締め切りまで
5日

自閉症スペトラムとADHDの混合の者です
自閉症スペトラムとADHDの混合の者です。
社会人になってから診断を受けました。
悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。
一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。
私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
主様と同じく社会人になってから診断を受けました。
問題は、主様が相談している人によります。医師から診断をいただいているので、文面から判断するに主様と関わりのある方々だと思います。
非常に残念なことをお伝えしないといけませんが、周りの人(友達)はなかなか理解してくれません。それが我々の常識です。我々が定型の人の文化が理解できないのと同じです。文化が違うので無理はないのです。発達障害に関して理解してくれる人は、お子さんに関わる仕事をしている人、障害について勉強している人、または障害に興味があり将来はそちら方面で仕事をしたい人です。今の世代では、道徳の時間のときに、色んな人がいますと教わっていないからなんです。目に見えないので、そんなのありえない、信じられないとなるのです。
理解してもらいたいなら、そちら方面で人間関係を築く必要があります。リタリコでは理解してくださる方が多いので、多くの方がそれあるあると共感してくださいます。ちなみに私も定型の友達は主様と同じことを言われ続けているので、理解してくれない気持ちはよくわかります。
しかし、自ら発達障害に関して勉強してくださっている友達がいますが、その友達はこういうことでしんどい思いをしてるんだねーと行って下ってくれます。また、未診断の方でも自分が発達障害と感じている人とも仲良くなりやすいですよ。
主様と同じく社会人になってから診断を受けました。
問題は、主様が相談している人によります。医師から診断をいただいているので、文面から判断するに主様と関わりのある方々だと思います。
非常に残念なことをお伝えしないといけませんが、周りの人(友達)はなかなか理解してくれません。それが我々の常識です。我々が定型の人の文化が理解できないのと同じです。文化が違うので無理はないのです。発達障害に関して理解してくれる人は、お子さんに関わる仕事をしている人、障害について勉強している人、または障害に興味があり将来はそちら方面で仕事をしたい人です。今の世代では、道徳の時間のときに、色んな人がいますと教わっていないからなんです。目に見えないので、そんなのありえない、信じられないとなるのです。
理解してもらいたいなら、そちら方面で人間関係を築く必要があります。リタリコでは理解してくださる方が多いので、多くの方がそれあるあると共感してくださいます。ちなみに私も定型の友達は主様と同じことを言われ続けているので、理解してくれない気持ちはよくわかります。
しかし、自ら発達障害に関して勉強してくださっている友達がいますが、その友達はこういうことでしんどい思いをしてるんだねーと行って下ってくれます。また、未診断の方でも自分が発達障害と感じている人とも仲良くなりやすいですよ。
初めまして、娘がASDです。
個人的な発言になりますが、「普通」という言葉は、私のなかではない言葉です。
私は、「普通」というより、「一般的」と言った言葉が合うのかな?と思っています。
また、「普通、一般的」ではないと思うのであれば、「個性が強い」とか、「個性豊」という言葉で、置き換えるのはどうでしょう。
「普通」というのは、人によって「普通」のレベルは違うと思います。
ありのままでいればいいと思います。
「困っている」のであれば、助けてもらう、「辛い」と思えば相談する、でいいと思いますよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は、悩んでない人間なんていないよ~、と思います。
ホント人それぞれなんですよ。
できること、できないこと。
みんなダメダメな部分あります。
みんな自分の思う普通を装ってますよ。
…と私は思ってます。
私自信の体験でいうなら、私ほど根暗な人間いないだろうと
思ってた時に、「あなたいつも明るくてうらやましい~」と人から
言われてひっくり返りそうになったことがあります。
ぐるぐるぐるぐるのネガティブ思考から脱却する方法は、
今よりも視野を広げること、これに尽きると私は思いますよ☺
あなたの思っている「普通」の定義が広がればいいな~と思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もそういう葛藤はありますね。
基本的に、仕事、友達の前、親、その他諸々場面によって自分を使い分けています。
どれも自分のありのままではありませんが、ところどころ差し支えない自分の素を入れることで、無理を減らすといいますか。
私は今年になってこの件で生まれて初めて自覚のきっちりある状態でしたが、言いたいことの遠慮のタガを少し外して意図的に爆発してみました。
とりあえず、頭にきていた夫にぶちキレてあたりちらしました。
はじめは全く理解してもらえなかったですが、自分の心に葛藤があること、人には言えないことですが様々なことに苛立ちや怒りがあるが、それを出さないように必死なことなどを普段より遠慮なくまくし立て、言い返されてもボコボコとまではいきませんが、加減しつつ相手の心が折れない程度に反撃したところ、夫も凸凹傾向なのであきれてわかってくれたというか、「そうですか。」と知ってくれまして。
何しろ、これまで、誰かに遠慮なしにフルスロットルで反撃や攻撃したことはないです。常におおあまに加減していますが、毎度酷いと言われる。
