質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

ADHDの薬服用により攻撃的になっています

集中しすぎて時間を忘れる、忘れ物が多いなどで病院にかかりADHDとのことで薬服用するようになりました。薬服用するようになってから、多少忘れ物などは良くなってきているような気もしますが、逆に攻撃的になってそれまでなかったお友達との喧嘩や揉め事がふえるようになりました。初めての薬インチュニブ1mg2週間飲んだところで攻撃的になり先生からも指摘されたこともあり中止コンサータ18mg2ヶ月後コンサータ27mgに変更学校で、休み時間戻ってこない事や遅刻が多いと言われ、相談したところ薬追加になり、後でわかりましたが追加された薬がインチュニブでした。まだ数日ですが、やはり攻撃的になり癇癪も凄く悪化しているとしか思えません。以前攻撃的になったことがあるということはわかった上での処方だと思うのでしばらく飲ませて様子見た方がいいでしょうか…。これが続くと周りにも迷惑かけますし本末転倒な気がしています。何も薬服用していないときが1番状態良かったです。相談する度に薬が増えることになりどうしようもないのですが…薬服用で悪化した方いますでしょうか?どうしたらいいのかわかりません。

回答
もちろん一緒に病院通っています。 症状を報告して薬を増量、追加するという説明は受けております。 増量の時は今の薬を増量するということはわか...
3
発達障害3歳息子の進路について現在3歳(年少)ASD、軽度の

知的の遅れがあります。現在母子通園の小規模療育に通っています。来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字)落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる)オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。食事はだいたい1人でできます。人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しないといった感じです。他害などはありません。こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。私は療育園のほうがいいのかなと思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。どちらもメリットデメリットあるかと思います。年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか?考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
うちは、全く真逆で、こういう例もあるよ。 という事で、返信します。 ごろみさんが、書かれているお子さんの様子は、同じ頃。うちの子も、ほと...
15
自閉症ADHD知的障がい強度行動障がい療育手帳A判定(重度)

