締め切りまで
6日

診断のための脳MRI検査についてご意見お聞か...
診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください。
私の子は6年生男児です。
年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。
改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。
うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。
学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。
アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?
ぜひお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、
ちょっと確認させてください。
質問文には、学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度とおっしゃっていますが、
他の方への回答には、心理士に「この子は人の話を聞かないから意味ない」と言われたり、怒って友達を殴ってしまうことに対して「じゃあ薬飲む?」と言われたり、
これって多数派ではないと思いますが、
お母さん的には一般的でトラブルなしなんでしょうか?
そもそもMRIがそんな苦痛なのも?で
狭くて苦痛工事現場の音がして不快なだけだとうちの家族は思っています。
うちは家族全員MRIを受けたことがあります。
鎮静剤も?です。
小学生6年生で鎮静剤が必要なのもかなりの少数派だと思います。
うちもチックは過去ありましたが、
鎮静剤が必要なほどじゃなかったです。
体が動くチックはかなり重症で、
脳に機能異常がある可能性があるので、
MRI受けたほうが良いと思います。
「怒りという感情は脳の前頭前野という部位で処理されるので、もしかしたら医師はそこの部分の機能異常を疑っているのかもしれません。
おそらくMRIはASDに対してではなく、
キレやすいところや
他の方も仰るチックに対してかと考えられます。
https://www.tenkan.info/about/epilepsy/#:~:text=%E7%99%BA%E4%BD%9C%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E9%96%A2%E9%80%A3,%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
階段とかでてんかん発作が起きたら命を落とすリスクもあります。
今回一番の問題は、
お母さんから見るお子さんと周りから見るお子さんの状態に乖離がある事ではないでしょうか?
うちなら大した問題じゃないので、
MRI?はいそうですかです。
ちなみに父子は発達障害で、
父子共に感覚過敏、
主人は閉所恐怖症です。
ちょっと確認させてください。
質問文には、学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度とおっしゃっていますが、
他の方への回答には、心理士に「この子は人の話を聞かないから意味ない」と言われたり、怒って友達を殴ってしまうことに対して「じゃあ薬飲む?」と言われたり、
これって多数派ではないと思いますが、
お母さん的には一般的でトラブルなしなんでしょうか?
そもそもMRIがそんな苦痛なのも?で
狭くて苦痛工事現場の音がして不快なだけだとうちの家族は思っています。
うちは家族全員MRIを受けたことがあります。
鎮静剤も?です。
小学生6年生で鎮静剤が必要なのもかなりの少数派だと思います。
うちもチックは過去ありましたが、
鎮静剤が必要なほどじゃなかったです。
体が動くチックはかなり重症で、
脳に機能異常がある可能性があるので、
MRI受けたほうが良いと思います。
「怒りという感情は脳の前頭前野という部位で処理されるので、もしかしたら医師はそこの部分の機能異常を疑っているのかもしれません。
おそらくMRIはASDに対してではなく、
キレやすいところや
他の方も仰るチックに対してかと考えられます。
https://www.tenkan.info/about/epilepsy/#:~:text=%E7%99%BA%E4%BD%9C%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E9%96%A2%E9%80%A3,%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
階段とかでてんかん発作が起きたら命を落とすリスクもあります。
今回一番の問題は、
お母さんから見るお子さんと周りから見るお子さんの状態に乖離がある事ではないでしょうか?
うちなら大した問題じゃないので、
MRI?はいそうですかです。
ちなみに父子は発達障害で、
父子共に感覚過敏、
主人は閉所恐怖症です。
補足
チックとてんかんを区別するには脳波やMRIを撮るしかないと書かれている記事がありました。
チックの方の検査じゃないですか?
うちの子はチック・てんかんはなく、親からみてもASDで間違いないから、MRIは断られた可能性が。
そういえば、主治医に
「てんかんを疑う症状があるか?」
と聞かれて、
「ないです。」
と答えたら、
「じゃ、(MRI)必要ないです。」
と言われました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
既に年長さんで診断されているのならもう<確定診断>ですよ。
成長したからといって診断が取れるというものでもないです。投薬しているのなら確実にカルテに記載されてますので確定診断です。
なので特に再度検査する必要もなく、前病院からの紹介状を持っていけばいいと思います。
紹介状は貰いましたか?
MRIで確定診断をするというよりは、他の脳の問題が無いのかを確認することで原因がASDであることを確定させる為かな?とは思います。あとはてんかんなどを疑う場合、幼児期で歩き出しが極端に遅い場合などはMRI検査した子も周りには居ます。
私も子供もASDですが、確定診断には問診や発達検査でありMRIは行っていません。
ASDは脳の機能障害なので脳の活動領域や大きさ、連結を見ることで分かるという論文も出ていますが、これが診断基準になるまでにはまだまだ研究が必要なのでは?という段階だと思ってます。
病院によっては脳に微弱電流を流すことで記憶力向上をうたっている様なところもあるのでMRI検査に納得がいかないのなら断ってもいいと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご返答ありがとうございます!
まず一般的には小4の終わりから小5の初めまで友達を殴るのはかなりの少数派です。
そして主様がMRIがトラウマレベルで苦痛なのもかなりの少数派かと。
苦痛は苦痛ですが、一時的なものとの見通しがたつので通常トラウマまでなりません。
激しいチックは
トゥレット症候群と診断される事も。
運動チックがというよりは、
長時間静止できない程のチックが重症です。
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease16.html
そして生きにくさを感じずに社会生活を送ることは残念ながらまず不可能だと思います。
ただ、その生きにくさを人にフォローしてもらう為に診断が必要です。
他の方もおっしゃって居ますが、
当事者は「自分の感覚は一般的な感覚とはズレている」認識が必要で更には発達障害は家族性があるので、
「我が家の常識は世間の非常識」ということがままあるのです。
お子さんの生育歴を文章で見る限り
本当に発達障害なのか疑問に感じる人はかなりの少数派かと思います。
こういった乖離が問題だと私は思いました。
追記です。
他の方も仰っていますが、
自分は少数派の人間で、スペシャルなサポートが必要なんだということへの受け入れを親子でしないと、この先の支援はうまくいかないと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者です
診断にMRIは、私も初耳です
実際、診断時にMRI検査が必要だとは言われたという話は、私のまわりでも聞いたことないです
私は発達とは別の関係で、何度かMRI検査を受けてますが、(ナビコさんのおっしることと重複しますが)閉所恐怖症の方や、聴覚過敏が強い方はかなりハードな検査だと感じます
今、6年生だとアンガーマネジメントは有効かも知れませんが、作業療法はあまりやれることは少ないと思います(未就学〜低学年までが対象のことが多い印象です)
診断は受けた先のクリニックのやり方に疑問?を抱かれて、セカンドオピニオンを求めた?んでしょうか??
でも、そもそも発達障害だと疑問??MRI検査の意味も納得いってらっしゃらないんですよね??
紹介状を持って新しいクリニックに行きましたか?
紹介状があればこのようなことはあまり起こらないような気もするのですが。。。
最後は主様が親としてどう思うか?よりも、検査を受けるお子さんが、学校を休んだりとか諸々しても検査したいか?だとも思いますよ
まだ6年生とはいえ、この先も発達障害の特性と付き合っていくのは親御さんじゃなくて、お子さん本人ですから
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は撮ってないです。
本当は撮ってみたいけど、断られた訳が自分がMRIを撮ってわかりました。
閉所恐怖な人は怖いし、ものすごく大きくて不規則な音が鳴る、微動だにしてはならないから、子供は睡眠剤で眠らせないと無理です。
時間は30分。
アスペルガーの診断基準にMRI検査はないと思います。
アスペルガーというより、何か別の理由があって脳検査を勧められた可能性もあるので、医師とよく話し合ってみてはと思います。
前の病院でもう診断はあったんですよね。
内服されていたなら、間違いないかと。
さらに作業や心理を受けたいのに、発達障害か疑問?
すみません、そこは矛盾してるように感じます。
そもそも自分から検査してと頼んだんですよね。
だけど検査内容が気に入らない?
それなら断るしかないですね。
選ぶ権利は患者にあります。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達の検査でMRIを受ける3歳の娘に関する質問です
2歳くらいから発達の遅れ(主に言葉)が気になり、小児神経科などに相談にいっています。1年ほど様子見でしたが、3歳を機にk式の検査を受け、2歳程度(約一年遅れ)の発達という結果がでました。指差しや言葉の理解はあり、2〜3語文もでるのですが、自発的な発語において単語がとても少ない状態です。先生からは念のためMRIなどの検査も一通りやっておきましょうと言われました。調べてみると座薬や飲むタイプの睡眠剤を使う場合も結構あるようですが、通っている病院は幼児のMRIは静脈麻酔で行っているそうで、とても不安です。発達の検査でMRIを受けた方、検討された方がいらっしゃったら、どのような方法をとったのかなど体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
現在七歳の息子が、三歳の時にMRIを撮りました。
当時、主治医(小児神経科医)からの説明は「撮影中は動いてはいけないので、眠くなるお薬を使...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
優等生で私学合格もしているので、外で頑張りすぎてストレスを家で発散しているのかな?
他にストレス発散法があったらいいけど。
本人が困ってな...


