締め切りまで
6日

子どもが通っている保育園から、一度専門機関に...
子どもが通っている保育園から、一度専門機関に診てもらったら?といわれて、発達障害、という言葉を知りました。
発達障害の検査について調べてみたり(ちょっとですけど(汗))したところ、発達障害は生まれつきの脳の障害です、と書いてあったのですが、脳の障害となると、やはり脳波や血液検査(?)をするみたい?ですよね?
単純かもしれないけど、悪いところ(っていうのかな)をよく調べることは必要名のかなとも思います。
まだ子供が小さいので、検査自体かわいそうな気もするけれど・・・。
そのあたり、ご存知の方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たくんまーくんさんのスレですが
ペリドットンさんの御質問にも答えられる部分を追記します。
簡易の検査であれば
児童相談所に相談してみるのが早いかも知れません。
内容としては体力面の発達を除いた
知的面での検査になると思います。
これも埼玉の中央児童相談所の例ですが
まず保健センターや市役所の子供福祉課に赴き
相談したい内容を報告します。
うちの場合は「発達相談(障害手帳を申請するかどうかの相談)」
ということで申込みました。
申込みが済むと、後日児童相談所から電話連絡があり
面談する日時を決めて相談所に行き
相談員の方と子供が別室で1対1で診断テストをします。
その間、親は待機しています。
数時間で簡易の判定を受けます。
その数値(IQ)によって、手帳の申請をするか、取り下げるかの
判断をすることになります。
申請をすると、今度は相談所委託の医師によって
きちんとした診察を受けて、手帳の発行という流れになるのですが
うちの場合は、IQを知るのが目的で、手帳申請相当の知的な問題の無い数値だったため、申請を取り下げました。
料金は無料です。
病院でのアセスメント検査の場合も
自治体での健康診断を通しての病院診察希望になると
その自治体での子供の保健の適用範囲で無料になると思います。
ペリドットンさんの御質問にも答えられる部分を追記します。
簡易の検査であれば
児童相談所に相談してみるのが早いかも知れません。
内容としては体力面の発達を除いた
知的面での検査になると思います。
これも埼玉の中央児童相談所の例ですが
まず保健センターや市役所の子供福祉課に赴き
相談したい内容を報告します。
うちの場合は「発達相談(障害手帳を申請するかどうかの相談)」
ということで申込みました。
申込みが済むと、後日児童相談所から電話連絡があり
面談する日時を決めて相談所に行き
相談員の方と子供が別室で1対1で診断テストをします。
その間、親は待機しています。
数時間で簡易の判定を受けます。
その数値(IQ)によって、手帳の申請をするか、取り下げるかの
判断をすることになります。
申請をすると、今度は相談所委託の医師によって
きちんとした診察を受けて、手帳の発行という流れになるのですが
うちの場合は、IQを知るのが目的で、手帳申請相当の知的な問題の無い数値だったため、申請を取り下げました。
料金は無料です。
病院でのアセスメント検査の場合も
自治体での健康診断を通しての病院診察希望になると
その自治体での子供の保健の適用範囲で無料になると思います。
検査の方法ですが、病院や自治体の基準などによって
検査の方法、順序などはそれぞれです。
私の住んでいる埼玉県では
まず「スクリーニング検査」といって
脳波、CT、血液検査、尿検査などの
「生物学的な問題点」の有無を検査します。
その際、脳波やCTなどは睡眠状態の脳を検査するのが望ましいため、睡眠導入剤と言われる「弱い睡眠薬成分の薬」を使いますので
「検査の日は寝不足にしてきてください」と言われます。
甘いシロップなので、飲むのに抵抗はありませんが
飲んですぐに眠くなるかどうかは体調や気分に左右されるので
うまくいかないと予約を取り直してもう一度トライ、ということもあるようです。
その検査の結果が出るのが約1ヶ月。
検査の結果によっては、そこでてんかんなどの病気が見つかる場合もあるそうです。
検査結果が出た後、アセスメント検査といって
言語療法士、作業療法士、児童精神科医、保育士、小児神経科医などの立会いと問診、お子さんを遊ばせながらの表情や行動や言葉などの状態を実際に見ながらの、1日がかりの診察をします。
事前に渡される、かなりの量の発達診断テストを記入して持参します。
そういった総合的な情報を精査して、最終的な診断名を出す、という作業になります。
これはあくまで埼玉県の場合で
別の自治体などはもっと簡易なテストで済ませる場合もあるようです。
確かに小さい子を何時間も拘束して検査漬けにするのは
とても可愛そうな気もしますが
小児科の看護士さんも、お子さんを診るプロですから
心配ないと思います。
心配なことは、どんどん質問できるように
普段の「困っていること&できること&できないこと」を書き出して先生に見せるのもいいと思います。
先生も、色々な情報があればあるほど、正確な判断がしやすいと思います。
確かに検査はダラダラと長くて気が滅入る時間ですが
その検査をしっかりとやることで
これからの子供の長い人生を、親がどうやって支えていけばいいのか、という心構えをもつきっかけの一つになったのは
確かだと、私は思っています。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院で、脳波とCTを撮りました。
うちの場合は、睡眠導入剤の甘いシロップをジュースに入れて飲ませたのですが、
事前に本人に飲んだらどうなるか、を説明しなかったので
飲んだら眠くなってきたよ
何を入れたの?ママ?
と聞かれ、初めにちゃんと説明しなかったことをとても後悔しました。
無駄に不安にさせてしまい、かわいそうなことをしちゃって・・・。
(小さくても、ちゃんと説明すべきです。身をもって体験)
また、薬を飲んだ後、待合室で待つよう言われ息子を抱っこしていたのですが
診察を待つ患者さんでいっぱいの、狭いソファで落ち着かず、
なかなか眠らせられませんでした。
(「これ終わったらお兄ちゃんとおっきい公園に遊びに行こう!」なんて言ってたものだから
本人も寝てなんていられない、って感じでした。思い出すたびかわいそう)
横にするとすぐ眠れたので、
病院側の環境の配慮も頂きたいところですね。
確かに検査は我慢しなければならないことも多いですけど、
その結果で、その後の方針が決まります。
今回の保育園から声をかけられたことをきっかけにして、行ってみるといいと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
脳波や血液検査を受けることで発達障害かどうかはわかりません。(たしか)
脳波はてんかんがないか調べるのに必要だと言われました。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
検査って、ものものしい感じなんですね。ビックリしました。
保険はきくのでしょうか?
(検査でも、人間ドックなどは保険がききませんよね?)
簡易版みたいな検査はないのでしょうか?
たっクンまーくんさんと同じく、うちの子もまだ小さいので
やはり心配になります...。
このままでも、幼児教室などで適性をみながらトレーニングをする、というのも
ひとつの選択肢かな、とも思えたりします...。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オルキリアさん
回答頂き、ありがとうございます!
>簡易の検査であれば
>児童相談所に相談してみるのが早いかも知れません。
もう少し経つと3歳児健診もありますし、
これから保健センターや児童相談所とのお付き合いが増えてきそうです。
暑さもあり、引っ越してからまだこの辺りを歩き回ることもなく
そういった機関がどこにあるかまだよくわかっていません。
外出しやすい気候になってきたところで、
場所確認も兼ねて、お出かけしてみようと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
子どもはいつまでも親と一緒ではなく、年齢が上がれば「親抜きの子供だけの世界」を持ち始めます。
そういう場で指導する先生から指摘をもらったと...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
お子さんの行動はまだ、感覚遊びのような、ごろごろ、ひんやりといったような、その時感じる、快、不快が中心なのだと思う。
朝、下駄箱で、ごろん...


