締め切りまで
5日

感覚の入力と出力のコントロールが難しく、お友...
感覚の入力と出力のコントロールが難しく、お友達の肩をポンポンと軽く呼ぶつもりが、“その子が泣く”ほど力が入って「叩いて」しまったり、同じようにお友達から呼ばれた時には叩かれたと思い、追いかけて行って「叩き返したり蹴ったり」と仕返し喧嘩をする子でした。
それが最近、園の先生などから指摘されると、“自分の手“を腫れるほど叩く自傷行為をするようになりました。
指摘されて「やりすぎた。悪い事をしたんだ」と気づき始めたと捉えるようにとも思いたいのですが、自分の手が腫れるほど叩くというのを、どうやってやめさせるか?気がかりです。
クレヨンしんちゃんのネネちゃんのお母さんのように、何かぬいぐるみか叩いても痛まずに、その子自身の発散先(対象)を、自分の手から「何か別の方法や対象での方法に転換」できればと思うのですが…。
何か同じようなご経験をされた方や、ご存じの方、ヒントでもアドバイスデモいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これは、あなたのお子さんではないので、推測ですが。
注意されたされ方が、子供にとってはただ、頭ごなしに否定されてしまうものと感じ、きついと思っているのだと思います。時として叩かれたことがあるのかもしれません。
自分が悪いと反省の気持ちよりも、気持ちがコントロールできず、まわりがやるように、自分を否定することで認めてもらおうとしているのかもしれません。
他のものにあたることをみとめるのは反対です。
攻撃の対象をかえるだけにほかならず、いつか、何かの形で他人にあたってしまうことがあるかもしれないからです。
かっとしたり、イライラしたら、静かな場所で落ち着くまで過ごす、とか、スポーツをしたり、一人で好きなことをして過ごせたら良いと思います。
私は、まず、注意の仕方を変えることだと思います。
あやまらせたり、悪いと長い時間しかってもあまり意味がありません。
むしろ、あなたはこうおもったんだね。
つらかったんだね。つぎから、こうしよう。
いやなことされたら、先生におしえてね、等の方法で、おこるよりは、次への提案と受け止めの形で、お子さんにはせっしていただきたいものです。
注意されたされ方が、子供にとってはただ、頭ごなしに否定されてしまうものと感じ、きついと思っているのだと思います。時として叩かれたことがあるのかもしれません。
自分が悪いと反省の気持ちよりも、気持ちがコントロールできず、まわりがやるように、自分を否定することで認めてもらおうとしているのかもしれません。
他のものにあたることをみとめるのは反対です。
攻撃の対象をかえるだけにほかならず、いつか、何かの形で他人にあたってしまうことがあるかもしれないからです。
かっとしたり、イライラしたら、静かな場所で落ち着くまで過ごす、とか、スポーツをしたり、一人で好きなことをして過ごせたら良いと思います。
私は、まず、注意の仕方を変えることだと思います。
あやまらせたり、悪いと長い時間しかってもあまり意味がありません。
むしろ、あなたはこうおもったんだね。
つらかったんだね。つぎから、こうしよう。
いやなことされたら、先生におしえてね、等の方法で、おこるよりは、次への提案と受け止めの形で、お子さんにはせっしていただきたいものです。

