お悩みきいて!の質問一覧

寝逃げを克服できた方いませんか?いたらどうして辞めれたのかを
教えて欲しいです受験しなければならないのに寝逃げがやめられません
回答
皆さん回答本当にありがとうございます
ここまで成り下がった経歴や現状を書いてきたのにも関わらず真剣に向き合って回答してもらえた事に感謝しま...


4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます
言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…)娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。経験者の方アドバイスよろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
回答いただきありがとうございます。
アドバイスとても参考になります。次回の訓練の際に、先生のスタンスを一度確認してみよう...



発達検査で、凸凹なかったよって方、いますか?ありそうだから検
査するんだろうけど、なかった人いるのかな??こんな症状だったけど、なかった方、教えてください。
回答
お子さんは前検査で凸凹差結構あったので無くなることは無いと思いますよ^^;
WISC-Ⅳの特に一見凸凹が無い様に見えていた子も下位検査が...


IQが世間的に見て高いのに成績が悪いのは努力してないからです
よね?総合IQ141凹凸40私は小学受験で近いからという理由で難関校に受かってしまったのですが年齢が上がるにつれ周囲と馴染めなくなり小4で不登校になりました。幸か不幸か小4から小6まで完全に不登校であったのにも関わらず学校側が中学に進級させてくれましたしかし自分はまたしても環境に甘えてしまって中1から中3までも完全不登校で終えてしまいましたその間何をしていたのか?八割は寝て二割はスマホを見ていただけです現在は通信の高校に在籍していますこれは単に怠けと逃げ癖の結果ですよね?コンサータで勉強ができるように〜とかもよくききますがそれも本人に変わろうとする意思があったからだと思います要するに全て本人次第だと思うのですが皆さんはどう思いますか?私に似ているお子さんを持っている方はどうしているのでしょうかまた事実コンサータで成績が改善された方はどういう特徴を持っているのでしょうか
回答
こんにちは。
私はADHD持ちの50代です。
ちなみに小6の息子もADHDとSLD(書字と計算の限局性学習障害)の診断があります。
うさん...



保育園と療育の併用について悩んでいます
息子はまもなく2歳です。1歳半の時点で約1歳分の発達遅延があり、月に一度PTに通っています。医師からは療育を勧めるようなことを何度も言われているのですが共働きフルタイムのため、保育園の間に行けるような送迎つきの児発で検討しています。未就学児の療育は午前中メインになるようで、通うとなると保育園に登園→送迎で午前中療育→給食時間に保育園に戻るということになりそうです。ただ、息子は嚥下が上手ではなく、まだ後期食で保育園では10時頃に食べており療育時間と重なるため、このような通わせ方は現実的では無いのかなと思っています。同じような経験された方いましたら、どうやって保育園と療育を両立させたか等、お話聞かせていただきたいです。
回答
似たような経験ではないのですが、回答がどなたからもないのが気になりコメントいたします。
夫婦フルタイムで1歳の頃から週一回療育してます。...


低学年の息子が4月頃から放課後デイで同学年の男子から他害を受
けています。叩く、蹴る、「コロす」などと言われるといった内容です。息子から訴えがあり、放課後デイ職員に連絡をして利用時は部屋を分ける対策をしてもらっていました。ですが先日の利用時に「先生が間に入るからたまには同じ部屋で過ごそう」となったところ、また殴られそうになり「お前をコロすからな」「家に行って襲う」などと言われたとのことでした。息子はその先生が好きだから一緒に遊びたくて、他害児に殴られそうにはなったが実際には当たらなかったからそんなに気にしていないと言うような感じでした。親としては当たっていなくても殴られそうになった、暴言を吐かれたならば部屋を分ける対策を続けてもらいたいところなのですが、息子が大丈夫と言っている限りは様子を見ておくべきなのでしょうか。
回答
私だったら「定型の子だったらどうするか」「どうなるのが理想か」を考えてみます。
身につけたい行動は「自分で逃げる」「自分でその子から距離...


16歳です三日前からコンサータ18mg飲み始めたのですがほと
んど効果分かりません微妙に眠気なくなるくらいです切れ目もわかりません皆さんはどんな感じですか?コンサータなのに効果がわからないってどういうことでしょうか。。。
回答
ADHDと診断されてコンサータを服用している40代の当事者です。
数年間服用していますが、はっきりと目に見える効果というのはないです。
し...

オススメのQ&A


小2の自閉症スペクトラムの支援級の娘がいます
国語がほんとに嫌みたいで授業をやらないみたいです。授業中落書きとかをしていたりするみたいで、国語🟰つまらないというふうになってしまってるみたいです。先生にどうアドバイスすればいいかわかりません。同じような方いますか?
回答
小学校の先生には、先生の考え方もあると思うので、下手に抗してほしいとか言いすぎてもなーという感じはあります。
国語の教科書について困ってい...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...
