
不登校、小学校2年生、PDD,ADHD、不安...

退会済みさん
不登校、小学校2年生、PDD,ADHD、不安障害、学習障害、視覚認知障害の息子です。
視野が狭い事や、チックが多発している事、体のいろいろな箇所に余計な力が入って足や肩が痛いと訴える事が多い事があり、本日、脳波の検査を受けに行きます。
予備知識として、こうしておけばよかった。こうすると良いとなど、アドバイスがありましたらお願いします。
何分、私自身、気が利かない性格なもので。。よろしくお願いします。
前日にでも、書き込みすれば良かったのかともしれませんが・・。
臨機応変に対応が苦手で、いつも失敗しています。
(気にしてもきりが有りません。ほんと酷いです。周りの人間には解らないように対応する技だけは身に着けています・・。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

検査は、順調に終わりました。
ありがとうございました。質問していおいたので、病院でも気持ちを伝えて、一緒の部屋で安心して検査できました。助かりました。
検査の様子も分かりました。検査をして頂いた方にも質問できました。
ネットで調べる検査の様な感じでは無かったので、検査出来ているのかという疑問が残りましたが、検査中、じっとしているつもりでも、身体の部分部分動いてしまう様子がよくわかりました。
身体のチックがあると、どこかしら動いてしまって、疲れやすいのかと思いました。
脳もずっと動いて忙しく疲れやすいのかと思います。検査結果は1ヶ月後なので、ゆっくり忘れた頃です。
帰りに、子供の様子は気分障害の様に「疲れたよ〜まっすぐ帰ろう」と項垂れていました。
途中に目を瞑って、光をパチパチさせる検査が入り、合計1時間でした。
みなさん、アドバイスありがとうございました。バタバタせずに、検査内容も確認できた事で、今後の対応に活かして行こうと思います。今後もよろしくお願いします。
ありがとうございました。質問していおいたので、病院でも気持ちを伝えて、一緒の部屋で安心して検査できました。助かりました。
検査の様子も分かりました。検査をして頂いた方にも質問できました。
ネットで調べる検査の様な感じでは無かったので、検査出来ているのかという疑問が残りましたが、検査中、じっとしているつもりでも、身体の部分部分動いてしまう様子がよくわかりました。
身体のチックがあると、どこかしら動いてしまって、疲れやすいのかと思いました。
脳もずっと動いて忙しく疲れやすいのかと思います。検査結果は1ヶ月後なので、ゆっくり忘れた頃です。
帰りに、子供の様子は気分障害の様に「疲れたよ〜まっすぐ帰ろう」と項垂れていました。
途中に目を瞑って、光をパチパチさせる検査が入り、合計1時間でした。
みなさん、アドバイスありがとうございました。バタバタせずに、検査内容も確認できた事で、今後の対応に活かして行こうと思います。今後もよろしくお願いします。
あい 2さん
『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
時間がないようなので、さらっと書きます。脳波の検査は、痛みもMRIのような音や振動も一切ない検査方法です。恐らく、ベットに寝かされ、頭皮上と両耳、両手首にパットのようなものをつけて検査が始まるはずです。
私が脳波の検査をした際に気になったのは、電極(パット)を付ける時に、肌に冷たさを感じるので、それには驚いた記憶があります。また、私は気になりませんが、狭い部屋や、暗い部屋を嫌がる場合は、事前に病院側に伝えておいた方がいいかもしれません。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
お子さんが検査の時に不安にならないようにしてあげてほしいなぁと思います。
うちはすっごく緊張していました。あとから聴いた話ですが、手術をする(切る)と
思っていたようです。
今思えば事前に検査についてのカードでも作って説明しておけばよかったなぁという
感じなのですが、当時はそんなことも考えつかず。
ただ、うちの子の病院の検査技師さんは発達障がいの子の扱いにも慣れていたので
不安のないようにと話しかけてくれていたようです。
質問の答えになっていませんね。ごめんなさい。
お子さんのことをいつも一番に考えているあい2さんなら、きっと上手く対応できますよ。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大人の当事者様 長いので省略、、
肌に冷たさは、教えておかないとビックリしますよね。
質問しておいて良かったです。あと、部屋に一人でいられないのでその辺も病院の方にお伝えします。
ありがとうございました。
行ってきます。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たかたかさん
ありがとうございます。画像でイメージだけ見せておいたのですが、忘れている可能性が高いので再度、不安がない様に見せておこうと思います。不安にならない様に行ってきます。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ポコアポコさん
有り難うございます。睡眠剤は使用しませんでした。ウトウトしている所状態検査すると言ってもました。寝てし待った場合は起こすのだそうです?
起きてる状態も検査すると言われました。
さっき終わりました。
検査の内容が人により違うのでしょうか?
ちょっと疑問。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

久しぶりの投稿です
みなさまお元気ですか?現在小4の息子がADHDと睡眠障害の疑いで2018.1~病院へ通っています。現在ロゼレムとエビリファイを投薬中。(症状が緩和されず、インチュニブ→エビリファイに変更となりました)2019.7に、もしかしたら特発性過眠症かもしれないと言われ、夏休み中に検査入院をすることになりましたが、心電図や脳波、睡眠時無呼吸症の検査や髄液を採取すると言われ、とても不安です。どなたか睡眠障害の検査をした方いらっしゃいますか?※カテ違いなら申し訳ありませんm(__)m
回答
>🌹いちる🌹様
局所麻酔、、注射をする前の注射ですね。。
私も何度か経験がありますが、あれは確かに痛いです!
確かに『動くな』というのは...


娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
6歳になったばかりの息子がいます。
うちも同じで、洗濯は洗濯機に入れ→洗剤を入れる→取り出す。そして、干したものは入れたい。
というので...


今日、就学前の検診がありました
その時の視力検査が紙のものでCのように空いてるところの指さしでした。左右、上下でも大丈夫と言われました。娘は3歳程度の知能しかなく、他のお母さんが外にいる手前、詳しいことは言えませんでした。入室時に検査官(多分、市の職員)には自閉症があり難しいことを事前に伝えました。それでも、見えてるのか理解しきれてないのかうまく出来ませんでした。私、自身娘の自閉症スペクトラル知ったのが昨日で療育へもまだ行けてません。紙を借りて説明しましたが、やはり無理で検査官に(お家で練習するとかなぜしてこなかったのか?とにかく測定無理なので保健師に相談して医者とかでやって)と怒るように言われて娘もちょっと顔つきがかわり、その後の歯科や内科もムスッとしてスタッフが触るだけでびくびくしたりで、大変でした。家でやはり練習させるべきか?でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
こんにちは
5歳年長ASD長男がいます
先日就学時健診でB判定をもらい、近々眼科に連れて行く予定です
健診に使う用紙の備考欄みたいなとこ...


子どもが通っている保育園から、一度専門機関に診てもらったら?
といわれて、発達障害、という言葉を知りました。発達障害の検査について調べてみたり(ちょっとですけど(汗))したところ、発達障害は生まれつきの脳の障害です、と書いてあったのですが、脳の障害となると、やはり脳波や血液検査(?)をするみたい?ですよね?単純かもしれないけど、悪いところ(っていうのかな)をよく調べることは必要名のかなとも思います。まだ子供が小さいので、検査自体かわいそうな気もするけれど・・・。そのあたり、ご存知の方はいらっしゃいますか?
回答
脳波や血液検査を受けることで発達障害かどうかはわかりません。(たしか)脳波はてんかんがないか調べるのに必要だと言われました。



昨日、三歳半検診に行ってきました
検診に来た子たちは、大人しく静かにお母さん、お父さんの傍にいて、座っていました。私の娘は、座っていられず、ずっと、「嫌!!!い~~~~~や!!!」と奇声と大きな声を出しっぱなしでした。床に寝て、転げまわり・・・走り回り・・・親の世間体を気にしてばかりなのですが、他の親御さんに迷惑をかけてしまってるので、、検診を中断し(検診はすべて受けず、、)、帰りました。帰り道、ものすごく、不安な気持ちで、つい泣いてしまいました。一番、困っているのは娘なのに、親である私の気持ちばかりを優先してしまい・・泣いてしまうことにも後悔、反省しています。このような不安状態になったとき、みなさんなら、どう切り抜けていますか?
回答
ユッカさん、こんばんは。
3歳半検診お疲れ様でした!
私も他のお子さんの大人しさにびっくりです😅
我が家も息子2人なので、検診も行った...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
こんにちは。
もしかしたら、診療室や大人達の圧迫感や緊張感からの不安感のが強いからかも知れません。
注射はもちろん嫌だけど、身体を押さえら...



現在、幼稚園に通う、四歳年中の息子がいます
今年の春に、初めて病院に行き、自閉症ではないか、と言われています。現在も通院中です。自閉症の特性が強く現れているので、そうなんだろうと思いながらも、まだ受容できずにいる自分もいます。もう少し時間がほしいです・・・。それは、さておき、きちんと診断するために、就学前には脳のCT検査、血液検査、脳波の検査を受けてくださいと言われました。自閉症と診断されるためには、この3つの検査は必須ですか?てんかんを持っていないか調べるために、受けてくださいと言われています。現在、てんかんのような症状はないのですが、そこまで詳しい検査をしないと、自閉症の診断はできないものなのでしょうか?検査を受けず、診断された方はいますか?皆さん、必ず検査しているのか気になりました。お時間ある時に教えていただけたら、助かります。
回答
血液、心臓については、薬を処方の段階で、調べました。
てんかんについては、たとえば、めをよくまばたきするとか、そういうしぐさでてんかんを疑...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
我が子は、軽度と、中度の知的遅れがある自閉症です。
病院選びは、基本・園医や、校医を、選びます。
普通の内科医院でも、いろいろな、子供...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



自閉症スペクトルム、二次障がいありの子供ですが、先日学校で、
突然目が見えにくくなり、一部分が白く何もなくなり、もやがかかったようになった部分、チカチカしたりと言う症状になりました。その時、片腕の感覚がなくなりつねっても、掻いても感覚がなかったそうです。目と腕は同じ方の場所です。数時間休んで後は指先の感覚がなかったようです。数ヶ月前には、逆の同じ部位が同じような感覚になった事があります。前回、眼科では異常はありませんでした。今回は、てんかん?脳に何か?という事で大きな病院(受診した事があります)受診を勧められたて予約しました。小児科の神経内科の医師(5年くらい前支援センターを紹介してもらった医師)もう一人は、違う疾患で1年ほど前まで診てもらっていた小児科部長医師、どちらに診てもらおと思っていたら、紹介状に小児科部長医師の名前になっていました。どちらを受診した方がいいでしょうか?てんかんでこんな事あるのでしょうか?どんな検査が考えられますか?受診する前に子供に話しておく必要があるので教えていただきたいのですが。長文ですみません。
回答
ふぅちゃんさん
お返事有難うございます。神経内科の医師(頭痛外来)は初診で頭痛が続くので心配出来ましたと話したところ、様子を見て支援センタ...
