2025/05/27 15:44 投稿
回答 7
受付終了

 今年小学1年生になった息子の事なのですが、うちは3兄弟で1番末っ子でお兄ちゃん達に甘えさせてもらってるのもあるかもしれませんが、学校でテンションが上がるとお友達を叩いたりしてしまいます。
 1度学校の先生からもお電話があり注意を受けました。
 学校でやってしまったことも本人が帰ってきてからすぐに私に伝えてくれ、悪かったとの認識もあるようです。毎日毎日お風呂に入っている時や、登校前にもお約束としてお友達を叩いたり他害をしない事を約束していきます。
 その時は(絶対しないよ。仲良くするからね)と言い学校へ行くのですが、帰ってきてから話を聞くとまた楽しくて叩いてしまったと話します。
 家でお兄ちゃん達と遊んでいる時にするならまだいいですが、他人の子にしてしまう事を直したいです。
 何か対策やアドバイスなどがあれば教えていただきたく投稿させていただきました。
 よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/27 23:42
 たくさんのアドバイスありがとうございます。皆様から頂いたお言葉とアドバイスを実践していきたいと思います。
 本当にありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/196442
2025/05/27 17:25

適切な行動を一緒に考えましょう。

絶対叩かないよと、お風呂で反省会をやっても、登校前に決意表明しても、学校でテンション上がっちゃうと叩いちゃうこともあると思います。
仲良くするっていうのも抽象的で、どうしたら良いかわかりにくいと言われています。
なんで仲良くできないんだろう、自分はダメな奴だと落ち込ませるだけになるんじゃないか気になります。


叩いちゃダメ 仲良くする
→具体的にどうしたら良いかわからない
 何もしないというのは難しい
⇒やっぱり叩いちゃう

となりがちです。

楽しくて叩くなら、楽しい気持ちを表す行動を教えます。
→バンザーイって両手を上げる イェーイって拳を振り上げる ハイタッチする
 ※担任の先生にも意見をもらうといいかも

せっかく兄弟がいるのですから、家で「楽しい時は?」「イェーイ!」とか言って練習するといいと思います。
お兄ちゃん達も、ちびっ子のおいたはかわいくて許しちゃうのかもしれませんが、
末っ子くんがどんどん大きくなって体格差がなくなってから「痛ぇなあ!」って怒っても遅いですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/196442
2025/05/27 16:30

お兄ちゃんをたたくのはいいけど、お友だちをたたくのはダメ
が、区別というか自分の行動を制御できないお子さんのようですし。
相手がだれだろうと、たたくのはダメです
としたらどうでしょうか

お兄ちゃんだろうとお友だちだろうと、同じようにたたいている乱暴なお子さんですし、しかも何度も。

Ea molestias quia. Deleniti numquam facere. Sunt qui porro. Atque et dolores. Aut pariatur hic. Tempore quis occaecati. Harum consectetur sint. Consequatur corporis nulla. Ea facere ab. Ab aliquam ex. Voluptas est explicabo. Quaerat doloribus itaque. Vel quasi optio. Libero iusto autem. In dolor quia. Ut numquam culpa. Et voluptatum sit. Tenetur impedit nemo. Accusantium sint quis. Ad incidunt debitis. Dicta dolorem officia. Velit amet expedita. Ut cum sit. Beatae consequuntur sunt. Molestiae excepturi architecto. Eos sapiente veritatis. Et perferendis nam. Reprehenderit sunt repudiandae. Quia et officiis. Rerum qui vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/196442
ナビコさん
2025/05/27 21:01

嬉しいなら自分の両手を叩く、イライラしたら自分の太ももを押さえる、など他の行動に置き換えられないでしょうか?

