2018/10/06 08:49 投稿
回答 8

自閉症スペトラムとADHDの混合の者です。
社会人になってから診断を受けました。

悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。

一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。

私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/117604
退会済みさん
2018/10/06 09:54

はじめまして、シフォンケーキと申します。
主様と同じく社会人になってから診断を受けました。

問題は、主様が相談している人によります。医師から診断をいただいているので、文面から判断するに主様と関わりのある方々だと思います。

非常に残念なことをお伝えしないといけませんが、周りの人(友達)はなかなか理解してくれません。それが我々の常識です。我々が定型の人の文化が理解できないのと同じです。文化が違うので無理はないのです。発達障害に関して理解してくれる人は、お子さんに関わる仕事をしている人、障害について勉強している人、または障害に興味があり将来はそちら方面で仕事をしたい人です。今の世代では、道徳の時間のときに、色んな人がいますと教わっていないからなんです。目に見えないので、そんなのありえない、信じられないとなるのです。

理解してもらいたいなら、そちら方面で人間関係を築く必要があります。リタリコでは理解してくださる方が多いので、多くの方がそれあるあると共感してくださいます。ちなみに私も定型の友達は主様と同じことを言われ続けているので、理解してくれない気持ちはよくわかります。

しかし、自ら発達障害に関して勉強してくださっている友達がいますが、その友達はこういうことでしんどい思いをしてるんだねーと行って下ってくれます。また、未診断の方でも自分が発達障害と感じている人とも仲良くなりやすいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/117604
2018/10/06 09:38

初めまして、娘がASDです。
個人的な発言になりますが、「普通」という言葉は、私のなかではない言葉です。
私は、「普通」というより、「一般的」と言った言葉が合うのかな?と思っています。
また、「普通、一般的」ではないと思うのであれば、「個性が強い」とか、「個性豊」という言葉で、置き換えるのはどうでしょう。
「普通」というのは、人によって「普通」のレベルは違うと思います。
ありのままでいればいいと思います。
「困っている」のであれば、助けてもらう、「辛い」と思えば相談する、でいいと思いますよ。

Voluptas mollitia optio. Et in molestiae. Deserunt sunt placeat. Qui corporis qui. Molestiae odit et. Quaerat accusantium sunt. Rem est delectus. Quia placeat molestiae. Repudiandae neque tenetur. Similique dignissimos labore. Sed explicabo delectus. Iste quam sed. Voluptatum sed dolores. Ullam sunt et. Animi reprehenderit est. Ducimus reiciendis cumque. Tempore ut nisi. Dolore nulla qui. Iure quam veniam. Molestiae non reprehenderit. Ut quis dolorum. Laborum atque illum. Aut et consequatur. Illum odio eaque. Nulla aliquid libero. Exercitationem aspernatur sapiente. Velit explicabo earum. Adipisci eligendi quia. Eos beatae molestiae. Fuga ipsam eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/117604
らくださん
2018/10/06 10:48

こんにちは。
私は、悩んでない人間なんていないよ~、と思います。

ホント人それぞれなんですよ。
できること、できないこと。
みんなダメダメな部分あります。
みんな自分の思う普通を装ってますよ。

…と私は思ってます。

私自信の体験でいうなら、私ほど根暗な人間いないだろうと
思ってた時に、「あなたいつも明るくてうらやましい~」と人から
言われてひっくり返りそうになったことがあります。

ぐるぐるぐるぐるのネガティブ思考から脱却する方法は、
今よりも視野を広げること、これに尽きると私は思いますよ☺

あなたの思っている「普通」の定義が広がればいいな~と思います。

Et non recusandae. Atque laborum deserunt. Ipsum eum sapiente. Qui doloribus porro. Aut et facilis. Omnis reiciendis labore. Tenetur velit numquam. Vel earum culpa. Est reprehenderit perspiciatis. Assumenda omnis perferendis. Omnis voluptas natus. Aut et enim. Saepe veniam et. Corrupti iste totam. Nam nemo error. Ullam exercitationem voluptatem. Officiis voluptate deserunt. Impedit qui dolor. A dolore inventore. Voluptatem sed sit. Laboriosam consequatur voluptas. Cumque cum voluptas. Sit ullam molestias. Neque sed veniam. Iure fugit cupiditate. Cum perferendis nihil. Molestias mollitia nobis. Sunt corporis quis. Molestias dignissimos in. Vel quidem voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/117604
退会済みさん
2018/10/06 10:50

