2025/07/22 20:42 投稿
回答 4

今、療育に向けて動き出した
年長児の母です。

ネットで調べていると、
現在、子供が療育に通ってる方のお話は
よく目にするのですが、

長年療育を受けていた方(もう18歳以上で療育を終えた方など)のお話を知ることがあまりできなくて…

発達障害児への療育の歴史が浅いこともあると思いますが、
思う存分療育受けてこられた方は
どんな学生生活を送り、
その後どんな風に過ごしているのか
教えていただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/198486
2025/07/22 23:22

高3、18歳の娘がいます。

一歳半や3歳の健診は相談するも様子見になり(当時、公の療育はありました)、年少で幼稚園に入園して集団行動ができないため市の療育に通うことになりました(4〜6歳)。園では加配。

その市は診断なしで療育や支援級が選べたため、支援級に入学することにしました。その後、別の自治体に引越したら普通級になり、小中学校で通級(SSTや学習支援など)を受けました。

私立高校に入学するも、うまく馴染めず体調を崩して辞めることになりました。その後、通信制高校に転校。今は大学進学を目指して勉強しています。

まだ、療育や支援は終わりません。今、放課後デイに通って学習支援などを受けています。大学にも障害の相談をしています。入試や学生生活で合理的配慮を申請すると思います。大学を卒業できることになっても就職の際に支援を受ける気満々です。一生、支援とつながっていくつもりですよ。

支援の恩恵を受けてきたと思います。幼少時の療育や学校の支援は無料だし、いろんな配慮を得てきたし、不当に扱われる経験が少なくてすんだほうだと思います。子ども自身が支援慣れをしているため、障害受容、支援の相談が自然に進んでいます。

どうして〇〇教室に行かなきゃならないの?とか、薬を飲まなきゃいけないの?と言うことは一度もなく、私は〜が苦手だから〇〇教室で練習が必要だ、これからも利用したいと小5ぐらいで言ってましたし、中2ぐらいでは進学したい高校に障害を伝えて相談しようという提案に同意してました。通院や服薬も必要と考えています。

ただ、障害の種類や程度、地域の支援の違いによって、道は色々あります。

うちはまだ高校生なので前途多難です。進学できるか?卒業できるか?就職できるか?親が年を取ったら…?

どんな学生生活を?それは人それぞれですよ。良いも悪いもあるし、何をよしとするかも違うし。普通、とか、一般に捉われないでいくほうが幸福度は高いでしょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/198486
あまだれさん
2025/07/23 10:54

23歳の息子の場合です。
1歳7か月で自閉症確定診断、
1歳10か月から在住市の発達障害者支援センターに設置されている療育教室に週5日通所。
保育園には年少から入園し、療育教室との並行通園をしました(通所は週2~3回で半日)。
療育教室は未就学児対象でしたので、就学と同時に療育を卒業。
ちなみに息子の時代は、児童発達支援対象の放課後デイサービスが存在しませんでした。
息子が中1のときに、地域に小学生向けの放デイができましたが、息子は年齢的に対象外でしたので、児童発達支援や放デイは利用したことがありません(したくでもできなかった、ですね)。
小学校・中学校は情緒支援学級にガッツリ9年間お世話になりました。
息子が在籍した小学校はSSTや自立活動が非常に良いということでモデル校になったようなところですし、小学校を目的に県外から転居という方もいらっしゃいました。
小4~小6の三年間は、病院付随の作業療法(OT)を月1回、受けていました。3歳のころから順番待ちしてたんですけれど、受けることができたのが10歳からです(汗)。

ちなみに、プロフにも書いていますが、
高校は全日制の私立高校へ、そこから私立大学に進学しました。
高校も大学も、合理的配慮に理解のあるところをチョイスしていますので、本人も楽しく学生生活を過ごしました。無遅刻無欠席の皆勤賞で卒業しています。
ちなみに、就活は「卒業後」という作戦でしたので、現在は就労移行支援事業所に通いながら就活を進めています。
お友達は片手で足りるほどですが、今も色々なところへ遊びに行っていますよ。
本人に「鉄道」という趣味がありますので、余暇も活き活きと過ごせています。

