すごく最近心配なことがあり、皆さんのご意見を聞けたらと思い投稿します
いま2歳6ヶ月の長男がおります。
来年から年少に通う予定ですが、言葉がまだ遅い感じです。
具体的には、パパ、ママ、ぶーぶー、わんわん、カンカン(踏切)は言えます。
あとは宇宙語ですが、わりということはわかってはいると思います。(洗濯機に入れてとかそういう指示はちゃんと聞けます)
また、物を親に共有したりすることもするのですが、なかなか単語も多くなく、かなり不安です。
皆さんはどんな感じでしたでしょうか。
家ではついついyoutubeみたりしてしまい、途中で切ると大泣きしたりもしてしまいます
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
2歳児くんが、youtubeを途中で切られて大泣きするのは当たり前のような気もします。
泣かせないように、途中で切らなくて済むように短めの動画を見せるなどの工夫を親の方でしてあげると良いと思います。
お子さんが一語文で話しているなら親は二語文で話すと良いそうです。
宇宙語に宇宙語で返してやり取り遊びに持ち込むと良いと聞きます。
発信は宇宙語だとしても、ハサミとかスプーンとか自動車とかN700SとかE5系とか直線レールとか曲線レールとか親の言う単語はきちんと区別して受信、貯め込んでいる感じはあるでしょうか?
顔や口回りの筋肉が弱いため発音が覚束ない感じでしたら、先ず体幹、次に四肢を動かしてたくさん遊ぶと良いです。
その土台の上にシャボン玉やにらめっこなど口や舌を使う遊びを加えると発音がしっかりしてきます。
複数箇所に散らばっている洗濯物を集めて洗濯機に入れてとか、
洗濯機の帰りにアレを取ってきてとか、ちょっと複雑な指示を出すゲームをしてみてもいいかもしれません。
発達障害や知的障害など何らかの障害があるか知りたい場合は、保健所での3歳児検診や、発達センター、専門の病院に相談されることをお勧めします。
けーさんはお父さんということなので、お母さんと考えを確かめながら子育てしていってほしいと、母親としては思います。
お母さんは「すごく心配」していますか?
お父さんが心配してあれこれ考えて実行するのはお母さんというパターンも、
お父さんは子どもなんてこんなもんとお母さんと不安や努力を笑って無視するパターンも、
どっちもしんどいんですよと、自分の経験やママ友の愚痴からお伝えします。
うちはyoutubeは見せませんでした。
ビデオに子供番組をとっておいて、見せるくらいです。
youtubeは、どんどんみたがり、際限なくて、怒るのがわかっていたので、中学生まで見せませんでした。
中学生からは多少はあきらめてましたが。。。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
こんにちは。いま小学生の息子がいる者です。
うちも発語は遅い方で、宇宙語の時期が長く続いてました。
でも、滑舌が下手だから大人が聞き取れないだけで、本人的には何かおしゃべりしてるつもりなのかな?という雰囲気だったので、「あら、そうなの~?よかったねえ」と適当に相槌うってました😅
ただ、うちの場合は言葉での指示も通らない子だったので、2歳の時は市の親子教室に通いました。
親子教室は、未入園で発達に心配なところがあるお子さんが集まって、絵本の読み聞かせやお遊戯などを楽しくやりつつ、心理士さんなどに継続的に相談にのってもらえるサービスです。うちの市では月1回利用できました。
子どものことで困ったら「次の親子教室で相談しよう」と思えるのがすごく助かりました。発語や言語理解をうながすアドバイスもしていただけましたよ。
具体的にお勧めされたのは⇩こんな感じです。
●絵本の読み聞かせ
幼児用の絵本辞典の読み聞かせをすると、身の回りに名前を知ってる物が増えて語彙が増えやすいとのこと。
●外でダイナミックに体全体を使う遊びをする
体は粗大運動→微細運動の順に成長するので、小さい子はたくさん歩いて体幹を丈夫にすると、末端の運動機能も成長が促されるそうです。
トランポリン、バランスボール、三輪車も体感が丈夫になる遊びの定番。
●口回りの筋肉を使う遊び
駄菓子屋さんのピロピロ笛やおもちゃのラッパなど、息を吹く遊びをするといいそうです。
息子の時はじわじわと発語が増えていき、年中になってようやく、言葉でキャッチボールする会話が出来るようになりました。
今ではおしゃべりすぎて先生に注意されるレベルです😅
発語は、体や口や喉まわりの筋肉の成長によって、いくらでも状況は変わる部分なので、心配な時は子育て相談などを利用しつつ長い目で見守っていいのではないかと、個人的には思います。
お住まいの地域でも親子教室のようなサービスをやっていないか、問い合わせてみてはいかがでしょう。
また、3歳児健診の時に、発語がどの程度増えたか増えてないかを相談できるように、新しく発した言葉なんかはこまめにメモして保存しておくのもお勧めです。
メモが数か月分も溜まると子どもの成長が可視化されて、気持ちがめちゃ前向きになりますよ😊
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
言語の発達はゆっくりなのかなと思います。
2歳6ヶ月は二文語が出ている時期です。
ただ、これから集団生活に入るとのことで…どんどん増えていくと思います。
不安でしたら、お住いの地域にことばの教室などあると思うので問い合わせてみてもいいのかなと思います。
私の娘も言葉が遅く、療育と病院で言葉のリハビリ受けましたが…6歳の今はめっちゃくちゃうるさいです😂
まずは短い言葉で声かけるといいと思います。
例えば、服をかごにいれてほしいとき。
服 もってきて
ここに いれて
と短くきって、単語を聞き取りやすく伝えてあげるといいです。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。