退会済みさん
2016/02/19 09:59 投稿
回答 7
受付終了

不登校、小学校2年生、PDD,ADHD、不安障害、学習障害、視覚認知障害の息子です。
視野が狭い事や、チックが多発している事、体のいろいろな箇所に余計な力が入って足や肩が痛いと訴える事が多い事があり、本日、脳波の検査を受けに行きます。
予備知識として、こうしておけばよかった。こうすると良いとなど、アドバイスがありましたらお願いします。
何分、私自身、気が利かない性格なもので。。よろしくお願いします。
前日にでも、書き込みすれば良かったのかともしれませんが・・。
臨機応変に対応が苦手で、いつも失敗しています。
(気にしてもきりが有りません。ほんと酷いです。周りの人間には解らないように対応する技だけは身に着けています・・。)

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/02/25 20:37

検査は、順調に終わりました。
ありがとうございました。質問していおいたので、病院でも気持ちを伝えて、一緒の部屋で安心して検査できました。助かりました。
検査の様子も分かりました。検査をして頂いた方にも質問できました。
ネットで調べる検査の様な感じでは無かったので、検査出来ているのかという疑問が残りましたが、検査中、じっとしているつもりでも、身体の部分部分動いてしまう様子がよくわかりました。
身体のチックがあると、どこかしら動いてしまって、疲れやすいのかと思いました。
脳もずっと動いて忙しく疲れやすいのかと思います。検査結果は1ヶ月後なので、ゆっくり忘れた頃です。
帰りに、子供の様子は気分障害の様に「疲れたよ〜まっすぐ帰ろう」と項垂れていました。
途中に目を瞑って、光をパチパチさせる検査が入り、合計1時間でした。
みなさん、アドバイスありがとうございました。バタバタせずに、検査内容も確認できた事で、今後の対応に活かして行こうと思います。今後もよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/23258
退会済みさん
2016/02/19 17:08

検査は、順調に終わりました。
ありがとうございました。質問していおいたので、病院でも気持ちを伝えて、一緒の部屋で安心して検査できました。助かりました。
検査の様子も分かりました。検査をして頂いた方にも質問できました。
ネットで調べる検査の様な感じでは無かったので、検査出来ているのかという疑問が残りましたが、検査中、じっとしているつもりでも、身体の部分部分動いてしまう様子がよくわかりました。
身体のチックがあると、どこかしら動いてしまって、疲れやすいのかと思いました。
脳もずっと動いて忙しく疲れやすいのかと思います。検査結果は1ヶ月後なので、ゆっくり忘れた頃です。
帰りに、子供の様子は気分障害の様に「疲れたよ〜まっすぐ帰ろう」と項垂れていました。
途中に目を瞑って、光をパチパチさせる検査が入り、合計1時間でした。
みなさん、アドバイスありがとうございました。バタバタせずに、検査内容も確認できた事で、今後の対応に活かして行こうと思います。今後もよろしくお願いします。

https://h-navi.jp/qa/questions/23258

あい 2さん

『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。

時間がないようなので、さらっと書きます。脳波の検査は、痛みもMRIのような音や振動も一切ない検査方法です。恐らく、ベットに寝かされ、頭皮上と両耳、両手首にパットのようなものをつけて検査が始まるはずです。

私が脳波の検査をした際に気になったのは、電極(パット)を付ける時に、肌に冷たさを感じるので、それには驚いた記憶があります。また、私は気になりませんが、狭い部屋や、暗い部屋を嫌がる場合は、事前に病院側に伝えておいた方がいいかもしれません。

Officia blanditiis dolores. Ut ut aut. Ducimus porro eveniet. Tempore dolores impedit. Delectus sunt voluptas. In cumque placeat. Dolor quae nemo. Voluptatem sed debitis. At molestiae autem. Debitis sequi aut. Eos quia quae. Ut hic odio. Maxime sed rerum. Rerum in dolorum. Dolores consequatur ut. Ea esse doloribus. Distinctio eum nihil. Id repellendus quibusdam. Vel minus cum. Occaecati consequuntur dolorem. Suscipit voluptas et. Eos corporis rerum. Aut et molestias. Soluta ut non. Libero nulla dolorem. Dolores necessitatibus impedit. Quod quisquam aut. Ut consequuntur ea. Voluptatem quia et. Commodi quos est.
https://h-navi.jp/qa/questions/23258
たかたかさん
2016/02/19 10:28

