退会済みさん
2025/09/04 09:49 投稿
回答 6
受付終了

長文で失礼します。

グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。

1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。

が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥

3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。

ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。

でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。

親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。

検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。

皆さんだったらどうしますか?

...続きを読む

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/199958
2025/09/04 10:13

3歳児検診では引っかかっていないのでしょうか?
検診スルーしてしまったならば親が認めて動かない限りはどこにも繋がれないですね。

まずは同グループの他のママさんがどう思っているのかも確認された方が良いです。
なのさん一人の意見なのか、グループとしての意見なのかでまた反応も変わってくるかと思います。

発達検査を勧めるより前に「一緒に遊ぶ際に危ない場面が出てきているから親がしっかり見て欲しい。私たちも極力見る様にはするけど何かあっても責任取れないよ」くらいは言ってもいいかもしれません。

いきなり「発達検査を受けて欲しい」と言うのはハードルが高すぎだと思います。
発達検査=障がいの可能性あり、発達が遅い(凸凹アリ)だと言っているのと同義語なので。
それを言われ素直に認める人であれば正直もう支援と繋がっているかと思います。(3歳半で言葉が不明瞭で療育していない場合はかなり遅いです)どこかで分かってはいるけど認められないのでしょう。
指摘したら憤慨する可能性すらあるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199958
茉莉花さん
2025/09/04 10:16

きっと、その親御さんは傷つき、怒ると思いますよ。。

とてもデリケートな事だし、その親御さんが貴方と距離を取ると思いました。。

Molestiae perspiciatis ipsum. Minima ut nisi. Corporis nemo magnam. Nesciunt suscipit earum. Consequuntur id consequatur. Delectus quasi consequatur. Sit voluptatem exercitationem. Mollitia quia eos. Mollitia saepe vel. Est veritatis doloremque. Vel ullam nisi. Quia non adipisci. Magni esse aut. Inventore quaerat mollitia. Ab delectus sequi. Suscipit id ut. Deserunt nam sit. Nobis soluta omnis. Nostrum esse minus. Nisi magnam voluptatem. Et reprehenderit unde. Rerum modi corrupti. Inventore error voluptatibus. Molestiae reiciendis aspernatur. Aut et velit. Qui tempore atque. Odio alias totam. Iure nam voluptates. Harum quis nisi. Excepturi omnis sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/199958
カピバラさん
2025/09/04 10:14

検査の提案はお節介だと思います。
(他の言葉が思いつかずごめんなさい)
親族間でもナイーブな話題なので、他人が口出す件ではないと思います。
乳幼児健診や園で指摘されるのでは?
今は見守るしかないと思います。

Neque autem provident. Totam velit et. Laboriosam aut eligendi. Ut facilis autem. Qui voluptatibus quia. Nobis quos dolorem. Veniam nihil fugit. Ut recusandae sunt. Quo earum fugiat. Animi sint maxime. Et earum veritatis. Optio ad enim. Vitae non ad. Necessitatibus eius sit. Ea esse dolorum. Et laborum perspiciatis. Perferendis debitis et. Sunt sit dolor. Et deleniti quas. Et molestiae qui. Rerum harum occaecati. Alias cum ipsam. Cumque dicta voluptas. Facilis provident voluptatem. Est velit aut. Quibusdam minus facere. Quis non occaecati. Nesciunt quisquam eum. Non ratione qui. Aut ea nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/199958
2025/09/04 10:08

私は伝えられる側の立場ですが、「検査してみて」とは言われたくないですね。

滑り台の柵に足をかけるたり、車も気にせず走り出したりと危なっかしいことが多い
男の子だとしても、一緒に遊んでいてハラハラしてしまうので、側に付き添ってあげてほしい
…くらいの言い方に留めてほしいです。

