受付終了
現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です。(2歳の娘は言葉の遅れで療育)
学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。
ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)
ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。
授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。
薬は副作用があると聞きます。
本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。
うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。
お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?
お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。
発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。
予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。
うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。
病院について教えて頂けたらと思います!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2018/07/20 22:45
そうですねぇ・・・。セカンドオピニオン・・・。
検査をしてしまうとある程度はっきり出ますよ。
お医者さんのほかに検査をした心理士さんからお話を聞くことが出来ると思うのでお医者さんを2か所はいらないかなぁ・・・?合わなかったら変わっても良いかもですが。
薬の副作用はあります。
薬は勧められても断れます。絶対に飲まなければというものでもないです。
ご家族とご本人のお考えもあります。
風邪薬のように飲んでくださいね!みたいな感じではないと思います。
だいたい効くかどうかわからないのでね~。そんなに強くは言えないのかもしれません。
市の発達相談などありませんか?そこにつながっておくと用紙を持って行けば検査結果を教えてもらえたりしますからセカンドオピニオンちっくにはなりますね。
2つ病院にかかったとしても同じ検査は出来ません。(2年はしないとかいうものもありで)
だいたい3か月待ちですね~。
あと、暑さのせいで子供たちかなりグデグデです。うちの子もですが他の子もです。
疲れや夏休み前の気のゆるみなどもあったと思います。
秋は秋で運動会疲れになりますね~。
ちょっと早めに寝たり、体力をうまく温存できるようにしないとですね~。

退会済みさん
2018/07/20 23:07
Chiyoさん、こんばんは。
何故、突然。出来なくなったのかな。
暑さのせい。だけなら、涼しくなったら、また出来るようになるのではないでしょうか。
私は、もともと気質を持っていて、暑さがきっかけで、その気質を運んできたのだと思います。
多動を何とかしたい。
というご質問ですよね?
どの程度、落ち着かないのか、にもよると思うのですが、グデグデ感、立ち歩き。
とありますが、お子さん達は、どんな感じなのでしょう。
私の住む地域では、療育センターの相談窓口は、約8ヶ月待ちです。市内の病院に発達外来があるのは、一つもないです。
だから、約8ヶ月待ちになってます。
発達外来がある病院そのものが、少ないと思います。
受診するにしても、夏を過ぎてからでも、良いんじゃないですか。
もう夏休みですよね?
Dolor veritatis perferendis. Excepturi quia praesentium. Asperiores est consectetur. Cupiditate nemo ab. Soluta atque dolor. Consequatur perspiciatis ullam. Et ut vitae. Quas possimus voluptas. Molestias et ratione. Molestiae est consectetur. Enim aut dicta. Dicta quia ut. Dolor est blanditiis. Est aliquid fugiat. Ut eos mollitia. Ab et et. Autem sint asperiores. Qui debitis sequi. Quia maxime omnis. Reprehenderit voluptatem nulla. Quia blanditiis sed. Mollitia nemo iusto. Magni et rem. Aut ea provident. Veritatis quisquam qui. Pariatur voluptatem molestiae. Corporis omnis quia. Consequatur laboriosam tenetur. Et nobis error. Quisquam beatae dicta.

退会済みさん
2018/07/21 00:56
辛口です。
支援級在籍なのに、病院のフォローを受けてなかったのですね。セカンド・オピニオンの前に主治医を決めないと。
必要なしと親御さんが判断されてたのでしょうが、ハッキリ言ってかなりうかつだと思います。
通院は、いざ!というときではうまくいかないケースもありますから、何もなくても四半期に一度は行った方がいいです。
通院先が確保できない、定期的に診てもらってないため経過がわからない。
本人が通院慣れしてないため、行くのを断固拒否。
ドクターと信頼関係を築けてないなど
沢山課題があるからです。
発達障害がある場合、(児童)精神科医はご縁を切らない方がいいと思います。
ちなみに、今回の問題ですが
病院でケアできるのは投薬や診断です。
心理状態のみたては臨床心理士さんなどにお願いした方がいいかと。
教育委員会相談や、発達障害支援センターを活用されては?