Corrupti omnis aut. Rerum voluptate amet. Sunt nemo sit. Perspiciatis sequi consequuntur. Molestiae rerum rerum. Harum ut id. Quisquam autem magnam. Pariatur deserunt optio. Quasi laudantium odio. Libero eum voluptatibus. Maxime inventore ad. Possimus quia nam. Eos suscipit ut. Voluptatem eos qui. Qui consectetur ea. Expedita doloremque in. Quidem accusantium mollitia. Recusandae et ut. Facilis odio ipsum. Non dolorum numquam. Sint dignissimos adipisci. Culpa natus qui. Est ratione quidem. Sapiente a nisi. Facilis deserunt officia. Ullam et unde. Labore expedita asperiores. Reiciendis et in. Velit earum tenetur. Est at et.
https://h-navi.jp/qa/questions/198486
らんまるさん
2025/07/22 22:39

よーさん、こんばんは。

おそらく18歳以上の方で、幼児期に十分な療育を受けられた方はとても少ないと思います。

長男、来月21歳になります。
1歳半健診で発達遅滞を指摘されました。
2歳から行政主催の3ヶ月親子教室に参加、そこで心理士さんから卒業を伝えられますが、要観察を継続してほしいと市の療育センターにつないでもらうも、半年に一回の心理士との面談のみ。
当時、長男のDQは60前後でしたが、中度〜重度の方しか療育は受けられませんでした。
なんとか年長の1年間だけ、月一回のOTを受けることができましたが、就学前の療育はそれだけです。

就学と同時に市の療育センターは卒業です。
小3のときにリタリコの前進である施設が都内に開設されたため、小6まで隣県から月2回通所しました。
また小3で放課後ディサービスの制度ができ、小3から高3まで、週4日、2〜3施設のディを利用しました。

正直これだけやっている方は、まわりにはあまりいらっしゃらなかったです。まず療育施設が少なかったので、希望しても枠がありませんでした。
我が家は、当時としてはわりとできることはやった方だと思いますが、小3から受けた支援を、療育と呼べるのかどうかは、疑問です。

長男は小中は公立学校の支援級で、高校は受験をして専修高等学校を卒業し、その後、就労移行支援事業者に2年通所し、今年の4月に障害者雇用で就労しました。屋内の水耕ファームで野菜やハーブを育てています。

最後の療育手帳の判定ではIQは40代、中度知的障害です。自閉症スペクトラムの診断も受けています。
IQは右肩下がりで下がりましたが、中学生から高2まで家庭教師をつけ、読み書き計算は一通りできます。
おかげで普段の困り事はあまりない方だと思います。

我が家は、支援者や環境に恵まれていたと思います。療育と呼べるものはあまり受けられなかったように思いますが、その時々に必要な、適切な支援を受けることができたと思います。おかげで、できることは少しずつ増えました、今も増えています。

個人的には、療育は万能ではないと思っています。療育を受けたら成長する、療育を受けなかったら成長しない、というような簡単なものではないので。

Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
https://h-navi.jp/qa/questions/198486
2025/07/23 00:03

このサイトのダイアリー知ってます?
高校生や大学生、社会人になった子の親御さんが色々経験を書き残しています。すごいですよ。(支援者と言われるような業種の方々より知識も実体験も持ってます。)

紆余曲折が20年ぐらいあるわけで、教えてーと言われても簡単に話し尽くせません。簡単にあげたくないほど、苦労が詰まってます。自分で探せと言いたいところですが、少し書いてみました。細かいところは後で修正しますね。

今はまだ、なんでもいいから知りたい時期だと思います。どうしていいか分からないのでしょう。調べるのも大事だけど、実際に動いてみるのが一番いいです。頭だけで考えていると、何も進まないどころか動けなくなってしまう。

具体的に動けば、じゃあ次はどうしようかと次のステップが見えてくる。質問するのも具体的な人(療育の人、教育委員会の人、先生)に聞いてみるといいですよ。その人たちから聞いて分からなかったら、またここで聞いてみればいいし。具体的な質問は具体的な回答が得られます。アバウトな話だと、こちらも寄り添った回答ができない。