それで「気にしすぎ」と言い返すような人であれば、ヘルプを入れずに様子を見てみるとか。

色々動いても改善が見られないようだったら
検査のことは話題にせずに「私の心臓に悪いから」と距離を取る方が良いと思いますよ。

この時、なのさん個人がグループから離れるのか、相手の方をグループから外すのか
そこが試案のしどころだと思います。

Eos qui est. Animi quos quia. Sit consequatur iure. Iusto rerum ea. Et repudiandae qui. Et est velit. Labore natus et. Aspernatur et aut. Minima non dolorum. Facilis eius laborum. Velit eaque et. Et aliquid nam. Et sed quibusdam. Ut animi illum. Corrupti adipisci eos. Temporibus commodi numquam. Cumque quis magni. Quos assumenda animi. Nobis totam qui. Molestiae molestiae harum. Numquam dolores atque. Minus consequatur placeat. Vero et et. Et tempore magni. Numquam alias id. Facilis odio enim. Voluptas assumenda magnam. Est nam sed. Et ullam sint. Saepe est facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/199958
ちびねこさん
2025/09/04 10:24

この子と、児童館や、支援センターに遊びに行く機会はありますか?
そういうところだと、支援員のかたがいらっしゃるから指摘があるかも。

また、市のイベントとかで相談会もあわせてしてるところに一緒に誘っていってみるとかもいいとおもうし、保育園や、幼稚園のプレや体験会などがあったら一緒に行ってみるとか。
入園の相談をされれば、そこの保育士さんからなんらかのアドバイスはあるかも。

わたしなら、こういうふうに、公共の場所に顔を出す機会を作ってそこで指摘されたり、親の気づきがあるのをきたいします。さういうところでは、怪しい子にお声がけしてくださる場合もありますよ。


私の住む市では、親子で遊ぶ市のイベントでは、相談も受け付けてます。
もしも、もう保育園や幼稚園に通ってるなら先生にそうだんしてみては?

Fugit ut rerum. In quia et. Voluptatem aut rerum. In illo sint. Ipsum veniam itaque. Rerum aliquid aut. Perspiciatis voluptatem tenetur. Voluptas commodi iure. Repellendus vel esse. Aut in tempore. Magnam et modi. Eaque minus odit. Quasi et sapiente. Similique qui eius. Eum id placeat. Eum et aut. Aut voluptatem est. Dolores fugit omnis. Qui dolore magnam. Voluptates numquam a. Sit et repellat. Et non eaque. Ullam nihil et. Cum pariatur voluptatem. Excepturi similique cumque. Voluptate blanditiis suscipit. Eos laudantium placeat. Sapiente sed illo. Modi vitae amet. Rem sunt natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/199958
退会済みさん
2025/09/04 11:48