ここで相談されているので、あえて指摘させてもらえば、ASD傾向があると思います。

本人がどうしようもできない興奮が多く、他害が繰り返されるなら、投薬も選択肢に入ると思います。

他害してしまって何度も注意され、人に謝ることの繰り返し、さらに周りから嫌われたら本人も辛いですから。

Sequi quia occaecati. Recusandae dolor magnam. Ducimus impedit sit. Veniam perspiciatis ut. Autem totam sit. Pariatur aspernatur reiciendis. Mollitia repellendus quae. Nemo eligendi eveniet. Molestiae delectus consequuntur. Repellat nulla ut. Ut repellat ut. Minima aut porro. Cumque eos dolorum. Quas et a. Atque omnis cum. Dolorem voluptas tempora. Sit sunt tempora. Nostrum eius deserunt. Ipsum autem ab. Consequatur provident ipsum. Modi quisquam eligendi. Ad qui deserunt. Qui accusamus quaerat. Sint nemo enim. Alias illum consequatur. Praesentium vero enim. Dolorum in laboriosam. Asperiores omnis quae. Dolorum consequuntur et. Soluta sed voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/196442
2025/05/27 23:25

大変申し訳ないんですが、

「謝らせること」が主体で、「次に同じことをやらないためにどうするか」は二の次、三の次という印象です。

どうしたら良いかわからないまま似たような状況に陥れば、感情のままに同じことを繰り返してしまうんじゃないでしょうか。
そしてまた怒られて謝らせられての繰り返しになるんじゃないかと。

他害が繰り返されれば、謝ってもらわなくて結構ですから、うちの子が叩かれないように何とかしてくださいと言われるようになるんじゃないかと思います。


例えば、兄弟でゲームをする度毎に、
楽しむためにすることです。
勝ったら嬉しー!ってバンザイして、負けたら悔しー!って、手をぎゅーって握ります。
負けた人が相手を叩いたり悪口を言ったりしたら楽しくないからゲームはできません。
とゲームの作法を確認するようにしてみてはと思います。

せっかく兄弟がいるので、私ならお兄ちゃんたち2人で小芝居を打ってもらって、本人に負けた人が駄々をこねる姿を客観的に見せて、カッコ悪さ鬱陶しさを解説します。


楽しくて叩くなら力をセーブしたり、違う動きに変換する練習を家族相手にしても良いかもしれません。


学校でのトラブルの帰宅後の反省会は、発生から時間が経ちすぎて効果が薄いかもしれません。
先生に、ご連絡ありがとうございます。お手数おかけしますがご指導よろしくお願いしますとお任せしてもいいと思います。

話し合いだと耳からこぼれてしまって効果が薄いかもしれません。
お子さんからも見えるように親がメモを取りながら話したり、コミック会話などを使ったりすると理解しやすくなるかもしれません。


穏やかな言葉で表現できるようになれば、暴言暴力といった他害は減ると言われます。
内面の言語化を親やスクールカウンセラー相手を、或いは通級で練習するのも良いかもしれせん。

なかなか収まらなければ、専門医を受診して服薬するという選択肢もあると思います。

Non vel et. Quos distinctio est. Architecto repudiandae sed. Et et consectetur. Deleniti ullam deserunt. Aperiam nesciunt illo. Est ut quidem. Numquam dolorem qui. Laudantium assumenda perferendis. Ullam fugiat ea. Qui ut quasi. Dolores reiciendis molestiae. Minus eum numquam. Et officia aut. Doloribus enim qui. Quo harum illum. Voluptas qui tempore. Quia et impedit. Velit fuga repellat. Autem rem et. Sit nostrum labore. Nobis aut architecto. A ea dolor. Tenetur omnis cumque. Quam nulla quo. Aliquid id ipsum. Distinctio veniam tempora. Accusamus consequatur eos. Qui sapiente explicabo. Minus maiores illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/196442
ほくとさん
2025/05/27 18:05

 お兄ちゃん達に乱暴な事や暴力を振る事はいいというのは、他人の方、お友達にケガなどをさせてしまってご迷惑やご心配をおかけしてしまうより、家族の方がという意味でした。
 私の語彙力がなく、申し訳ありません。
家でお兄ちゃん達を喧嘩した時に叩いたり、テンションが上がって少し乱暴な事をすると、お友達にしてしまった時のように注意します。
 