実際に動いてみてくださいね。電話をかける。療育を見に行く。発達検査を受ける。就学相談を申し込む。小学校の見学に行く。など

Corrupti omnis aut. Rerum voluptate amet. Sunt nemo sit. Perspiciatis sequi consequuntur. Molestiae rerum rerum. Harum ut id. Quisquam autem magnam. Pariatur deserunt optio. Quasi laudantium odio. Libero eum voluptatibus. Maxime inventore ad. Possimus quia nam. Eos suscipit ut. Voluptatem eos qui. Qui consectetur ea. Expedita doloremque in. Quidem accusantium mollitia. Recusandae et ut. Facilis odio ipsum. Non dolorum numquam. Sint dignissimos adipisci. Culpa natus qui. Est ratione quidem. Sapiente a nisi. Facilis deserunt officia. Ullam et unde. Labore expedita asperiores. Reiciendis et in. Velit earum tenetur. Est at et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お子さんの1番の悩みが癇癪だった方っていますか?まだ診断はついていませんが療育通いの2歳8ヶ月の息子がいて療育先の子供たちの中でもダントツトップで癇癪がひどく昔から1番困っているのが泣き虫、癇癪です。療育先では多動や他害、発語など他のことで悩んでる方しかおらず癇癪に1番困っている方がいなくて相談相手がおりません。 発語はまだないですが喋れないなりに簡単な意思疎通はできて慣れた大人や親には表情も豊か、多動や他害などもなく順番も守れるし感覚過敏やすごいこだわりもこれといってないのですが癇癪だけは生活にかなり支障がでるレベルなので発語の遅さも合わせると発達障害の可能性は高いと思っていて就園先も療育の先生には加配付きか少人数の園をすすめられています。 とにかく頻度が高いのと一度癇癪を起こしたら平気で1時間以上は泣きっぱなしで泣き止んでも半日以上は引きずったり簡単にスイッチが入るのでろくに活動もできません。癇癪に慣れすぎていて突発性発疹(不機嫌病)になっても気付かなかったほどです。 癇癪中はその場から頑なに動かない、何もかもが嫌、奇声をあげたり手元にある物は全部投げ飛ばし私に対して叩く殴る蹴る爪を立てる髪をむしるなど暴力もひどく息子が嫌いになりそうです。子供相手にはまず絶対手は出さないのと旦那や先生には少し叩く程度で私に対してだけ特に当たりが強いです。 癇癪には絶対理由があると言われていますが要求が通らない思い通りにならないなど理由がわかる時もあれば全くわからない時もあるので地雷を踏まないように毎日気をつけて顔色伺いながら生活してても絶対に癇癪が起きるので頑張るのも疲れてしまいました。言葉で伝えられないから癇癪になると言われたりもしましたが療育先で発語がなくても息子より温厚な子は山ほどいるので言葉だけが原因ではないんだろうなと思ってます。 癇癪の後も反省してない学ばない感じもうんざりでお風呂入ろう→やだ癇癪→放置して落ち着く→頑張ってお風呂入ろう→やだジュース飲みたい→ジュースは昼に飲んだから喉乾いたならお水にしよう→やだ癇癪みたいにイヤイヤと要求と癇癪の無限ループもしんどいです。いつかこの癇癪に終わりはくるのでしょうか癇癪起こしてもいいけどもう少し頻度が減って早く切り替えられるようになってくれたらな、、と毎日願うばかりです。 癇癪にとにかく悩んでた方いたらお話聞かせていただきたいです。

回答
8件
2025/07/28 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 他害

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
保育園 遺伝 発達障害かも(未診断)

6歳幼稚園年長の娘がいます。 診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。 娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。 年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。 お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。 手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。 本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。 頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。 ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
18件
2025/07/26 投稿
IQ トラブル 感覚過敏

はじめまして。 もうすぐ生後7ヶ月になる男の子がいます。 3ヶ月頃から精神面の発達に不安を抱えています。 ・人の顔をじーっと見ない ・目が合わないから微笑み返しがない (逆さまからだと目が合いやすく、自閉症児は逆さまだと合いやすいと何かで見ました) ・欲求泣きがなく、泣くこと自体が少ない ・あやしても笑うことがない ・いないいないばあでは、手を見る ・名前を呼んでも振り向かない (絵本読むよーって言うと振り向きます) ・興味関心が人よりも物 (おもちゃ、テレビはじーっと見たり追視します) ・喃語、クーイングがない (声を出すとしたら、奇声みたいな声で人に向かって声を出す感じではないです) ・夜泣きがなく夜通し寝る ・抱っこの時にしがみついてこない ・最近はずり這いでずーっと動いています などと発達面で心配なことが沢山あります。 小児科、市の発達相談、保健師さんには相談済みです。 私としては、ASDなど発達障害の可能性が高いなと思っております。 失礼を承知の上ですが、皆様のお子さんの0歳の頃の様子をご教示いただきたいです。 また、おすすめの病院や療育先もご教示いただけたら嬉しい。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/07/20 投稿
おもちゃ 病院 小児科

子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。 高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。 自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。 高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。 祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。 「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。 子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。 私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。 普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。 どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。 こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。

