締め切りまで
5日

脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられ...
脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられた方にお聞きしたいです。
6歳の境界知能・自閉症の娘…OTとSTを受けてます。
OTは2歳から…PTから受けていました。
STは最近やっと始められて、色々な指摘を受けています。
の中で気になったのが、喋り方が脳性麻痺患者に似ていると言われました。
あとダウン症ではないですよね?と。
失礼な言われ方はされてませんし、私ももっと幼少期に実はダウン症では?と疑ってる時期があったのでビックリしました。
ただ娘はいわゆる胎児ドックを受けていて…100%ではありませんが、んなすり抜けるかな?とも思います。
産まれながらに哺乳力も弱く…小柄で入院延長しましたが、なら尚更疑いがあったら検査されてたかなと。
疑った理由は、運動発達が遅かった事や顔付きです。つり目で頭も小さく…隔世遺伝なのかなと?ただ鼻筋は通ってるし…自分が悩みすぎてるのかなと当時は行き着きました。
腰座り(11ヶ月)…歩き出したのは1歳7ヶ月とかなり遅かったのですが、当時は血液検査のみでした。
全体的な発達遅れがあり、ずっと小児科…発達外来に掛かっていましたが、様子見のまま推定で境界知能扱いです。
当時低緊張や療育の必要性も聞きましたが、否定され…療育は引っ越しを機に、自分から繋げました。
ただ境界知能なので違いますが、算数障害なのかなってくらい数字が覚えられません。数を数えたりは出来ます。
今更気になってるのが、生後6ヶ月で1mの高さから落ちたんですよね…でも額に小さなアザが少し出来たくらいで、落ち着いたから救急にも行かず💧
2歳くらいになって、主治医に当時の事を言ってみましたが…何とも言えないと。
とは言えそれ以前から、やっぱり運動発達は遅かったので。
発達障がいだと、海馬が逆巻きだとか何とか…やっぱり脳のMRIやレントゲンを診て貰いたいなと思ってます。
出来たら遺伝子検査も(やり過ぎですか?)
掛かり付けは大学病院です。脳性麻痺やダウン症の子も沢山掛かってます。
今更気になっています…脳の画像が見たいですって、変でしょうか?
どう主治医に伝えるべきなのかなと?
園生活や日常生活に困り事は少ないので、のに…どうなのかなとも思っています。
ただ喋り方や、運動面…群を抜いて苦手さがあり気になってます。
元々知的障害~境界知能の能力(数値)なので、だからなのかな…とも思うのですが、運動は…とか、言葉は拙いけど喋り方は普通だなって、同じ発達っ子を見ててよく思ってました。
因みに掛かり付け病院では、半年に一回で聞き取りメインです…娘は外では中々喋らないので。
今回STの先生にはよく懐いてて、よく喋ってるので私と同じ違和感を感じたんだと思います。
長くなりましたが…大学病院×患者(保護者)からの、MRI希望は大丈夫でしょうか?
出来たら遺伝子検査も。
一昨年は熱性痙攣重積にもなり、やっぱり色々気になります。
自分から検査お願いした場合の、流れやアプローチ(?)方法をお聞きしたいです。
眠らせたり…被曝云々のリスクも承知しています。
この質問への回答
MRIやりましたよー!
って思ったけど、うちは出生時に色々あって主治医に指示されて赤ちゃんの頃にやったのでお役に立てそうにないです。
ただ、薬のことなど気になったことは都度聞くようにしています。
脳性麻痺やダウン症のお子さんと似た印象があると言われた
赤ちゃんの頃の落下や、熱性痙攣の影響も気になっている
何らかの検査をしてはっきりさせることができるならやりたいです
と相談されてはいかがでしょうか。
実際に何らかの検査を提示されるかは分かりませんが、素人が勝手に診断するなど怒るタイプの医師でなければ話は聞いてくれると思います。
...続きを読む
Totam voluptas odio. Reiciendis voluptatum ad. Et aperiam rem. Delectus ipsam in. Vel labore harum. Ut porro repellat. Nam aut quisquam. Et itaque quod. Est non veritatis. Placeat consequatur quia. Ut exercitationem excepturi. Nesciunt ipsa quia. Quia natus quidem. Ut voluptatem laudantium. Aperiam voluptatem voluptatibus. Et consequatur eaque. Consequuntur ipsam qui. Est aut illo. Tenetur at excepturi. Deserunt repellat id. Asperiores dolorem ut. Similique tenetur ut. Esse quae et. Ut dicta illum. Animi quasi sed. Quia magni qui. Eos alias exercitationem. Nihil necessitatibus veritatis. Ipsum eius omnis. Accusamus itaque officiis.
