ...
            
           1
            1
           
          3歳10ヶ月の子どもが、2週間前から顎をトントンと拳で叩く様
            になりました。叩くのは楽しく遊んでいる時など機嫌がいい時で、叩き始めた頃にどうしたのかと聞いたところ、「痒いから叩いている」と言いました。ネットで調べたところ・運動チックによるもの・歯が生えそろう時期で、むず痒いためなどの理由が考えられるそうです。叩き始めたのがりんご病になった時でしたので、痒いのかもしれないと様子を見ておりましたが、この2週間どんどん叩く頻度が増え、ついには顎にアザが出来てしまいました。チックの可能性も考え、指摘はせずに気付かないふりをしておりますが、このまま放っておく事もできません。同じ様な症状があった方はいらっしゃいませんか。また、病院を受診するとしたら、何科を受診すれば良いのでしょうか。
回答
            
              子供の間は、まずは掛かりつけの小児科でいいと思います。
まる子さんだけ先に受診して状況を説明してから、痣になってるから診てもらおうとお子さ...
            
           1
            1
           
          障害児をptがどのようなリハビリで支援しているか
            回答
            
              それは、その子の年齢や課題によって千差万別だと思います。
うちのこもPTさんにお世話になりました。
偶然知り合いのお子さんも同じような症...
            
           1
            1
           
          6歳年長自閉症知的なし親が障害受容できません
            診断からもうすぐ半年以上は経ちましたが…主な症状他者の表情空気が読めない。会話のキャッチボールができない。場や文脈にそぐわない発語を多発する。落ち着きがない。多動気味。
回答
            
              診断から半年ならまだ落ち込んでたり拒否してたりで当然だと思います。
ただ、年長さんだと親の気持ちがどうであれ、来年度の支援獲得に向けて動...
            
           4
            4
          オススメのQ&A
 
          小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
            の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
            
              お子さんと同じIQのものです。IQを書かれていますが、ワーキングメモリ以外で低い値があると、今後はそれに足を引っ張られます。
今後は茨の道...
            
           6
            6
           
          幼稚園2択で悩んでいます
            共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
            
              できれば①の園に通いたいですよね。
親の負担が小さい、同じ小学校に行く子が多いというのも大事なポイントだと思います。
療育の先生は、ど...
            
           6
            6
           
         
          3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
            か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
            
              こな、ですよね。
うちの場合は、あかちゃんのころは抑えて口を開けさせてのませました。
命に関わるといわれたからです。
飲み込むことができ...
            
           6
            6
           
          小4の息子について相談させてください
            息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
            
              質問者です。
初めてこちらに投稿しましたが、息子のことで日々悩む中、たくさんの回答をいただき本当に感謝しています。
息子は2年生のときに...
            
           6
            6
           
          小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
            全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
            
              そらいろの種さん
ご自身とお子さんのお話を教えてくださってありがとうございます。
自分の気持ちを言葉にできない、人の気持ちを想像できな...
            
           8
            8
           
          ADHD、ASD持ちの子がいます
            小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
            
              知的障がいの無い子の場合は、学校における支援級の立ち位置に気付くので支援級に行くことを提案されている地点で<自分が出来ていない子扱いされて...
            
           8
            8
           
               
           
           
 
 
     
           
         
         
 
 
