2018/07/20 22:28 投稿
回答 13
受付終了

現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です。(2歳の娘は言葉の遅れで療育)
学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。
ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)
ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。
授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。
薬は副作用があると聞きます。
本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。
うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。
お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?
お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。
発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。
予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。
うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。
病院について教えて頂けたらと思います!

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/31 14:19
まだ質問を締め切っていなかった💦
みなさま、丁寧に答えて下さりありがとうございました!
思っていた以上に服薬や病院の事について知ることができ、とても勉強になりました!
まだ予約は先ですが、前準備をいろいろ進めて行こうと思います^^
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/111421
退会済みさん
2018/07/20 22:45

そうですねぇ・・・。セカンドオピニオン・・・。
検査をしてしまうとある程度はっきり出ますよ。
お医者さんのほかに検査をした心理士さんからお話を聞くことが出来ると思うのでお医者さんを2か所はいらないかなぁ・・・?合わなかったら変わっても良いかもですが。

薬の副作用はあります。
薬は勧められても断れます。絶対に飲まなければというものでもないです。
ご家族とご本人のお考えもあります。
風邪薬のように飲んでくださいね!みたいな感じではないと思います。

だいたい効くかどうかわからないのでね~。そんなに強くは言えないのかもしれません。
市の発達相談などありませんか?そこにつながっておくと用紙を持って行けば検査結果を教えてもらえたりしますからセカンドオピニオンちっくにはなりますね。
2つ病院にかかったとしても同じ検査は出来ません。(2年はしないとかいうものもありで)
だいたい3か月待ちですね~。

あと、暑さのせいで子供たちかなりグデグデです。うちの子もですが他の子もです。
疲れや夏休み前の気のゆるみなどもあったと思います。
秋は秋で運動会疲れになりますね~。
ちょっと早めに寝たり、体力をうまく温存できるようにしないとですね~。

https://h-navi.jp/qa/questions/111421
退会済みさん
2018/07/20 23:07

Chiyoさん、こんばんは。

何故、突然。出来なくなったのかな。
暑さのせい。だけなら、涼しくなったら、また出来るようになるのではないでしょうか。

私は、もともと気質を持っていて、暑さがきっかけで、その気質を運んできたのだと思います。

多動を何とかしたい。
というご質問ですよね?

どの程度、落ち着かないのか、にもよると思うのですが、グデグデ感、立ち歩き。
とありますが、お子さん達は、どんな感じなのでしょう。

私の住む地域では、療育センターの相談窓口は、約8ヶ月待ちです。市内の病院に発達外来があるのは、一つもないです。
だから、約8ヶ月待ちになってます。

発達外来がある病院そのものが、少ないと思います。
受診するにしても、夏を過ぎてからでも、良いんじゃないですか。

もう夏休みですよね?

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/111421
退会済みさん
2018/07/21 00:56

辛口です。
支援級在籍なのに、病院のフォローを受けてなかったのですね。セカンド・オピニオンの前に主治医を決めないと。

必要なしと親御さんが判断されてたのでしょうが、ハッキリ言ってかなりうかつだと思います。
通院は、いざ!というときではうまくいかないケースもありますから、何もなくても四半期に一度は行った方がいいです。

通院先が確保できない、定期的に診てもらってないため経過がわからない。
本人が通院慣れしてないため、行くのを断固拒否。
ドクターと信頼関係を築けてないなど
沢山課題があるからです。
発達障害がある場合、(児童)精神科医はご縁を切らない方がいいと思います。

ちなみに、今回の問題ですが
病院でケアできるのは投薬や診断です。
心理状態のみたては臨床心理士さんなどにお願いした方がいいかと。
教育委員会相談や、発達障害支援センターを活用されては?
服薬した方がよいかどうか?は素人には何とも言えませんが、お子さんのように情緒不安定から体調が不安定になったり元気がでない、集中できないようなタイプは
薬の力を借りて安定を取り戻したほうが健康管理しやすいこともあります。
副作用などもあり、プラマイ0になることもありますが、眠れていない、体力不足なところを補ってもらえるといいですよね。

