受付終了
脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられた方にお聞きしたいです。
6歳の境界知能・自閉症の娘…OTとSTを受けてます。
OTは2歳から…PTから受けていました。
STは最近やっと始められて、色々な指摘を受けています。
の中で気になったのが、喋り方が脳性麻痺患者に似ていると言われました。
あとダウン症ではないですよね?と。
失礼な言われ方はされてませんし、私ももっと幼少期に実はダウン症では?と疑ってる時期があったのでビックリしました。
ただ娘はいわゆる胎児ドックを受けていて…100%ではありませんが、んなすり抜けるかな?とも思います。
産まれながらに哺乳力も弱く…小柄で入院延長しましたが、なら尚更疑いがあったら検査されてたかなと。
疑った理由は、運動発達が遅かった事や顔付きです。つり目で頭も小さく…隔世遺伝なのかなと?ただ鼻筋は通ってるし…自分が悩みすぎてるのかなと当時は行き着きました。
腰座り(11ヶ月)…歩き出したのは1歳7ヶ月とかなり遅かったのですが、当時は血液検査のみでした。
全体的な発達遅れがあり、ずっと小児科…発達外来に掛かっていましたが、様子見のまま推定で境界知能扱いです。
当時低緊張や療育の必要性も聞きましたが、否定され…療育は引っ越しを機に、自分から繋げました。
ただ境界知能なので違いますが、算数障害なのかなってくらい数字が覚えられません。数を数えたりは出来ます。
今更気になってるのが、生後6ヶ月で1mの高さから落ちたんですよね…でも額に小さなアザが少し出来たくらいで、落ち着いたから救急にも行かず💧
2歳くらいになって、主治医に当時の事を言ってみましたが…何とも言えないと。
とは言えそれ以前から、やっぱり運動発達は遅かったので。
発達障がいだと、海馬が逆巻きだとか何とか…やっぱり脳のMRIやレントゲンを診て貰いたいなと思ってます。
出来たら遺伝子検査も(やり過ぎですか?)
掛かり付けは大学病院です。脳性麻痺やダウン症の子も沢山掛かってます。
今更気になっています…脳の画像が見たいですって、変でしょうか?
どう主治医に伝えるべきなのかなと?
園生活や日常生活に困り事は少ないので、のに…どうなのかなとも思っています。
ただ喋り方や、運動面…群を抜いて苦手さがあり気になってます。
元々知的障害~境界知能の能力(数値)なので、だからなのかな…とも思うのですが、運動は…とか、言葉は拙いけど喋り方は普通だなって、同じ発達っ子を見ててよく思ってました。
因みに掛かり付け病院では、半年に一回で聞き取りメインです…娘は外では中々喋らないので。
今回STの先生にはよく懐いてて、よく喋ってるので私と同じ違和感を感じたんだと思います。
長くなりましたが…大学病院×患者(保護者)からの、MRI希望は大丈夫でしょうか?
出来たら遺伝子検査も。
一昨年は熱性痙攣重積にもなり、やっぱり色々気になります。
自分から検査お願いした場合の、流れやアプローチ(?)方法をお聞きしたいです。
眠らせたり…被曝云々のリスクも承知しています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
色々と気になったり、引っ掛かるところがあるようですね。
一度、主治医と相談してみてはどうですか?
どうしても気になって(気がかり)仕方ないわけですから、検査してもらってスッキリするのがいいですよね。
脳波検査なら受けたことありますが、他の検査は受けたことがないのでわかりません。
MRIやりましたよー!