気になることは、掛かりつけに相談なさっても良いんじゃないでしょうか?
お子さんの話し方が気になる・・・ということであれば、話している場面の動画があれば、話が早いと思います。
お喋りしてから構えだすのではなく、長回しの置きカメラで撮影して、撮れればラッキーくらいで。
例えば、てんかん等でも発作時の動画があれば、お医者さんの参考になると聞きます。
また小児神経科と小児精神科は微妙にカテゴリーが違うので、もし精神科の方に掛かられているなら、院内紹介になるかもしれません。
...続きを読む
Sunt necessitatibus fuga. Est sint explicabo. Nobis amet voluptatibus. Sint enim voluptatem. Est delectus nemo. Accusamus consequatur aut. Aut explicabo impedit. Ut quia similique. Voluptatem dolorem totam. Provident nesciunt veniam. Quasi est quaerat. Magni ut non. Et distinctio vel. Voluptatibus aut accusamus. Mollitia alias quia. Repellendus quidem ut. Repudiandae ut dolor. Nobis reprehenderit similique. Quo esse perspiciatis. Et quia dolor. Voluptate commodi porro. Et optio autem. Blanditiis et ullam. Optio distinctio qui. Et dignissimos distinctio. Earum qui eum. Quaerat voluptatem minus. Omnis fugit vel. Non temporibus aut. Repellendus soluta porro.
私は心理が専門で脳波は研究していましたが、医学的な検査は素人です。療育の場で門外漢ながらいろいろな方の検査結果など聞いていました。PTさんやSTさんが、少し似ていると言われたなら、検査などして、障害の診断をもう少し探ろうとされるのは当然だと思います。今時は、お医者さんたちも患者さんや家族の意向を尊重するようになっているので、堂々とおっしゃって良いと思います。
ただし、どなたかが書かれていますが、中には検査や診断について担当医以外が質問や意見を言うのを嫌う方も確かにいました。しかし、今はずいぶん減っているので、フランクに質問して、その反応で、少数派の嫌がる先生なのかどうかを試してみて、大丈夫なら、いろいろ疑問のことを相談されると良いと思います。その際、どのような検査で確定できるかを確認されると良いと思います。ダウン症については染色体検査で明確になるでしょう。脳性麻痺については整形外科の専門の先生の診断がメインだと思います。MRIはその診断をより細かくする上で大事になるのではないかと思います。知能については知能検査でしょう。
ダウン症の初期運動発達を調べたことがあります。健常児では、首坐りが4ヶ月より遅れ、歩き始めが18ヶ月を過ぎる子供は、思いのほか少ないです。一方ダウン症の乳幼児は首坐りや、歩き始めが明らかに遅く、バランスやジャンプが苦手な傾向がありました。初期の運動発達が遅れているわけです。ほかの障害でも遅れるのですが、他の知的障害の子供よりダウン症は遅れる傾向がありました。もちろん、ダウン症と言っても個人差がとても大きいので、一概には言えませんが。
お医者さんに、いきなりこれこれの検査をしてくれと言うのは、ちょっと言いにくいでしょう。
例えば、ダウン症に似ていると言われたが、これまで遺伝子検査は受けていないので、不安になりました。うちの子はもしかしたらダウン症ではないでしょうか?と質問文で訴える方が、スムースに行きやすいです。
例えば、居間にいて暖房中に、家族から「空気悪くない?」とか「暑くない?」と聴かれると、答えるだけでなく、窓を少し開けようかという気持ちになります。疑問文は命令文といいます。命令文だと角が立ちますが、疑問文だと角がたちにくいわけです。
...続きを読む