の小6の娘がいます。4年生から強度行動障がいの症状が出始め日に日に悪化、中2の兄(軽度発達障がいADHD療育手帳B2)もいて、夜中に癇癪を起こして叫んだりするので虐待を疑われ通報されることも多く、自営業、シングルマザーのため今は放課後デイはフル活用、週3くらいでショートステイを使ったりしています。トラブルが多く結構もう娘の子育てに限界を感じています。。先日も窓を破られたタイミングでこのQ&Aの存在を知り、投稿させていただきました。過去の投稿みれるみたいなのでよかったら見てください、、強度行動障がいの症状を持つ親御さんが周りにいないので色々聞きたいです。本日も朝5時にリビングのドアについてる小窓のガラスを割られました...前回投稿した後に初めての生理もきてしまいました。健常児なら本来なら喜ばしいことなのですがとうとう来てしまった...と言うのが本音です。。聞きたいことがたくさんあるので箇条書きにします(T-T)当てはまる方いらっしゃったら回答いただけるとありがたいです。。①パニックになると全力で叫び自傷行為(頭を壁に思いきり打ちつけるのが主)イライラ〜パニックになると窓を狙って手で叩く、TVリモコンで叩く(リモコンは月に3個は破壊されます)、足で窓を蹴る(窓ガラスも割られる方が多く出費がひどいです、、蹴る時にドカーンと地震でも起こったのかというくらいかなり音も響くのですごい音がすると通報されたことも多々あります)似た行動されてるお子様をお持ちの方対策、対処はどんなことをされてますか?②地域の小学校の支援級に在籍しています来年の春から支援学校になります。4年生で転校も考えましたが転校はかなり難しいと教育委員会からいわれ現在学校もたくさんサポートしてくれて何とか過ごせてます。申し訳ない気持ちでいっぱいです。9月に修学旅行があるのですが当方大阪で修学旅行先は京都です。先生も大変なので行かせないつもりでしたが参加させたいと学校から言われました。条件が夜間京都で泊まるホテルの近くに待機していて欲しいとのことでした。夜中にパニックが起こった場合等に連れだしてコンビニやドライブしてリフレッシュさせるためだそうです。仕事が1番の繁忙期に修学旅行があるのも正直キツく...私の都合でもあるのですが、、夜に京都まで向かって近隣でビジネスホテル等で泊まって朝まで待機してまで行かせるべきか迷ってます。朝までらなにもなければ帰れるのですが京都なので戻るのにも時間かかります修学旅行は平日でシングルなので息子を見ててもらう旦那はいないし息子は次の日学校あるしで置いて行くのも気が引けます似た症状の方いらっしゃったら教えていただきたいです。修学旅行の参加はどうされましたか?私の母や娘のことを知ってる友達からはやめといた方がいいんでは。。と言われます💦私もそう思いますが学校は都合つけてなんとか参加させてといいます。。一生に一度の思い出なので行かせたい気持ちも私もあるのですが現実的ではないです💦③とうとう恐れていた生理が始まってしまいました。量もこんなにでるの!?と思うくらい多くて終わりまで8日かかりました。おむつの形の生理ナプキンから始めましたが頻繁に交換を要求されるので1日にかなり消費しおむつ型は高いのでコスパが悪すぎます💦色々試して吸水ショーツに夜用をつけて日中過ごす、夜はオムツ型で寝るで1回目の生理が終わりましたが、、自分で綺麗に交換もできないので学校の先生や放課後デイ、ショートの職員さんが頑張ってくださいました💦娘が子供を将来産むことは確実にないと言い切れるので(重度障害者のため)娘にとっては生理はストレスの元でしかないと思います。。正直生理止めてあげれるなら止めてあげたいですが多分無理です💦生理はどういった対応されてるか経験者の方教えて欲しいです。④正直あまりにも娘が大変で私も息子もストレスが溜まってショートステイがなく娘が帰ってくる夜は憂鬱でたまりません。。早く寝た!と思っても夜中や朝方にこっそり起きて窓ガラス破られる音で起こされることが多々あるので安心して眠れる事もないです。。施設入所も視野に入れてますが、、まだ小6なのに可哀想かなあと思ってしまう気持ちも、、かといって私と息子の生活もあります。息子は娘がショーステイから帰ってくる日と伝えるとはあ、、とため息つきます。そのストレスも学校ででてしまってます。家族のために離れる決断もしないといけないのかなとも思います。。様々な意見があるかと思いますが意見や経験談を聞きたいです。まだまだたくさん聞きたい事家庭の事情も詳しく書きたいところですが文字数がすごいのでとめます💦長文失礼しました(;;)

回答
HARUKAさん 前回も回答ありがとうございました! 前回初めて投稿して個別返信する機能がないと思ってしまって個別にお返事できなくてすみ...
6
就学前の発達検査をしました

姿勢、運動の発達年齢が、上限に達していますと書かれていたのですが、どういう意味か教えてほしいです。宜しくお願いします^_^

回答
受けた検査が新版K式として。 素人の意見と言うことをお含みおきいただきたいのですが、新版K式では、ある程度のことができるようになると、そ...
2
4歳(年中)の子供がいます