って思ったけど、うちは出生時に色々あって主治医に指示されて赤ちゃんの頃にやったのでお役に立てそうにないです。
ただ、薬のことなど気になったことは都度聞くようにしています。
脳性麻痺やダウン症のお子さんと似た印象があると言われた
赤ちゃんの頃の落下や、熱性痙攣の影響も気になっている
何らかの検査をしてはっきりさせることができるならやりたいです
と相談されてはいかがでしょうか。
実際に何らかの検査を提示されるかは分かりませんが、素人が勝手に診断するなど怒るタイプの医師でなければ話は聞いてくれると思います。
Beatae sapiente pariatur. Labore quibusdam repellat. Et praesentium quia. Quis quasi vero. Dolor qui dolores. Eaque voluptas doloremque. Doloribus qui atque. Quisquam nemo inventore. Perspiciatis autem et. Non odit doloribus. Adipisci quos ea. Id accusantium sit. Illo culpa est. Numquam dolores eum. Tempora qui excepturi. Reiciendis quo ut. Animi eum porro. Ipsa aut quis. Laboriosam quaerat delectus. Odio labore est. Eveniet quod magni. Voluptatem repellat deserunt. Hic asperiores ut. Aperiam libero hic. Numquam dolorem dolores. Aut officia ex. Quidem ea est. Vitae eaque quam. Et exercitationem debitis. Accusamus et est.
気になることは、掛かりつけに相談なさっても良いんじゃないでしょうか?
お子さんの話し方が気になる・・・ということであれば、話している場面の動画があれば、話が早いと思います。
お喋りしてから構えだすのではなく、長回しの置きカメラで撮影して、撮れればラッキーくらいで。
例えば、てんかん等でも発作時の動画があれば、お医者さんの参考になると聞きます。
また小児神経科と小児精神科は微妙にカテゴリーが違うので、もし精神科の方に掛かられているなら、院内紹介になるかもしれません。
Natus doloremque atque. Sapiente quos hic. Facere quo aut. Deleniti provident nihil. Nihil ut quam. Vero voluptas nobis. Illum iste eius. Et et consequuntur. Nam et et. Aut aut in. Est dolor eius. Voluptatum veritatis officia. Dolore expedita aut. Ducimus beatae ipsum. Aut fugit sunt. Atque a est. Tempore quaerat eius. Voluptas atque labore. Accusantium nisi quidem. Ipsam asperiores occaecati. Dolores enim dolor. Commodi sit laudantium. Aperiam iusto quod. Consequatur ut quisquam. Nobis eveniet voluptas. Dolorem eos aut. Ipsam et maxime. Rem voluptatem id. Occaecati autem dolor. Earum eos aperiam.
私は心理が専門で脳波は研究していましたが、医学的な検査は素人です。療育の場で門外漢ながらいろいろな方の検査結果など聞いていました。PTさんやSTさんが、少し似ていると言われたなら、検査などして、障害の診断をもう少し探ろうとされるのは当然だと思います。今時は、お医者さんたちも患者さんや家族の意向を尊重するようになっているので、堂々とおっしゃって良いと思います。
ただし、どなたかが書かれていますが、中には検査や診断について担当医以外が質問や意見を言うのを嫌う方も確かにいました。しかし、今はずいぶん減っているので、フランクに質問して、その反応で、少数派の嫌がる先生なのかどうかを試してみて、大丈夫なら、いろいろ疑問のことを相談されると良いと思います。その際、どのような検査で確定できるかを確認されると良いと思います。ダウン症については染色体検査で明確になるでしょう。脳性麻痺については整形外科の専門の先生の診断がメインだと思います。MRIはその診断をより細かくする上で大事になるのではないかと思います。知能については知能検査でしょう。
ダウン症の初期運動発達を調べたことがあります。健常児では、首坐りが4ヶ月より遅れ、歩き始めが18ヶ月を過ぎる子供は、思いのほか少ないです。一方ダウン症の乳幼児は首坐りや、歩き始めが明らかに遅く、バランスやジャンプが苦手な傾向がありました。初期の運動発達が遅れているわけです。ほかの障害でも遅れるのですが、他の知的障害の子供よりダウン症は遅れる傾向がありました。もちろん、ダウン症と言っても個人差がとても大きいので、一概には言えませんが。
お医者さんに、いきなりこれこれの検査をしてくれと言うのは、ちょっと言いにくいでしょう。