お子さんの場合、力加減が全くわかっておらず、悪意はないものの力一杯やってしまうようなので、力加減を可視化したり、音などでわかりやすくしてあげることで、力の度合いを実感しやすくなるのでは?と思います。
タンバリンや大人の手のひらなどを叩かせて、人をポンポンする時はこのぐらいの強さ。と音の大きさで力加減をわかりやすくして、弱い力で十分であることを教えたり、手のひらと指のどのあたりでトントンすればよいか?を考えてもらったり、力の強度を五段階などに数値化して、2の強さでトントンしてみよう。など練習することです。
練習できたら、大人の肩を叩かせてみてはと思います。
うまくいかないのであれば、柔らかいフワフワ紙粘土などを買ってきて、丸めてから叩かせてみて、潰れるぐらいに叩くのは強すぎるなど、力加減を目で確認させながら、練習させてあげてはと思います。
基本、ペチペチ音が出る強さで叩くのでは強すぎるので、練習あるのみでしょう。
自分の手を叩く時はクッション等を叩かせた方が良いと思いますが、基本は気持ちの代弁などしながら、落ち着かせることです。
癇癪でどうにもならないなら、叩くならこっちね。と「殴られウサギ」がわりの何かを渡すのが一つです。
我が家ではねねちゃんママの殴られウサギがわりの羽クッション(頑丈なもの、二重カバーを被せた)を癇癪持ちの息子に渡し、殴りかかってきて、言葉で諌めてもやめないときは、叩かないでね。我慢出来ないならクッションをどうぞ。とわたしていたところ、力が強くなった&闘いゴッコの時にも使っていたのもあり、3年でクッションを破裂させました。
他害するのは母と姉と家具とターゲットは決まっていたのですが、癇癪を起こした時用には使えますし、新しい殴られクッションは自分が選んだので大事にしていて、殴らなくなりました。(ウサギ型などにしようかと思いましたが、殴られうさぎの回をみて恐怖のあまり、生き物型のものは殴りたくないそうです。母は叩くのに。)
叩いて発散してから小言や注意を聞けるようになっているので、殴られクッションも叩かせ方次第と思います。(ちなみに、殴られクッションは癇癪があまりに酷いことから医師から推奨されました。)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
音楽療法のプログラムの一つに、
自分の身体を使って力のコントロールを目指すものがあります。
お腹をポンポン(まあまあ強め)
お尻をペチャペチャ(強め)
頭をトントン(まあまあ優しめ)
ほっぺをペタペタ(優しめ)
といった、身体の部位それぞれの肉付きや感覚に応じて力の加減を体感しながら
ポンポンやペタペタ等、キーワードがもつ音感で、加減の目安を理解するものかと思います。
それを音に合わせて楽しみながら繰り返し繰り返し行うことで、日常に反映されていくものですが
そういった療育なしにも、年齢を重ねれば自然と気遣えるようになったりもします。
親御さんとしては、お相手の子を傷つけてしまいかねなかったり
それによりお子さんの周囲からの目が気になり、辛いお話ですよね。
身近に事情を話してお母さんの気持ちを和らげる場所も、持っておいてくださいね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
かさおさま。
具体的なアドバイス、有難うございます。
何度もアドバイスを読み返して、私なりに叩いてしまう時のことを考えてみましたら、息子が...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
長男が小2〜4の頃に他害(加害者側)が酷く苦労しました。
近づかない、関わらない、逃げるように教えてあげてください。
加害者の児童の親とし...


初めまして、娘の事で相談したいのですが宜しくお願い致します
私には12歳の自閉スペクトラム症の女の子がいます。娘には相手の目を叩く癖がありとても困っております。機嫌が良くても悪くても癖なのか叩きます。主に親族だけなので、それだけは救いなのですが、1番近くいる妻の被害がとても深刻で、網膜剥離で1度手術しました。回復後地元のリハビリセンターで、薬を服用した方が良いと勧められて、今はリスパダール細粒1%を1日1回服用しています。暫くは叩く癖も前程は無くなりましたが、最近また酷くなってしまいました。この癖をどうにかする事は出来ないしょうか?場所は関係なく、調理中包丁を握っている時や、車の運転をしている時など、なり振り構わずやってきます。とても危険だし妻も精神的に参ってしまいました。どなたか助けて下さい宜しくお願い致します。
回答
目はとても危険ですね
作業用ゴーグルやメガネで保護されてるのはどうでしょうか
ワークマンなどで売ってます
もちろん、その上から叩かれると痛...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
保育園に通ってはいますが、同時に児童発達支援の事業所も利用させていただいているので、そこ...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
息子は、勉強も運動もできず、こんな自分でも一緒に遊んでもらえるならそれでいいと思ってしまっています。
なんでも人にゆずって、自分が我慢して...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
ヤキモチではなく、人を叩くとお母さんが反応するのがうれしいのかも。
お母さんが怒っていることがわからない、表情がわからない子ではないですか...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
お子さんが困っているのならば、学校に相談をと思いました。
それに、歩くスピードを落としては?と提案するのは、副班長の娘さんの仕事のような...



