お悩みきいて!の質問一覧

4歳半で発語がない子の今後について
4歳半で単語10語ほどしかありません。二語文は要求する時の決まったフレーズのみ。言葉の理解力は2歳半〜3歳程度かと思います。数の概念はありません。身辺自立はほぼできていますが、スプーン・フォークは上手持ちで補助箸は使えますが普通の箸は使えません。運動面は年相応か少しゆっくり。日常会話や習慣になっていることは理解しているようです。(保育園でのお支度も自分でできます。)今後会話できる可能性はあるでしょうか?STの簡単な聞き取り検査では中度もしくは中度寄りの軽度と言われておりますが発語が伸びた場合、それに付随して知的に伸びる可能性もありますか?また地域の支援学校や発達外来の就学相談では「発語がなくても、それなりに理解力があって身辺自立も進んでいるので支援学校に入るのは難しいかも知れない。」と言われています。私としてはこの年齢でここまで発語がなければ当然支援学校だと思っていましたが発語の有無のみで決まるものではないのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
発語より理解力が重要。
発語があっても、相手の話が全く聞けない・理解できない子の方が大変です。
身辺自立ができているなら、地域の小学校で...


エンジニアです
私の会社は口頭での会話がかなり多いのですが口頭指示が理解できません。認識のずれが起きてしまっていつも怒られてしまいます。工夫は色々しております。メモを取る、行動の指示の後に文書ベースで確認いただく等...しかしそれにも限界があります。そもそも口頭指示の理解を高める方法はないのでしょうか。
回答
WAISは受けられましたか?
もし、口頭指示が頭に入りにくいのなら、作動記憶などワーキングメモリが低いことが考えられます。
残念ながら、...


今、療育に向けて動き出した年長児の母です
ネットで調べていると、現在、子供が療育に通ってる方のお話はよく目にするのですが、長年療育を受けていた方(もう18歳以上で療育を終えた方など)のお話を知ることがあまりできなくて…発達障害児への療育の歴史が浅いこともあると思いますが、思う存分療育受けてこられた方はどんな学生生活を送り、その後どんな風に過ごしているのか教えていただきたいです。
回答
23歳の息子の場合です。
1歳7か月で自閉症確定診断、
1歳10か月から在住市の発達障害者支援センターに設置されている療育教室に週5日通所...


すごく最近心配なことがあり、皆さんのご意見を聞けたらと思い投
稿しますいま2歳6ヶ月の長男がおります。来年から年少に通う予定ですが、言葉がまだ遅い感じです。具体的には、パパ、ママ、ぶーぶー、わんわん、カンカン(踏切)は言えます。あとは宇宙語ですが、わりということはわかってはいると思います。(洗濯機に入れてとかそういう指示はちゃんと聞けます)また、物を親に共有したりすることもするのですが、なかなか単語も多くなく、かなり不安です。皆さんはどんな感じでしたでしょうか。家ではついついyoutubeみたりしてしまい、途中で切ると大泣きしたりもしてしまいます
回答
言語の発達はゆっくりなのかなと思います。
2歳6ヶ月は二文語が出ている時期です。
ただ、これから集団生活に入るとのことで…どんどん増えて...


個別の療育で、何ヶ月もやることがほぼ変わらないのですが、それ
は何の意味があるのですか。違うことをやる方が刺激になる気がします。
回答
前回のご質問でも思ったのですが、気になったことは聞いてもいいと思います。
それは相手方療育であっても園であっても学校であっても変わらない...


7歳の娘ですがメラトベル飲み始めて4日目です飲み始めて寝付き
はよくなったけど寝返りが凄いです後昨日は途中覚醒もあってすぐ寝たんでですけどね蹴られて腰が痛いです
回答
睡眠は自立神経の影響もあるので自律神経を整えることを意識してみて
タンパク質やビタミンBや鉄分やマグネシウムなど。
特にビタミンB12は直...


私の息子(15歳)はASDとLDを持っています
9歳の頃に受けたIQテストではスコアが105で、11歳の頃では92(どちらもWISC-3)で、先月受けたIQテスト(WAIS-3)では88でした。これは何が原因でIQが下がっているのでしょうか?精神的ストレスが関係しているのでしょうか?有識者の方、どうか回答お願いいたします🙇。
回答
年齢が上がれば、テストの難易度も上がります。
問題が難しければ、点を取るのも難しいです。
学校の定期テストと違って、知能検査は前もって予...


2歳8ヶ月の子供の発語の遅れについて
お子さんの発語が遅かった方どのような流れで言葉が出るようになりましたか?爆発期って本当に存在するんでしょうか?この子がおしゃべりできる未来が全然見えません。発音できる音がかなり乏しくて基本なんでもア、パ、バ、ウ、ンの5つで真似したり話しています。話す時は大体パパパパパと言っていて真似する時は赤→ああ、青→あうみたいな感じです。ごく稀に他の音が出ることもありますが適切な時に出てきません。これは発語までの流れでありえる過程なんですかね?遅れてても発音はできるけど言える単語が少ないみたいな子しか見たことがなくて、、。やはり極端に口の筋肉の発達が遅いのでしょうか?療育先で言語療法も月1でやっていて口の筋肉をつけさせるためにラッパやシャボン玉なども家でやらせています。半年前は一切発語がなくここまで成長したのも涙するくらい感動したのですがやはり欲は出てくるもので子供とおしゃべりしたいです。
回答
うちはやっぱり…保育園での集団の力が大きかったですねぇ🤔
まぁ…でも、3歳でも宇宙語っぽいのはまだまだありました。
6歳の今、まぁうるさい...

オススメのQ&A


6歳幼稚園年長の娘がいます
診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんさま
ご回答ありがとうございます。
やはり、投薬したほうが良いレベルなのでしょうか?
児童精神科の受診も検討してみたいと...


自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
相手のほうが年上なら、身体も大きい、力も強いことが多いし、
どういう状況で(何の時間に、何故なのか、先生は知ってるの?相手は謝った?)がお...


19歳の娘がADHDではないかと疑っていますよく物を無くす、
提出物を出さない、テストなどでうっかりミスが多い、自分の中で基準を決めてそれを超えた相手とすぐ縁を切る等の衝動性が理由ですWISC-IVはFSIQ117、VCI131、PRI98、WMI76、PSI138、田中ビネー検査Ⅴは知能指数が平均より下とありました(ずっと黙っていて飛ばされた問題があったようです)正直なところ娘のどこまでが性格でどこからが特性なのか分かりません診断名はASD、視覚認知障害、構音障害、適応障害でADHDは入っていません診断名にないということは全て性格ということなのでしょうか?本人も自分の言動のおかしさは理解しているようですが、なかなか止められないみたいです
回答
診断名はASD、視覚認知障害、構音障害、適応障害ということであれば、性格とは言えないのではないでしょうか。ADHDがある程度軽い場合には、...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
土曜日、月2回でいいんじゃないですか?
大事なのはお子さんの問題を理解することで、療育に数ヶ月通ったら子どもの様子や課題を報告してくれて...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。
お子さんに障害があるかどうかは、医師にしか判断できないので何とも言えません。
ただ、個人的には...