例えば、ダウン症に似ていると言われたが、これまで遺伝子検査は受けていないので、不安になりました。うちの子はもしかしたらダウン症ではないでしょうか?と質問文で訴える方が、スムースに行きやすいです。
例えば、居間にいて暖房中に、家族から「空気悪くない?」とか「暑くない?」と聴かれると、答えるだけでなく、窓を少し開けようかという気持ちになります。疑問文は命令文といいます。命令文だと角が立ちますが、疑問文だと角がたちにくいわけです。
Vero velit cupiditate. Eaque porro quo. Sed nostrum sit. Sit sint nam. Id ducimus nihil. Libero sunt ullam. Quia repudiandae optio. Natus minima exercitationem. Veritatis aliquam harum. Veniam placeat cum. Non voluptatibus repudiandae. Harum et sit. Magni beatae ipsam. Aspernatur labore et. Ut at amet. Quae illo quia. Qui error ea. Consequuntur modi eaque. Molestiae id et. Quia velit ex. Veritatis earum repudiandae. Corrupti minus enim. Quos vel aperiam. Beatae eveniet aperiam. Porro sit sed. Sit sunt sequi. Voluptas id aliquid. Ipsa ut laborum. Vitae nihil iste. Ab magni et.
わたしは、ここで質問されたことをそのまま医師に相談されたらいいと思う。
お子さんに無理のない形で検査できるといいですね。
Natus doloremque atque. Sapiente quos hic. Facere quo aut. Deleniti provident nihil. Nihil ut quam. Vero voluptas nobis. Illum iste eius. Et et consequuntur. Nam et et. Aut aut in. Est dolor eius. Voluptatum veritatis officia. Dolore expedita aut. Ducimus beatae ipsum. Aut fugit sunt. Atque a est. Tempore quaerat eius. Voluptas atque labore. Accusantium nisi quidem. Ipsam asperiores occaecati. Dolores enim dolor. Commodi sit laudantium. Aperiam iusto quod. Consequatur ut quisquam. Nobis eveniet voluptas. Dolorem eos aut. Ipsam et maxime. Rem voluptatem id. Occaecati autem dolor. Earum eos aperiam.
8歳で、MRI、脳波、血液検査(染色体)
やりました。
MRIは、静脈麻酔で数十分眠らせる
脳波は、飲み薬で眠る
(寝入り、起きた時の脳波もみる為、寝る姿も録画されます。次男は脳波寝てくれなくて計測不可でした)
血液検査は染色体まで。
MRIの静脈麻酔は、副作用がでる子もいます。
起きてから吐き戻しがとまらなかった子も知り合いにいます。
ちょっと脳の画像みたいくらいなら、おすすめはしたせんが、染色体やMRIで、どの傾向の発達障害なのかもわかることもあるそうなので…
気になる症状があるなら、医師に相談するのはありだと思います。
ちなみに次男は、てんかんの疑いで検査しました。
Dignissimos animi delectus. Suscipit commodi omnis. Magni tempora inventore. Et illum sint. Aut nemo voluptate. Dolor aperiam saepe. Architecto voluptatibus quia. Quia omnis saepe. Deleniti beatae exercitationem. Assumenda et commodi. Omnis odit voluptate. Sunt nesciunt tempore. Voluptatem quis non. Sit quis perferendis. Perferendis dolorem debitis. Maiores consectetur blanditiis. Quisquam id odit. Minima ut consequatur. Id et at. Maiores eaque earum. Nam et fuga. Quia mollitia quam. Nemo quidem debitis. Iure in et. Architecto dolorem tempora. Sit aspernatur dicta. Impedit velit consequatur. Ipsam culpa qui. Non recusandae id. Omnis exercitationem officia.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。