Ea molestias quia. Deleniti numquam facere. Sunt qui porro. Atque et dolores. Aut pariatur hic. Tempore quis occaecati. Harum consectetur sint. Consequatur corporis nulla. Ea facere ab. Ab aliquam ex. Voluptas est explicabo. Quaerat doloribus itaque. Vel quasi optio. Libero iusto autem. In dolor quia. Ut numquam culpa. Et voluptatum sit. Tenetur impedit nemo. Accusantium sint quis. Ad incidunt debitis. Dicta dolorem officia. Velit amet expedita. Ut cum sit. Beatae consequuntur sunt. Molestiae excepturi architecto. Eos sapiente veritatis. Et perferendis nam. Reprehenderit sunt repudiandae. Quia et officiis. Rerum qui vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/196442
2025/05/27 18:23

よろしければ、
喧嘩したりテンションが上がったりして、叩いたり少し乱暴な事をしたりした時に、
末っ子くんに対して、お兄ちゃんに対して、どのような言葉で注意しているのか、
詳しく教えていただけますか?

Ratione sint rerum. Atque animi ullam. Et quis ea. Rerum quia earum. Dolorem quia aliquam. Omnis recusandae sed. Vel aut maiores. Dolores in sed. Dolorem error iste. Ullam dolorum cupiditate. Tenetur tempora et. Officiis dignissimos et. Odio pariatur error. Voluptatem sit dicta. Minus eligendi officia. Incidunt ut et. Similique culpa voluptas. Quia veniam sint. Qui dolor quibusdam. Fuga quo neque. Minima quia qui. Quo consequuntur ut. Inventore voluptas voluptates. Saepe ipsam dolorem. Accusantium quo ut. Cumque et temporibus. Fugit dolores natus. Ut ad quis. Nulla quasi et. Dolores natus libero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4の息子がいます。 全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。 特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。 中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。 通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。 ですが、家庭での学習には限界を感じています。 ・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。 ・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。 ・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。 ・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。 よって理解出来ていると勘違い多発。 ・私が国語(説明文)を教えてあげられない。 本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。 目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。 視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。

回答
6件
2025/05/27 投稿
小学3・4年生 先生 算数

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
診断 小学校 会話

思い込みが激しめ、言語理解がずば抜けて発達しているアスペルガーグレーゾーンの娘ですが 癇癪を起こし家を飛び出し警察、児相に保護されています。会話の流れで、病気なら生きていても仕方ない、死ぬ!と飛び出した際に私が止めなかった事が、死ねば良いと言われた!に変換されたようです。無理に止めてまたギャーギャー騒ぐよりは落ち着くまで待とうと思ったからです。離れてずっと着いて行きましたがちょっと目を離した時に見失い警察に保護されてしまい、親に死ねって言われた、帰りたくないと言ったので、虐待では疑われました。 児相の面談で経緯や普段の様子と心療内科と精神科に通院して相談中である事も話しましたが、本人の勘違いだとしても傷ついたと言っているので心理的虐待として扱うのでしばらく保護されるようです。 繊細でもあり、ストレスが全身の神経痛や腹痛に出てしまい現在学校も休みがちなのに、こんな事態になり、本人も今頃体調が悪くなっているのではないかと心配です。 薬は持たせましたが… 帰って来た時のメンタルや体調が心配です。 似たような事を経験された方がいたら帰宅後のケアや様子を教えて欲しいです。

回答
3件
2025/05/27 投稿
中学生・高校生 癇癪 会話

来年4月から小学生になる子がいます。 小学校では特別支援クラス(情緒)に入ると、国語と算数は特別支援クラスでその他は通常クラスで受けられるとのことでした。 病院受診をしていなくてハンデを持っているのか、性格なのかがまだ分からない現状です。 特別支援クラス希望の場合は6月で保育園へ依頼をしないといけなくて、病院受診が必須では無いのですが、特別支援クラスで通ったけど病院へ受診をしてみると、ハンデが無く性格だった場合の事を考えて早く病院受診をしなければと焦っております。 ですが今の時期、初診で病院の予約が全て取れなく、唯一早めに診察して貰える所が1ヶ所だけ見つかりました。 ですが、クチコミが悪くて【先生の忖度が無くはっきり言う。理論的で強い。冷たく感じる】とコメントにあります。 初めて受診する事に凄い身構えてしまうのと、気持ち的に優しい先生を希望していましたので、早さ重視で病院を選ばず受診をするか、特別支援クラスの申請をしておいて、ゆっくり年度内で病院を見つけて受診をするか悩んでおります。 経験が無いため、優先順位が分からず悩むばかりです。 アドバイスをよろしくお願いします🙂

