退会済みさん
2018/02/24 05:50 投稿
回答 8 件
受付終了
療育に行く、行かないで将来そんなに違うものですか?
子供は幼稚園と療育に通っています。
同じクラスに、発達に問題がありそうな子で療育に通っていない子がいるのですが、
入学当初は教室を飛び出したり色々していましたが、
今では授業などではそれなりに順応しています。
療育に通う、通わないでそんなに違うものなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2018/02/24 08:02
「将来」とは何歳ごろの事を指していますか?
それによって違ってきます。
療育は幼少期までなら大きな差が出るが、高校生くらいになった時は療育を受けて育った人と、そうでない人(同じ障害を持つ双子での実例)では大差が無い例が多いとと心理学の本で読んだことがあります。
発達というものは遺伝子であらかじめプログラムされているので、プログラムされた時期が訪れれば発達はプログラムされたレベルまで成熟するそうです。
しかし、双子でDNAが共通しているなら比べる事に意味がありますが、全くDNAが異なる、我が子と他の「似てる子」を比べる事自体がナンセンスだと私は思います。
発達のプログラムは個人個人で全く異なるものだからです。
また、療育の要不要を「どうせ大人になったら発達度が同じになるから…」という理由で論じる事は出来ません。
大人になって「発達度」は同じ若しくは近い状態になっても、多感な頃に発達のズレで苦しい経験ばかりして育った人と、療育のお陰でスムーズに集団に馴染め楽しく過ごせた人が同じような人生を歩むとは考えにくいですよね。
おはなさんが仰る「将来」と「違い」の定義が分からないので満足頂ける回答にはなってないかもしれませんが、
・幼少期〜児童期までなら発達において差がある
・成人した時点での発達成熟度には差があまり無い
・精神的な影響は未知であるが、無いとは言えない
と私は思っています。
はじめまして。
療育の内容、本人の特性などで違うとは思います。我が家の場合です。
次男は、診断がおりてすぐ二歳から療育を始めました。落ち着かない、座っていられない、言葉がないなど衝動性多動性が強く園での集団生活はとても心配でした。療育は行動療法中心で行い二歳から小6まで行いました。中学3年間は、集団療育とカウンセリングに切り替えました。
次男の場合、低学年までは、やんちゃで学校でのトラブルはかなりありました。その都度、心理士の先生に相談してSSTも療育に取り入れていただきました。今ではやんちゃだったときを振り返り「なぜ、あんなことしたのかな。バカだよな」と言っています。
療法を受けた受けないで変わるか?ということですが、次男の場合受けてよかったと思っています。
何より毎回行って頑張ると誉めてもらえる。これが本人の自信に繋がり自己肯定感もかなりあがりました。やればできるってこともわかりました。先日進路の先生と話しました。担任でない授業のみで接する先生から「○君は、分からないと分かるまで質問に来る。こつこつ勉強する真面目な子だから高校でも頑張る思う」と言っていただきました。
質問の答えになっているか、わからないのですが、本人の特性を理解した心理士の先生に本人に合った療育をしていただけば、本人の困り感がなくなり、何より本人が生活しやすくなると思います。
ただ、質問のお子さんの場合は、発達に問題がありそう?ってことですが。小1の担任をして思ったこと、環境が変わったり担任が変わったりすると落ち着かず離席や衝動性が強く出る子っています。回りが見えてきたり、リズムがわかると少しずつ落ち着く子もいます。この場合は、療育を受けなくても学級が落ち着いたり、担任が適切に支援すればその後の生活もできると思います。
長いけど、答えになっている??😣💦⤵
Omnis perspiciatis odit. Provident natus modi. In ut reiciendis. Consequuntur quisquam sed. Pariatur nesciunt ducimus. Porro sed aut. Ipsum numquam voluptatem. Sapiente voluptates quasi. Aliquam est quisquam. Nostrum dolores dolor. Ab excepturi harum. Consequatur rerum asperiores. Sit natus ea. Iste qui quam. Minima doloremque veniam. Et sint fuga. Amet aperiam architecto. Voluptatem in recusandae. Explicabo et non. Omnis rerum consequatur. Asperiores ex quam. Rerum sit voluptates. Nihil corrupti adipisci. Ipsam praesentium dolorum. Eum maxime ut. Molestias et eaque. Voluptas est harum. Praesentium aspernatur sint. Fugit qui explicabo. Soluta aut consequatur.
