締め切りまで
11日

年長、発達障害を疑って市に相談した所、大きめ...
年長、発達障害を疑って市に相談した所、大きめな病院を紹介され予約していますが、1年待ちです。
気が散りやすいけど、話しかけても返事をしない事がある。取り掛かりが遅い。
時々ではありますが、泣くとパニックになり中々落ち着けない、怒りのコントロールが出来ず壁を蹴りまくって、のたうち回りながら怒ることがあることが気になっています。
最近、自分の頭を叩くようになりました。
頻度は1〜2週間に1度。
私が注意した時や、本人が失敗に自ら気づいたしてしまった時です。
軽くニコニコしながらが多いですが、このまま回数や強度が増したら...と思うと不安です。
様子を見ていいものか、別の病院(他も半年待ち)に予約をした方がいいのか悩みます。
対応の仕方も教えて頂きたいです。
抱きしめたり、スキンシップをとることは、出来るだけやっているつもりですが......他にもあれば。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
頭を叩くのは自傷行為ですね。イライラのストレス発散の仕方がわからないので、叩く方向に向いちゃってるんでしょう。
基本的に他人を傷つける行為、自分を傷つける行為は止めるのが鉄則です。
ただ、年長さん。まだまだ自分の気持ちをコントロール出来ないですよね。
何に対してパニックになってますか?原因がわかれば取り除いてあげましょう。少しでも自傷行為が減る様に。
そして落ち着いたら、辛かったね。しんどかったねって共感してあげましょうね。
本人さん、パニック時は相当辛いそうですよ。
ちなみにうちの子も昨日、パニックで叫んでました(笑)。
うちはあまり自傷行為をしないので、放置してたら、泣き崩れて抱きついてきましたよ。そこから抱きしめて共感してあげて、ゆっくりクールダウンしました。
お子さんによって対処法は違いますが、パニックになる原因はよく見てるとパターンが見えると思いますので、観察してみたらいいですよ。
早めの受診、いいと思います。
予約してるとこも残して置いて、とりあえず早めに受診した方が良いと思います。
頭を叩くのは自傷行為ですね。イライラのストレス発散の仕方がわからないので、叩く方向に向いちゃってるんでしょう。
基本的に他人を傷つける行為、自分を傷つける行為は止めるのが鉄則です。
ただ、年長さん。まだまだ自分の気持ちをコントロール出来ないですよね。
何に対してパニックになってますか?原因がわかれば取り除いてあげましょう。少しでも自傷行為が減る様に。
そして落ち着いたら、辛かったね。しんどかったねって共感してあげましょうね。
本人さん、パニック時は相当辛いそうですよ。
ちなみにうちの子も昨日、パニックで叫んでました(笑)。
うちはあまり自傷行為をしないので、放置してたら、泣き崩れて抱きついてきましたよ。そこから抱きしめて共感してあげて、ゆっくりクールダウンしました。
お子さんによって対処法は違いますが、パニックになる原因はよく見てるとパターンが見えると思いますので、観察してみたらいいですよ。
早めの受診、いいと思います。
予約してるとこも残して置いて、とりあえず早めに受診した方が良いと思います。