遠慮なしに感情むき出しで怒ってやりたい。
こっちも理解してくれとは言わないが、もううんざり。私が葛藤してるってことを知ってくれ。嘘でいいから「わかった」と言ってくれ。とお願いしたんですが。
それでガス抜きしました。
何にいかりや苛立ちがあるか?は割愛しますが、一応相当な暴言を吐いたので、いつもより少し遠慮をしないで離婚覚悟でまくし立て
夫と20年以上の付き合いになりますが、我ながらよく20年も頑張って頑張って素を隠してたなぁと自己満足しています。
夫からも、それは相当に疲れるだろうね。そうなんだねと言ってももらいました。
私にとって当たり前の事が他人にはとてつもなく難しい。
私にとってとてつもなく難しくてうまくやれないことを他人はごく自然に悩むことなくこなす。
バカじゃない?と思われてはいますが、もうこれ仕方ないと諦めるの繰り返しですね。
そういう脳ミソの作りなんだし。
あとは倒れないよう、楽しく生きるのみです。
あと何年生きられるかわかりませんし、好きにします。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。自分も40歳過ぎてから、今年自閉症スペクトラムとADHDの混合のような感じで診断を受けました。
正直、他人にどう思われているのか、全くわかりません。時々相手の反応から、頭のおかしい人と思われてるのかな、とへこんだりします。きっと、自分の言動や態度から変に思われてることも多いんでしょうけど、はっきり指摘されたりしない限り自分では気づけません。
誰も相談できる友達、知人はいないし、正直これからどうやって生きていっていいのかわからない部分もあり、いろいろ悩んだり考えても解決できないことが多すぎて、疲れているのは自分もそうなんですが、とはいっても、これまで周りの人たちに支えてもらって、なんとか生活でき、生きてこれたことにはすごく感謝しています。
何かあったらたちまち人生が狂ってしまう不安を抱えつつ、いろいろ不安に思いながらも、このサイトだったり、発達障害関連の本やサイトには、自分のこれからの立ち振る舞い、対処のヒントとなる情報がたくさんある気がして、すごく心強く思っています(これまで、自分ひとりだけ同じ場所に立っていても別の宇宙に存在していて、近くにいる人たちにどんなに手を伸ばしても、絶対に届かないような気になっていました)。自分がこんな感じな理由が見つかったというか、そんな気がしています(うつ病とか、人格障害、アダルトチルドレンが流行って、本を読んだときも、自分もそうなんだろうな、とは思いましたが、それらよりもだいぶしっくりくるという感じがします) 時間をかけて、これからも悩みながらもなんとか無事に生きていけたらいいな、と思っています。
回答になっていないとは思いますが、ご質問に書かれていたことで自分が思ったことを書き出してみました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫じゃない?という台詞は、普通に考えるなら良かれと思って言ってるんですよね。
その辺は分かってらっしゃると思いますが。
相談されたら多くの人は励まそうとしますから。
「不安になってるんだな!」と考えての「大丈夫」です。
主さんの「聞いて欲しい、寄り添ってほしい」という目的とズレているだけで、主さんの辛さを否定しているのではないです。
本来の時分との差が開きすぎていることに不安を感じるなら、やはりダメな部分を小出しにしていくといいかなと思います。
迷惑のかからない範囲で周りに頼ったり、苦手なものは苦手だと言う。
いつも真面目で一生懸命な主さんを周りは見ていますから、大丈夫だと思います。
たまには毒を吐きながら、でいいですよ。
それに、主さんの「普通に振る舞えてる」は、思い込みかもしれませんし。
主さんの周りの人は、主さんが普通に振る舞えてるから一緒にいると思いますか?
少し「?」な部分があっても、主さんが悪い人じゃないと信頼していると、私は思いますよ。
だから、周りに感謝して、悪事はしないで、できる範囲で周りに親切にしていればいいと思います。
理解は当事者同士でないと難しいと感じます。
うちの旦那は子どもが発達さんなのに、未だに「普通の人だって苦手はある」なんて台詞を吐きますから。
凹凸ちゃんねるというサイトを御存じでしょうか。
「あるある!!」な書き込みが多くて私は時に笑いながら、時に和みながら見ています。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
そもそものところで
どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
ふーみんさん
回答ありがとうございます。
メンタルの問題って、結局根性論になっちゃうんじゃないかと思うんですけどね…。
うちの周囲に...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
他のかたも指摘のとおり、障害なので治すということはないですね。
なんのためにこの質問をされてるのかがわからないので、答えが主さんの納得のい...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
100%PerfectMum様
ご助言いただきましてありがとうございます。
仰るとおり、負のループに陥っているのは間違い無いと思います...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
お返事ありがとうございます。
娘自身が、理解できるまで時間がかかりました。
話をしても、イメージがわかず「自分は悪くない」の一点張りでした...