私もそういう葛藤はありますね。

基本的に、仕事、友達の前、親、その他諸々場面によって自分を使い分けています。

どれも自分のありのままではありませんが、ところどころ差し支えない自分の素を入れることで、無理を減らすといいますか。

私は今年になってこの件で生まれて初めて自覚のきっちりある状態でしたが、言いたいことの遠慮のタガを少し外して意図的に爆発してみました。

とりあえず、頭にきていた夫にぶちキレてあたりちらしました。

はじめは全く理解してもらえなかったですが、自分の心に葛藤があること、人には言えないことですが様々なことに苛立ちや怒りがあるが、それを出さないように必死なことなどを普段より遠慮なくまくし立て、言い返されてもボコボコとまではいきませんが、加減しつつ相手の心が折れない程度に反撃したところ、夫も凸凹傾向なのであきれてわかってくれたというか、「そうですか。」と知ってくれまして。

何しろ、これまで、誰かに遠慮なしにフルスロットルで反撃や攻撃したことはないです。常におおあまに加減していますが、毎度酷いと言われる。
遠慮なしに感情むき出しで怒ってやりたい。

こっちも理解してくれとは言わないが、もううんざり。私が葛藤してるってことを知ってくれ。嘘でいいから「わかった」と言ってくれ。とお願いしたんですが。

それでガス抜きしました。

何にいかりや苛立ちがあるか?は割愛しますが、一応相当な暴言を吐いたので、いつもより少し遠慮をしないで離婚覚悟でまくし立て

夫と20年以上の付き合いになりますが、我ながらよく20年も頑張って頑張って素を隠してたなぁと自己満足しています。
夫からも、それは相当に疲れるだろうね。そうなんだねと言ってももらいました。

私にとって当たり前の事が他人にはとてつもなく難しい。
私にとってとてつもなく難しくてうまくやれないことを他人はごく自然に悩むことなくこなす。

バカじゃない?と思われてはいますが、もうこれ仕方ないと諦めるの繰り返しですね。


そういう脳ミソの作りなんだし。
あとは倒れないよう、楽しく生きるのみです。

あと何年生きられるかわかりませんし、好きにします。

Consequuntur deserunt delectus. Ratione aliquam sequi. Illo et doloribus. Error voluptates consequuntur. Ab enim mollitia. Natus voluptatum quia. Voluptatem id sit. Consequatur reiciendis expedita. Eveniet debitis minus. Temporibus et aspernatur. Velit mollitia earum. Et hic reprehenderit. Odit accusantium culpa. Voluptatibus eveniet tenetur. Cum fugit reiciendis. Nihil praesentium assumenda. Veritatis totam aut. Possimus quia excepturi. Quos provident illo. Quisquam rerum unde. Laboriosam quam voluptate. Voluptas aut nulla. Mollitia asperiores maiores. Minus libero ut. Architecto exercitationem qui. Esse deleniti voluptas. Aliquid doloribus maiores. Molestiae beatae natus. Ad explicabo tenetur. Sit error cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/117604
ともさん
2018/10/07 13:06

はじめまして。自分も40歳過ぎてから、今年自閉症スペクトラムとADHDの混合のような感じで診断を受けました。
正直、他人にどう思われているのか、全くわかりません。時々相手の反応から、頭のおかしい人と思われてるのかな、とへこんだりします。きっと、自分の言動や態度から変に思われてることも多いんでしょうけど、はっきり指摘されたりしない限り自分では気づけません。

