締め切りまで
6日

感覚の入力と出力のコントロールが難しく、お友...
感覚の入力と出力のコントロールが難しく、お友達の肩をポンポンと軽く呼ぶつもりが、“その子が泣く”ほど力が入って「叩いて」しまったり、同じようにお友達から呼ばれた時には叩かれたと思い、追いかけて行って「叩き返したり蹴ったり」と仕返し喧嘩をする子でした。
それが最近、園の先生などから指摘されると、“自分の手“を腫れるほど叩く自傷行為をするようになりました。
指摘されて「やりすぎた。悪い事をしたんだ」と気づき始めたと捉えるようにとも思いたいのですが、自分の手が腫れるほど叩くというのを、どうやってやめさせるか?気がかりです。
クレヨンしんちゃんのネネちゃんのお母さんのように、何かぬいぐるみか叩いても痛まずに、その子自身の発散先(対象)を、自分の手から「何か別の方法や対象での方法に転換」できればと思うのですが…。
何か同じようなご経験をされた方や、ご存じの方、ヒントでもアドバイスデモいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これは、あなたのお子さんではないので、推測ですが。
注意されたされ方が、子供にとってはただ、頭ごなしに否定されてしまうものと感じ、きついと思っているのだと思います。時として叩かれたことがあるのかもしれません。
自分が悪いと反省の気持ちよりも、気持ちがコントロールできず、まわりがやるように、自分を否定することで認めてもらおうとしているのかもしれません。
他のものにあたることをみとめるのは反対です。
攻撃の対象をかえるだけにほかならず、いつか、何かの形で他人にあたってしまうことがあるかもしれないからです。
かっとしたり、イライラしたら、静かな場所で落ち着くまで過ごす、とか、スポーツをしたり、一人で好きなことをして過ごせたら良いと思います。
私は、まず、注意の仕方を変えることだと思います。
あやまらせたり、悪いと長い時間しかってもあまり意味がありません。
むしろ、あなたはこうおもったんだね。
つらかったんだね。つぎから、こうしよう。
いやなことされたら、先生におしえてね、等の方法で、おこるよりは、次への提案と受け止めの形で、お子さんにはせっしていただきたいものです。
注意されたされ方が、子供にとってはただ、頭ごなしに否定されてしまうものと感じ、きついと思っているのだと思います。時として叩かれたことがあるのかもしれません。
自分が悪いと反省の気持ちよりも、気持ちがコントロールできず、まわりがやるように、自分を否定することで認めてもらおうとしているのかもしれません。
他のものにあたることをみとめるのは反対です。
攻撃の対象をかえるだけにほかならず、いつか、何かの形で他人にあたってしまうことがあるかもしれないからです。
かっとしたり、イライラしたら、静かな場所で落ち着くまで過ごす、とか、スポーツをしたり、一人で好きなことをして過ごせたら良いと思います。
私は、まず、注意の仕方を変えることだと思います。
あやまらせたり、悪いと長い時間しかってもあまり意味がありません。
むしろ、あなたはこうおもったんだね。
つらかったんだね。つぎから、こうしよう。
いやなことされたら、先生におしえてね、等の方法で、おこるよりは、次への提案と受け止めの形で、お子さんにはせっしていただきたいものです。

