2024/12/19 21:49 投稿
回答 5
受付終了

3歳知的障害を伴う自閉症の女の子を持つママです。意思疎通はまだできません。

娘の将来のことが不安で悩みが尽きない毎日で、子供の障害を理解しサポートするために日々頑張って行動してます。

ただ子供と一緒にいると目が合わなかったり、反応がなかったりすると落ち込み、もういいや、と一旦子供から離れるようなこともよくあります。心に余裕が無い時は、可愛くない、一緒に居たくないと思います。

それをパパに伝えたところ、

自分の子供なのに?一緒にいたくないなんておかしいと言われてしまいました。

私はおかしいのでしょうか?

昔からあまり子供は好きではありませんが、障害児の子供と四六時中一緒にいたくないと思ってしまいます。

それに障害児の親であることへのプレッシャーや不安で押しつぶされそうです。

もっと肩の荷を下ろしたいのにどうしたらいいかわかりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/12/19 23:23
まとめてで失礼したします。
皆様たくさんの激励ありがとうございました。おかしくないことが分かってよかったです…。ゆっくり出来る日に沢山リフレッシュします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/191875
2024/12/19 22:00

お子さん、普段は保育園?療育園?幼稚園?
それとも、家でママとお子さんの2人だけ?

24時間、365日、年中無休での育児は、親が、心身ともに病みます。

パパがお休みの日は、お子さんのお世話をパパにまかせて、ママはいちにち
美容院や整体やマッサージや日帰り温泉で、
おひとり様を満喫の「のんぴりリフレッシュ休暇」をとりましょうよ。

クリスマスプレゼントは物はいらないから、て、言ってみてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/191875
Re.mさん
2024/12/19 22:59

旦那さん、一昔前の我が旦那と同じこと言ってますね。
そんなことをいけしゃあしゃあと、下痢○のごとくダバダバ垂れ流せるのは。
子育てをなめてかかってるから。

そりゃあ日中仕事で家空けてて、ほとんど子どもとふれあうことなく。
しんどいことは全部お母さんに丸投げで。
だけど周囲からは「お父さん」「パパ」と呼ばれて。

そら調子乗ります。
オレ、パパやん!子どもかわいいやん!子育て、楽勝やん!と。
なめてかかります。自然の摂理です。

人様の旦那さんに対して失礼千万なのは承知で。
そんなザコいやつの言うことなんてまともに聞いてたらダメです。

働いたこともない中学生がちょろっと職場体験しただけで「俺けっこうデキる男なんかもしれん!」とイキってるようなもんです。

お母さんはおかしくなんてないです。
特性のある子どもを四六時中、死なないようにい生かしておくこと。
誰にでもできることじゃないです。
すごいことをしてるんですよ。

できたらお父さん以外に、子育て悩みやしんどさを共有できる相手がいたらいいかなと思います。
話ができて、共感してくれる相手がいるだけでかなり気持ちが変わってくると思います。

私も子どもが小さいうちは旦那には一言も子育てのことは話しませんでした。言っても「母親のくせに!」と正論かましてイキってくるだけだったので。

他の人も言うように、一度旦那さんに子どもさんを任せて一抜けるさせてもらうのがいいかなと。
子育ての真実を知ったら考えを改めるかも。

仮に万が一、もしも普段からよく子育てをしている旦那さんやとしたらすみません。

Eaque et sit. Veniam velit tempore. Maiores error voluptas. Id voluptatem officiis. Deserunt dignissimos et. Quos aut ut. Nobis magnam reprehenderit. Natus debitis est. Esse et est. Optio velit voluptatem. Quisquam mollitia quia. Sunt ipsa sit. Totam sunt ut. Consequatur et quis. Est possimus maxime. Dolores mollitia ut. Saepe sit est. Architecto doloremque atque. Exercitationem tempora quaerat. Sequi quos accusamus. Saepe aperiam dolore. Et repellendus nam. Soluta nobis voluptatem. Voluptas et commodi. Tempore aut et. Placeat porro suscipit. In ea assumenda. Ipsum repudiandae vel. Molestiae vitae dicta. Assumenda soluta rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/191875
tontonさん
2024/12/19 22:30

えー。子供と四六時中一緒は、普通に大変ですよ。

旦那さんに「あら父性にあふれた親御さんね!それなら、お父さんにお任せしても大丈夫☆ちょっとお母さんを休憩させてあげて♪」なんて、にこやかにお伝えしたいくらい。

お子さんはまだ三歳。
危険が無いようにアンテナを立ててなければいけないわけで。可愛い・可愛くないとは別に、自分以外の存在に絶えず気を配るのは、やっぱり大変です。
リフレッシュとして自分のことだけ考えられる時間は、大切にしてください。

