締め切りまで
10日

[掲示板等を利用するのをやめた方がいいのでし...
[掲示板等を利用するのをやめた方がいいのでしょうか?]
診断あり手帳なし軽度ASDです。
感情の成長がゆっくりで、一般感覚(対人関係や日常の過ごし方)や恋愛感情が、同年代の方と比べて10年超くらい遅れていると認識しています。
失恋してつらかったため掲示板で相談した結果、辛口のコメントを多数いただき、辛い気持ちがさらにつらくなってしまいました。
自分の実年齢と行動にギャップがあるようで、一般感覚としてはかなりイタイ人のようです。
確かに自分が甘いとか、認知がずれているとか、障がいを全て言い訳にするつもりもないですが、他の人から意見をもらいたいとき、もう少し優しい意見もほしかったと思ってしまいました。
辛口でもコメントをくれた人にはコメント書いてくれてありがとうと思っています。
こういう人間は掲示板等を利用するのをやめた方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
障害特性を考えなくても、欲しい意見が来なかった時に「自分とは違う考え方をする人もいるんだな」と流すことができない時は、掲示板を使わないほうが良いと思います。
掲示板はどうしても、状況を打破するために質問者に変わることを要求します。
共感が欲しいなら、リアルで誰かに聞いてもらうほうが得られやすいと思います。
目の前の人に泣かれたくはないからリアルでは指摘しないことも、
ネット越しの見知らぬ人が相手なら客観的にストレートに指摘することができます。
ネット越しなら言える辛口も、面と向かっては言いにくいです。
どんな意見が欲しいかによって相談先を変えることは悪いことではないと思います。
最近はAIにこういうことがあったから「慰めて」とか「どうしたらいい?」と話しかけると、
思ったより良い答えが返ってきたりして驚きます。
掲示板はどうしても、状況を打破するために質問者に変わることを要求します。
共感が欲しいなら、リアルで誰かに聞いてもらうほうが得られやすいと思います。
目の前の人に泣かれたくはないからリアルでは指摘しないことも、
ネット越しの見知らぬ人が相手なら客観的にストレートに指摘することができます。
ネット越しなら言える辛口も、面と向かっては言いにくいです。
どんな意見が欲しいかによって相談先を変えることは悪いことではないと思います。
最近はAIにこういうことがあったから「慰めて」とか「どうしたらいい?」と話しかけると、
思ったより良い答えが返ってきたりして驚きます。

ASDの当事者です。主様とタイプが似ています。
私もどちらかというといたい人です。認知もずれまくってます。
ここの掲示板は、共感よりかは、困り事を解決するところです。共感が欲しいのであれば、日記で十分ですよ。
もしくはごまっきゅさんがおっしゃっている通り、人間が相談に乗るよりAIの方が頼りになります。この相談は人にはできないなと思うことまでのってくれます。ただし、最近のAIは人間同様少しばかり間違ったことを言うので調べてからきっちり違うと指摘した方がいいです。
ただ一つ言えるのは、何も主様を傷つけてやろうと意気込んで回答しているわけではありません。そんなサイコパス気質な回答者はいません(特に古参から参加されている方たち)辛口の度合いも人によって異なりますので、なんとも言えませんが、こう言った掲示板は、辛口回答ありきです。心理学者になれとはいいませんが、ご自身が質問した答えに対してどう反応しているか注意深く観察して、そう言う回答が来たらそこを見るのをやめるでいいのではないでしょうか。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASD当事者です。
他の方と回答が被りますが、ご自身の見方を変えるところからか、今後のためにもお相手の方にも診断を受け白黒はっきりしてお...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
ラブさん
ご回答ありがとうございます。彼に「ASDなのでは?」と言ったことを言う気はなく…ただ触れ合う側として、ASDの情報を集めたくてリ...


自閉症スペトラムとADHDの混合の者です
社会人になってから診断を受けました。悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。
回答
はじめまして。自分も40歳過ぎてから、今年自閉症スペクトラムとADHDの混合のような感じで診断を受けました。
正直、他人にどう思われている...



トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
ということは、職場の意見として出禁にまとまった、まとまりつつあるということでしょうか。
他の利用者のことを考えると、それもやむなしと考え...



障害を抱えた自分に絶望してしまいます
先月、初めてADHDとASDの診断を受けました。自立や就職など、障害者として社会的に参加するためにはどうすればいいのか、また自分の特性についてどんな対策をすればいいのか、本やネットで調べようとしていますが、調べれば調べるほど辛くなり、ときには絶望して泣いてしまいます。障害者枠の賃金額を見ると、本当に自立できるのか不安で、友人関係や人並みの娯楽は諦めるべきなのかとも考えています。普通の生活を送ることはもうできないのでしょうか。
回答
ASDの当事者です。
大人になってから診断を受けましたが、診断当初は主様と同じように絶望した身です。
仲良くなりたいのに嫌われる、友達の作...



私は、多分どういうことを言ったら悪口になるとか、相手がどう思
うかというところが分からないです。なので、自分はよく傷ついたとか訴えるわりに第三者からすれば、いやあなたもだいぶ言ってると思うことだったとしてもやっちゃうんです。なので、リアルでもSNSでも炎上してしまうことが多いので、どうしたらいいのだろうと悩んでいます。私の中では皆さんと同じようなことを書いているつもりでやっているので、自分は普通の人と同列になれるとは思っていません。でも、誰かを知らない間に傷つけてしまうのは嫌で仕方なくて、改善できる部分はしたいと思っています。皆さんは、自分は分からない部分や自分では防ぐことができない部分はどうやって対処していますか?
回答
よくよく考えてみていたら
私は、人から
ここだけの秘密だけど
などの前置きをそのままに受け取り
普通に相手から言われた質問にそのまま答えて...