小学2年生の娘が、軽度自閉症と母子分離不安です
療育手帳はB2です。先日手帳の更新でDQ73でした。5歳10ヶ月くらいの発達です。支援学級に国語と算数だけ通級しています。1年生の時に自家中毒で嘔吐し、1週間学校を休んだりする時が2.3回ありました。そして2年生になり、校区内で引っ越ししたのですが、環境の変化から、嘔吐することはないものの学校に行きたくない、ママといたいと言って、泣いて休み出すと1週間休みます。休んでごっこ遊びをひたすら要求されます。私はひとりで子どもを育てています。会社は寛大で今のところは大丈夫だが、これが何回も続くと人事部から何か言われると思いますと言われました。実家は頼れません。介護のおばあちゃんを抱えて、身動きが取れないのです。支援学校も検討しましたが転入するには一年間会議にかけて決定してからですと言われてしまいました。私は仕事を失くしては生活できません。しかし娘のことを思ったら、仕事を辞めていつ学校を休んでもいいように対策をすべきなのでしょうか?失業保険をもらうなりして。娘は発達障害の医療機関にもかかっていますが、診察は3ヶ月に一回で、親子の関わりを持って下さいと言われている程度です。投薬はしていません。補足です。私も気分障害のうつ病で通院しており、障害者雇用で働いています。障害年金はもらえません。
回答
おはなさん
お返事遅くなってすみません。
頭が働かず、お返事できませんでした。
障害年金は申請しましたが、初診の時に年金の未納があり、通...


先日保育園でちゃんとしたところで見てもらった方がいいかもしれ
ないって言われました。発達の検査ってどのようなことをするのですか?そういった検査はどこでするのでしょう。。やはり児童相談所とかなのでしょうか?初めての男の子なのでこれぐらい活発なものなのかなと思っていたのですが、保育園からそんなこと言われるものなのですね。
回答
Tanto☆Takakoさんレスありがとうございました。いろいろお詳しそうなのでまた教えて下さい。(他の方でもぜひ教えて下さい)発達障害は...