回答
4件
2025/05/26 投稿
保育園 算数 先生

中2の娘がいます。 最近、ひょっとしたら発達障害や境界知能(グレーゾーン)なのかも?と思うようになりました。 娘は小さい頃から癇癪持ちで、一度癇癪を起こすと止まりません。 最近になって落ち着いてきましたが、やっぱりたまにあります。 また、三者面談の時に先生から聞いたのですが、忘れ物が多いらしいです。提出物の期限切れもかなり多いらしく、テストの点数は平均でどの教科も8〜9割ほど取ってるのにも関わらず成績がオール3なのにはそこが関係しているのだと思います。 娘は運動がかなり苦手で、体育の実技テストでは毎回C評価をつけられています。 また、娘は金銭管理が苦手で、お小遣いを渡すとすぐに使い切ってしまいます。(美容のグッズなどに使っているようです。メイク用品やヘアケア用品、スキンケアなど) 娘は特定のことが得意で、例えば勉強。ワーク等を解いていって、何週もするごとに丸が増えていくのが楽しいらしいです。 ほかにも、手芸。親バカだと思われてしまうかもしれませんが、とても上手です。最近ではレジンにはまっていて、とても上達しています。 しかし、やりっぱなし、片付けをしない、というか言われるまで片付けをしてないのに気づいていない、片付けを忘れることが多く、 言ったらやるのに、言わないと気づかない事が多くあります。 他にも心配なところが多く、あまりにも忘れ物や目の前のものに気づかないことが多いので、 友達からポンコツ、と言われたらしいです。他にも、お風呂で泣いていたり、夜中にベッドの中で泣いていたりすることが多く、心配になります。 発達障害なんでしょうか。

回答
4件
2025/05/25 投稿
癇癪 運動 忘れ物

小2の息子(ASD未診断)…最近トラブル続きです。 登下校トラブルがあったりで、この1ヶ月娘の登下校付き添いの片手間、息子の行動を見守ってきました。 (トラブル内容は、仲良くもよくケンカしてしまう友達が居て、最近はケンカ頻発×お互いに手が出ていた為、先生に間に入って貰いました) 私が見ていて、息子の気になる行動↓ ①出会い頭に「バンバンッ」と銃を打つ真似をする ②友達の腕や手を、ギュッと掴んでしまう この1ヶ月散々、「お友達嫌な顔してたよ」…「お友達痛いよ」…「息子は力が強いんだよ」と伝えて来ましたが、全く話を聞かず…昨日大爆発してかなりキツ目に怒りました。 話の中で、「息子くんのお母さーん、息子くんにやられた!」や…「痛いよ、やめて」…「先生に言うよ」って、お友達に言われてたよ?嫌だって事だよ…分からない?って聞いたら、分からないそうです。 私の話も長くて分からないと。 子供が友達のお母さん(私)にチクって来るは、あるあるかなと思うのですが…言って来る子は、多分ソコも課題(同じ支援級児です)な子です。 とは言え…①も②も、不快だと思います。 ①は…男の子にやっていて、よくケンカになる子がムッとしていました。ケンカになる要因かと。 男の子同士…盛り上がってから、戦いごっこは良いと思いますが…出会い頭は相手の気分もあるし、止めようと話してます。 「一緒に行こー」「帰ろー」など、言葉から入りなとアドバイスしてますが、言葉で気持ちを伝えるのが苦手です。普段はよく喋ります。 ②は本当に力が強く、2年生になってから荒っぽくなったので注意しています。 現に1年生の友達から、「痛いよ止めて」と言われ…女子から「息子さんにやられたー」とよく言われますが…よく言う子たちではあります💧 絡んでるのが殆んど支援級メンバーで、息子だけをコテ入れしても、色々な要因がある気はしますが…①②は止めさせたいです。 本人は「遊びたかったから」と、全く相手が嫌がってるの気付いてませんでした。 最終的に息子は帰り道、帽子をイタズラで取られるのが嫌いなんですが…「お友達が遊びたい・遊びに誘うのに、帽子を取って来たらどう?」で何となく理解した様ですが。 楽しくなってしまうとセーブが聞かない・忠告を忘れてしまうし、最近は中間反抗期もあり私の話を全く聞きません。 かなり悩んでいますが…学校内(先生の目があるところ)・放デイではルールを守っているようで、上記の話を放デイで情報共有しましたが、意外な一面でしたと言われてしまいました。 何と言ったら伝わるのか…学校の先生に言われたら、比較的素直ですが、先生の目があるところでははっちゃけ過ぎないんだと思います。 当たり前の話が通じなくて…でも日々の荒っぽくなってて心配です。 先生や放デイの方からは、この時期はみんなトラブルになりやすいとは聞きましたが…取り敢えず息子には、私の話を聞いて欲しい・理解して欲しいのですが…アドバイスお願いします。