周りに自分のことを知られるのがはずかしいです
皆さんはどうしてますか?知られなければ、少し変わった子、天然な子ですみます。知られてしまうと、◯◯な子と認定されてしまいます。それがとても苦痛です。いう人は言うから、言わせとけばいいなどアドバイスくれる人もいましたが、嫌という気持ちがぬぐえません。抵抗がものすごくあります。私は、難聴と癌と発達疑いです。難聴は、軽度と中度で手帳取れるレベルではありません。日常生活にはほぼ支障なく、仕事上では支障あります。癌は、女性系のものです。化学療法と手術をしました。今は経過観察です。発達疑いは、上司から指摘されました。自分でもおもいあたる節あります。ものをよく落とし壊す、一つのことしかできない、同じミスを繰り返す、字が汚い、漢字が書けない、話し方等です。
回答
ASD当事者です。
基本的に「話しかけられるのが苦手」でずっと生きてきました。挨拶も自分からする。仕事も報告をさきにする。相手から聞かれ...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
曙さんが、普段どのコミュニティにいるのか分かりませんので難しいですが。
社会人で普段顔を合わせる人が決まっているなら「報告、連絡、相談」...



来春から中学生になる孫です小学校では通級がありましたが、中学
にはありません支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされるただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もあるその子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してましたうちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか?支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか?小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?
回答
支援クラスの在り方は、地域や学校単位で違うので、進学予定の中学校もしくは教育委員会に聞くことをお勧めします。
うちの地域では、支援学級で...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
単位については大学から親に連絡がいってるはずですし、留年決定前にも連絡はあったと思います。
みどりさんがその人の単位のことでできることはな...



ありがとうございます
回答
いちるさん、ご回答ありがとうございます。放置するのが、良いのでしょうか。ほんまに悩んでいます。いちるさんのご主人とちがい、なぜ人が離れて行...



生きていることが辛い
はなしことばに遅れがある自閉症です。会話はおうむ返しになってしまいます。誰とも心の交流が持てずに、1人になりました。生きていることが辛いです。知能は正常域で、周りの皆さんが普通に話せているのを見ると、胸が痛みます。無限振子という本を書かれたカナータイプの精神科のお医者さんと境遇が似ています。大学で、周りの方が話しているのを聞いても話し言葉が理解できず、辛いです。どうすればいいのでしょうか。周りには仮面を被って自分を偽って生きてきました。でもそれも限界がきて破綻しました。誰とも繋がれないし、誰とも話せません。筆談をしてみたいのですが、周りに何といえば理解されるのでしょうか。ASDなので、どんな反応をとられるのかと気が引けます。わざわざ自分のために時間を割いて筆談につきあわせるのは申し訳ないけど、筆談したいです。どうしたら、周りの方にわかってもらえるでしょうか。脳は正常なだけあって、場面緘黙のようになったり、本当は思ってもいないことをおうむがえししたりする会話しか外では行えないのが辛いです。困りごとを言えなくて、両親にも、実は学校では全然話せないんだ、ということを言ったことはありません。いじめられても、相談できませんでした。困っています。
回答
appleさん。
そうだよね。辛いよね。
助けてって、言えないのは苦しと思います。
ママちゃんの、コミュニティに、来ませんか?
皆、受け入...


わがままがひどく
回答
ほとんどの方は同じ目線で寄り添っていただきありがとうございます。



【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問で
す。数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85ASD、DCDの子供がいます。また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決まるのですか?それとも親への聞き取り、もし受けていればウィスクなども取得時の数値に有利な要素になるのでしょうか?将来特別支援高等部職業科に行きたいため、色々な先生に取れ取れ言われています。前回は何も対策をせずに受けてしまい(70未満でないと取れない、とても取りにくい地域です)後悔しています。先生にお母さんが努力して、と言われたのですが。。具体的にどうしたら良いのでしょうか?
回答
高校までまだ時間があるので、お子さんに普通に検査を受けてもらってから、今後を考えてたらいいと思います。
前回受けてから何年経ったかわから...



以前、こちらでとある問題を相談したところ、とある方からの回答
で酷く傷つき、未だに立ち直れていません。私には大変お世話になっている心理療法の先生がいますが、以前相談した問題はその先生からのアドバイス等で解決となりました。そして、傷ついた回答も無視で良いと言われました。しかし、心の傷はなかなか回復せず、自殺等も頭をよぎるくらいです。どうすれば良いでしょうか。叩き等は無しでお願いします。なお、傷ついた回答は心理療法を受けた直後にきました。相談そのものは心理療法の前日にここに書き込みました。精神的に辛すぎたので。
回答
せっかく信頼できる心理療法の先生に出会えているので、その方に相談されるのが一番だと思いますよ。
傷つけられた回答は無視でいいと言われている...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
ここまで自己分析がしっかりできているなら、自分の生きやすい環境を探してみてはいかがですか?生きるにはお金が必要です。お金は稼がなければなり...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
モジャ子さん
回答ありがとうございます。
良すぎて困る作戦!いいですね〜。自分で言ってて恥ずかしいですが。
今度祖母に「IQ高すぎて...
