締め切りまで
6日

先日保育園でちゃんとしたところで見てもらった...
先日保育園でちゃんとしたところで見てもらった方がいいかもしれないって言われました。発達の検査ってどのようなことをするのですか?
そういった検査はどこでするのでしょう。。やはり児童相談所とかなのでしょうか?
初めての男の子なのでこれぐらい活発なものなのかなと思っていたのですが、保育園からそんなこと言われるものなのですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は、心の病にかかりそして精神障害者になってしまいました。
親は、きっと道路を車も走っているところに歩かせるよりは、
歩道橋を歩かせて守ってもらうという事にして、私を精神科へ
連れて行ってくれました。私は心の病で苦しんでいて病気だと
割り切れた若い時苦しみからは解放されました。私の場合ですけれどお母さんなら抱きしめて愛情で心の安定した子にしますか。
それとも専門家の意見を聞いて参考にしますか。決めるのは親です
子供は、まだ判断するには幼すぎると思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Tanto☆Takakoさん
レスありがとうございました。
いろいろお詳しそうなのでまた教えて下さい。(他の方でもぜひ教えて下さい)
発達障害は生まれつきの脳の障害だそうですね。
脳波や血液検査もするみたいなことを聞いたのですが、発達障害かどうかわかるのでしょうか?
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちの子の場合は保育所を介して、福祉センターに定期的に来られる神経科の先生との相談の場を設けてもらいました。
児童相談所や市の障害福祉課(自治体によって呼び名は違うかもしれません)や福祉センターに相談すれば、専門のお医者さまを紹介してもらえると思いますよ。
その後、その紹介してくれたお医者さまは保育所まで来られて、息子の様子やお友達との関わりなどをみて帰られたそうです。
なので特に検査っていうものはしなかったと思います。
自分の子供だけみていると、男の子ってこんなもの?って思いがちですが、保育所では常にいろんなタイプのお子さんを見て知っているので、経験上教えてくれたのでしょうね。
ちなみに、その数カ月後に、加配の保育士さんが配属になりました(*^^*)
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子は自閉症傾向のLDと
診断されました。
脳波や脳のCT検査、血液検査は
受けましたが、検査では何も
異常はありませんでした。
検査で異常がなくてもその他の
子どもの様子から診断されたようです。
発達障害が生まれつきの脳の異常だとしても、
それが検査で明らかになるということは
少ないのかもしれません。
でも、もしも明らかな異常が有る場合は
治療が必要なのだと思います。
まずは異常があるのかどうかを検査する
ことは必要なのかな、と思いました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

精神運動発達遅滞は将来なにか障害が残るようなものですか?現在
私には2歳5か月になる娘がいます。先日精神運動発達遅滞と診断されました。運動能力は1歳後半から2歳前半、精神面は1歳前半レベルであるとのことです。現在は、よちよち歩きで少し早歩きができる程度で、言葉はうーうーのような唸り声しか発せません。○○はどこにあるの?と聞くと、その物を指さす為、言葉は理解できているようです。ですが、将来が心配で自立できるのかも不安です。何かアドバイスをください。
回答
うちの娘は、重度の知的障害で、すでに成人しています。
うちも、精神発達遅滞という診断名でした。
言葉はないし、一人で出歩くことはできません...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
集団で困っていることは、泣き叫んだりケンカしたりは年中、年長でだいぶ落ち着いたのですが、よく先生からいわれるのは、集中力が切れると先生の話...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
診断が欲しいのであれば、直接発達専門医を探してかかる手もありますよ。
学校を通す教育相談などでは、検査はするけど診断名までは出せません。診...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
1歳半検診で言葉がないおかしい?と思い、周りからは3歳まで待ちましょうと言われたけど、病院を紹介してもらい、初めはPDD後に...


東京都に限ってしまうのですが、普通の学校で、発達障害児への配
慮がある高校があると聞きました。(ウィキペディアにも載っています)・チャレンジスクール・エンカレッジスクール・トライネットスクールなどあるようですが、他にも普通校でそういった学校はあるのでしょうか。どうやったら見つけられるのかなと思い相談しました。上に書きましたスクールは実際どういったものなのかご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
回答
sayakanさんご説明ありがとうございます。本当に読みやすくてわかりやすくて、大変助かりました!!(ちょろちょろ他のサイトも見たのですが...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
ここの話だけでは、障害かどうかはわかりません
一番わかりやすいのは、発達の偏りがあるかないか、知的に遅れがあるかないかを調べる事です
是非...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
お母さん、先生も言ってますが、集団では幼くみえるのですよね?
この集団が問題なんですよ。毎日お母さんがみているお子さんとは違うお子さんが出...



