締め切りまで
9日

小学4年生男の子ADHD(ADD)・LDの子...
小学4年生男の子ADHD(ADD)・LDの子を持つ母です。
今月中旬、利き腕が痛いと言って帰宅してきた息子、どうせ捻っただけだろうと安易に考えていましたが、夕方になり「これじゃあ俺宿題出来ないから!」っと言い出し、それは困る念のため病院連れて行こうっと思った私は、息子を近所の整形外科へ連れていきました。
そこで、どこがポイント的に痛いかを聞かれても「分からない分からない」の一点張り。
どういう状況で痛くなったかを聞かれても、分からないっと。
先生も困っていましたが、とりあえずレントゲンを撮る事に。
次に診察室に呼ばれて思ってもみなかった事を言われました。
「骨に腫瘍が見られます。腫瘍のせいでこの部分の周りの骨が薄くなりちょっとした衝撃で骨に亀裂が入っていたいのだろう。明日すぐに大きな病院で診てもらってください。」
えっっ!!骨に腫瘍!?
病院から出た瞬間、現実なのかと涙が溢れてきました。
なんでこの子ばかり次々と病気がふりかかってくるんだろうっと、ドラマにでも出てくる母親のように、なんで健康に産んであげれなかったんだろうなんて頭に駆け巡りました。
当の本人は、診断中一緒に聞いていたにも関わらず、内容が聞けてなかったようで何も分かっていない感じでした。
翌日、紹介状を持って大きな病院へ。
X線で見る限りは、骨のう腫(骨の中に空洞がありその中に水溶性のものがある状態)の感じがするっと医師が言い、とりあえずMRIを撮らないと詳しい事が分からないようで、MRIの予約をしました。
が、予約はいっぱいで1カ月先の予約でした。
まず第一に、この子が造影剤を点滴しながら、じっとして約15分動かずに撮る事ができるのか心配です。
動いて失敗したらまた後日です。完治までかなり時間かかるようでその間宿題や学校での勉強等かなりの支障をきたします。現段階で既に体育は見学、テストは先生が代筆、ノートは今までよりさらに書けない、まだまだあります。
サポートが必要な上にさらにサポートの状態です。
どうしたらうまく検査出来るでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今日、病院ハシゴしてきました☆
小児科では、連携とってくださいっとお願いし整形外科にも睡眠薬をつかっての検査okがでました(^_^;)
やはり小児科で言われたのは、普通こういう子達に検査するときは僕は睡眠してやってあげるけどね、っと。
何とかMRIのメドがつき一安心です。
みなさんのコメント心強いです。
ありがとうございます。
そして、抜歯も本日やってきました。
小4になる(体は6年生くらいの大きさ)大きな男の子が「優しくやってね」っと歯医者さんにお願いしていて、なんだか可愛かったです(*^_^*)
ちょっとずつですが状況がよくなってく事を願うばかりです。
小児科では、連携とってくださいっとお願いし整形外科にも睡眠薬をつかっての検査okがでました(^_^;)
やはり小児科で言われたのは、普通こういう子達に検査するときは僕は睡眠してやってあげるけどね、っと。
何とかMRIのメドがつき一安心です。
みなさんのコメント心強いです。
ありがとうございます。
そして、抜歯も本日やってきました。
小4になる(体は6年生くらいの大きさ)大きな男の子が「優しくやってね」っと歯医者さんにお願いしていて、なんだか可愛かったです(*^_^*)
ちょっとずつですが状況がよくなってく事を願うばかりです。
病気と学校生活、大変なことですね。
もみじさんの不安が取り超し苦労になることを願いたいですが、私も心配です。
次男が幼稚園頃に肺炎になったのですが、レントゲンを撮るのに大騒ぎしました。
その後、長男の七五三写真も号泣で断念。
テーマパークでびっくりしたことから、館中に入れなくなり、何年間も二手に分かれ行動しなくてはなりませんでした。
恐怖体験がきっかけで、こだわりが増えることがあるので、もう一度医師に伝えるのがといいと思います。
それと筆記はしばらく断念して、自宅でのパソコンでの学習と割り切るかです。
LDで左利きの息子は、習字だけは右手で書かせました。