退会済みさん
2018/02/24 07:50
私もそらみさんと同じ様に思いました。
療育で親子とも救われた者です。
その当時、支援センター開所一期生でしたので、市の精鋭みたいな保育士さんや専門家で
運営されていました。通所者も少なくアットホームで自立支援などもなく無料でした。
とにかく言葉が通じず、どうにかしたくて通いました。
感覚統合療法や遊戯療法など当初の目的の言語メインではなかったですが、
親以外の大人に認めてもらえる経験を幼い頃にでき、貴重な経験をさせてもらいました。
子どもたちは同級生とうまくいかない事はあっても、
指導者や担任には、とてもかわいがられる子に育ちました。
就学前に出会った療育仲間とは今も連絡を取り合っています。
色々と苦い思い出もありますが、誰も不登校にならず
来月高校卒業します。
Officia porro eum. Iusto et placeat. Ipsum dolore excepturi. Dolor aspernatur quo. Cum ut et. Odio consequatur aliquam. Voluptatibus veritatis et. Corrupti occaecati quaerat. Rem consequatur rerum. Fugit quibusdam quas. Nobis et accusamus. Veniam incidunt doloremque. Et magni enim. Ex aut hic. Consectetur in nam. Quae iusto illo. Consequatur facere velit. Incidunt vero quia. Aut accusantium soluta. Necessitatibus illo et. Quidem hic id. Corporis autem rerum. Assumenda natus voluptatem. Ut temporibus et. Quasi odit rem. Molestiae magni amet. Est nisi nulla. Repudiandae est assumenda. Ut nesciunt labore. Et maxime qui.
退会済みさん
2018/02/24 07:11
どうしてその子は療育に通ってない。
と言い切れるのですか?
療育をカミングアウトする人もいればしない人もいます。
Voluptates voluptas inventore. Amet esse vero. Ullam velit libero. Beatae cupiditate quas. Sit veritatis nihil. Recusandae et impedit. Distinctio aliquam culpa. Delectus voluptatibus illo. Fugit illum quisquam. Tempore laudantium non. Quae voluptatem ducimus. Atque eaque dolor. Non odio fugiat. Illo vitae quisquam. Fugit suscipit tenetur. Non sunt in. Ipsa cum porro. Ab nemo minima. Odio exercitationem quibusdam. Autem possimus consequatur. Ullam id voluptatibus. Magnam ad tempora. Veniam et commodi. Perspiciatis ex non. Ut asperiores voluptas. Omnis praesentium quis. Dolore delectus veritatis. Ea nesciunt sequi. Commodi temporibus vel. Occaecati id laudantium.
退会済みさん
2018/02/24 09:25
エビデンス上では、ケアをしなかった子は今後社会不適応を起こしやすいと言われています。これは何十年も前から言われていることです。
大きな声で言われてないだけで、引きこもりや難治の精神疾患、様々な社会不適合を起こしている成人の中に発達障害や軽い知的障害がベースになっている人は存外多いです。
また、そういう方に限って、定型者向けの回復プログラム等が全く合わず、回復に恐ろしく時間がかかったりそのままということがあります。
怖いのはそれだけではなく依存症等に陥ること。望まない妊娠を繰り返す。などなど
私自身、そういうハイリスク児を育てているという自覚を持って避けられるなら様々効果のあるものは試したいと思っています。
Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
将来、というか、小学校の大規模集団生活の第一歩為なのかもしれないです。
ちなみに私の息子は発達障害で区の療育に通ってましたが、担当がずっと変わらず(皆の評判も良く無かった)、〜療法などの資格があるわけでもなく、日々の生活から感じた「こういう事をして欲しい」とお願いした事もやってもらえず、既に書ける名前を練習させられたり、全く何の意味も無かったと思っています。私設の療育の方がよっぽど為になりました。
困り感があることを、小学校の入学時や保育園のママさん達に「療育に通っている」という言葉で理解してもらえる、という事だけが利点でした・・・
他の先生や、他の療育はまた違うのだと思います。
Officia porro eum. Iusto et placeat. Ipsum dolore excepturi. Dolor aspernatur quo. Cum ut et. Odio consequatur aliquam. Voluptatibus veritatis et. Corrupti occaecati quaerat. Rem consequatur rerum. Fugit quibusdam quas. Nobis et accusamus. Veniam incidunt doloremque. Et magni enim. Ex aut hic. Consectetur in nam. Quae iusto illo. Consequatur facere velit. Incidunt vero quia. Aut accusantium soluta. Necessitatibus illo et. Quidem hic id. Corporis autem rerum. Assumenda natus voluptatem. Ut temporibus et. Quasi odit rem. Molestiae magni amet. Est nisi nulla. Repudiandae est assumenda. Ut nesciunt labore. Et maxime qui.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。