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
蛇足ですが、追記です。
質問の回答から逸れてしまいます。すみません。
言葉の遅れをとても気にしてらっしゃるようだったので、うちの子のケー...


先日は回答して頂いた皆さんありがとうございました!また質問し
て申し訳ないのですが、ここ数日お友達を叩いた、ドンした、それによりお友達が泣いたなど、先生からは特に指摘されてはいないのですが、本人の口から聞きました。原因は大体おもちゃを使いたかったが多く、毎日のように、貸してっていおうね。叩かれたらどう思うかな、痛くて泣いちゃったんだよとかなんとか分かって欲しくて伝えていますが、当の本人はヘラヘラしていてその場では分かったと言いますが、基本忘れてしまうようです。。こういう場合どのように対応したら良いと思いますか?ほぼ毎日のように続き、私もイライラしてしまい(;_;)せめてお友達に叩く行為だけでも辞めてほしいのですが、、
回答
私も3歳半の息子がいます。よく泣きますよ。
息子「公園行きたい」
私「今日は帰ろう」
息子「ヤダヤダ、行くの、行きたいの、」
涙ダー...



長男(4歳年少アスペルガー、ADHDのような症状も出ています
)は妹が生まれたことでかなり落ち着きがなくなり精神的に不安定になって暴力的になっています。今のところ幼稚園ではお呼びはかからないのですが、家でかなり大暴れで私には殴る蹴る噛むなど妹をつねる叩く、洗濯物をかぶせたりとかなり危険な状態で手をやいています。それに加えて主人も抑圧的なタイプで「いうことを聞きなさい!」と、子供を抑圧させてしまい子供は口では勝てないので手が出るようで。。。その発散を弱い者にしているように感じます。主人は自分の意見が正しいと思っているタイプで私が子供のことでも何でもですが意見をしても聞く耳を持ちません。こういう主人なので私が長男に優しくと、心がけているのですが。。。赤ちゃんの夜泣きが続くと私も精神的に疲れ果て長男に構うことができず幼稚園から帰ってきて大暴れするのに付き合っていられずついつい「なんで痛いことするの?!優しくして」と叱り赤ちゃんに危害が及ばないように抱っこしています。自分では悪循環だな~と思っています。2人きょうだいがいる方は旦那さんは協力してくれましたか?また、どのように長男に接していったらよいか自問自答中でよいアドバイスがありましたらお願いします。
回答
ムシササレさん「ねぇだっこして」よみました。
本当に上の子の気持ちを代弁しているかんじですがこの本を上の子に読み聞かせは複雑ですね。。


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
定型発達の子であればその都度叱ることは大切なのですが、いわゆる「空気の読めない」ASDの子は、感情的な反応がかえってくることが自分への関心...



自閉症スペクトラムとADHDを持つ小学二年生の母親です
息子は情緒級に在籍してます。勉強などちょっとした事でつまづくと「バカなの?」「死ねばいいって事?」と先生にも親にも言ってきます。こういう時どんな風に返事を返したらいいのでしょうか?また、同じ悩みのお子さんを持ってる方いらっしゃいますか?
回答
私の子がこういう時期がありましたが
自閉症スペクトラムの出方や理解のクセにもよると思いますが
そうねバカなんじゃん?
この程度で死なんで...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの長男(6歳年長)は漢方薬の抑肝散を1日1包服用することでお友達への他害が落ち着きました。10月から服用開始し、調子が良さそうなので継...



小1の息子は自閉症スペクトラムです
最近のど鳴らし?ブタのような音を発するようになりました。支援学級の先生から「音声チックでは?」と。よくよく考えてみると、一年前にも同症状があり耳鼻科を受診してました。小児科(主治医)へ受診予定ですが、このようなお子さんの経験はありますか?実は体をクネクネする癖もあり、運動チックなのか?と心配になりました。
回答
まあ、、なんでも、名前を付ければ、いいって、訳ではないと、思うけど
鼻水が、気になって、喉を鳴らす子は、知っています。
ストレスから、チッ...


5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな
く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。
回答
辛いですよね。お母様も息子さんも。
言葉の遅れはありますか?
うちの息子も年中までは良く手が出たり奇声を発していました。
言葉が遅く、...