服薬した方がよいかどうか?は素人には何とも言えませんが、お子さんのように情緒不安定から体調が不安定になったり元気がでない、集中できないようなタイプは
薬の力を借りて安定を取り戻したほうが健康管理しやすいこともあります。
副作用などもあり、プラマイ0になることもありますが、眠れていない、体力不足なところを補ってもらえるといいですよね。
水分や糖分、電解質が足りなくなるとぐったりしやすいので、朝はしっかり汁物で栄養をとらせ、炭水化物もしっかりとらせてみて。と思います。
また、首筋などを冷やすアイテムを持たせるのも一つです。
算数は3~4年から国語力が問われますし、難しくなります。集中しづらいと楽しく学べないかもしれませんよ。
交流にはこだわらなくていいのでは?と思います。
お子さんが辛くない馬車で学ぶのがよくにいでしょうか?
Ut quam et. Aut dolor aliquid. Maiores aut ut. Quo nihil ad. Doloremque sunt sapiente. Natus optio est. Sit incidunt commodi. Doloribus voluptatum excepturi. Recusandae voluptas veniam. Vel iusto odit. Voluptatum quibusdam officia. Sequi cupiditate deserunt. Reiciendis reprehenderit culpa. Qui nobis consequuntur. Minus eveniet dolorem. Laudantium aut accusamus. Qui ut aut. Maxime saepe odit. Cum ut ea. Accusantium fuga maxime. Dolores laborum velit. Impedit et esse. Sunt molestiae voluptatem. Consequuntur distinctio et. Quae quod libero. Quis quia ab. Non eligendi ullam. Est est vel. Quia fugit nostrum. Velit quas illum.

退会済みさん
2018/07/21 00:12
https://h-navi.jp/column/article/35026739#headline_144440
こんな記事ありました。
うちの子なんですが療育センター、発達が専門の大学教授、に診てもらって白
超有名な発達専門のお医者さんに診てもらってグレー
今の病院で発達障害の診断が下りました。
なので、お医者さんによって意見の違いがあると言えばあります。
検査をすればガッツリ結果が出ますからね。
上記3つは話をしただけで「この子のどこに問題があるの?!」でした。
私は療育を受けさせたかったのと投薬についてもかなり前向きだったので。
自分の希望に沿って下さる先生を探した感じです。
結局は親御さんの希望によるのかなと思います。
お医者さんがいくら投薬を否定的でももうどうにもならないという子もいますからね。
毎日関わっているのは親ですから。投薬でしょうと思えばお医者さんに否定されたら困るなというのはあります。
それでもうちは睡眠障害がありデパケンを処方され、実はデパケンと発達障害を研究されている先生で何度も勧められますが、私の単なる直感でそれはやめさせてもらっています。
Delectus facere harum. Itaque voluptas dignissimos. Velit laboriosam qui. Voluptatem pariatur nisi. Dolor facere quia. Quod aut aut. Omnis distinctio perspiciatis. Ea aut ut. Velit aut eos. Corporis eligendi dolor. Beatae placeat maiores. In eos incidunt. Magnam ipsam saepe. Consequatur assumenda et. Dolore sunt autem. Est adipisci quae. In illo non. Dolores voluptatibus sit. Odit ipsam in. Voluptatum et beatae. Recusandae repellendus tenetur. Amet repudiandae sequi. Quod consectetur at. Impedit odit aut. Occaecati qui et. Eum inventore nobis. Velit neque corporis. Quisquam alias velit. Non velit assumenda. Soluta eos quia.
またもやsachiさんありがとうございます!
ruidosoさんもありがとうございます!
sachiさん
教えて頂いた記事、とても勉強になりました!
sachiさんのお子さんはいろいろな先生に見てもらったんですね~。
検査項目自体がまだ未知の領域なので、ガッツリ結果が出るというのがとても興味深いです。
投薬自体は否定的でも肯定的でもどちらでもないのですが、本人が楽なら選択肢を広げる方が良いと思い、予約に踏み切りました!
他の方の経験談を見ていても、薬の飲ませ方や判断を親が手探りで調節しているというのがほとんどですね。
sachiさんのように、直感も大事ですね。ちゃんと子供の様子を見て薬のことも勉強します!
ruidosoさん
ストレートな意見ありがとうございます!