小さい病院で診断出してもらって療育につなげてもらうのどうでしょう?
療育センター、児童相談所や保健所などで相談に行き困っていること相談されてみて下さい。
ご心配ならお母様が動くことです。
上記こちらも1か月待ちとかにはなりますが。児相でもSSTとかやっていますしね。
大きい病院は1年後ゆっくり検査ってことで。
話しかけても返事をしない、自傷がある・・・。
あの~・・・?抱っこ嫌がりませんか?
うちの子抱きしめるのあんまり好きではありません。
全ての子がスキンシップが同じではありません。
うちの子手をつなぐのも嫌いでした。
お好きならいいんですけどね。
マッサージは良くしていました。
足の裏とかね~。指とかに感情を落ち着かせるツボがあるとかで(別にものすごく変わりませんが)
幼稚園の園長先生に「抱きしめれば全て解決!」と言われ泣きたくなりました。
合ったものがあります。
色々試してみて下さい。
Dolor sint laborum. Eveniet eum illo. Libero aspernatur neque. Similique sequi delectus. Beatae ut et. Suscipit libero laboriosam. Fuga odit ut. Dolore deserunt odit. Aut praesentium eaque. Eos consequatur vero. Dolores qui fuga. Blanditiis consectetur deleniti. Accusantium non numquam. Dolor ab sit. Rerum maxime ut. Sit quas ut. Molestiae aspernatur et. Labore sunt eum. Et repellat facilis. Atque magni fugiat. Est blanditiis repudiandae. Et est tempora. Accusamus qui error. Et quaerat ea. Illum ex quis. Et qui quis. Ducimus error ut. Quis magnam et. Optio quibusdam cupiditate. Ut unde numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方々の意見、とても良いと思います。
他の病院も探してみて下さい。
大病院の予約は、そのままで良いと思います。
先生にも、お子様に合う合わないなどあります。
市の療育センターなども当たられると良いと思います。
年長さんとの事ですが
園での生活やお友達との関係は
いかがですか?
気が散りやすとは、どの程度でしょうか。
少しの物音でもじっとしていられない。のか、
席を立つ程では無いが、何か気になる事があればそちらに注意がいってしまう。などありますが、気になる物を片付けたり、
見えなくする工夫も良いと思います。
話しかけても返事をしない時は、何かに夢中になっているか、耳の聞こえの問題があるときがあります。
コミニュケーションや会話は問題ありませんか?
うちの子も同じなので、顔を見てから話しかけたり、肩など優しくトントンしてから話しかけたりしています。
取り掛かりが遅いのは、他の方も書いていらっしゃるように具体的に説明してあげると良いと思います。
それでも遅い時は、頭の中で順序立てや、気持ちの整理に時間がかかっている場合が多いので、待ってあげるとスムーズに行える事もあると思います。
大人でも分かっているのに、中々やりたく無い時もあり腰が重い時あると思います。
「パニックになる」前にパターンや、前兆、SOSを出している時があります。
これが分かると原因も掴みやすいので、その後の対処方法が圧倒的に楽になる筈です。
何が原因か、スイッチが入る言葉や、やりとりが分かれば気持を代弁してあげたり、
クールダウンに繋げやすいです。
(因みに、うちの子は。
泣き喚き、暴れ、噛み付く、物を何でも投げつける、蹴る、叩く、頭を床に何度も打ち付ける、自分を噛むなどです。
さらにスキンシップを嫌がるので触って慰さめると「触るな!」と怒られ火に油でした。)
最後に頭を叩く件ですが、「あっ、失敗しちゃった!」と軽く叩いているようですね。誰かや、何かを見て真似をしていませんか?
お母様が注意した時は「〇〇は出来ていて、頑張っていたよね!」と褒めてあげたり、自分で失敗に気がついた時は「良く、自分で分かったね!違ってたって思い出してくれてくれてお母さん嬉しいな。」と頭を撫でてあげるくらいにしても良いと思います。
Rerum dolorem ut. Illo sit aperiam. Dolore minus doloremque. Ducimus deserunt cupiditate. Saepe ratione aliquid. Et facilis delectus. Dolorem itaque qui. Vel perferendis voluptas. Nisi est unde. Voluptas fugiat ut. Occaecati ratione id. In in nihil. Beatae voluptatem praesentium. Ab cupiditate adipisci. Quia neque unde. Accusantium temporibus dolores. Quod rerum ad. Nulla ea accusamus. Architecto laudantium ut. Suscipit dignissimos velit. Repudiandae voluptatem qui. Quo ut minima. Nam labore architecto. Delectus sunt eius. Nam eveniet aut. Ab facilis nostrum. Rem quo omnis. Asperiores quaerat ratione. Tempore quasi sequi. Autem non provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、情緒支援級の1年生です。
年長さん。就学相談の予約をして、そこで検査を受けるなど客観的な判断を受ける、教育相談で対処法のアドバイスを受けるなどはできないでしょうか?
大病院の診察待ちをしている間に就学を迎えてしまうことが気になります。
現在困り事があるのだから、とにかく早めに検査など受けられたらいいなと思います。
市の相談ではwiskなどの検査を受けられたのでしょうか?受けたならその結果の解説を市の心理士に求められるのなら凹凸が把握できるのかなと思います。
ちなみに昨年、年長の頃は定型の子でも就学へのプレッシャーから疲労がたまったり荒れている子が多かったようです。
我が家でもダラダラ好きなことをさせる時間も大事にしました。
Dolor sint laborum. Eveniet eum illo. Libero aspernatur neque. Similique sequi delectus. Beatae ut et. Suscipit libero laboriosam. Fuga odit ut. Dolore deserunt odit. Aut praesentium eaque. Eos consequatur vero. Dolores qui fuga. Blanditiis consectetur deleniti. Accusantium non numquam. Dolor ab sit. Rerum maxime ut. Sit quas ut. Molestiae aspernatur et. Labore sunt eum. Et repellat facilis. Atque magni fugiat. Est blanditiis repudiandae. Et est tempora. Accusamus qui error. Et quaerat ea. Illum ex quis. Et qui quis. Ducimus error ut. Quis magnam et. Optio quibusdam cupiditate. Ut unde numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
話しかけても返事をしないことがあるなら、本人に聞いてみては?遊びに夢中で聞こえなかったのかもしれないし、名前を呼ばれないと意識が向かないのかも。
うちの子は自閉症スペクトラムと診断されていますが、話しかけても答えないことが多かった時は、中耳炎で耳に水がたまって、聞こえにくいのも一因でした。
耳の調子の良い時は、名前を呼んだり、視界に入るようにしてから話しかけたりすると、反応が良かったですよ。
会話できるお子さんなら、あれ?と思うことがあったら、決して責める感じでなく、本人に聞いてあげてもよいと思います。親としては、え?と思うような理由があるかもしれませんよ。
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