最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分から療育に通いたいとアピールして行く事になりました)幼稚園に入園してから、言葉は増えました。しかし気になる事が増えていきました。まず、話を聞けない。最後まで聞かない。一方通行です。会話になりません。自分の話したいことをポンポン話してしまいます。そして飽きっぽい。興味のない事は全く頭に入らない。集中力が全くない。周りをキョロキョロしていて幼稚園では先生と目が合わないそうです。普段は目が合わないという事はありません。それと融通が利かない。自分の意見を押し通す。などなど。友達はいます。みんなと遊ぶのは好きです。言葉の遅れもまだあるので、長い話が理解出来ません。遊びのルールを理解出来てない事もあります。説明しても、人の話を聞けないので理解が出来ません。なので言葉の力もなかなか付きません。このことから一回専門の医者に診てもらおうと思い診療予約をしました。秋に受診します。診察までに出来ることをやっていこうと思い問題を毎日出してお勉強する事にしました。数字が苦手なので1〜10まで言えるように、見てわかるようにと思いやっていたが、出来ない。何回やっても出来ない。順番も理解出来ない。規則正しく並んでいるものに対して、次何があるのかが分からない。(例、青→赤→青→赤→ここに入るのは?)そして1番ビックリしたのが、三角、四角が理解出来ない。前は理解出来ていたはずなのに今は出来ない。何回も何回も説明しても出来ない。ピザの形は?サンドイッチの形は?と聞いても間違えたりします。こんな基本な事も分からないなんて…しかし、星の形は分かる。動物、野菜、車の種類もある程度分かる。ちなみに絵を見て状況を読み取る事は出来ます。こんな子にどうやって教えたら良いのでしょうか?多分自分の中では何かしら障害はあると思っています。でもやれる事はやっていきたいのです。なんでも良いので回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お気持ちすごく分かります。 うちは入学前にせめて10までは数えられるようにとお風呂で毎日数えました。ですが、10まで数えられるようになった...
3
小1、ASD.ADHD.男の子集団療育型の放課後等デイサービ

スに通っている息子についての相談です。ここ1ヶ月ほど、息子が「先生が怒っていて怖い」と話すことが増えてきました。悪いことをして注意されることに納得している時もあるようですが、「手のかかる子に先生の時間が取られて、自分には冷たく強い口調で話されて萎縮してしまう」と不安な様子です。おそらく息子が自分の思いを何度も伝えようとした中で、先生にとって負担になってしまったのかなと私も想像していますが、本人は「どうしてそんな態度を取られたのか分からない」と感じているようでした。以前通っていた児童発達支援では、先生方と一緒に「どうしてその行動をしてしまったのか」「相手はどう思ったか」「どうすればよかったか」を振り返りながら、安心して学びを深められていました。しかし小学校入学を機に放課後等デイに切り替わり、急に「暗黙の了解」が前提のルールや空気感の中に入ったようで、ギャップに戸惑っているようです。息子自身も「行きたい気持ち」と「怖い気持ち」があり、何とか整理しながら通おうとしていたのですが、先日限界を感じたようで帰宅後に不安が爆発してしまいました。そこで施設に連絡をしてみたのですが、「行き渋り始まりましたか〜?(笑)」「たぶんかまってほしかったんでしょうね(笑)」など軽くあしらわれているような受け答えに、正直、息子の気持ちが軽視されているように感じ、胸が苦しくなりました。再度こちらの想いをお伝えし、先生方から見た息子の様子や感じていることなどを丁寧に伺ってみましたが、「職員は頭ごなしに怒らない」「子どものために一生懸命やっている」との一点張りで、状況の具体的な共有はありませんでした。息子と話し合いの場をもうけていただき、どうしたら良いか提案くださったのは有り難かったものの、その後の話し合いの中で、施設側の支援方針が「厳しさの中に楽しさがある」「安心感は家庭で」という考えであることが分かりました。それに対して、我が家のスタンスは「安心感があってこそ、厳しさも受け入れられる」「安心して気持ちを出せる場から学びが始まる」というもので、そもそもの“子どもへの支援観”の違いを実感しました。一方的な否定ではなく、どちらも「子どものためを想っている」という前提は理解しているつもりです。ただ息子が「怖い」と感じてしまっている現実があり、その気持ちをどう扱い、今後どのように話し合っていくか、私自身悩んでいます。同じような経験をされた方、放課後ディの選び方、支援の見直しや先生との話し合いなど、アドバイスやご経験があれば教えていただけたら嬉しいです。

回答
全く同じではないですが、低学年から通っている運動メインの放ディがあります。 嫌いな先生が1人だけいて、数年その先生が居ると嫌だと言いなが...
2

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6