回答
13件
2025/08/05 投稿
高校 中学生・高校生 子離れ

療育施設どちらにしようか悩んでいます。 どちらに行くにしても幼稚園は一日お休みして週一で通う予定です。 2歳に言葉が全然出なかったのをきっかけに現在母子同伴の50分の個別に週一で通っています。 今息子は3歳で幼稚園の年少に通っています。 ひとりっ子というのもあり、友達との関わり方や社会性を身につけて欲しいと思い個別の他に小集団での療育を探しているところです。 園での困りごとを聞いたところ、食事中の立ち歩き、一斉活動の際に気になるものがあるとそちらに注意がされてしまうと指摘していただきそこらへんも小集団でより細かくみてもらいたいと考えています。 A事業所 10時から12時の2時間、お弁当を食べて帰宅。 家から徒歩10分 バランス型で主に身辺自立をできるように支援。 B事業所 8時30分から14時、お弁当を食べて帰宅。 送迎範囲外で自転車で20分送り迎え 運動型でたくさん体を動かして体幹を鍛える。 どっちも息子にとって必要な要素でとても悩んでいます。 私はB事業所が親に対してもペアレントトレーニングをしてもらえたり、連絡帳で毎日活動報告をしてもらえたり、見学時も子供のことをよく見てくれていると感じていてB事業所推しです。 子供の方は、見学時にお友達にいい子いい子してもらったのと座って静かな雰囲気だったのでA事業所がいいと行っています。 ただA事業所は活動報告はアプリで定型分で送信され自分で確認しないとその日の様子があまりわからない。 B事業所は見学時マラソンやマット運動をしていて圧倒されて怖かったのか泣いてしまっていました。 B事業所の職員さんも見学時泣いてしまったのをみていて、場所見知りだったり引っ込み思案な部分を慣らしてあげればもっと活発になると言われたことも気になっています。 子供の行きたいところと親の行かせたいところ、療育の時間の違いなどみなさんならどちらの療育先にしますか? まとまらない文ですみません。

回答
3件
2025/07/24 投稿
ペアレントトレーニング 食事 療育

英語のみ学習障害の方いらっしゃいますか? 小4の男の子がいます。 ローマ字が始まりましたが壊滅的にできません。 「U」「E」の違いが分からないようです。 何回言っても間違えます。aiueoすら覚えられないです。 平仮名、カタカナ、漢字の読みはわりとできるので、いけると思っていましたが、 英語のみ(ローマ字読み)の学習障害の可能性が出てきました。 本で読みましたが一定数いるみたいです。 「うちの子は字が書けないかもと思ったら」という本で、長女がそのようです。 英語はできなくても問題ないですが、 ローマ字が読めないと、パソコンのタイピングが困りませんか? アマゾンなどで、読みが書いてあるキーボードもありますが、そもそもU(う、ユー)が読めないのに、ユーとか書かれていてもチンプンカンプンではないでしょうか。 嘘か本当か不明ですが、某イケメン歌手も「手元にローマ字、キーボードのプリントを置いてパソコンしています」とか言っていましたし、スマホはフリクション入力ですし、ローマ字が読めなくてもタイピングはなんとかなるのでしょうか? ただパソコンを使えないとなると仕事も本当に限られてくる、 困るなと思っていますが、、、 ローマ字が分からない方、いらっしゃったら教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/09 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 仕事

3歳半 新版K式発達検査結果について。 【姿勢・運動】2才5ヶ月 69 【認知・適応】 3才8ヶ月 105 【言語・社会】2才11ヶ月 83 総合的に3才3ヶ月 93 先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか? 一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。 困りごととしては大きなものは ・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ ・言葉が遅い ・自分から友達と関わっていくことが少ない ・偏食 少食で食べられるものが限られている 将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
7件
2025/07/23 投稿
小学校 偏食 運動

もう心身共に限界です… 読みにくいと思いますがすみません… 現在高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。 幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。 何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。 が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。 もう4.5歳のころからずっと。 お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。 もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。 それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか 「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで… それをいい事に息子はどんどんエスカレート。 義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。 そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院… どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです… 心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。 当の本人は昔から反省する事はない。 どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。 投薬もしたが全く効果なし。 反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。 お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか? お金盗んでも叱ってはいけないのですか? 甘いものに対する異常な執着もあるけど それも好きなだけ食べさせるのがいいのか? スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか? もう何が何だかわからなくなりました…

回答
5件
2025/07/17 投稿
買い物 中学生・高校生 家族関係
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す