注意したら怒る、泣く、すねる。大なり小なりだれしもある事かと思います。
では、どのように対応すれば問題にならないのか?
大人の場合は、嫌な事があった時に誰かに話を聞いてもらう。スポーツやカラオケなどをしてうっぷんを発散する。おいしいものを食べてストレス解消する。
いろんな方法があると思います。
主様のお子様にはなにかストレス解消の方法がありますか?
なくて、自分の頭をたたく、壁を蹴りまくる場合意図的にストレス解消の手段を提供するのも手だと思いますがいかがでしょうか?
公園で毎日1時間遊ばせる。
外を走らせる。
家の中でめちゃめちゃにしてもいい空間と時間を作る。
粘土で遊んで、家をいっぱいにしてみる。
お子さんがすねている、怒っている時に話を聞いてあげる。
・・・・・・・・私も3歳の息子がよく怒りますが、その時に話を聞いてあげなかったり、対応で相手の行動を否定したりするときに、その怒りが大きくなるような気がします。
怒る、パニック=抑制しない。むしろ発散するべき方法を与える。
怒っちゃダメ!イライラダメ!ものに当たったらダメ!落ち着きなさい!
→でも、できない→自分を傷つける。
抑制された結果が自傷行為かもしれませんよ。
怒ってもいい、パニックになってもいい。そういう時は落ち着くまで本人が一番安心するような対応を周りがする。
なにをしたら本人が一番安心するのか。それを探すのがまずは一番かと思います。
私の息子の場合は、怒った際に、本人の話す言葉をよく聞いてその通りにこちらが動くと落ち着き、なぜ怒ったか話してきます。
そのストレスや怒りの発散方法の一つとして療育やデイサービスを利用した方がよければ保健所等の発達障害者支援センターで相談してみてもいいかもしれませんね。
個人的な意見でした。
Voluptas nihil enim. Doloribus facilis accusamus. Mollitia dolorum magni. Deleniti et ratione. Aliquam minus suscipit. Nulla quibusdam voluptas. Architecto rem illum. Porro asperiores accusantium. Aut est minima. Quidem voluptas laborum. Quibusdam nihil eum. Non maxime magni. Tenetur dignissimos perspiciatis. Non quia accusamus. Et quas nesciunt. Atque aliquid deleniti. Excepturi numquam eum. In cupiditate qui. Omnis cumque velit. Laborum nihil sed. Temporibus repellat saepe. Nesciunt quisquam voluptatem. Consequatur sint quibusdam. Repudiandae earum sunt. Deleniti dolorem qui. Et est enim. Sunt culpa molestias. Quia iusto amet. Culpa alias soluta. Voluptates assumenda perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
今まで暴力とは無縁だったおとなしい子が小学校にあがったり、中学生になっていきなり荒れるというのは、...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こつこつさん、お礼拝見しました。
こつこつさんなりに、かなり努力されてることが、良くわかりました。
日々の努力ご苦労様です。
辛口になり...



ADHDの6歳の息子
気に入らないことがあると叩く、噛む、暴言を吐く暴れる。家にいる時ならまだいいです。午前中買い物に言った時スーパーでお菓子が欲しい!と駄々をこね始めました。今日は買わない。買わない理由もきちんと息子に説明しました。それなのに、ままのケチ、お菓子買ってくれない人は嫌い、どっかいけ、いじめだー。ままなんか大っ嫌い。当然周りにいた人はガン見&ドン引き。見知らぬ人おばさんに外で騒ぐなんて、母親の躾がなってない。これだから、最近の若い母親は。。言われました。買い物やめて泣き叫んで暴れる息子を抱っこして家に帰りました。お子さんと出かける時気をつけていること。また外出先で癇癪などおこされた時皆さんはどういう対処をしますか?また心無い言葉で傷ついた時、どういうふうに気持ちを落ち着かせていますか?分かりづらい文章ですいませんが、参考までに教えてください
回答
子どもがいないうちに買い物を済ませておくこと。そして、経済を握っているのは親で、その親が買うか買わないかは決めるということを理解させましょ...