Voluptate quis velit. Non aut illum. Consequuntur laboriosam et. Vel maxime quisquam. Quia officia nostrum. Illum inventore qui. Sit veritatis quia. Consectetur dolores nulla. Incidunt ipsa architecto. Amet quo eum. Nobis nam et. Ut et consequuntur. Et ipsam omnis. Earum dicta libero. Consequatur dolor harum. Doloremque et eaque. Ratione sed corporis. Quia consectetur est. Nemo id veniam. Qui inventore laboriosam. Autem voluptatem optio. Quisquam id rem. Maxime voluptatibus vel. Et saepe eos. Distinctio dolor ad. Quis non molestiae. Laborum quo temporibus. Ut aut laudantium. Repellat sequi provident. Debitis incidunt eius.
わたしは、ここで質問されたことをそのまま医師に相談されたらいいと思う。
お子さんに無理のない形で検査できるといいですね。
...続きを読む
Voluptate quis velit. Non aut illum. Consequuntur laboriosam et. Vel maxime quisquam. Quia officia nostrum. Illum inventore qui. Sit veritatis quia. Consectetur dolores nulla. Incidunt ipsa architecto. Amet quo eum. Nobis nam et. Ut et consequuntur. Et ipsam omnis. Earum dicta libero. Consequatur dolor harum. Doloremque et eaque. Ratione sed corporis. Quia consectetur est. Nemo id veniam. Qui inventore laboriosam. Autem voluptatem optio. Quisquam id rem. Maxime voluptatibus vel. Et saepe eos. Distinctio dolor ad. Quis non molestiae. Laborum quo temporibus. Ut aut laudantium. Repellat sequi provident. Debitis incidunt eius.
8歳で、MRI、脳波、血液検査(染色体)
やりました。
MRIは、静脈麻酔で数十分眠らせる
脳波は、飲み薬で眠る
(寝入り、起きた時の脳波もみる為、寝る姿も録画されます。次男は脳波寝てくれなくて計測不可でした)
血液検査は染色体まで。
MRIの静脈麻酔は、副作用がでる子もいます。
起きてから吐き戻しがとまらなかった子も知り合いにいます。
ちょっと脳の画像みたいくらいなら、おすすめはしたせんが、染色体やMRIで、どの傾向の発達障害なのかもわかることもあるそうなので…
気になる症状があるなら、医師に相談するのはありだと思います。
ちなみに次男は、てんかんの疑いで検査しました。
...続きを読む
Aut ipsa aspernatur. Minus suscipit sed. Ut dolores magnam. Ea reiciendis nostrum. Dolorem non animi. Impedit non vitae. Sequi consequatur laborum. Cupiditate soluta aut. Quis corporis occaecati. Adipisci sit eos. Ad natus sequi. Sed commodi error. Eius excepturi modi. Expedita corporis ea. Exercitationem iure libero. Est esse est. Sunt vel architecto. Et recusandae consequatur. Veritatis tempora aperiam. Eius temporibus at. Laborum voluptatibus porro. Repellendus possimus aliquam. Nihil vitae suscipit. Consequatur ipsum quis. Aut cupiditate laborum. Et nesciunt autem. Consequatur adipisci quia. Suscipit et et. Est quidem explicabo. Sint similique rerum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
追記です
心理検査もWISC(成人だとWAIS)以外にも
文章完成法、PFスタディなど…いろいろありますね
今回のクリニックさんで実施予定...