「『一緒にいたくないなんておかしい』じゃなくて、ワタクシの奮闘をねぎらいなさい!」くらい、旦那さんに言っても良いんじゃないでしょうか。




Debitis tenetur deserunt. Est expedita dolorem. Mollitia rem omnis. Est quos at. Eligendi quasi cum. Eveniet laborum debitis. Nisi repudiandae ea. Tempora magnam provident. Sit hic impedit. Omnis animi quo. Quisquam consequatur blanditiis. Sit illum ducimus. Et beatae sunt. Quas aliquid repellendus. Ab aut est. Facere ea autem. Vero et earum. Aliquam officia inventore. Quia vitae sed. Sit itaque consequuntur. Ut nobis hic. Suscipit sunt alias. Beatae fuga nam. Perspiciatis consequatur natus. Illo sequi facilis. Aut consequuntur culpa. Accusamus tempore rerum. Iste reiciendis dicta. Non nihil ex. Est vel molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/191875
RINRINさん
2024/12/19 22:52

離れたいと思うの、あるあるです。私は離れたかったので、息子を単独通園の療育施設に3歳半の時に入れました。表向きは療育を受ける為、ですが、本音は「1人で買い物に行きたい」「本屋で立ち読みしたい、図書館に行きたい、1人で!」でした。初日はもーウキウキして買い物に行きましたよ。で、成長した今はグループホームで生活しています。ささんさん、全然おかしくないですよ。ご主人、なーんもわかってないんですね。いろんな支援があるので、フルに使ってラクしてくださいね。

Exercitationem et veniam. Odio voluptate nihil. Sit enim quis. Dolores enim non. Quia architecto ut. Vel ipsa consequatur. Sit sed totam. Ipsam itaque hic. Repudiandae incidunt et. Officiis aut qui. Aut consequatur molestiae. Voluptas deserunt corrupti. Consequuntur aliquid nihil. Quia et voluptatibus. Nemo perspiciatis illum. Eaque dolor quo. Praesentium mollitia repellat. Eveniet dicta illum. Velit aut enim. Vel ipsam enim. Sit a fugiat. Sed dolorem saepe. Omnis est voluptates. Provident sint eum. Velit delectus odit. Voluptatem aliquid earum. Mollitia consequatur voluptatem. Sint culpa ipsam. Et exercitationem ut. Explicabo in dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/191875
2024/12/19 22:55

心に余裕が無い時は、可愛くない、一緒に居たくないと思ったことのある母親なんて、たーっくさんいますよ。
たとえ定型児であっても四六時中一緒にいたら参っちゃいますって。


ごめんね、わたしばっかり娘ちゃんと一緒にいて。
今日は思う存分2人っきりでずっと一緒にいてあげて💕
と言って、この週末の1日は任せてしまいましょう。
私は家でゆっくりしたいから、娘ちゃんの好きな〇〇公園にでも行ってきたら?って追い出しても良いですよ。
(うちの夫はそれで義実家に逃げ込みやがりましたが)


子どもから一旦離れられるってすごいことだと思います。
何で〇〇してくれないのっ?!って謗ったり、手を出しちゃったりしないのって、すごい忍耐力だと思います。
それでもケガや事故がないように気にかけて…大変ですよね。