達筆とは言えませんが、定型の子と変わらず書けるようになりました。
鉛筆は難しくて嫌がるかもしれませんが、利き手が使えなくてもダメもとで書かせてみてはいかがでしょう。
一時的なことだと言ってあげて。
治療中はナーバスになると思うので、どうぞ参考までに。
心配でしょうが、お母さんがいつも以上にやさしくなると、息子さんは安心感で落ち着いてくることもあると思います。
早く治るといいですね。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
MRIでは鎮静剤を使用しませんか?
以前、病院のボランティアをしていた際、そういう話を耳にした記憶があるのですが。
病院に診断があることはお伝えなさいましたか?
小学4年生だからもうじっとしていられるだろう、という病院側の判断があったのかもしれません。
二度手間なるのを避けたいのは親も病院も同じはず。
もしご心配なら、診断があることをお伝えしてお薬の使用を検討なさってみてもいいのでは?と思います。
ご参考までに。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
息子のことは、同じ医療センター内の小児科でこういう診断を受けてる件を担当の整形外科医には伝えたのですが、どうやら甘く見てるようで起きたまま普通に撮るっと言うのです(>_<)
私も以前どこかで睡眠薬を使って撮影したという話を思い出し、こういう感じの子なんで眠らせたまま撮ることはできないでしょうか?っと伺うと、そうなると小児科や他の科とも連携してやるためオオゴトになるので。。
できればこのままでいきましょうっといわれてしまいました。
事前に練習するのも手かなっと思い昨晩ストップウォッチを使って動かず15分いれるか試そうとしたのですが、今にも抜けそうな歯が痛い痛いっと騒ぎだし癇癪おこし、それどころではありませんでした。
この子は今揺れてる歯が抜けて、他にも揺れてる歯が今と同じ状況で検査当日を迎えた場合だいじょぶなんだろうか。。
今日同じ病院内のかかりつけ小児科へ行って我が子が普通の状況で検査を受けられるのかどうか聞いてみます(^_^;)
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
質問の内容とズレますが
ぐらぐらした歯早めに抜いた方がいいですよ
うちは気になって触る 血が出る パニック 抜けない 癇癪の負のスパイラルに(T_T)授業どころでも泣く歯医者さんで即抜いて貰いました。
痛い所自分では明確に伝えれるのっていくつからでしょうね~
交通事故にあった時もわからない以外言わなくて困りました。
MRI頑張って下さい!
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もみじさん、大変でしたね。
骨嚢腫であれば良性の腫瘍なので、不幸中の幸いかもしれません。
緊急を要するものならば予約関係なしで、すぐにMRIになるので、
1か月先の検査でいいということは、様子を見てても大丈夫と
お医者様が判断されたということです。
息子が2歳の時に、頭部MRIを撮りましたが、
子ども用のシロップのような睡眠薬を飲んで眠らせた状態で撮りました。
息子は小さかったので入院させずに、検査後は抱いて連れて帰りましたが、
もみじさんのお子さんの場合、眠らせて撮るなら検査入院になると思います。
(もしくは朝1番に撮って、麻酔から完全に醒めるまで病院で半日くらい寝るか)
子どもにとって造影剤を入れて15分MRIは結構な負担だと思いますので、
病院側も始めから寝かせて撮る予定なのかもしれません。
病院に確認しておいた方がいいと思います。
もし目が覚めてる状態で検査すると病院に言われた場合は
検査中じっとしているのが困難な可能性があることを
早めに病院に伝えておいた方がいいと思います。
それにしても利き腕が使えないのは不便ですね~。
これからのフォローが本当に大変だと思います。
息子さんも、もみじさんもお大事に。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわ...



