2つ教えてください。
1つ目。現在1歳半で、運動遅滞や言葉の遅れから次回発達障害や知的障害かがわかる検査をしましょうといわれました。
1歳半でするのですが、これはどんな検査をするのでしょうか?
(先生に直接聞いた所「つみきとかですよ…」と明確に教えていただけませんでした…)
2つ目。現在保育園に行っているのですが、もし発達障害や知的障害だった場合、保育園は退園させられてしまうのでしょうか?保育園や園長先生にもよるかもしれませんが、私立の認可保育園です。
検査をする事は今の時点ではまだ保育園に黙っておいたほうが良いですか?
必要があって保育園に通わせているので退園させられてしまうのはとても困ります…。
また退園させられた場合、どこか違う専門の保育園に入れるのでしょうか?家で見ることになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答9件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2018/03/21 14:43
          
        
              一つ目についてだけ。
検査項目を詳しくは教えてもらえないのは理由があって、教えてしまった場合、その項目に関わる事柄を無意識的に生活に取り入れてしまう親は多いので、検査結果が正しく出ないことが多いからです。それを防ぐために、項目詳細は言わないのが普通です。
だから、正しく結果を得たいなら、これから年齢が上がって再度検査をする時も含め、検査項目について質問したりして聞かないほうが良いと思います。ご不安とは思いますが、どの年代も痛みを伴うような検査ではないので安心してください。
            
         
          
              退会済みさん
          
          
            2018/03/29 10:58
          
        
                2つ目の部分。
認可保育園なら、
障害枠で募集をかけますが、
枠が狭いので、うちは
落選しました。
定型児なら障害枠よりは枠は広いですが、
今どこも待機ですよね?
幼稚園なら、
私立、公立、知的障害ですが、
落ちました。
4件落ちました。
断られました。沢山の児童を見るので、
先生の人数が足りませんと。
遠回しに。
誰が、
そんなことはありませんとかいってますが、ありますよ。落ちること。
              
                            
                  Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2018/03/21 14:47
          
        
                あめさん こんにちは。
うちもかれこれ14、5年前ですが、一才半検診で引っ掛かり、簡単な検査(積み木など。遊び方を見る感じ?)を受けました。多動と単語が出ない事、後は遊び方が幼いと指摘されました。
その後は二才半から療育施設に母子で就学まで通いました。その後幼稚園と施設を併用しました。幼稚園には事情を説明して納得のうえ二年間通いました。
いろいろ不安かと思いますが、お子さんの特性は千差万別。可能性もまた無限だと思います。
              
                            
                  Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
                
                
              
                一番目は、サイコロみたいな積み木縦に積ませられます。
言葉が2つ以上言えるかパパ、ママ、ちょうだい程度
あとは覚えてません
二番目
まずありません。
              
                            
                  Veniam blanditiis sit. Neque sint reiciendis. Quia non et. Ratione ab minus. Est eos harum. Eaque inventore dolorem. Eius ut nam. Voluptatem est voluptas. Voluptatem suscipit repellendus. Quisquam nihil et. Deserunt voluptatum illum. Hic totam omnis. Ut et est. Omnis at perferendis. Perspiciatis tempora omnis. Ea magni cumque. Voluptas accusantium saepe. Aut doloremque iusto. In et perferendis. Reiciendis rerum sunt. Odit in eius. Eos eos libero. Id eveniet exercitationem. Praesentium ea pariatur. Aliquid molestiae veniam. Eos perspiciatis iure. Totam et et. Culpa quibusdam tempora. Suscipit voluptas quia. Est dolores consequatur.
                
                
              
                あめさん、こんにちは。
発達検査はおそらく新版K式発達検査というものになるかと思います。
内容はつみきをやったり、コップを重ねたり、ちょーだい、どうぞ、などかな、と思います。
ご心配されている保育園については、退園させられた話は、聞いたことありません。認可保育園なら、まずそうしたことはないかと思います。
検査することは伝える必要ないかと思います。検査結果が出て、特に遅れが見られなければ何も話す必要はないかと思います。ただ遅れが見られるという場合は、保育園に通っているので伝えた方がいいかどうかは、検査をした心理士さん、あるいは保健師さんやケースワーカーさんなどに、加配の件も含めて相談してみてください。
不安かと思いますが、まだ検査も受けていませんから、あまり心配されませんように。
心配事は遠慮なく、保健師さんや心理士さんにも相談なさってください。力になってくださいますよ。
              
                            
                  Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
                
                
              
                1歳半健診で、絵を見せられて、「車はどれ?」「メガネはどれ?」と聞かれて、答えられる(指さしできるか)検査がありました。
うちの子は言葉が遅く、できなくて引っ掛かりました。
積み木の検査では、縦には積めるけど、横に積む(横に何個か揃える)ことができませんでした。
少し昔であまり覚えてないですが。
障害がわかったからといって退園させられることはないと思います。
ただ保育園でみることが難しいくらいの重度のお子さんでしたら、保育園から療育園に紹介されることはあると思います。
軽度ならそこまではないと思います。
著しく集団行動ができず、他害がひどいとか、多動で片時も目が離せなくて、業務に支障がでるというわけでないなら。
どこの園でも1人は発達の遅い子はいるので、お子さんが初めてのケースというわけではないでしょう。
検査前でしたら、言いたくないなら言わなくてもいいと思います。
検査の結果、障害が疑われるというなら、報告した方がいいと思いますが。
              
                            
                  Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
                
                
              
                    この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