誰も相談できる友達、知人はいないし、正直これからどうやって生きていっていいのかわからない部分もあり、いろいろ悩んだり考えても解決できないことが多すぎて、疲れているのは自分もそうなんですが、とはいっても、これまで周りの人たちに支えてもらって、なんとか生活でき、生きてこれたことにはすごく感謝しています。

何かあったらたちまち人生が狂ってしまう不安を抱えつつ、いろいろ不安に思いながらも、このサイトだったり、発達障害関連の本やサイトには、自分のこれからの立ち振る舞い、対処のヒントとなる情報がたくさんある気がして、すごく心強く思っています(これまで、自分ひとりだけ同じ場所に立っていても別の宇宙に存在していて、近くにいる人たちにどんなに手を伸ばしても、絶対に届かないような気になっていました)。自分がこんな感じな理由が見つかったというか、そんな気がしています(うつ病とか、人格障害、アダルトチルドレンが流行って、本を読んだときも、自分もそうなんだろうな、とは思いましたが、それらよりもだいぶしっくりくるという感じがします) 時間をかけて、これからも悩みながらもなんとか無事に生きていけたらいいな、と思っています。

回答になっていないとは思いますが、ご質問に書かれていたことで自分が思ったことを書き出してみました。

Ut error doloribus. Facilis in fugiat. Pariatur ut et. Ipsum laudantium et. Corporis libero qui. Architecto dolore magni. Veritatis eveniet omnis. Aliquid ut nihil. Voluptatem et amet. Ducimus ea modi. Consequatur molestiae quis. Consequuntur non non. Reprehenderit id eligendi. Corporis et omnis. Deleniti id doloribus. Voluptates voluptatum expedita. Corporis quis sed. Cum voluptas et. Laborum soluta dolores. Dolorem consequatur et. Maiores ut facilis. Iure ut sit. Nihil expedita odio. Sunt placeat tempore. Ipsa eius dignissimos. Est natus ipsa. Id dolorem eos. Quaerat totam nihil. Voluptatibus recusandae et. Repellat expedita sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/117604
ミルさん
2018/10/06 18:23

大丈夫じゃない?という台詞は、普通に考えるなら良かれと思って言ってるんですよね。
その辺は分かってらっしゃると思いますが。

相談されたら多くの人は励まそうとしますから。
「不安になってるんだな!」と考えての「大丈夫」です。
主さんの「聞いて欲しい、寄り添ってほしい」という目的とズレているだけで、主さんの辛さを否定しているのではないです。

本来の時分との差が開きすぎていることに不安を感じるなら、やはりダメな部分を小出しにしていくといいかなと思います。
迷惑のかからない範囲で周りに頼ったり、苦手なものは苦手だと言う。
いつも真面目で一生懸命な主さんを周りは見ていますから、大丈夫だと思います。
たまには毒を吐きながら、でいいですよ。

それに、主さんの「普通に振る舞えてる」は、思い込みかもしれませんし。
主さんの周りの人は、主さんが普通に振る舞えてるから一緒にいると思いますか?
少し「?」な部分があっても、主さんが悪い人じゃないと信頼していると、私は思いますよ。
だから、周りに感謝して、悪事はしないで、できる範囲で周りに親切にしていればいいと思います。