時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
おまささん
再び回答、アドバイスありがとうございます。
たくさんいるんですね。
お風呂に入る時間など
ストレスにならない程度でやってみよう...



自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
さとみんさん、
お返事ありがとうございます。
私の場合も以前は支援センターさん(海外なので療育の先生)のサービスがあって、それは本当に心...



自転車(三輪車含む)のペダルがこげません
年長男の子です。赤ちゃんの時から筋緊張があり、言葉と運動能力全般に遅れがあります。2年前から運動療育の教室に通い、指示理解はだいぶ出来るようになったのですがまだまだ運動の課題は多いです。ストライダーは乗れるようになったのですが、補助輪付きに自転車はペダルを漕ぐことが出来ません。一方のペダルを踏み込むまでは出来ても、次にもう一方のペダルを踏む動作を理解できていないようです。周りに「ペダルがこげない」という問題を抱えたお子さんがいないので、どう教えてよいやら、、、と困っています。同じようなお困りを持って解決された方いらっしゃいましたらアドバイスいただけますでしょうか。
回答
っゅさん
ありがとうございます。ちょっと私が焦りすぎていたかもしれません。。。
大事なのは本人のやる気なんですね。息子のペースでのんび...


ASD(二次障がいあり)軽度のADHD有りの小学生の子供です
が。日常、困難な事、辛い思いが沢山ある中で元気に育っています。学年が上がっていくに従い今年度は特に担任の理解が得られない一年になったせいか?特に問題が起こった時にその都度ゆっくり話しあって来たのですが「え?なに?まって!」頭が混乱していると言い何度も聞き返す事が多くなりました。先生や友達との会話も言葉を取り違えたりして違う意味合いになる事も時々有ります。この現状での療育ってどんな事が必要ですか?STには半年前まで半年間通いましたが、少し違うのかなと感じました。SSTも考えたのですが、こんな方おられますか?学校の通級の先生には、その時その時(何か起こった時)のきちんと対応が必要だと言われました。皆さん、どんな事をされていますか?
回答
続きです。
この作業のメリットは
本人が脳内で時系列にしっかり並べられないことや、因果関係を誤解していることもありますから、本人の記憶が正...


このサイトに、入会して4日…いろんな所を覗いて、コメントした
い!繋がりたい!という気持はあるのに考えがまとまらず言葉に出来ない(TOT)、できても半分も言いたい事がいえてないこれも、コミュ症なのかなうまくみんなと、繋がりたいあー何言ってんだろ私…これからも♥だけ連投空気を乱す投稿やコメントをしてしまう事もあると思いますがよろしくお願いしますm(__)mこの投稿にもコメントつくといいなー♥が増えるといいなーまた同じような、気持ちの方いるのかな
回答
MITUKIさん🌟
コメントありがと〜😄♥
そーなんですよーコメント書いては消し書いては消してで結局何も書けず…
コミュニティなども、...