回答
12件
2025/05/30 投稿
先生 発達障害かも(未診断) トラブル

挑発する姉、手が出る妹の姉妹ケンカがひどいです。 姉は小4で知的障害のため妹と同程度の知能、ASD、多動傾向あり。 妹は小1、知的障害なしのASD傾向。 妹は一番へのこだわりが強いのですが、姉がわざとドアから一番に出たり、お風呂に一番に入ろうとしてボコボコにされています。 具体的にはひっかく、蹴る、乗る、シネバカなどの暴言です。 きっかけはいつも姉で、他にも意味なくニヤニヤ見つめたり、通りすがりに触ったり「普通の感覚の人には何てことないけれど妹にとっては嫌なこと」をしては、やっぱりボコボコにされています。 都度妹には姉に手を出さない、出したら謝ること、姉には妹の嫌がることをしないように話していますが、双方我慢できません... YouTubeなしやおやつなしなどのペナルティも効果がありませんでした。 妹は外では良い子でいたいタイプなので、他人への他害も一番にこだわりを出すことも一切ありません。 学校では姉に会っても割り切って手出ししないようです(姉は同じように絡んでいると思いますが) 姉は空気が読めず、他の人の気持ちがあまり分からないのに、どうしてこんなに的確に妹の嫌がることをできるのかが謎です...妹のことが大好きなのですが。 夫婦ともにケンカを止めることにほとほと疲れて、好きなだけケンカさせると出血案件になってしまいます。。 距離を取るようにさせてもすぐに近づくし、2人ともまだ一人では過ごしたくないらしく子ども部屋に籠るなどはできません。 他にも発達凸凹きょうだい同士でケンカの激しい(激しかった)家庭はあるんじゃないかな?と思い、みなさんの意見を聞いてみたくなり投稿しました。 なぜ姉や妹がこんな態度を取るのか?が予想つく方や、ウチはこうやったらケンカが減ったよ!などの意見が聞きたいです。 コメントお願い致します^_^

回答
6件
2025/05/28 投稿
こだわり 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 癇癪 遊び

小6.娘、ASD、ADHDで本人の希望で普通学級にいます。 最近落ち着いていたのですが、気持ちが不安定になってきてます。 修学旅行前で仲がいい子と同じ班になって毎日話をしていたのに急に楽しみにじゃない、話すると○○ちゃん達が怒った口調になるし、優しかったのに怖い、心が痛い、辛いなど言ってくるようになりました。 あと、野菜の水やりも聞いてなかったのかたまたま、休んだ時に決めていたのかでやり忘れ詳しく聞いても周りに無視され、担任にもどうしてしなかったの?と言われたようでうまく言えず、モヤモヤしているようです。 私に言ってきてはスッキリするのか普通に戻りますが、心のモヤモヤやストレスは溜まっているのかなぁと思います。 低学年から周りに比べると幼いし、忘れやすく、急に当てられたりするとパニックになります。少しずつ成長はしていますが… それもあってかクラスメートも娘をバカにしたり、強い口調で言ったりするようですが、こればかりはクラスメートは娘の特性を知らないから仕方ないと思ってます。 せっかくの修学旅行を楽しんで行ってもらいたいと思ってますが、不安定なので行きたくないと始まりそうでどうしたらいいか悩んでます。 通院日も修学旅行後なので、早めにしてもらった方がいいのか…。

回答
8件
2025/05/31 投稿
パニック ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す