先日3歳児検診に行ってきました!!3歳二ヶ月の女の子です
色々心配な事をきいたのですが、まだ3歳になったばかりだから心配無いといわれました。名前を聞かれても答えられなかったりもしました。3歳児検診で何も言われなかったら大丈夫なのでしょうか?問診は質問だけでそんな感じなのでしょうか?気になるところで質問した内容ご飯が食べるのが遅い自分の思い通りにならないと怒るテレビなどをみていると呼んでも無視家では常に動いてる落ち着きがないかと思ってる質問してもわからないと答える言った事を忘れている1歳から保育園に通っています!保育園の先生から特に問題行動などは言われたことはありません!自分もそこまで育てにくいとは思った事はないのですが、最近2人目が生まれて一緒にいる時間が増えて気になり出してしまって。気になると良くないと思いながら、ネットで調べてしまい不安になってしまい。
回答
うちの次男は検診では一切指摘はなく、保育園でも児童相談所でも「ちょっとヤンチャだけど賢い子」と言われ続け、修学相談ですら「なぜこの子を支援...



現在、幼稚園に通う、四歳年中の息子がいます
今年の春に、初めて病院に行き、自閉症ではないか、と言われています。現在も通院中です。自閉症の特性が強く現れているので、そうなんだろうと思いながらも、まだ受容できずにいる自分もいます。もう少し時間がほしいです・・・。それは、さておき、きちんと診断するために、就学前には脳のCT検査、血液検査、脳波の検査を受けてくださいと言われました。自閉症と診断されるためには、この3つの検査は必須ですか?てんかんを持っていないか調べるために、受けてくださいと言われています。現在、てんかんのような症状はないのですが、そこまで詳しい検査をしないと、自閉症の診断はできないものなのでしょうか?検査を受けず、診断された方はいますか?皆さん、必ず検査しているのか気になりました。お時間ある時に教えていただけたら、助かります。
回答
カイさん
大変参考になるご回答ありがとうございました。
息子が通う病院のように、時間をかける所もあれば、症状を聞いてすぐ診断してもらえる...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
確かに、支援、療育を全くしなければ、伸びしろはあっても伸びませんよね。
また、間違った支援のしかたをすれば(それを「支援」と言っていいのか...


久しぶりの投稿です
みなさまお元気ですか?現在小4の息子がADHDと睡眠障害の疑いで2018.1~病院へ通っています。現在ロゼレムとエビリファイを投薬中。(症状が緩和されず、インチュニブ→エビリファイに変更となりました)2019.7に、もしかしたら特発性過眠症かもしれないと言われ、夏休み中に検査入院をすることになりましたが、心電図や脳波、睡眠時無呼吸症の検査や髄液を採取すると言われ、とても不安です。どなたか睡眠障害の検査をした方いらっしゃいますか?※カテ違いなら申し訳ありませんm(__)m
回答
息子が高校生の時に特発性過眠症と診断を受けました。
その際の検査は1泊2日。髄液検査やMRIなどはしませんでした。
記憶が定かではないので...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



発達の検査でMRIを受ける3歳の娘に関する質問です
2歳くらいから発達の遅れ(主に言葉)が気になり、小児神経科などに相談にいっています。1年ほど様子見でしたが、3歳を機にk式の検査を受け、2歳程度(約一年遅れ)の発達という結果がでました。指差しや言葉の理解はあり、2〜3語文もでるのですが、自発的な発語において単語がとても少ない状態です。先生からは念のためMRIなどの検査も一通りやっておきましょうと言われました。調べてみると座薬や飲むタイプの睡眠剤を使う場合も結構あるようですが、通っている病院は幼児のMRIは静脈麻酔で行っているそうで、とても不安です。発達の検査でMRIを受けた方、検討された方がいらっしゃったら、どのような方法をとったのかなど体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
書き方が悪かったかもしれません!すみません><
MRIは発達に影響するような基礎疾患の有無を調べるために勧められました。
MRIで遅れの原...



息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます
3歳3ヶ月、クリニックでは半年ごとの経過観察になっている息子の件です。1歳頃から月に3回、親子リズム体操のサークルに参加しています。毎回リズム体操・出欠のお返事の時間・手遊び・絵本読み聞かせ・工作という流れなのですが、リズム体操だけは一向にやろうとしません。いつも走り回っています。初めはリズム体操だけでなく他のことにも全く興味を示してくれなかったのですが、徐々にやるようになったり、やらなくても座って見ていることが出来るようにはなりました。絵本の時間は回りが逆にうろうろしているときでもじっと座っているくらいです。しかし、リズム体操だけはいつもほんの一部しかやりません。唯一、夏休みなど長期休みの時にいつものメンバーの上のお子さんで、小学生や幼稚園のお子さんが来てくれた時は、私とではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんとだったら全部綺麗にやってくれます。私が近寄ってもお姉ちゃんとやるからお母さんはあっち!と言われます…経過観察となってから余計に気になってしまい、やはり経過を見ずに検査を受けた方がいいのか、悩み出しました。何より発達障害の疑いありとなってから、子供を見る目がすべて、これは出来てるから大丈夫、これはいつまでたっても出来てないから不安…といった、以前とは全く違う見方で見るようになってしまいました。叱り方や褒め方もよく分からなくてなってしまっています。検査を受けるか否か含めて、今後の子供との関わり方などアドバイス頂けるとありがたいです。お願いします。
回答
経過観察という状況はなんだかわからないモヤモヤの不安でいっぱいになりますよね。
検査なども大切かもしれませんがもう一度クリニックに出向き親...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ちゃびさん、はじめまして🐱
検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。
なお、保育所等にも行っ...