お世話になっております
高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
年齢的に無理はしなくても良いかと思います。
生え変わりますし。。。
進行止でも無理なほど大きい虫歯なんでしょうか?
こちらの歯医者では、無...


こんにちは
吐かせて下さい。4歳の自閉症の娘がが近々手術を受けるので、術前検査にいってきました。血圧、レントゲンはなんとか出来たものの、心電図検査が出来ず次回になりました。1時間以上説得してもダメでした。療育センターの看護師さんもお手上げ状態…。シャットダウンして、一切話を聞いてくれませんでした。2歳、3歳とある程度聞き分けがある娘が4歳になって自我が芽生え、嫌な事は断固拒否。こんな状態で検査できるのだろうか、手術できるのだろうか、2ヶ月の下半身ギプスに耐えられるのだろうか…。どうしたら辛いことを乗り切ってくれるのかな。不安が強いので、ご褒美も効果なし。もう打つ手もないし、私の気力もありません。自閉症なのも、手術を受けるのも、なんでうちの娘なんでしょう…疲れました
回答
ミミミのミさん
子供の医者通いは本当に大変ですよね。
娘がお世話になるのは、県のこども医療療育センターで、いわば発達障害児の専門医。自閉症...



6年生になる聴覚過敏触覚過敏な長男が、2年生の時に転んで岩に
永久歯の前歯を打ってしまい、欠けてしまって歯科でセメントの歯を付けていただいたのですが、その歯が今になってまた痛み出してしまい、硬いものが食べられないほど歯茎が腫れてしまいました。もともと歯磨きもまめにする子じゃないので、(言ってもしない。虫歯になること、歯がなくなってしまうという画像を見せても全然動じない。)歯茎が腫れるのは時間の問題と思っていました。しかし、歯医者へいってもなにせ注射がきらいなので針状のものをみるともうだめで2年生の時は初めてだからがまんできたようですが、その時に痛い思いをしたのを思い出したのか、今になり動いて全く治療できず中途半端に歯に穴が開いた状態で『動いて危険なのでこれ以上治療はできません』と言われ痛み止めだけもらいました。根の治療をすれば3年はもつらしいのですが、このままだと前歯の神経も死んでしまい、歯をぬかなければなくなるといわれました。言い聞かせてもやはり本人歯がなくなるのは、かっこ悪いし気になってはいるのですが治療に行きたがりません。本人それから歯磨きや薬を飲んでいますが、親としてどうしたらよいのか。。。疑問です。同じ経験をしたことがあるかたアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
エビカニママさん、こんにちは。
日本障害者歯科学会のホームページで、認定医のいる病院を探されてはどうですか?
http://www.k...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
はじめまして。
他害行動は周りも、何よりご本人も辛くなってしまう行動ですね。
他害に至るプロセスの中で、相手に激しく自己否定されたことが恐...


小2の不登校、発達に凹凸のある子供がいます
IQは平均よりは高めの子です。教えていただきたい事があるのですが、児童精神科の診察とは下記のようなものなのでしょうか?児童精神科のある病院へ受診したところ、先生と母親と子供(小2の本人)の3人で普通の小児科の受診室位の大きさの部屋に入りました。子供が聞いている前で、先生が口頭で自閉症やadhd他の問診の項目を読み上げ母親が答え、診断結果を自閉症で多動でadhdでこのままではニートになりますよ。や他にも色々と子供が聞いている前で言われました。子供が聞いてしまっている事が気になり先生に言いましたが気にしなくて良いと言われました。また、問診と母親の解答とウィスク4の結果(市の相談室で事前にとったもの)と市の相談室の意見書だけで診断がつくものなのでしょうか??初めての事で普通であるのかそうでないのかわかりません。私は子供には聞かせない方がよいと思いましたが、そんな事が出来る雰囲気ではありませんでしたし、場所もなさそうでした。お分かりの方がおりましたら教えて下さい。よく利用されてると紹介されて行った病院ですが、何だか信頼できる病院なのかどうか?モヤモヤしてしまって…
回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
子供のいる前で診断されました。5歳でしたので特に気にしませんでした。
診断は、その日のうちにさ...



久しぶりの書きこみです
adhd疑い登校しぶり起立性調節障害もちの高2の息子あれから相変わらず学校へいけなかったり最近はネトゲにハマって1日中しています。たまに友達と遊びには行きますがそれ以外には無関心、無感動となりすこし粗暴な態度をとるように。定期テストもうけなかったりでこのままでは進級があやういです。本人に危機感はありません。県の相談機関では少し見守りうるさくしないとのことで必要なこと、大切なことはきちんと伝えますが静観している状態です。さてadhdですがまだきちんと診断はうけていません。思春期を診られるクリニックがあきがなく今冬あたりに予約をいれていました。それが先週クリニックから電話がありキャンセルがでたので来週半ばにどうですかと打診。まだ先だと思い息子に受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今どうやって説得したら病院へいくかどうか悩んでいます。みなさんのお子さん特に思春期で拒否的な反応をしめすお子さんを心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか?参考にどのようにお話されたのか教えていただけたら助かります。
回答
もっちきさん
レスありがとうございます^_^
そうですね、
親に手をあげるのは
普通の状態ではないですもんね。
そのあたり
簡潔に...



発達の検査でMRIを受ける3歳の娘に関する質問です
2歳くらいから発達の遅れ(主に言葉)が気になり、小児神経科などに相談にいっています。1年ほど様子見でしたが、3歳を機にk式の検査を受け、2歳程度(約一年遅れ)の発達という結果がでました。指差しや言葉の理解はあり、2〜3語文もでるのですが、自発的な発語において単語がとても少ない状態です。先生からは念のためMRIなどの検査も一通りやっておきましょうと言われました。調べてみると座薬や飲むタイプの睡眠剤を使う場合も結構あるようですが、通っている病院は幼児のMRIは静脈麻酔で行っているそうで、とても不安です。発達の検査でMRIを受けた方、検討された方がいらっしゃったら、どのような方法をとったのかなど体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
emiさん
5歳年長の息子(知的障害、自閉症スペクトラム障害)がいます。
MRI検査はしたことありませんが、2歳のときにABR検査(脳波...