初めて投稿させて頂きます
小学1年の息子は年中の時に発達障害のグレーゾーンだと診断されました。未だに病院は受診出来ておらず、ちゃんとした診断は受けていません。小学校は支援級に席を置いてます。落ち着きがなく、集中力も長くは持たず、すぐに嫌々モードになり、怒ったり泣いたり暴れたりと手がつけれない状態です。母子家庭の為フルで仕事をしているので、放課後は学校の児童クラブに預けています。実家暮らしで、祖母と父、私、息子、娘の5人で暮らしてます。子供達からはひぃ祖母と祖父と暮らしてる事になります。先程、娘の皮膚の薬を4袋、おじいちゃんの部屋の布団の中で飲んでる事が判明し、かなりの勢いで怒ってしまいました。なぜその薬を飲んだのか理由を聞いても『わからない』の繰り返し。怒ってはダメですと支援級の先生に言われ、怒られすぎて2次被害が出てますと言われてから、極力怒らず、またダメな時は落ち着いた状態で叱る事を心がけてました。だけど、怒られなくなった息子は前以上にやりたい放題。どんどん悪化していく毎日に祖母や親から色々言われ、支援級の先生からは今が大事ですから、いい所を褒めてあげて下さいと言われ、私はもう精神的にいっぱい状態で冷静な判断ができなくなっています。正直申しまして、私の手から離して施設に入れる方が私にも息子にもいいのではないかと思う毎日です。皆さん、どうしたらこの状況から息子を救えるのでしょうか?知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
お母さん、しんどいですか?
母子家庭でフルタイムだと、お疲れだとは思います。
でも、お子さん二次障害出てるんですよね?
ま...


子供のいちゃもん対応教えてほしいです
。○○って言ったのに何で聞いてないのーと言われ、私は聞いてないので、言った言わないで朝から喧嘩。ママが怒るからまた喧嘩になったと文句言われ、何とか気をそらし、機嫌なおったと思ったら(子)○○って知ってる?(私)知ってるよ。(子)何で?(私)子供の頃教えてもらったから。(子)何で教えてもらったの?何で覚えてるの?○○は何で?何で?うるさ~い!って感じに後半なります。。最近私が注意したことを、そのまま私に言ってきます。自分の事なんだから自分で考えて。何で話聞いてないの。娘が私に言われて嫌だったことを敢えて私に言ってきてる感じです。子供の小悪魔的な感じにホントに発達障害?もしくは発達障害だからこうなのか?分かっててわざとやってるのか?イライラはつのるばかり。最近娘に優しく出来ないでいます。どうしたものか。アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。すみません、追加させていただきます。5歳の年長さんです。知能遅れはなし。落ち着きは5歳にしてはないと言われてますが診断はついてません。会話はできてるのですが聞きたくない事は割りとスルーされてる感じです。
回答
言った言わないに関して、恐ろしく真面目な5歳の娘(ASDグレー)がいます。
娘の場合は自分の知っていること=ママの知っていることなので、...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
問題行動が増えた時、3つくらいの背景を考えます
①脳の発達につれてストレス耐性が下がり、衝...


電話ってワーキングメモリー必要ないですか?名前何度も聞き返し
ます。電話の出方の練習したいですね。ゆっくり話してというのも、聞き返すのって抵抗ありますし。みなさまどのような工夫していますか?教えていただけませんか?
回答
発達障害の方は、言語理解能力は一般のそれとはかなり違ったり、乏しかったりします。音声でのスピードで定型者のように理解できるなら、そもそも診...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
おはようございます。
お母さんのケアの話をします。
お母さんが精神的に限界な理由はなんですか?
お子さんと意思疎通がとれないこと
かんしゃ...


3歳5ヶ月の息子のことですが、言葉が遅れているので療育に通っ
ており、いまは、三語文、時々四語文を話しているのですが、たまにおうむ返しがあります。こちらの質問に、たとえば今日はどこ行ったの?「幼稚園!」とか、幼稚園でおやつ何食べた?「クッキーとせんべい食べた」とか、お友達誰がいたの?「〇〇君、いた、〇〇ちゃん、いなかった」などと、簡単な質問には答えられるようになったのですが、抽象的な言葉の理解が難しいのか、わかる、わからないの意味が理解できないようです。たとえば、妹のことを押してしまって、「押しちゃダメだよ、わかった?」といえば、「わかった?」という感じです。わかった時は、うん、わかった。って言うんだよって何度言っても、わかった?と聞くと、わかった?と繰り返してしまいます。この、わかる、わからないの意味を教えるには、どうしたらよいのでしょうか?それと、普段から、あまり、うんとうなづくことがありません。この辺の応対を教えるには、どうしたらよいのでしょうか?
回答
こんばんは。
気持ち、分かります。教える、ではなく自然に身につく、と思えれば少し気が楽になりますよ。
お子さんの年齢からしても、これから成...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
ゆきまる生活さん
叩かれたりした時は、悲しすぎて涙が出てしまう事が多く娘から離れるようにしています。弱い母ですね。叩いていいのは、太鼓だ...