Exercitationem et veniam. Odio voluptate nihil. Sit enim quis. Dolores enim non. Quia architecto ut. Vel ipsa consequatur. Sit sed totam. Ipsam itaque hic. Repudiandae incidunt et. Officiis aut qui. Aut consequatur molestiae. Voluptas deserunt corrupti. Consequuntur aliquid nihil. Quia et voluptatibus. Nemo perspiciatis illum. Eaque dolor quo. Praesentium mollitia repellat. Eveniet dicta illum. Velit aut enim. Vel ipsam enim. Sit a fugiat. Sed dolorem saepe. Omnis est voluptates. Provident sint eum. Velit delectus odit. Voluptatem aliquid earum. Mollitia consequatur voluptatem. Sint culpa ipsam. Et exercitationem ut. Explicabo in dignissimos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育施設の選び方について 先日、行政の発達検査を経て、具体的な診断名は出ませんでしたが、就学時にずっと椅子に座っていられない懸念、時間通りに板書や計算問題が終わらない懸念などを指摘され、療育に通った方が「生きやすさがでるかも」と言われた年少娘の母です。 発達検査では、全ての項目において年齢以上の発達という結果になったものの、その中身に大きく凸凹があること、そこにいなければいけないと分かっているのに目移りして動いてしまう多動傾向、衝動性などがありました。 日常生活においても、不注意による怪我が非常に多いこと、家族だけの時は違和感のない状況でも、お友達家族と一緒などですと、脈絡のない話で大人の会話に割り込むこと、通っている保育園で一斉に工作をする際に、娘だけ完成度に拘って(しかし自分の技術はそこまでない)、先に進まなくなり、できないと音を上げたり、他のお子さんにやってもらったり、大幅に作業時間が遅れてしまったりしています(それゆえの自尊心低下)。また異年齢保育では、年上のお友達にゲームで勝った際に相手を煽るようなことをつい言ってしまい、相手にもう遊んであげない!と言われて泣いたりしているようです。 そこで、新年度より行政による療育施設(集団療育のみ)に空きがでるとのことで、そちらに申し込みすることになりました。 一方、今通園している保育園で新しく療育施設を展開しており、そちらは個別+集団療育を行う施設で、そちらは個別療育のみ体験が出来たため、娘に体験させると、今まで見たことがない「やり遂げた」作品を作っていて、その効果にとても驚きました。 行政に再度相談してみると、「娘さんは、対個人ではしっかりされているため、集団療育でSSTをすることが一番良いと思うので、集団療育がしっかりした施設なら、うちでなくても良いと思いますよ」と言われました。 そこで、保育園の療育施設に確認すると、新設のため、まだどこに特化した施設ということではないということ、また集団療育が行政と比較して、小規模になり、かつお悩み別、年齢別に人選できるほど人数がいない状況のようでした。個別で学んだことを、小集団で活かすという説明をされました。 私としては、個別療育であそこまで娘が集中して物事をやり遂げられるんだ、ということを目の当たりにしたため、個別もオンされた方が意味もあるのかなと思い始めています。。。 保育園系列施設の方が新しく、保育園と同じ仕様なので娘の場所見知りハードル(おそらく行政の集団療育ですと最初泣いて大変な姿が目に浮かびます)、時間や送迎手段など、諸々条件面でのハードルが低いと考えております。一方で娘の凸凹を減らして就学のハードルを下げる、が最大目標なのだから、やはり行政の言う通り、集団療育のみに力を入れたところに入れた方が良いのかも、とも思って気持ちが揺らいでいます。。 長々となってしまい漠然とした悩みで申し訳ありませんが、集団療育のみに通われている方、個別+集団に通われている方、それぞれどのようなお悩みを持ちどのように選んだか、どう成長されたか、これを伸ばすにはやはり集団だ、などなど施設選びのポイントをご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 追記 皆様、ご回答頂きありがとうございます。大変貴重な情報として読ませて頂いています。 療育の回数ですが、行政の提案では週1回(1時間)の提案を受けています。 書き込みが不慣れで、ヌケモレがあり申し訳ありません。当方の居住地域では、行政の療育と民間の掛け持ちはNGだそうです。民間×民間はOKです。行政の方がその後の支援や連携に良いのではと、行政に確認したのですが、基本は民間と同じだという話ではありました。。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/12/21 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 場面緘黙

2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について 現在、息子は2歳2ヶ月。 発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。 要求はクレーンです。 そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。 来年は同じ市の療育に通う予定です。 指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。 指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。 そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。 ・扉の開閉、自動ドアを見ること ・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。 家ではあまりしないのですが 発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。 他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。 鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。 支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。 これを続けていくしかないのでしょうか? 他の対策方法はありますか? このような行動をしていたお子さんは 後々こだわりは落ち着いていきますか?

回答
5件
2024/12/17 投稿
要求 運動 遊び

3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます。 受動型で自己肯定感低め、間違うことや失敗することへの不安が人一倍で、自己主張や要求がとても苦手です。 言葉の遅れはないものの、会話が一方通行だったりオウム返しがみられ、そもそも返答がないこともあり、子供と2人で話していてもまるで私が独り言をしゃべっているような気になります。 目が合わないのも悲しくて、何度も呼びかけ無理に目を合わせようとしてしまいます。 ママの目を見て、目が合うと嬉しいな、と伝えると目は合います。 皆さまにお聞きしたいのは、自閉症の子供の共感力は多少なりとも成長と共に伸びるのでしょうか。 年齢を重ねるにつれ、目が合うようになったり、共感する力が増したなどというケースはあるのでしょうか。 娘となんとか目を合わせようと、共感しようと会話を試みているこの日々が、なんの役にも立たないとは思っていませんが、話しながら不意に涙が出てしまいます。 目の前で泣いている母親を見ても、大丈夫よ、と伝えると数秒後には自分の好きな話を一方的に話してしまう娘を前に、将来を考えると胸がしめつけられます。 人による、もちろんそうは思いますが、皆さまの経験談を教えていただければ…と思います。

回答
6件
2024/10/21 投稿
会話 オウム返し ASD(自閉スペクトラム症)

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) PT

お友達との関わり、周囲への説明 4歳半、年少の息子は高機能自閉症スペクトラムです。 他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。 決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。 外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、 場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、 一見では、障害とは分からないです。 今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。 穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。 でも、本人は遊びたがりません。 幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、 積極的なトラブルもないです。 雰囲気で遊べているように見えることもありますが、 やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、 とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。 だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、 お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、 嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。 私の行動や交友関係も制限されます。 たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、 それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。 それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、 泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。 実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。 この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、 周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか? ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、 睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、 こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。 ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、 あら〜服は食べちゃってるよ〜、 これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、 慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、 良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
18件
2016/08/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 幼稚園

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 癇癪 絵本
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す