皆さん回答ありがとうございます。

ママ友はこれまでも保育士の方から検査を受けてみてはと言われているのですが、スルーの状態です。検診でも引っかかったと言っていました‥。

私自身の子どもも言葉がはっきりせず、言葉の訓練でかなり上達したので、早期対応した方が効果があると思っていたのもあって‥。

ただ皆さんの意見を伺ってみて、よその家庭のことなのでそっそ私が距離を取ったがいいのだろうな‥と感じました。

皆さん回答ありがとうございます。

Voluptates ullam voluptatem. Sit nobis culpa. Laudantium fugiat aut. Inventore rem beatae. Amet distinctio deleniti. Autem est quia. Harum occaecati dolorum. Recusandae nulla nihil. Assumenda quo enim. Debitis veniam sit. Culpa repellat eum. Et labore autem. Ducimus in voluptates. Ea nesciunt voluptas. Blanditiis impedit rem. Magni sed eaque. Quo odit corporis. Et rerum error. Quidem quo recusandae. Ipsam est porro. Laudantium facere dicta. Non eligendi ut. Sit reiciendis qui. Qui quia eius. Qui id nulla. Cupiditate eum sequi. Magni voluptatem qui. Totam id natus. Ullam suscipit soluta. Est sed sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。うまく文がまとまらないかもしれませんが、いろいろ考えすぎて頭がおかしくなりそうなので、こちらで聞いていただけたらと思います。 20歳、12歳の姉妹の母です。,次女は軽度ADHD、長女も一応ADHDありの、不安障害.適応障害.hspなど言われコンサータ服用しています。長女が、中2くらいから色々あって、地元の小児科でコンサータ服用はじめました。2年前から、私と長女で今の心療内科に通い始めました。しかし、なにかにつけて高圧的な言い方をする先生で、長女はどんどん信頼関係をなくし、今では先生の名前を出すだけで泣いて震えるように。 背景は色々ありますが、ここ半年は先生も娘と話したくないのか、娘は来なくてもいい私だけの診察でいい、娘の薬もその時出すから、という感じで、そこも長女は納得できず。 明後日半年ぶりに2人で診察に行くのですが、本人はもう絶対に通院やめると。前にも、遠いこともあり本人が大変だから転院したい、と言ったのに、僕のところに通ってるのになんで他のとこに行くんだ!勝手なこというな、みたいなことを言われ私はそれから怖くて何も言えなくなりました。 しかし娘は、はっきり自分の意見は言いたい、先生と合わないし信頼関係もないので通院をやめたいと言う。というのです。 まだ新しい病院も、一年くらい探しているのですがなかなか予約取れるところがなく、決まっていません。 コンサータ飲まなくてもいいからとにかく病院を辞めたいと、ストレスだからとのこと。 本人が辛いなら辞めてもいいと思っていますが、私は娘の気持ちを優先し、また自分も、通うのが遠くて大変と思っていたのでこの機会に、近くの病院を探します、といって一緒に通院をやめたいと伝えようと思っています。 2人とも自立支援うけています。 先生が激昂しそうで怖いですが、コンサータ服用していて次の病院が決まっていないと、通院を辞めさせてもらえないのでしょうか? 娘は泣いて頭下げてでも、辞めさせてくださいというから!と言っています。 喧嘩になるのも嫌なので、なんとか1番スムーズに通院を辞めたいのですが、、、 いろいろ考えすぎて不安症がひどくなってきました。 もし何かアドバイスなどありましたら、教えていただきたいと思います。 見づらくてすみません。 よろしくお願い致します。 ちなみに、私もADHDと診断され、アトモキセチンを服用、たまに不安改善のためロラゼパムを処方されていますが、私はほぼ薬を飲んでも変わらないのであまり行く意味もないのかな?と思ってもいます

回答
9件
2025/09/04 投稿
小児科 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小6娘の事です 軽度ASD、LD(算数)診断済み。 ずっと通常級です。 (学校側から支援級相当ではないとのこと) 他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。 算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます) お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。 その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。 娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが… 5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。 その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。 ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで… それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。 娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。 今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。 するとAくんは娘に対して、 お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで… さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。 娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。 耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、 俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て… 娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、 周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。 泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで… そのまま学校から泣きながら帰って来ました。 私は親として人として、Aくんの発言が許せません。 そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。 ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。 結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。 もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。 今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。 だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて… まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。 学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。 担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。 Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで… 娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。 Aくんといざこざって… まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。 学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。 だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか? もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。 担任の先生は、 明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。 来れるようでしたら、って、、 こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。 大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!! 娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。 でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。 ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。 受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。 今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。 長々と読んで頂きありがとうございました。

回答
12件
2025/09/03 投稿
算数 診断 小学5・6年生

まず私の詳細ですが、 言語理解は一応平均以上あり、それ以外が低めのADHDです。いちばん低い処理速度が75です。 作業スピードが遅いことにいつも自分で気が付けないタイプです。 作業ごとの終了時間や作業工程が明確にわかっていると集中して終わらせられます。 これまで仕事をコロコロかえていましたが、 結婚して子供が出来てからはパートでなんとかやっていて、 今は薬を服用しつつ、1年ほど倉庫内作業のパートを続けられています。 しかし主人の趣味への出費が多く、もう少しパート代増やせないかと言われました…。 今の職場は103万以内の勤務しかできないのですが、週20時間以内の年間130万以内の扶養の範囲内で1度探してみてと言われました。 この条件に当てはまりそうな製造や軽作業系の仕事が近くに見つからなくて、 主人が提案してきたのがマクドナルドでした。 ADHDのことは主人に話していますが、 マクドなら1つの作業に集中出来るし流れ作業やから問題ないと思う! と言われました。かなり疑っています。汗 長くなってしまいましたが、 要は聞きたいこととしましては、私と同じようなADHDの方で、マクドナルドでスムーズに働けた経験のある方っていらっしゃいますか?? こういう所が無理だったとかの経験談などもあれば参考にさせて頂きたいです!