お疲れ様です。

お子さんが検査の時に不安にならないようにしてあげてほしいなぁと思います。

うちはすっごく緊張していました。あとから聴いた話ですが、手術をする(切る)と
思っていたようです。

今思えば事前に検査についてのカードでも作って説明しておけばよかったなぁという
感じなのですが、当時はそんなことも考えつかず。

ただ、うちの子の病院の検査技師さんは発達障がいの子の扱いにも慣れていたので
不安のないようにと話しかけてくれていたようです。

質問の答えになっていませんね。ごめんなさい。

お子さんのことをいつも一番に考えているあい2さんなら、きっと上手く対応できますよ。

Rerum quo quis. Voluptas iure optio. Iure omnis nostrum. Quo laboriosam et. Voluptatem deleniti est. In ea dolor. Sit velit atque. Qui voluptatum sunt. Perspiciatis similique dolorem. Saepe accusamus voluptatem. Eum veritatis ut. Modi aut quod. Et odit quasi. Quia est ducimus. Facere pariatur est. Asperiores hic molestias. Dolores saepe dolor. Qui et eos. Itaque et qui. Quia voluptatem consectetur. Id deleniti perferendis. Praesentium minus ut. Labore aliquid odit. Laborum labore tempore. Ut iste nobis. Cumque aut culpa. Sint nihil nam. Velit consequuntur voluptatem. Voluptatibus laborum eveniet. Id rerum esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/23258
退会済みさん
2016/02/19 10:49

大人の当事者様 長いので省略、、
肌に冷たさは、教えておかないとビックリしますよね。
質問しておいて良かったです。あと、部屋に一人でいられないのでその辺も病院の方にお伝えします。
ありがとうございました。
行ってきます。


Quia ea dolor. Ut maxime molestiae. Ea quis dignissimos. Rem repudiandae explicabo. Et quo cumque. Voluptatum architecto corrupti. Sit et voluptatem. Quis velit sint. Aut id eum. Explicabo aperiam qui. Veritatis voluptatum est. Veritatis rerum quas. Beatae voluptatem qui. Quia placeat aut. Qui eius quae. Repudiandae tempora ex. Qui quas rem. Iste omnis error. Ut saepe expedita. Sed repellendus quibusdam. Velit accusantium sed. Provident ex et. Qui quibusdam veniam. Eius consequatur hic. Dolorem molestias dolores. Qui quo molestias. Enim officia itaque. Voluptas unde ad. Quam voluptatem quas. Aperiam molestiae voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/23258
退会済みさん
2016/02/19 10:45

たかたかさん
ありがとうございます。画像でイメージだけ見せておいたのですが、忘れている可能性が高いので再度、不安がない様に見せておこうと思います。不安にならない様に行ってきます。

Aliquid voluptate in. Aliquid ea voluptatem. Sed illum magni. Culpa veniam ea. Facere at error. Vitae qui voluptatem. Libero eum animi. Et omnis commodi. In recusandae fugiat. Explicabo repellat in. Voluptatem dolor vel. Qui eos autem. Quo amet nam. Animi omnis placeat. Deserunt qui dolorem. Rem et et. Qui aut animi. Nostrum rerum quod. Voluptas ea sit. Quibusdam excepturi ut. Soluta dolor veritatis. Est veritatis mollitia. Ut est beatae. Nam minima non. Eius aut rerum. Consequuntur fugiat praesentium. Quos accusantium earum. Officiis sunt aperiam. Qui non ea. Molestias eos debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/23258
退会済みさん
2016/02/19 15:21

ポコアポコさん
有り難うございます。睡眠剤は使用しませんでした。ウトウトしている所状態検査すると言ってもました。寝てし待った場合は起こすのだそうです?
起きてる状態も検査すると言われました。
さっき終わりました。
検査の内容が人により違うのでしょうか?
ちょっと疑問。

Blanditiis illo nihil. Explicabo facilis rerum. Et est hic. Cum voluptas quis. Sed quia fuga. Qui odit aliquid. Voluptatem est et. Repudiandae aut inventore. Totam odit voluptate. Sunt ut distinctio. Nobis doloremque iusto. Ipsum ducimus voluptatem. Asperiores possimus consectetur. Facere ratione quis. Rerum blanditiis est. Animi expedita sit. Vel iure qui. Consequatur soluta facilis. Commodi et dolores. Est at et. Modi rerum est. Voluptatem nobis numquam. Atque laboriosam veniam. Dolores voluptatibus possimus. Quia nostrum enim. Possimus aliquid ea. Ut exercitationem doloribus. Incidunt neque aut. Id et doloribus. Libero eos non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学校 小学5・6年生

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
中学生・高校生 教育委員会 先生

まだ、先の事ですが、高校についての相談です。 小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。 対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。 そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。 スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。 こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
11件
2016/06/30 投稿
進学 学習 小学5・6年生