息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます
3歳3ヶ月、クリニックでは半年ごとの経過観察になっている息子の件です。1歳頃から月に3回、親子リズム体操のサークルに参加しています。毎回リズム体操・出欠のお返事の時間・手遊び・絵本読み聞かせ・工作という流れなのですが、リズム体操だけは一向にやろうとしません。いつも走り回っています。初めはリズム体操だけでなく他のことにも全く興味を示してくれなかったのですが、徐々にやるようになったり、やらなくても座って見ていることが出来るようにはなりました。絵本の時間は回りが逆にうろうろしているときでもじっと座っているくらいです。しかし、リズム体操だけはいつもほんの一部しかやりません。唯一、夏休みなど長期休みの時にいつものメンバーの上のお子さんで、小学生や幼稚園のお子さんが来てくれた時は、私とではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんとだったら全部綺麗にやってくれます。私が近寄ってもお姉ちゃんとやるからお母さんはあっち!と言われます…経過観察となってから余計に気になってしまい、やはり経過を見ずに検査を受けた方がいいのか、悩み出しました。何より発達障害の疑いありとなってから、子供を見る目がすべて、これは出来てるから大丈夫、これはいつまでたっても出来てないから不安…といった、以前とは全く違う見方で見るようになってしまいました。叱り方や褒め方もよく分からなくてなってしまっています。検査を受けるか否か含めて、今後の子供との関わり方などアドバイス頂けるとありがたいです。お願いします。
回答
お母さんが不安や心配を募らせ体調や精神面を崩すのが一番、子供の為にならないと
私は【りたりこ】の方々に教えて貰いました。
だから貴女が気...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



唐突な質問で驚かれそうなのですが、質問させてください💦発達関
係で、MRI検査を受けられたことがある方、おられますでしょうか?また検討されている方。おられましたら、経験談をお聞かせください。おそらく血流などをみて脳の働きをみるくらいしかできないとは思うのですが。もし、別の要因があればわかるかも?とおもいちかくの病院を受診しようか?とも考えております我が子の幼少時代によく頭もぶつけていることも理由のひとつです。
回答
成人当事者です。
今はMRIより脳波測定の方が主流になりつつあります。
自分は受けていませんが、ASDやADHDの他、うつ・双極性障...


子どもが通っている保育園から、一度専門機関に診てもらったら?
といわれて、発達障害、という言葉を知りました。発達障害の検査について調べてみたり(ちょっとですけど(汗))したところ、発達障害は生まれつきの脳の障害です、と書いてあったのですが、脳の障害となると、やはり脳波や血液検査(?)をするみたい?ですよね?単純かもしれないけど、悪いところ(っていうのかな)をよく調べることは必要名のかなとも思います。まだ子供が小さいので、検査自体かわいそうな気もするけれど・・・。そのあたり、ご存知の方はいらっしゃいますか?
回答
検査の方法ですが、病院や自治体の基準などによって検査の方法、順序などはそれぞれです。私の住んでいる埼玉県ではまず「スクリーニング検査」とい...



5歳の娘ですが、幼稚園で、文字の捉え方にちょっと疑問符が、つ
くと言われました。文字を反転させたりするのではなく、たとえば、ふじのふ、の横にある点が、全然違う真横に書いたり、三角や四角が、書けず、四角はコになってしまいます。かけっこでは、右に回ると何度も伝えても走り出すのは左になってしまうそうです。施設でアドバイスを受けたらどうかと言われました。家庭支援センター、児童福祉施設、発達障害児施設、病院、色々ありますが、どのようなところに行けば良いですか?私は都内に住んでいます。一度相談に行きたいのですが、どのような流れか、又、相談だけで良いのか、何かテストのようなものが、あるのか必要なのか、さっぱりわかりません。すみませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします(-.-)(__)
回答
上記の内容では発達障害なのか、脳神経障害なのか正確にはわかりません。
考えられるのは、
♯1脳自体の損傷による高次脳機能障害の半側空間無...