水分や糖分、電解質が足りなくなるとぐったりしやすいので、朝はしっかり汁物で栄養をとらせ、炭水化物もしっかりとらせてみて。と思います。

また、首筋などを冷やすアイテムを持たせるのも一つです。

算数は3~4年から国語力が問われますし、難しくなります。集中しづらいと楽しく学べないかもしれませんよ。
交流にはこだわらなくていいのでは?と思います。
お子さんが辛くない馬車で学ぶのがよくにいでしょうか?

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/111421
退会済みさん
2018/07/21 00:12

https://h-navi.jp/column/article/35026739#headline_144440
こんな記事ありました。
うちの子なんですが療育センター、発達が専門の大学教授、に診てもらって白
超有名な発達専門のお医者さんに診てもらってグレー
今の病院で発達障害の診断が下りました。

なので、お医者さんによって意見の違いがあると言えばあります。
検査をすればガッツリ結果が出ますからね。
上記3つは話をしただけで「この子のどこに問題があるの?!」でした。

私は療育を受けさせたかったのと投薬についてもかなり前向きだったので。
自分の希望に沿って下さる先生を探した感じです。
結局は親御さんの希望によるのかなと思います。

お医者さんがいくら投薬を否定的でももうどうにもならないという子もいますからね。
毎日関わっているのは親ですから。投薬でしょうと思えばお医者さんに否定されたら困るなというのはあります。

それでもうちは睡眠障害がありデパケンを処方され、実はデパケンと発達障害を研究されている先生で何度も勧められますが、私の単なる直感でそれはやめさせてもらっています。

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/111421
Chiyoさん
2018/07/21 03:27

またもやsachiさんありがとうございます!
ruidosoさんもありがとうございます!

sachiさん
教えて頂いた記事、とても勉強になりました!
sachiさんのお子さんはいろいろな先生に見てもらったんですね~。
検査項目自体がまだ未知の領域なので、ガッツリ結果が出るというのがとても興味深いです。

投薬自体は否定的でも肯定的でもどちらでもないのですが、本人が楽なら選択肢を広げる方が良いと思い、予約に踏み切りました!

他の方の経験談を見ていても、薬の飲ませ方や判断を親が手探りで調節しているというのがほとんどですね。
sachiさんのように、直感も大事ですね。ちゃんと子供の様子を見て薬のことも勉強します!

ruidosoさん
ストレートな意見ありがとうございます!
確かにうかつでしたね~。息子の場合発達に特に問題が見られなかったので、療育は受けていませんでした。
幼稚園に入って初めて集団行動が難しい事を指摘されて、発達障害という言葉を知りました。

私の書き方が足りない部分が多かったですね💦
長男も長女も診断を勧められたことはありませんでしたが、支援センターの先生にちゃんと病院で診てもらった方が良いかは聞いていました。
その時に結局は薬をもらうかもらわないかだけの診断、予約が3ヶ月待ちでかなり待たされる。こんな理由からお勧めはしないと言われていました。
長男の場合は勉強は得意、睡眠障害はない、体力はある。
苦手は姿勢維持、空気を読みづらい、軽度の聴覚過敏。といったところです。

通級に拘っているわけではなく、今の様子を伝えただけなので誤解の無きよう!
算数はとても得意なので、支援学級で迷惑をかけるくらいなら一人の勉強でも良いと、先生と本人に伝えています。
親が無知だったのは反省すべき点ですが、前向きに考えての病院の予約だと私は思っています。
ダメだった部分を見ても仕方がないので、今見えてきた問題点が長男の本質とわかった事に、対処法を見い出していきます。
他にもいろいろなケアの方法を教えて頂き、ありがとうございます♪
今後の対応に役立てたいと思います!