理解は当事者同士でないと難しいと感じます。
うちの旦那は子どもが発達さんなのに、未だに「普通の人だって苦手はある」なんて台詞を吐きますから。

凹凸ちゃんねるというサイトを御存じでしょうか。
「あるある!!」な書き込みが多くて私は時に笑いながら、時に和みながら見ています。



Ut error doloribus. Facilis in fugiat. Pariatur ut et. Ipsum laudantium et. Corporis libero qui. Architecto dolore magni. Veritatis eveniet omnis. Aliquid ut nihil. Voluptatem et amet. Ducimus ea modi. Consequatur molestiae quis. Consequuntur non non. Reprehenderit id eligendi. Corporis et omnis. Deleniti id doloribus. Voluptates voluptatum expedita. Corporis quis sed. Cum voluptas et. Laborum soluta dolores. Dolorem consequatur et. Maiores ut facilis. Iure ut sit. Nihil expedita odio. Sunt placeat tempore. Ipsa eius dignissimos. Est natus ipsa. Id dolorem eos. Quaerat totam nihil. Voluptatibus recusandae et. Repellat expedita sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文コメント、質問失礼します🙇私は高1女子不注意型のadhdです。突然ですが、私は自己肯定感がかなり低いです。自分のいい所は?と聞かれても本当に1個も思いつきません。自分の良い所をかけずに自分の悪い所だけが目についてしまいます。  たまに自分の良い所を見つけたり自分の行動を肯定しようとすると、普段迷惑かけてるしこれは当たり前やろや特性のない人(迷惑をあまりかけない)に近づくためには当然のことと頭の中で思ってしまい自分のことを素直に認められないし自分に優しくしてあげられません。それに最近は拗らせ始めて人が褒めてくれたのを素直に受け止められなくなってしまいました。この感情を顔や言葉には出さないようにしていますがいずれ出てしまうのではないかと不安で仕方ありません。特に辛い環境で育ったりしてないのにこんな考え方してしまう自分が許せません。せめて自分の事を好きになるまではいかなくても認めてあげたいです。皆さんが自分の事を好きに認めるためにやったことを教えてください🙇 また、この度か過ぎたネガティブ思考や認知のズレを治すために行ったこと 周りから聞いたことなどもあれば教えて欲しいです。 またもう一つ自己肯定感が低いことで起きている問題があって友人を全然誘えないこと・被害妄想です。私の友人(親友)はかなりいい人たちです。さらに頭も良ければ性格・顔までもよく本当に魅力溢れる人たちで、たまには自分から遊びに誘おう!とするんですが、こんな自分に時間を取らせていいのかとかや私がこんな人たちと一緒にいていいのかなど考えてしまいずっと誘う勇気が出ません。さらにその人たちとは10年くらいの付き合いがあり今でも仲が良いにも関わらず本当に嫌われてないのか?やら私はあの人達の親友であれているのか・脚引っ張ってないかと考えてしまいます。しかしこんな泥みたいな重いキツイ気持ちは話すわけにもいかないし、かといって私から誘わないから相手から変な勘違い(そんな遊びたい訳じゃないのか)されてたらどうしようかと思ってしまいます。 私が普段明るい感じで相談とかもあまりしないのも相まって何か悩みを打ち明けるとすぐ凄く優しくのってくれたり、相手に真剣に怒こってくれたり、心配してくれたりしてくれてくれるんです。こんな所も友人の大好きな所なんですがこんなあっちは優しく・良くしてくれてるのに私としたらキモがられないかと被害妄想をしてしまってうまく愛情表現ができなくて。もちろんお礼やらありがとうなどは言えるんですがハグやら直接目の前で大好きなどは少し引かれるかもやら恥ずかしいという気持ちが先行して全然出来なくて。感謝の気持ちやこれからも仲良くしたいという気持ちが伝わっているのか不安です。もし周りに私みたいなタイプがいる方に聞きたいんですが気持ちって伝わっているのでしょうか? それかやはり高校が別々で合う機会が減ると伝わりにくくなりますかね?           私自身も高校でめちゃくちゃ仲いい人もいて生活も普通に充実していると思うのですがやっぱり高校の友人にも被害妄想しちゃってて本当に辞めたいです。ずっと4人組だったんですが最近5人で帰ることもあって皆仲いいんですが誰がどうしても余っちゃうこともあって他の人が余ってるの見ると苦しくなるので最近は誰か一人になるものがあったら結構自分から一人でやるよ〜!ってしちゃうんですがこれって皆のこと嫌いとかって思われてないですかね。3人組・奇数問題って皆さんはどうやっていますか? 私が自己肯定感が下がった理由の一つに周りへの劣等感があり、最初に書いた友人2人は本当に凄く、一人は偏差値も高いし生徒副会長で愛嬌抜群、ある種目に毎年全国行くくらいには凄くてもう一人は運動全般出来るし、偏差値も普通に70超えで才能がありながらも努力もできるという最強の人なんです。けど自分を認める・好きになるために一時一回離れてみるかという考えが浮かんだのですが流石にあっちの気持ちを考えると最低ですよね。 本当に長い文章ですみません🙇 読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m 私の認知が歪みまくってるのは自覚済みです。何かアドバイスや質問や意見などありましたらコメントに書いてくれると助かります。変に私に気を使わず思ったこととか合ったら書いてください!(出来るだけ言葉は優しくしてもらえるとありがたいです)今見てくださってる方なりのオススメ、実践してる気持ちの切り替え方や考え方、私に伝えたい言葉や気持ちの伝え方エピソードなどあったら書いて頂けると助かります!! 

