締め切りまで
6日

現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です
現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です。(2歳の娘は言葉の遅れで療育)
学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。
ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)
ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。
授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。
薬は副作用があると聞きます。
本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。
うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。
お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?
お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。
発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。
予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。
うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。
病院について教えて頂けたらと思います!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そうですねぇ・・・。セカンドオピニオン・・・。
検査をしてしまうとある程度はっきり出ますよ。
お医者さんのほかに検査をした心理士さんからお話を聞くことが出来ると思うのでお医者さんを2か所はいらないかなぁ・・・?合わなかったら変わっても良いかもですが。
薬の副作用はあります。
薬は勧められても断れます。絶対に飲まなければというものでもないです。
ご家族とご本人のお考えもあります。
風邪薬のように飲んでくださいね!みたいな感じではないと思います。
だいたい効くかどうかわからないのでね~。そんなに強くは言えないのかもしれません。
市の発達相談などありませんか?そこにつながっておくと用紙を持って行けば検査結果を教えてもらえたりしますからセカンドオピニオンちっくにはなりますね。
2つ病院にかかったとしても同じ検査は出来ません。(2年はしないとかいうものもありで)
だいたい3か月待ちですね~。
あと、暑さのせいで子供たちかなりグデグデです。うちの子もですが他の子もです。
疲れや夏休み前の気のゆるみなどもあったと思います。
秋は秋で運動会疲れになりますね~。
ちょっと早めに寝たり、体力をうまく温存できるようにしないとですね~。
検査をしてしまうとある程度はっきり出ますよ。
お医者さんのほかに検査をした心理士さんからお話を聞くことが出来ると思うのでお医者さんを2か所はいらないかなぁ・・・?合わなかったら変わっても良いかもですが。
薬の副作用はあります。
薬は勧められても断れます。絶対に飲まなければというものでもないです。
ご家族とご本人のお考えもあります。
風邪薬のように飲んでくださいね!みたいな感じではないと思います。
だいたい効くかどうかわからないのでね~。そんなに強くは言えないのかもしれません。
市の発達相談などありませんか?そこにつながっておくと用紙を持って行けば検査結果を教えてもらえたりしますからセカンドオピニオンちっくにはなりますね。
2つ病院にかかったとしても同じ検査は出来ません。(2年はしないとかいうものもありで)
だいたい3か月待ちですね~。
あと、暑さのせいで子供たちかなりグデグデです。うちの子もですが他の子もです。
疲れや夏休み前の気のゆるみなどもあったと思います。
秋は秋で運動会疲れになりますね~。
ちょっと早めに寝たり、体力をうまく温存できるようにしないとですね~。