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/111421
ミルさん
2018/07/23 04:12

セカンドオピニオンはしていませんが、最初の小児科から転院しています。

うちの場合、担任にはグレーかなと言われたことが受診のきっかけでした。
グレーなら診断はどうでもいい、それより凹凸を知りたくて検査をするために心理相談を行っている小児科を予約。
検査の結果凹凸の最大差が30程あり、これはグレーじゃない、今後の相談先を作るようにと勧められ、現在の病院に転院しました。

発達検査をしたところは心理士による心理相談のみで医師は精神科医ではなく、療育のプログラムもありません。
基本的に小さい子を見ていて、小3だった子どもはギリギリで受け付けてもらえました。

その後転院し、今はちょうど服薬を開始したところです。
初診は聞き取りなどもあり時間がかかります。
うちの子どもは発達検査を済ませていたのでスムーズだったかもしれませんが、してもそこで診断がつくわけではなく、更に問診もあって…
受診したらすぐにどうにかなるということもないので、今はセカンドオピニオンは考えなくてもいいのではないかと思います。


初診以外の診察の時間はどこの病院も短いと思います。
その中でのデリケートなやり取りですので、もやっとしたりするかもしれません。
ですので発達検査はしたほうがいいと思います。
もし勧められなくても希望してみてください。
結果が数字で出ますし、それを医師と共有することで見解のズレを少なくすることができると思います。
それから子どもについて知りたいことは、心理相談を利用するといいと思います。
医師と違って相談に乗ることがお仕事なので、すべてを医師に求めずに使い分けてください。

続きます。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育 二次障害 グループホーム

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
トラブル 運動 4~6歳

支援級(情緒)転籍への準備について 現在小3普通級に通う息子ASD、服薬中です。 3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。 普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。 支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、 12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。 親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。 支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、 (面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした) 普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。 まずは4月登校初日に向けて、 靴箱の確認や支援級へ登校すること。 交流級の席はどこになるか、など。 実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。 不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、 母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。 アドバイス頂けたらありがたいです。

回答
7件
2024/03/07 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

いつも相談にのって下さりありがとうございます。 小4息子がいます(通級、ASDとADHD)。 服薬をされているお子さんで発達検査を何度かされている方にお聞きしたいのですが、服薬の前後で発達検査の結果の差はどのくらいありましたか? 今日2回目のウィスクの結果を聞きに通級先に行ってきました。 手違いで前回から1年経たずに受けてしまいましたが、主治医に相談すると個人的には半年空いてればいいと思う言っていたので、せっかく受けたので参考にしたいと思いました。 息子は2回目の検査の1ヶ月前から服薬をしていました。 長期の記憶が弱いので、問題を覚えてしまうということの影響はあまりないだろうというというで結果を聞きましたが、前回から8ヶ月という期間で全IQが19上がっていました。 特に低かった言語が23上がっていて驚きました。 前回の結果を今日初めて先生に見せたので、その差に先生も驚いていました。 問題を覚えていたからという誤差の範囲ではなく明らかに服薬の効果だろうとのことでした。 薬が合っていたようで確かにとても落ち着きました。 先生は本来の能力と言っていましたが、IQは変わりますよね。 そして特性とIQは別ものですよね。 服薬前の息子をベースにこれこらも考えたほうが良いでしょうか。 最近は私が迷走してしまい、息子のことが良くわからなくなっています。 この結果をどう受け止めればいいのか(単純に喜んでいいのか)分からないです。 今回下位検査を見せてもらえたのですが、言語の推理ががくんと低く、息子に対して感じている課題がほぼそこからきているものだということが分かって良かったです。 ここを伸ばすにはどうしたら…と考えていると「それは生まれ持った能力で、それが息子さん、だから支援が必要なんです」と先生から言われ、心にすとんと落ちました。 息子のことで新しくなにかあると寄り添う気持ちがポーンと飛んでしまうのが私の課題です…

回答
6件
2018/12/13 投稿
IQ 先生 発達検査

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
療育センター 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 先生 IQ

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
小学5・6年生 19歳~ 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す