回答
15件
2024/02/29 投稿
遊び 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

長文お許しください。 22歳大学生の息子についてのご相談です。 自閉症スペクトラムとの診断を大学に入る時に受けましたが、今までSSTなどの訓練やカウンセリングなどは本人が嫌がるため、何もしてきませんでした。 大学には真面目に通いましたが、とうとう友達はできませんでした。 彼には年の離れた姉がいます。 姉は、学生時代、不本意ながら泣く泣く堕胎した経験があります。 その後別の相手と結婚し男子ができたものの離婚し、今は小学生のその男子と母子家庭で生活しています。 息子が先日言い出したことには、自分が小学高学年の時、その姉が堕胎たことを知り(姉が自殺未遂をしたため、誰も息子をフォローしてやらなかった)、衝撃を受け悩み続けてきたといいます。 特に、堕胎後に次の子供を産んだことが許せないといいます。 体を切り刻まれて堕されたほうの子の、生かされた子に対する気持ち悔しさを考えたら、次の子を産む気が知れない。自分の親がそうだったら殺してやりたくなるとまで言います。 今でこそ自分は生きていても何もいいことはない、死にたいとよく言っていますが、小さい頃から命というものに対してはとても敏感で、蚊をつぶしてもいけない、シラスはどんな小さな命でも無駄にしてはいけないから一匹残らず食べてあげなければ可哀想だと言っていました。 今までずっと、堕胎で切り刻まれた子の苦しみを思うたびに眠れなかった。 この年になるまで誰にも話せず苦しんできた、と、ものを蹴とばすなどその怒りは尋常でありません。 そんな姉は許せない、そんな奴は楽をして生きてはいけない、姉に残す財産があったら全部自分にくれるべきだとまで言いました。 しかし、財産が欲しくて言い出したわけではないと思います。 息子にはほとんど友達がおらず、息子からの誘いにOKした友達(?)は、大抵の場合、直前になってキャンセルしてくるというパターンが殆どで、いつもぬか喜びに終わります。 このところそのようなことが度重なっていたので、ストレスを爆発させる理由としてこの件を言い始めたという感じがしています。 このことに極端にこだわって反感を持ち続けているのを初めて知ったのですが、何とかそんな気持ちを和らげてやりたいと思いますが、今までSSTも何も受けてこず、就職を控えその準備を口実にSSTなどの訓練やカウンセリングに行こうと言っても、そういうのは嫌だと言い張ります。 このままでよいのでしょうか…… 4月から働き始めることも含め、心配でなりません。 支離滅裂になってしまいましたが、アドバイスを頂戴できればありがたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