1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが
あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。
回答
ナビコ様
ご回答ありがとうございます。
二部脊椎というものを初めて聞きました。
まだまだ何も知らないのでこれから勉強していしたいです。普...



唐突な質問で驚かれそうなのですが、質問させてください💦発達関
係で、MRI検査を受けられたことがある方、おられますでしょうか?また検討されている方。おられましたら、経験談をお聞かせください。おそらく血流などをみて脳の働きをみるくらいしかできないとは思うのですが。もし、別の要因があればわかるかも?とおもいちかくの病院を受診しようか?とも考えております我が子の幼少時代によく頭もぶつけていることも理由のひとつです。
回答
ありますよ。
MRI検査は勿論、視覚聴覚、血液検査、尿検査、、、発達の疑いがあった幼児期にすべての検査を行いまして、そのうえで特段病的な傾...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


先日、心療内科に行った際ADHDとASDが半々くらいで症状が
出ていると言われました。幼少期の様子は書き出して医師に見せましたが、心理検査は行ってないです。この場合、別の病院で診てもらった方がいいんでしょうか?問診は30分と少しくらいで終わりました。
回答
心理検査を行っていないのに、診断されたことに不安を抱いているという事でしょうか?
手帳を申請するほどではないと言われたのでしょうか?
発達...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
もなちゃんさん、こんばんは。
診断を受けるか、受けないか。は別にして、息子さんは、学校ではどうなのですか?
楽しく学校に通えていますか...



発達障害についてです
診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。
回答
診断のことで気になってるのですね。
同じ病院でしたら診断が覆ることはありません。誤診でしたと言うようなものなので。
子供の場合は遊び中心の...