Chiyoさん、こんばんは。
何故、突然。出来なくなったのかな。
暑さのせい。だけなら、涼しくなったら、また出来るようになるのではないでしょうか。
私は、もともと気質を持っていて、暑さがきっかけで、その気質を運んできたのだと思います。
多動を何とかしたい。
というご質問ですよね?
どの程度、落ち着かないのか、にもよると思うのですが、グデグデ感、立ち歩き。
とありますが、お子さん達は、どんな感じなのでしょう。
私の住む地域では、療育センターの相談窓口は、約8ヶ月待ちです。市内の病院に発達外来があるのは、一つもないです。
だから、約8ヶ月待ちになってます。
発達外来がある病院そのものが、少ないと思います。
受診するにしても、夏を過ぎてからでも、良いんじゃないですか。
もう夏休みですよね?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口です。
支援級在籍なのに、病院のフォローを受けてなかったのですね。セカンド・オピニオンの前に主治医を決めないと。
必要なしと親御さんが判断されてたのでしょうが、ハッキリ言ってかなりうかつだと思います。
通院は、いざ!というときではうまくいかないケースもありますから、何もなくても四半期に一度は行った方がいいです。
通院先が確保できない、定期的に診てもらってないため経過がわからない。
本人が通院慣れしてないため、行くのを断固拒否。
ドクターと信頼関係を築けてないなど
沢山課題があるからです。
発達障害がある場合、(児童)精神科医はご縁を切らない方がいいと思います。
ちなみに、今回の問題ですが
病院でケアできるのは投薬や診断です。
心理状態のみたては臨床心理士さんなどにお願いした方がいいかと。
教育委員会相談や、発達障害支援センターを活用されては?
服薬した方がよいかどうか?は素人には何とも言えませんが、お子さんのように情緒不安定から体調が不安定になったり元気がでない、集中できないようなタイプは
薬の力を借りて安定を取り戻したほうが健康管理しやすいこともあります。
副作用などもあり、プラマイ0になることもありますが、眠れていない、体力不足なところを補ってもらえるといいですよね。
水分や糖分、電解質が足りなくなるとぐったりしやすいので、朝はしっかり汁物で栄養をとらせ、炭水化物もしっかりとらせてみて。と思います。
また、首筋などを冷やすアイテムを持たせるのも一つです。
算数は3~4年から国語力が問われますし、難しくなります。集中しづらいと楽しく学べないかもしれませんよ。
交流にはこだわらなくていいのでは?と思います。
お子さんが辛くない馬車で学ぶのがよくにいでしょうか?
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://h-navi.jp/column/article/35026739#headline_144440
こんな記事ありました。
うちの子なんですが療育センター、発達が専門の大学教授、に診てもらって白
超有名な発達専門のお医者さんに診てもらってグレー
今の病院で発達障害の診断が下りました。
なので、お医者さんによって意見の違いがあると言えばあります。
検査をすればガッツリ結果が出ますからね。
上記3つは話をしただけで「この子のどこに問題があるの?!」でした。
私は療育を受けさせたかったのと投薬についてもかなり前向きだったので。
自分の希望に沿って下さる先生を探した感じです。
結局は親御さんの希望によるのかなと思います。
お医者さんがいくら投薬を否定的でももうどうにもならないという子もいますからね。
毎日関わっているのは親ですから。投薬でしょうと思えばお医者さんに否定されたら困るなというのはあります。
それでもうちは睡眠障害がありデパケンを処方され、実はデパケンと発達障害を研究されている先生で何度も勧められますが、私の単なる直感でそれはやめさせてもらっています。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
またもやsachiさんありがとうございます!
ruidosoさんもありがとうございます!
sachiさん
教えて頂いた記事、とても勉強になりました!
sachiさんのお子さんはいろいろな先生に見てもらったんですね~。
検査項目自体がまだ未知の領域なので、ガッツリ結果が出るというのがとても興味深いです。
投薬自体は否定的でも肯定的でもどちらでもないのですが、本人が楽なら選択肢を広げる方が良いと思い、予約に踏み切りました!
他の方の経験談を見ていても、薬の飲ませ方や判断を親が手探りで調節しているというのがほとんどですね。
sachiさんのように、直感も大事ですね。ちゃんと子供の様子を見て薬のことも勉強します!
ruidosoさん
ストレートな意見ありがとうございます!
確かにうかつでしたね~。息子の場合発達に特に問題が見られなかったので、療育は受けていませんでした。
幼稚園に入って初めて集団行動が難しい事を指摘されて、発達障害という言葉を知りました。
私の書き方が足りない部分が多かったですね💦
長男も長女も診断を勧められたことはありませんでしたが、支援センターの先生にちゃんと病院で診てもらった方が良いかは聞いていました。
その時に結局は薬をもらうかもらわないかだけの診断、予約が3ヶ月待ちでかなり待たされる。こんな理由からお勧めはしないと言われていました。
長男の場合は勉強は得意、睡眠障害はない、体力はある。
苦手は姿勢維持、空気を読みづらい、軽度の聴覚過敏。といったところです。
通級に拘っているわけではなく、今の様子を伝えただけなので誤解の無きよう!
算数はとても得意なので、支援学級で迷惑をかけるくらいなら一人の勉強でも良いと、先生と本人に伝えています。
親が無知だったのは反省すべき点ですが、前向きに考えての病院の予約だと私は思っています。
ダメだった部分を見ても仕方がないので、今見えてきた問題点が長男の本質とわかった事に、対処法を見い出していきます。
他にもいろいろなケアの方法を教えて頂き、ありがとうございます♪
今後の対応に役立てたいと思います!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
セカンドオピニオンはしていませんが、最初の小児科から転院しています。
うちの場合、担任にはグレーかなと言われたことが受診のきっかけでした。
グレーなら診断はどうでもいい、それより凹凸を知りたくて検査をするために心理相談を行っている小児科を予約。
検査の結果凹凸の最大差が30程あり、これはグレーじゃない、今後の相談先を作るようにと勧められ、現在の病院に転院しました。
発達検査をしたところは心理士による心理相談のみで医師は精神科医ではなく、療育のプログラムもありません。
基本的に小さい子を見ていて、小3だった子どもはギリギリで受け付けてもらえました。
その後転院し、今はちょうど服薬を開始したところです。
初診は聞き取りなどもあり時間がかかります。
うちの子どもは発達検査を済ませていたのでスムーズだったかもしれませんが、してもそこで診断がつくわけではなく、更に問診もあって…
受診したらすぐにどうにかなるということもないので、今はセカンドオピニオンは考えなくてもいいのではないかと思います。
初診以外の診察の時間はどこの病院も短いと思います。
その中でのデリケートなやり取りですので、もやっとしたりするかもしれません。
ですので発達検査はしたほうがいいと思います。
もし勧められなくても希望してみてください。
結果が数字で出ますし、それを医師と共有することで見解のズレを少なくすることができると思います。
それから子どもについて知りたいことは、心理相談を利用するといいと思います。
医師と違って相談に乗ることがお仕事なので、すべてを医師に求めずに使い分けてください。
続きます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
検診は多人数を相手にしての流れ作業なので、正直いってお子さんの様子を丁寧に診てもらうには限界がありますよ☆
これを期に、別の機関にも相談し...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
児童発達支援(療育)と放デイの両方をやってる事業所は、療育の利用をしてる子が年長になると、同じ事業所の放デイに移行するかどうか希望をきいて...


小1男子の母です
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。医者はコンサータを処方しました。学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。どうか助言をお願いします
回答
初診と2回目はじっくり。
3回目以降は同じです。
薬を服用しての経過報告をして五分程の診察ですね。
ピンポイントで質問すると明快な回答をく...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
ねこのミケさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
高校3年の自称、発達障害もちの男です。勉強の合間を縫って話させて貰いますので、少しばかり雑になると思います、申し訳ありません。
結論から言...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
思春期男子あるあるで、中学に上がったばかりで、お世話が必要かもしれませんが、徐々にフェードアウトしていく必要があります。
どのくらいの重...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
>たけのこさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
今現在実家暮らしです。
OCDの症状が酷く...



小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
なんか私も精神的にいっぱいいっぱいで、みなさんに一つずつ返信つけられずすみません。
これま...
