お悩みきいて!の質問一覧

ADHDの薬服用により攻撃的になっています
集中しすぎて時間を忘れる、忘れ物が多いなどで病院にかかりADHDとのことで薬服用するようになりました。薬服用するようになってから、多少忘れ物などは良くなってきているような気もしますが、逆に攻撃的になってそれまでなかったお友達との喧嘩や揉め事がふえるようになりました。初めての薬インチュニブ1mg2週間飲んだところで攻撃的になり先生からも指摘されたこともあり中止コンサータ18mg2ヶ月後コンサータ27mgに変更学校で、休み時間戻ってこない事や遅刻が多いと言われ、相談したところ薬追加になり、後でわかりましたが追加された薬がインチュニブでした。まだ数日ですが、やはり攻撃的になり癇癪も凄く悪化しているとしか思えません。以前攻撃的になったことがあるということはわかった上での処方だと思うのでしばらく飲ませて様子見た方がいいでしょうか…。これが続くと周りにも迷惑かけますし本末転倒な気がしています。何も薬服用していないときが1番状態良かったです。相談する度に薬が増えることになりどうしようもないのですが…薬服用で悪化した方いますでしょうか?どうしたらいいのかわかりません。
回答
もちろん一緒に病院通っています。
症状を報告して薬を増量、追加するという説明は受けております。
増量の時は今の薬を増量するということはわか...


発達障害3歳息子の進路について現在3歳(年少)ASD、軽度の
知的の遅れがあります。現在母子通園の小規模療育に通っています。来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字)落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる)オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。食事はだいたい1人でできます。人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しないといった感じです。他害などはありません。こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。私は療育園のほうがいいのかなと思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。どちらもメリットデメリットあるかと思います。年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか?考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。
回答
うちは、全く真逆で、こういう例もあるよ。
という事で、返信します。
ごろみさんが、書かれているお子さんの様子は、同じ頃。うちの子も、ほと...



年少の男の子です
自閉症疑いの診断で療育に通っています。目立って一人遊びが多く、一斉指示が通りづらいという園の指摘からです。知的な遅れはなく、検査では聞いた文章を覚えることも出来ており、着替も自分でできます。日常ルーティンが身に付きません。1歳から通う保育園で毎日行う生活の行動(決まったタイミングで着替える、食事の前後の行動など)が習慣付かず、皆が動く中、ぼーっとしており、個別の声掛けをしてもらってようやくスローモーションで動いてる様子です。何故身に付かないのか、どのようなアプローチができるのか、皆様の経験から、考えられることやアドバイスを教えて頂きたいです。家では、・やることを紙に書いて貼ってみました→最初の頃は効果がありましたが、今は飾りになってます…・ご褒美シール方式→こちらも最初だけでした気が早いですが、このまま就学したら、体育の時間や移動教室で置いてけぼりになると思います…
回答
こんばんは、お返事拝見致しました。
無動とは、パーキンソン症候群の症状の1つで、ASDの症状を示す言葉ではなかったと思いますが、検索して...



小1境界知能の息子
普通級。放課後デイ週2。サッカーを兄の影響で4月から習い始めました。体験をして、楽しいからやりたいと。いざ入ってみると、話を聞いていないとコーチから怒られる。上級生にちゃんと守れやと言われ、行きたくないという日もあります。酷く転んでしまい、2回休み、治っていこうと思うと、上級生がいるから行かないと泣いていきませんでした。普段は同級生や兄とサッカーボールを楽しそうに蹴っていますが、毎回行きたくないでは続けられませんよね?入って2か月。せめて1年、半年は続けてほしいなと願望はありますが、、
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(通常級、ADHDとSLDの診断あり、放デイ月1)
お子さんは小1で境界知能なんですね。
俗に、...



8歳の息子(ADHD+ASD)が3年生になって、宿題にピン☑
️を付けられた事に怒って泣いたりして、感情を抑えられないようです。暴れたりまではないですが、宿題なので毎日の事で疲れます。間違いも多くて5個ほどで、決して多いわけでもありません。今まではそんなことがなかったので困惑もしています。一度切り替えて他のことをしたり、深呼吸してみたりもしています。間違える事が悪いとかダメな事ではないよ。なども話しています。本人的にはバツをつけられる事がとても嫌みたいです。成長過程の一つなのか、発達障害の気持ちのコントロールが出来ない点なのかは今はよくわかりません。毎日続いていて私も少し疲れてきたのでアドバイス等頂ければと思います・・・
回答
間違いに印をつけず、正解にだけ丸をつける。
という採点方法を取る人が多いと思います。
そのやり方でいいか、担任に相談してみてはいかがでしょ...


就学前の発達検査をしました
姿勢、運動の発達年齢が、上限に達していますと書かれていたのですが、どういう意味か教えてほしいです。宜しくお願いします^_^
回答
受けた検査が新版K式として。
素人の意見と言うことをお含みおきいただきたいのですが、新版K式では、ある程度のことができるようになると、そ...


もうすぐ40歳になるものです
ADHDの診察診断は受けたことがありませんが自覚があり(周りも)、歳を重ねるにつれて症状が酷くなってきています。そなため、この機会に診断を受けに行こうと思います。それとは別に40歳なこともあり、30代のうちになる前に保険に入りたいと考えています。診断結果は分かりませんが、もしも診断される場合、今後はいらなくなることも踏まえどんな保険に入っていた方が良いかなどありますか?相談できると幸いです。
回答
発達障害の確定診断が出ると、ほぼ民間の保険は加入できなかったような気がします。
保険商品どんなのがいいのかは、生活や考え方によると思いま...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