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
聞く力というより、周りのものに気を取られて集中が切れてしまったり、頭の中で考え事をしてしまい、気付いたら何をしているか分からない状態になる...



発達の検査でMRIを受ける3歳の娘に関する質問です
2歳くらいから発達の遅れ(主に言葉)が気になり、小児神経科などに相談にいっています。1年ほど様子見でしたが、3歳を機にk式の検査を受け、2歳程度(約一年遅れ)の発達という結果がでました。指差しや言葉の理解はあり、2〜3語文もでるのですが、自発的な発語において単語がとても少ない状態です。先生からは念のためMRIなどの検査も一通りやっておきましょうと言われました。調べてみると座薬や飲むタイプの睡眠剤を使う場合も結構あるようですが、通っている病院は幼児のMRIは静脈麻酔で行っているそうで、とても不安です。発達の検査でMRIを受けた方、検討された方がいらっしゃったら、どのような方法をとったのかなど体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
現在七歳の息子が、三歳の時にMRIを撮りました。
当時、主治医(小児神経科医)からの説明は「撮影中は動いてはいけないので、眠くなるお薬を使...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
はい、保育所には通っていません。
子育て支援センターにはちょこちょこ通っていますが利用時間1時間...


初めて投稿します
小2の娘のWISC-Vの結果がIQ85でした。各項目に凹凸はなく、医師から発達障害ではないと診断されました。発達障害なしの境界知能の子供の情報がネット上で見つからなかったので、こちらのサイトで質問いたします。2年後に再検査する予定なのですが、IQが90以上になる可能性はありますでしょうか?また、そのためにはどのようなアプローチが有効でしょうか?ちなみに視空間指標と流動性推理指標が80台半ば、その他は90台です。勉強は全般的に苦手ですが、特に漢字の書きが苦手です。担任からは現段階では支援級を選択する程遅れてはいないと言われています。
回答
境界知能と呼ばれる状態は、医学的にも福祉的にも何か直接支援に該当する状態でもないらしいので...ネット上では特に単体で説明しているような記...



私が19歳の時、父親に脳外科に連れられ、脳梁欠損症と診断され
ました。あれから6年たちましたが2年前忘れることのできないつらいことがありました。職場でパワハラ受けられたことです。はじめは頑張ろうと思って3ヶ月は頑張れました。ですが4ヶ月目から業務内容や上司が変わった後から小さなミスも大きなミスも連続するようになりました。直そうとしてるつもりですが直らず毎日怒られてばかり毎日泣きました。もう、頭がおかしくなったかのようにミスして何が悪い、ミスするのは当たり前だと思うように…同僚にも信用失いました。あの時謝っただけなのに「相談された。私に言わないでほしい」と上司に言いふらしてました。あとあと内容忘れましたが3回ミスしたら辞めるという契約書まで書かされてしまいました。でも途中で耐えきれなくなり10ヶ月でやめました。それにこれまでに3社転職してましたが、他の職場も一年以上続いたことがありません。それって脳梁欠損症と関係あるのでしょうか?もし関係あるなら伝えたほうがよかったのか?他の障害なのか?それとも私自身、複数の業務をこなすことができないだけなのでしょうか?
回答
補足ですが、父親に脳外科連れててもらった理由は私が生まれたとき母親が高齢出産でした。それに低体重児で脳の中に5円玉ぐらいの大きさの水たまり...



子どものニキビ対策について中学生の息子のお肌が、そろそろニキ
ビ対策必要な感じです。昨年頃からキュレル泡洗顔で夜だけ洗い、朝は濡れたタオルで拭くだけ。それさえも何度も言ってようやく…というレベルです。みなさん、どのような洗顔、スキンケアをされていますか?
回答
もっちゃんさん
回答ありがとうございます。
実はまだニキビってほどではないのですが、肌が脂っぽくなってきたこと、ちょっとお肌がガタガタし...



唐突な質問で驚かれそうなのですが、質問させてください💦発達関
係で、MRI検査を受けられたことがある方、おられますでしょうか?また検討されている方。おられましたら、経験談をお聞かせください。おそらく血流などをみて脳の働きをみるくらいしかできないとは思うのですが。もし、別の要因があればわかるかも?とおもいちかくの病院を受診しようか?とも考えております我が子の幼少時代によく頭もぶつけていることも理由のひとつです。
回答
りこさん。
お話ありがとうございます。
わたしの想像だと、撮影はできても発達的な部分をドクターが診断できないだろうな~とおもっていま...



母が行きたい高校に行かせてくれません
私は現在中3で、あと少しで中学を卒業します。私は私立の高校に行きたいのですが、母は公立の高校に行かせようとします。まだ、公立受験はしていませんが、落ちようと思います。先生や友達は行きたい高校に行けば良いと言っています。私もそう思います。ですが、母が「絶対行け」と何度も言うたびに心が折れそうになります。私はどうすればいいですか?(関係ないですが、私は過去に自殺を図りました。現在鬱状態と言われています。鬱状態から脱するにはどうすれば良いでしょうか?)
回答
こんばんは。
私の子供も同じ中3女子です。
暗さんの過去などを聞いての感想ですが、親子関係は良くないのかな?
お母さんは話し合う機会も作っ...



現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です
(2歳の娘は言葉の遅れで療育)学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。薬は副作用があると聞きます。本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。病院について教えて頂けたらと思います!
回答
ニナさん回答ありがとうございます!こちらの使い方がわからなくて、気づくのが遅れて申し訳ございません!!
心理相談と医師は分けて考えた方が...


中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知的軽度に近い境界域の数値だった場合は診断書などで考慮される場合はあるでしょうね。
支援学校の高等部へ進学するかどうかは一旦保留にしてお...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
確かに、支援、療育を全くしなければ、伸びしろはあっても伸びませんよね。
また、間違った支援のしかたをすれば(それを「支援」と言っていいのか...