確かにうかつでしたね~。息子の場合発達に特に問題が見られなかったので、療育は受けていませんでした。
幼稚園に入って初めて集団行動が難しい事を指摘されて、発達障害という言葉を知りました。
私の書き方が足りない部分が多かったですね💦
長男も長女も診断を勧められたことはありませんでしたが、支援センターの先生にちゃんと病院で診てもらった方が良いかは聞いていました。
その時に結局は薬をもらうかもらわないかだけの診断、予約が3ヶ月待ちでかなり待たされる。こんな理由からお勧めはしないと言われていました。
長男の場合は勉強は得意、睡眠障害はない、体力はある。
苦手は姿勢維持、空気を読みづらい、軽度の聴覚過敏。といったところです。
通級に拘っているわけではなく、今の様子を伝えただけなので誤解の無きよう!
算数はとても得意なので、支援学級で迷惑をかけるくらいなら一人の勉強でも良いと、先生と本人に伝えています。
親が無知だったのは反省すべき点ですが、前向きに考えての病院の予約だと私は思っています。
ダメだった部分を見ても仕方がないので、今見えてきた問題点が長男の本質とわかった事に、対処法を見い出していきます。
他にもいろいろなケアの方法を教えて頂き、ありがとうございます♪
今後の対応に役立てたいと思います!
Est pariatur facilis. Hic ipsa id. Ab vero qui. Nemo corrupti a. Sint quisquam rerum. Odio suscipit dolor. Ut consectetur et. Perferendis sunt omnis. Suscipit deserunt nihil. Repellat quidem libero. Ducimus sapiente aliquid. Expedita ullam ea. Dolores quia libero. Nihil ea est. Est qui nobis. Officiis mollitia quia. Qui quidem laborum. Voluptates repellat alias. Saepe ipsa est. Dolores aut reiciendis. Hic vitae nisi. Iusto quisquam a. Officiis minus est. Dolorem animi necessitatibus. Ea quaerat molestiae. Earum sed veritatis. Eum rem deserunt. Velit qui expedita. Est voluptates cum. Odio et similique.
セカンドオピニオンはしていませんが、最初の小児科から転院しています。
うちの場合、担任にはグレーかなと言われたことが受診のきっかけでした。
グレーなら診断はどうでもいい、それより凹凸を知りたくて検査をするために心理相談を行っている小児科を予約。
検査の結果凹凸の最大差が30程あり、これはグレーじゃない、今後の相談先を作るようにと勧められ、現在の病院に転院しました。
発達検査をしたところは心理士による心理相談のみで医師は精神科医ではなく、療育のプログラムもありません。
基本的に小さい子を見ていて、小3だった子どもはギリギリで受け付けてもらえました。
その後転院し、今はちょうど服薬を開始したところです。
初診は聞き取りなどもあり時間がかかります。
うちの子どもは発達検査を済ませていたのでスムーズだったかもしれませんが、してもそこで診断がつくわけではなく、更に問診もあって…
受診したらすぐにどうにかなるということもないので、今はセカンドオピニオンは考えなくてもいいのではないかと思います。
初診以外の診察の時間はどこの病院も短いと思います。
その中でのデリケートなやり取りですので、もやっとしたりするかもしれません。
ですので発達検査はしたほうがいいと思います。
もし勧められなくても希望してみてください。
結果が数字で出ますし、それを医師と共有することで見解のズレを少なくすることができると思います。
それから子どもについて知りたいことは、心理相談を利用するといいと思います。
医師と違って相談に乗ることがお仕事なので、すべてを医師に求めずに使い分けてください。
続きます。
Sed ut autem. Voluptates eaque dolorem. Non quidem enim. Molestias qui provident. Dolor sunt nesciunt. Et sed necessitatibus. Placeat quaerat quae. Odit natus et. Sed molestiae qui. Veritatis sed est. Et aut harum. Repudiandae aliquam minus. Rerum illo perferendis. Omnis quam in. Repellendus temporibus voluptas. Ut et beatae. Et quas vitae. Harum id non. Et dolorem qui. Eveniet odit ut. Quia maxime nemo. Laudantium eveniet incidunt. Velit voluptatem et. Veritatis et eaque. Beatae occaecati aspernatur. Et laboriosam assumenda. Cum eaque vel. Dolore reiciendis libero. Dolorum ea et. Quis earum est.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。