回答
0件
2025/09/03 投稿
結婚 19歳~ 仕事

ダウン症の高校2年の男子がいる母です。特別支援学校に通っていますが、朝の支度に時間がかかり、困っています。学校までは夫婦交代しながら片道20分程の学校まで車で毎日送っています。 以前はスクールバスに乗っていましたが、車内トラブルからスクールバスに乗れないため、車で送る生活になり約10ヶ月。午前中の時間が読めない、ずっと息子の準備を待つ、無駄な時間だけが過ぎる毎日が続き、夫は仕事に支障をきたし、母は午前中の仕事を諦め、精神的に辛い日々を送っています。 息子の状況は、時間で動けない、学校に行ける準備ができていても、遊び始めたり、横になっていたりして声かけしても、うるさいと言って行こうとしません。怒鳴っても、あやしても、何をしても効果は全くありません。ひたすら息子が行く気持ちになって部屋から出てくるのを待つしかありません。卒業まであと1年半ほど。卒業後は、グループホームにお願いしたいと思っています。でも、それまで、毎日毎日毎日この生活と私達夫婦の精神状態が耐えられるか心配です。問題が多岐に渡り、なかなか一筋縄ではいかない状況です。どうしたら良いでしょうか。アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/09/03 投稿
遊び 特別支援学校 ダウン症

現在、高3の男子です。中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後) 小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。 友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。 本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。 高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。 今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。 長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。 まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。 11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。 ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。 大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。 転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。 本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校) 親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。 また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。 まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。 その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。 考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2025/09/02 投稿
会話 大学

以前ご質問させていただいたものです。 5歳2ヶ月の時に田中ビネーでIQ62で約2年の遅れ、3歳前半の知能で軽度知的障害とわかり、最近療育に通ったり療育センターで診察きたりしてもらっています。知的障害のみの診断です。 吃音がありSTを受けたですがその時はあまり吃音がでず、様子見でした。検査を拒否する場面もり、全ての検査はできませんでしたが、言葉は二、三語分、言葉の発達としては2歳児レベルと言われました。 見る力は3歳よりももっと育っているという事で全体として3歳〜3歳後半の間くらいの発達という結果でした。 言葉は成長待ちですが、見る力の方があると言われたのでそこを伸ばしてあげたいと思い、迷路とかパズルとかやらせてます。 最近はひらがなを読んだり、書いたり、やたら自分の名前をひらがなで書く(できるようになったのがすごく嬉しい)数字を書く、数える、時計の時間を読んだり(分まではわからない)が気に入ってます。 言葉がもう少し成長して就学して1、2年年したら、今のお姉ちゃん(双子の姉)くらい話せるようになってるよと言語聴覚士さんから言われ。滑舌もよくなってるはずだよと言われました。今の言葉のレベルだとやれる訓練がなく、また吃音がたくさんで始めたら相談しに来てねと言われ様子見になりました。 成長を待つしかないですが少しでも言葉のやり取りや語彙を深めてあげたいです。とは言っても、要求や共感を求めてくる時はありますがこちらの質問はなかなか答えてくれずやりとりが難しいです。 人の話しに耳を傾けるのがまだ難しいです。 うちの子はこんな工夫したよーなどがあればぜひ教えていただき、参考にさせていただきたいです。

回答
1件
2025/09/02 投稿
IQ 療育センター 田中ビネー

ADHD&IQ80(病院で診断済)高校3年生全日です。もう学校を辞めたいです。中学時代から学校が嫌でなんども親と喧嘩しました。 通信がよかったのですが、通信や定時に行くぐらいなら中卒になれと言われ、しぶしぶ全日に通っていましたが、もう限界です。いじめられてるわけじゃないのですが、大人数のクラスの中にいるのが辛いです。浮いています。それで高一の時に適応障害と診断され、そのままずるずると鬱病とも診断されました。学校辞めよう、とドクターストップもされましたが、それでも親は学校を辞めさせてはくれず、私も辞めた時通信や定時が無理ならどうすればいいのかわかりません。 去年一回病欠的なものを使って一学期間休んでましたがもうそれも出来ません。単位も全然ありませんし、進学する将来もありません。私立なのでみんな受験して大学行くムードの中私はなんの将来もなくただ家の手伝いをすることだけです。最近は過敏性腸症候群にもなりました。私が学校に行かないのが悪いってわかってます。後半年がしんどいですもう学歴とか偏差値高くない所だしどうでもいいです。今は卒業を目標にして頑張ろうと言われてますがもう無理です。誰とも会いたくありません。私みたいな醜い人間はどうすればいいのですか。

回答
3件
2025/09/02 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
0~3歳 要求 癇癪

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 療育

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す