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
小学5・6年生 多動性 先生

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
思春期 家庭学習 カウンセリング

学校に行かないという選択は、 親の私には仕事があるので難しいのですが、子供がそれを望んでいて悩んでいます。 不登校、登校拒否を繰り返している小学校四年生の子供がいます。 学習障害があるため授業についていけなかったり、不器用さもあるために、 周りのお子さんからバカにされることが多いようです。 担任や教頭には、ウイスクの結果や医師の所見、日頃の学校や家庭の様子などを共有しております。 通常学級ですが、 授業と宿題の課題は、本人のペースでやっていけば良しとして配慮されてますが、 同じクラスのお子さんにも、それを理解してもらえたらなと思うのですが、 担任は頑張ってくれてる様子ですが、 クラスの子供らの理解や反応も、人それぞれだったり限界があると、この1学期やってきて思いました。 自閉症とADHDも診断されてますが、 集会や授業は辛くても、人様を害するような行動があるわけでもなく、人に迷惑をかけるのはよくないと思うような、真面目で我慢強く大人しい子です。 いちいちバカバカしいから相手にしたくない、 だけどいちいちうるさくて集中できない、という考えのようです。 支援級は本人が行きたくないと言うため、通常学級のままでいますが、 授業のペースや、周りの環境から、厳しいなと感じています。 担任も頑張ってくれてるのはよくわかりますが。。。情緒通級にも通っていましたが、もう恥ずかしいからいけないと、辞めました。 なので教頭や担任と何度も話し合って、 ようやくうちの子供に配慮された環境になってきたのではと思ってたのですが、 どうやらそれだけじゃ駄目なようです。 ずっと劣等感のようなものも持っていたようですが、 最近は、「勉強できるようになりたい、でも学校じゃ周りが気になって自分に集中できない。」 と言いだし、欠席して、朝から家庭学習をし、かなりの勉強量をこなすようになりました。 家庭学習といっても、四年生なのでまだまだ親の管理が必要です。私はフリーランスの仕事なので空いてるときは良いのですが、忙しいと徹夜もあり、不定期な仕事なので正直、家庭学習ばかりはしてあげられません。 よさそうなフリースクールやオルタナティブスクールなどは、 子供が自力で登校できるところはありません。 兄弟もいるため引っ越しは厳しいです。 今日は三連休前だからなんとか行けそうということで、登校しています。 このまま、家庭学習が続くと、 ひきこもりが始まりそうなので、なんとか外部に出してやりたいのですが、、、 本人も学校じゃないところで学びたいと願っているようで、 私もじゃなくてもいいのかなと思います。 このような状況の場合、なにがベストなのでしょうか? 地域によって学校じゃない学び場があまりにも少なかったりしますが、どうしたらよいのでしょうか?

回答
16件
2019/07/12 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 家庭学習

学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられますか? 知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと 指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。 多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談しても それは中学校に聞いてください 中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてください とまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており 学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から 小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違った と嘆いておられました。   いろいろ調べますが 最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。 そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しい と言われましたが それは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようで どこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
9件
2017/04/20 投稿
小学5・6年生 先生

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
高校 先生 学習

息子の担任の先生のことです。 休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。 家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。 気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。 そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。 先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。 息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答
18件
2021/05/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 学習

中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障害の息子がいます。 不注意優位で集中が続かず、大勢の中での授業に疲れ果てています。 現在、コンサータ服用中です。 ガヤガヤして先生が何を話してるのかわからなくなるそうです。 視覚認知にも偏りがあり、板書にも時間がかかります。 ノート提出が遅い、ワークの提出が間に合わない、テストで3割回答するので精一杯。 学校では、タブレットを使っていますが、なかなか思うように授業やテストで使えていないのが現実です。 学校側はもうこれ以上配慮はできない…と。 支援級は学校内になく、他の学校へ行かなくてはいけません。 コンピュータ部は楽しく、行事も楽しみにしています。友達もいて、学習以外は通常学級でほとんど支障がないのに、支援や通級を選ぶべきか、悩んでいます。 また、支援や通級に通うことで進学にどのように影響があるのか知りたいです。 内申点がつかないとか聞いたことがあります。 本人は進学、将来について真剣に考えています。 学習に選択肢が少ないことが悲しいです。 本人は苦しいから支援が通級か通信か? でも、友達とわかれたくない。 どうしたらよいのかわかりませんが、教育センターに相談に行く予定です。

回答
6件
2018/11/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 進学 中学生・高校生

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 計算 高校

小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい。子供にどう話す? 今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援 級で受講しています。 交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従え ており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度に ついても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。 地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学 があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目 標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを 交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何 で?」と言われてしまいました。 (退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み) これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風 な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず 「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍 はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だ と思える表現が思いつきません。 学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを 前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親 サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合 どのように話しましたか?

回答
6件
2022/01/17 投稿
小学3・4年生 高校 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す