回答
31件
2017/12/22 投稿
診断 大学 就職

支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます。 小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。 昨年は、担任に恵まれず、下記のように相談もさせていただいていました。 https://h-navi.jp/qa/questions/159088?community_category=school&order=desc 三学期にコーディネーターと面談し、お願いもしていました。担任の先生以外は、素晴らしい先生ばかりでしたので、6年生に期待して、息子も期待をしていました。 それが、新学期になり、慣れた先生は3人いなくなってしまい、残った先生は、去年の怖い担任と、担任になって欲しかったA先生でしたが、A先生は、1年生の担任になってしまいました。 息子は大ショックを受けて、別室に脱走して、パニックで泣き叫んでしまいました。新しい先生が4人も加わり、不安が増大してしまった状態です。私も今年はなんとか母子分離をしたかったし、最後の1年なのに!と頭が真っ白になってしまいました。 息子は、A先生が大好きでしたが、1年生の担任になってしまったので、関わる機会もほとんどなくなってしまいました。それでも、A先生が体育の授業をしていたので、体育は頑張ると言ってましたが、体育の授業も新しい先生に変わってしまい、これにもショックで、体育がまともにできない状況になってしまいました。 本当にすべてが一からのスタートになってしまいました。 昨年1年間、頑張って登校したのは何だったんだろう、頑張って色々な先生に慣れてきて、6年生に期待していたのに、すべてが崩れてしまった気持ちで、学校に対しても憤りの気持ちで、一杯です。しかも、決定したであろう校長先生は、退職してしまいました。 幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いですが、まだ3年目で、中学年の指導経験しかなくて、支援学級も初めてなので、私が色々説明したりしないといけない状況で、母子分離もまだまだ難しいと感じているところです。 付き添い登校してるから、お母さんもいるし大丈夫と思われてしまった可能性はあるでしょうか。担任の先生とうまくやっていくしかないのですが、私の疲労も限界で、息子は体に悪影響が出てきてしまいました。 不安や緊張の影響なのか、朝は食欲がなく、頭痛や吐き気の症状がでたり、今日の給食では、好きなカレーライスで楽しみにしてましたが、いただきますした直後に、突然具合悪いと言い出して食べられなくなってしまい、早退してきてしまいました。 この先どうしたらいいのか悩んでおりまして、アドバイスをどうか宜しくお願い致します。   

回答
41件
2021/04/14 投稿
先生 不登校 パニック

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
就労支援 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
診断 大学 高校

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
診断 行動療法 コミュニケーション

私は大人になってからASDとADHDとPDDがあると診断され今年4月から障害をオープンにして障害者雇用で働き始め今半年が経ちました。私はもともと集団は苦手なので休憩時間は一人で過ごしたりあまり自分のプライベートな事を話したくないので仕事以外に人と話すことをしないように仕事してきました。入って二カ月たった頃から人と話さないのが女性の周りで話題になって次第に悪口に発展して毎日目の前でコソコソ悪口を言われるので支援員さんに相談してたりして暫くは言わなくなっても又始まる、の繰り返しになりました。私は人と争ったり悪口を言い合うのは嫌なので悪口を言う人が苦手になり挨拶以外は自然と避けるようになりました。それが気に入らないのかその方達が女性の上司に言い今私は上司とその女性から毎日睨まれ上司からは早く辞めて貰えばいいのにとか、向いてないから辞めてくれればいいのにとか聞こえるように言われ、最近毎日今日は何言われるんだろうと怯えるようになってしまいました。支援員さんには相談していますが忙しいようですぐに返事は貰えず職場で障害者は私だけなので理解してくれる人はいないし毎日誰とも話さないで仕事を終えることもありすごく疲れます。周りは早く私を辞めさせたい様子が伝わってくるので仕事は嫌じゃないけど人間関係が気まずくなって辛いです。終いには給料も今月初めて誤魔化されて少なくて昨日支援員さんに相談して今日会社に言って貰い結果報告すると言われてずっと結果報告を待っていますが連絡がなく、不安です。娘が受験生な為、どうしても受験が終わるまではせめてちゃんとした仕事をしたいと思って障害をオープンにして働き始めましたが障害者雇用が初めての会社だからか障害を理解してくれていないようで定型発達の人と比べられ嫌味を言われて辛いです。障害者雇用で働いている方で理解して働いている方いらっしゃいますか?皆さんなら私の今の状態ならどうしますか?私は母子家庭だし生活もあるし次の仕事決まる迄時間かかるしバイトも障害のせいでミスばかりで出来ないし八方ふさがりでどうしたらいいのかわからず給料も誤魔化されたのも悔しく辛くて皆さんならどうされますか?

回答
5件
2016/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 母子家庭 診断

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
就職 大学 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す