お子さんの場合、力加減が全くわかっておらず、悪意はないものの力一杯やってしまうようなので、力加減を可視化したり、音などでわかりやすくしてあげることで、力の度合いを実感しやすくなるのでは?と思います。
タンバリンや大人の手のひらなどを叩かせて、人をポンポンする時はこのぐらいの強さ。と音の大きさで力加減をわかりやすくして、弱い力で十分であることを教えたり、手のひらと指のどのあたりでトントンすればよいか?を考えてもらったり、力の強度を五段階などに数値化して、2の強さでトントンしてみよう。など練習することです。
練習できたら、大人の肩を叩かせてみてはと思います。
うまくいかないのであれば、柔らかいフワフワ紙粘土などを買ってきて、丸めてから叩かせてみて、潰れるぐらいに叩くのは強すぎるなど、力加減を目で確認させながら、練習させてあげてはと思います。
基本、ペチペチ音が出る強さで叩くのでは強すぎるので、練習あるのみでしょう。
自分の手を叩く時はクッション等を叩かせた方が良いと思いますが、基本は気持ちの代弁などしながら、落ち着かせることです。
癇癪でどうにもならないなら、叩くならこっちね。と「殴られウサギ」がわりの何かを渡すのが一つです。
我が家ではねねちゃんママの殴られウサギがわりの羽クッション(頑丈なもの、二重カバーを被せた)を癇癪持ちの息子に渡し、殴りかかってきて、言葉で諌めてもやめないときは、叩かないでね。我慢出来ないならクッションをどうぞ。とわたしていたところ、力が強くなった&闘いゴッコの時にも使っていたのもあり、3年でクッションを破裂させました。
他害するのは母と姉と家具とターゲットは決まっていたのですが、癇癪を起こした時用には使えますし、新しい殴られクッションは自分が選んだので大事にしていて、殴らなくなりました。(ウサギ型などにしようかと思いましたが、殴られうさぎの回をみて恐怖のあまり、生き物型のものは殴りたくないそうです。母は叩くのに。)
叩いて発散してから小言や注意を聞けるようになっているので、殴られクッションも叩かせ方次第と思います。(ちなみに、殴られクッションは癇癪があまりに酷いことから医師から推奨されました。)
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
音楽療法のプログラムの一つに、
自分の身体を使って力のコントロールを目指すものがあります。
お腹をポンポン(まあまあ強め)
お尻をペチャペチャ(強め)
頭をトントン(まあまあ優しめ)
ほっぺをペタペタ(優しめ)
といった、身体の部位それぞれの肉付きや感覚に応じて力の加減を体感しながら
ポンポンやペタペタ等、キーワードがもつ音感で、加減の目安を理解するものかと思います。
それを音に合わせて楽しみながら繰り返し繰り返し行うことで、日常に反映されていくものですが
そういった療育なしにも、年齢を重ねれば自然と気遣えるようになったりもします。
親御さんとしては、お相手の子を傷つけてしまいかねなかったり
それによりお子さんの周囲からの目が気になり、辛いお話ですよね。
身近に事情を話してお母さんの気持ちを和らげる場所も、持っておいてくださいね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)の
お友達を叩きます。嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。1週間このような状態です。◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??
回答
おはようございます
今年度はじめて通所を始めてこの状態なのかな?と思います。
心理士さんがいうように、今目に入る全てがお子さんの刺激になっ...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
ママちゃんさん
読んで下さり、ご質問ありがとうございます。
私の小さい頃ですか?
少し変わった育ち方をしてきたかもしれません。
年子の...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
まず何時に学校に到着されていますか?
どんどん登校班を抜くということから時間ぎりぎりではないとは思うのですが、学校には8時~8時15分の間...



3才の知的障害伴う自閉症の息子がいます
癇癪をおこした際に、私の顔をバシバシ叩いたり、頭を床に打ちつけたりします。療育の方に相談したら、まだ善悪を教える段階にないから、叩いたのは触れず、気の紛らわし方を教えてくださいと。もう一個の療育では、叩いたのは悪いことだから、注意してあげて、それから気を紛らわせてあげてと。みなさんはどうしてきましたか?何か他の方法でもいいので、教えてください。よろしくお願いします。
回答
自閉症ADHDの3歳11カ月の息子がいるやっちんです(^_^)ノ
うちの息子も叩いてきました。私は無視できるときは無視したり、トイレに逃...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
何歳で知的障害あるかないか、プロフィール書かれてないので、アドバイスが難しいかも。
ただ、焼きもちにしても何にしても人を叩くのはダメを教...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
お返事拝見しました。
わたしもタイタニックは意味不明ですよ。
だから?って感じですよ。
主さんは、もう少し自分の生まれもった感性を認め...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
こんばんは。私もADHD傾向の4歳の息子とイヤイヤ期真っ只中の娘を日々模索しながら育児中ですので、あまり偉そうなことは言えないのですが…
...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
naoさん
ご助言ありがとうございます。
健保によってそんな制度があるなんて知りませんでした。
ぜんぶ、自費を覚悟していました。
その...



もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くできません
手を洗いなさいと指示したら、石鹸で泡立てるところまではやるんですが、その後のすすぐまでにたどり着きません。ほぼ毎日その繰り返しで、私がイライラして叩いてしまいます。その他のことも同じで指示したことが最後まで出来ません。途中で止まったときに声をかけますが、意味がわからない顔をされてしまいます。そしてまた叩いてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
回答
ruidosoさんは言葉に強さがありますね。
その言葉を全て理解して、実行するのには少し時間をいただきます。
私のような母親の子育ての仕方...



長男(4歳年少アスペルガー、ADHDのような症状も出ています
)は妹が生まれたことでかなり落ち着きがなくなり精神的に不安定になって暴力的になっています。今のところ幼稚園ではお呼びはかからないのですが、家でかなり大暴れで私には殴る蹴る噛むなど妹をつねる叩く、洗濯物をかぶせたりとかなり危険な状態で手をやいています。それに加えて主人も抑圧的なタイプで「いうことを聞きなさい!」と、子供を抑圧させてしまい子供は口では勝てないので手が出るようで。。。その発散を弱い者にしているように感じます。主人は自分の意見が正しいと思っているタイプで私が子供のことでも何でもですが意見をしても聞く耳を持ちません。こういう主人なので私が長男に優しくと、心がけているのですが。。。赤ちゃんの夜泣きが続くと私も精神的に疲れ果て長男に構うことができず幼稚園から帰ってきて大暴れするのに付き合っていられずついつい「なんで痛いことするの?!優しくして」と叱り赤ちゃんに危害が及ばないように抱っこしています。自分では悪循環だな~と思っています。2人きょうだいがいる方は旦那さんは協力してくれましたか?また、どのように長男に接していったらよいか自問自答中でよいアドバイスがありましたらお願いします。
回答
今のmokomokoさんの心に響きそうな絵本がありますよ。
「ねえだっこして」
http://www.ehonnavi.net/ehon...



ASD知的遅延ありの息子がいます
小学生です。もっと小さいときから自傷はあったのですが、あまり大げさにしない、構いすぎない、別のことに意識を向かわせるで、だいぶ自傷は減りました。でも、未だにあるのが、自分でテーブルで腕を打ったら、もう一度確認するように何度もテーブルで腕をうつ。兄弟にたたかれたら、再度自分の手でたたかれた頭をたたくなど、再現するんです。これは、なぜなんでしょうか?私は、無視したり、ときにシラッと「何してるの?」と聞いたりします。あの行動はなぜなんでしょうか?痛かった、イヤだった、こうされたと再現、アピールですか?どうすれば、やめるんだろうと頭の中にハテナが浮かんでしまいます。
回答
ご回答ありがとうございました。注目されたい・刺激を楽しんでいるは、うちの場合は何となく当てはまらなさそうですが、やはり「起こったことの再現...



兄または姉が障害持ちだと、弟または妹というは性格が歪む傾向に
あるのでしょうか❓私には定型の妹がいますが、性格はめちゃくちゃ悪いです。私が発達障害だという事もあり、私よりはしっかりしてます。ところが性格は酷いです。薄情者でちょっとでも気に入らないとすぐ怒るし、気難しく話しにくいです。その態度は私だけではなく、親にでもそうです…何故か💦だからたまに「お姉ちゃんが障害者でごめんなさい…毎日が辛いでしょう」と思う事が何度かあります。妹が性格が悪いのは、殆ど私にあると思ってます。コンプレックスレベルくらいに。これは我が家だけではなく、前一緒に働いてた人も兄が障害者で、本人自身もちょっとでもすぐ怒って爆発する人でした。兄または姉が障害者だと、弟または妹は性格が悪くなる…そういうものなのでしょうか❓
回答
うちの妹の場合は、性格が悪いというよりひねくれてる…かも知れません。
やはり昔から、私のことでかなりの面で我慢や放置にならざるをえない状況...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
こんにちは。
日々のこと、疲れますね。ひとりで抱えず吐き出すことで楽になれたりいい方法が見つかるといいですね。
いろいろ考えてみたのです...
